農学部で学ぶ内容と、就職・将来性は?

受験ネット
受験ネット

農学部は、さまざまな学部との兄弟。そのため、経済学、工学など、結びつく学部によって、学ぶ内容が異なります。就職は、大まかに言えば、理系色や専門性が高いほど、引く手あまたで

農学部で学ぶ内容

受験ネット
受験ネット

農学部は、農作物だけを学ぶ学部でもなければ、理系の1つと言うのにも無理があります。専門店ではなく、さまざまな学部のデパート、さまざまな学部の兄弟と言えます。

※学科系統の分け方や呼び方は、一例です。各大学の農学部によって異なります。

農業経済学は、経済・経営・商学部の兄弟です。大学にもよりますが、農産物の生産・流通・販売の最適化(最も効率的な方法の模索)を研究します。例えば「お酒」なら、SNSやメディアをどう活用したら、あるお酒が売れるのかを考えるなどです。

栄養学系は、おいしさや健康機能などに優れた食品やなどの研究を行います。文系の高校生であり、受験レベルの化学は厳しそうという場合でも、管理栄養士を取得すれば、就職への道筋も見えて来るでしょう。

理学系は、おもに化学とのドッキング。農芸化学と呼ぶこともあります。土壌や微生物、肥料農薬、高機能食品などの化学系から、地球上の水の流れを研究する水文学まで様々です。学生生活は、実験が多くなます。農学系以外では、生物化学、生命科学、バイオテクノロジーなどの学科がライバルですので、比較します。

工学系は、農業機械や植物工場などを扱う「機械系」と、農地や用水の整備等を扱う「土木系」に大きく分けられます。機械系は民間でも需要が高く、農業機械メーカー就職先が多くあります。土木系は、農村振興技術系など特殊な公務員も視野に入ります。

伝統的な農学とは、農学部の原点のイメージです。「作物学」や「育種学」を中心に、作物や品種改良を研究してゆく学問であり、世間一般のイメージに近い農学部です(農業高校、農業大学校に近いイメージ)。

独自の農学とは、畜産や水産・森林・醸造・造園など、専門分野に特化したものです。

農学部の学びをもっと知るには、研究室や卒業研究を調べる

受験ネット
受験ネット

農学部で学ぶことを、もう少しはっきりイメージするには、研究室や学生の卒業研究を検索するのがポイントです。

農業経済学 研究室」で検索

学生の研究テーマ(東京農業大学
・集落営農法人におけるスマート農業導入による人材育成への効果
・農産物直売所を基軸とした6次産業化による地域活性化
・規制緩和による企業参入の推進は中山間地域を救うか?
※6次産業化とは、1次産業(農林漁業)、2次産業(製造業)、3次産業(小売業等)を足して、数字の6が示すように、大きな付加価値を生み出す取り組みです。

栄養学系 農学 研究室」で検索

<管理栄養士の立場から食物アレルギーを攻略する>(龍谷大学
食物アレルギーで苦労しているご本人やご家族をサポートできるよう、研究を進めています。

農芸化学 研究室」で検索

土壌圏科学研究室(明治大学
当研究室では,土壌中での物質(養分,有害元素・化合物,有機物)挙動,その物質と資材等との反応や植物への供給機構を解明することを基礎研究として位置付け,土壌粒子一粒からフィールド全体まで広いスケールで現象を捉えることを進めています.

機械 農学 卒業研究」で検索

農業機械システム工学研究室(愛媛大学
・トマト収穫ロボットにける深層学習を用いた果実検出 ―検出精度向上のための背景削除アルゴリズムの開発― 大畑秀平 他2名
・急傾斜地小型ロボット農業システムの開発 ―走行ユニット安定化のための重心制御機構― 指原豊 他6名
※深層学習とは、AIの一種です。

育種学 卒業研究」で検索

植物育種学研究室(東海大学
【卒業研究テーマ】
●新しい肥後ギク品種の開発 …従来型の交配や新たなバイオテクノロジーの手法などを用いて、熊本の伝統的な古典ギクである肥後ギクを使った新品種の開発などを通して、社会に新しい価値をもつ植物の提供を目指しています。

醸造学 卒業室」で検索

学生の主な研究テーマ(東京農業大学
・国酒酵母の分類
・真性火落菌の分類学的研究
・清酒酵母の育種による香味改変
※火落ち(ひおち)とは、日本酒の製法用語の一つで、製造している日本酒が貯蔵中に白濁して腐造すること。火落ち菌(火落菌)によって引き起こされる。

農学部の就職状況

受験ネット
受験ネット

農学部の就職状況は、大学、学科、在籍する研究室等で、かなりの差があります。一概には言えませんが、次の要素は、就職率を高めます。

  • 理系的な要素が強い(とくに産業に直結する領域)
  • 狭い専門分野に特化し、ライバルが少ない。
  • 国立大学や難関の私立大学

例えば、農学部の工学系で、農機の構造を学び、改良を研究したような学生は、理系的要素が強く、産業に直結するため、農業機械のメーカーなど就職先は見つけやすいと言えます。

例えば、農学部の栄養学系で学んだ場合、やや理系度が低く、農学部以外にも栄養学を学ぶ学生は多くいるため、就活には工夫が必要です。ただし、管理栄養士を取得した場合、独自の就職先が、開けてきます。

例えば、国立大学で、地球上の水の流れを研究する水文学(理学系の1種)を学んだ学生は、理系ですが産業への直結度は弱いです。そのため、大学、研究機関、教員、公務員としての活躍が多いはずですが、「国立大学や難関大学」に当たり、そのポテンシャルから採用する民間企業もあると予想されます。

また、例えば、畜産、水産、森林など独自の農学で、専門分野を極めてゆけば、地域的に求人さえあれば、ライバルは比較的少ないと言えます。

このように、農学部の就職は、理系度(工学度)、専門性、大学の難度などの相関関係で決まると考えられます。

受験ネット
受験ネット

普通の大学の農業経済だと、就職先は苦しいでしょうか?

確かに、文系度が高く、他大学や同大学の経済・経営・商学部と競合し専門性が低く、さらに大学の難度も低いと、条件は良くないですが、工夫次第です。

例えば、大学1年生の段階から、進みたい業界を決め、受講する講義や研究分野を決めて深く学んだり、公務員や公認会計士、税理士等の国家資格を組み合わせると、大きくチャンスが広がります。

そもそも農業経済は、日本の課題である少子高齢化や過疎を救い、世界に対し日本の農業を発信してゆくうえでも大切な学問です。テーマを決めて真剣に取り込むことで、その姿勢や研究の経験そのものを評価する企業も必ず出てきます。理系度(工学度)、専門性、大学の難度は、絶対的な尺度ではありません。

受験ネット
受験ネット

農学部を出たら、大学院には行った方がいいのでしょうか?

大まかな傾向としては、難関大ほど、大学院進学率は高くなります。周りの学生が院に行くと、自分もと考える可能性は高いでしょう。

また、とくに理系(工学系)要素が強い学科では、大学院での専門的な研究が、就活力に直結する傾向があります。逆に、文系要素が強い学科では、学部卒(4年制大学卒)という若さを武器にすることも考えられます。院では、研究者や教員への道が開けてきます。

農学部生の声

※古いものもありますので、現在の状況を反映しない場合があります。

実習が多い体験型の学問。例えば、森林の調査のために1週間泊り込むものもある。生態系の保全のための技術を学ぶことが出来る。地域生態システム学科では、動物保護から河川工事まで学ぶ範囲が広い。(東京農工)

農業実習が質量共に充実しているが、講義では学生がうるさい。学科では発展途上国の農村問題について、文理の両方から取り組む。学科としては珍しく、日大・拓大に同系統があるぐらい。(東京農業―国際食料情報・国際農業開発)

「園芸学部」のイメージでくくられてしまうが、地球環境問題、食糧問題、景観学、昆虫学などバラエティ豊かなことを学べる。2次は理科1科目と数学ⅠAⅡBでよい。(千葉大―園芸)

売りは大自然。キャンパスは緑が鬱蒼と生い茂っている。農場は尋常じゃないくらい広い。縦180メートルの小麦畑とか。サツマイモ畑とか。それで焼酎を作って販売するそうです。乳牛もいるし、果樹園には梨もある。ブルーベリーも。いろんな農業を実学で学べる。(東京農工―農)

園芸だからといって庭師を目指すわけではありません。例えば、緑地環境学科の緑地環境工学研究室は、実は「水文学」において理学部にある研究室とほぼ同等の研究ができます。入試は理学部と異なり数学ⅢCは必要ありません。(千葉―園芸)

コメント

  1. 受験ネット より:

    匿名様 コメントありがとうございます。ご指摘(してき)の点を調べ、なるべくはやく、記事の書きなおしをしていきます。

  2. 匿名 より:

    農学部のいめーじはわかるようで農業高と農業しゃだいがっこうとは異なるものなので勘違いされるようだとかなり違うのでその言語については外したほうがいいようにも大学農学部全体正しい解答のように思えますが卒業せいも他の方面で活躍してる卒業生が多いのでは学習内容も異なるものなので~大学職員

タイトルとURLをコピーしました