小論文の対策方法
入試の成否を分ける小論文の対策方法。この記事では、慶應義塾・東大の小論文から、看護医療系の小論文まで幅広い合格実績をもとに、小論文対策を説明いたします。
- 添削環境がない方へ:志望理由書・小論文のプロによる添削を安く済ます方法!
推薦・AO入試を受ける予定の高校生の小論文対策(志望校未定)
高校の雰囲気から、推薦・AO入試で進学する可能性が高い高校生で、志望校が決まっていない方も多くいるはずです。学年は高1~高3の4、5月くらいまで。このタイプの方の小論文対策は、以下の通りです。
- 小論文をまず10本書く(次の長期休みが終わるまでに)
- AERAを毎週読む
例えば、高2の10月にこの記事をご覧になった方は、冬休みの最終日までに、小論文をまずは10本書きましょう。入試まで10本でよいということではないですが、10本書いた時点で、担任に完成度を尋ねるとよいでしょう。
また、新聞でも構いませんが、取っていない、慣れていないという場合は、朝日新聞社の写真週刊誌『AERA』を毎週読みます。『AERA』は、小論文で出題が多い分野の記事が多く、正しい日本語で書かれているため、効率よく社会・文化の知識が身につきます。
初めに書く5本は、次の形が良いでしょう。ただし、添削者(担任、国語の先生、公民の先生がおすすめ)と相談し、調整してください。
文章苦手(全て600字) | 文章得意(全て600字) | ||
---|---|---|---|
1 | [作文]高校生活の思い出 | A | 小学生にスマートフォンを使用させることについて論じなさい。 |
2 | [作文]自己PR | B | 地元の産業の振興に関して論じなさい。 |
3 | 小学生にスマートフォンを使用させることについての意見 | C | 「日本語の難しさ」について論じなさい。 |
4 | 地元の産業の振興に関しての意見 | D | わかったつもりで実はわからないということについて、具体例をあげながら、自分自身の考えを述べよ。 |
5 | 「日本語の難しさ」について論じる | E | 近代都市計画の分離主義について論じなさい。(注意参照) |
段落構成は以下の記事を参考にしてください。
例文の掲載場所とヒント等です。
- 1:【予備校直伝】小論文の書き方はこの1パターン!その3に段落構成のヒント。
- 2:PRしたい点を、資格、活動実績(部活動等)、長所のなかから2つ選び、4段落構成で書きます。
- 3、4、5、A、B、C:小論文の例文 400字・600字・800字の例文を一挙紹介に小論文例文。
- D:【教育学部・幼児教育学部】小論文の例文・書き方・対策に小論文例文。
- E:雑居性、複合性、多義性を特色とする江戸の住環境に対し、近代都市計画の分離主義は非人間的環境をもたらすため、これからの都市計画は、高密度で、様々な世代や階層の共生する江戸のコミュニティが大きなヒントとなるだろうと述べた『共生の思想』(黒川紀章)を読み、あなたの意見を述べよ。(立命館大)【文学部(文・歴史・文化・心理)】小論文の例文・書き方・対策に小論文例文。
志望校未定でも学部が決まっていればやっておきたい小論文対策
志望校が決定していない生徒は、次の2つが対策の中心です。
- 小論文をまず10本書く(次の長期休みが終わるまでに)
- AERAを毎週読む
ただし、受験したい学部が決まっている方は、学部系統別の小論文対策本を読んでおきます。読むだけでなく、小論文に引用できそうな内容やデータをノートにまとめておきます。