このページでは、受験ネットから無料で差し上げる教材を請求できます。メルマガの登録や解除も可能です。
【1】落ちない文章の書き方 無料レポート!
入試や就職試験に落ちない文章を書くためには、下の記事とリンク先を読んでいただければ、十分に理解できるように工夫しています。
しかしながら、文章には、読みやすく合格しやすい文章と読みにくく落ちやすい文章が存在し、踏み込んだ裏ワザもあります。そこで、受験ネット内の記事を読み終わってしまった方のために、無料レポート・落ちない文章の書き方を作成しました。
落ちない文章の書き方(PDF)は、40ページ約1万字に渡る販売も可能な資料ですが、多くの方に学習のチャンスを提供するために、全員に無料でお送りしています。以下からご請求ください。高校生はもちろん、大学生や社会人の方にも役立つ内容です。
下の注意事項をご覧ください。
【2】無料で学ぶ古文文法&読解問題の解答
共通テスト地理を的中し話題のブラタモリ。今週は横浜港・川崎港特集とのこと。地理・政経の方は特に必見です。
受験ネット内の、古文文法&読解問題の正解を請求できます。注意事項をご覧ください。
[注意事項]
① 季節に1回程度、メールで新しい情報をお届けします(途中解除もできます)。
② 資料は、原則として金曜深夜0時締切にて、毎週土曜または日曜にメール配信いたします。お急ぎの場合は、お問い合わせよりご請求ください。
③ メールアドレスの記入ミスが、1割ほどあり、その場合ご連絡する方法がありません。アドレスは3回以上、ご確認ください。
※もし日曜日に届いていない場合、お問い合わせください。
【その他】メルマガの登録・解除のみも可能です。メルマガ解除の場合は、メールアドレスのみご記入ください。
コメント
私は商業科に通っている高校三年生です。
大学進学を考えているのですが、将来の夢がなく自己PRやその大学を選んだ理由を上手く書けず悩んでいます。
大学ら商業科への推薦なので経済学や経営学に絞られてきて、その中で自分のいけそうなレベルの大学で1番いいとこを選んだいう理由なのでどうすれば良いのかわかりません。
将来は美容系のメーカーに就きたいと思っていましたがどうしてもそこが良いという訳ではないです。
その大学で何を学んで将来に生かすか。という質問にも上手く答えられません。
美容系のメーカーは学科指定は無いのでとりあえず大学に行きたいって感じだからです。
自分がやりたい事がなんなのかいまいち掴めないため上手く伝えられませんが、どうしたら良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
商業科から指定校推薦で 大学に進学するさいによくある悩みで、心配はいりません。
まず重要なのは、経済学部なのか、それとも経営商学部なのかです。経済学部は、国及び国際機関の視点で見たお金の流れを勉強します。アベノミクス、円高円安 、EU といったイメージです。一方、経営・商学部は、企業や家計を軸にした、お金の流れを研究します。商業高校ではおなじみの、簿記やマーケティングは、経営学部や商学部に属します。
なお、経済学部でも、経営・商学的な内容を取り込んだ大学もありますし、経済学部でも簿記の資格は取れますので、そこは誤解のないようにしてください。
もし経営学部を希望する場合、商品開発、マーケティング、企業経営などについて学んできますので、美容系のメーカーに就職するということなら、志望理由は書きやすいと思います。
志望校の講義やゼミなどを調べ、美容メーカーでの仕事につなげられないか検討してみてください。
また、大学文系の場合、入学時に就職業界まで決まっている生徒は少ないです。大学側としても、幅広く学ぶ中で業界を決めてほしい、企業を決めてほしい、と考えていますので、無理に将来を決めつけている生徒よりは、少し幅が生徒の方が自然だと思うこともあります。そのため美容系メーカーが絶対ということではなくても構いませんので、現在の仮の志望として志望理由書を作ると良いでしょう。
香川大学農学部のAO入試を受けるものです。提出の3種類のレポートがうまく出来ません。志望理由書、学習計画、小論文考えの違いがある人て行動するときどうするか?高校の先生たちは、それぞれ違うことを言われ、また具体的なアドバイスもなくどうしていいかわかりません。
何でもいいので、ご教示ください。
「考えの違いがある人て行動するときどうするか?」
の部分の意味が分かりかねます。言い換えてご説明ください。
An様
コメントありがとうございます。
どのタイプの入試を受けるのか分かりかねますが、小論文は基本的な医療・福祉系のテーマ、
コミュニケーション、組織運営論などが出題されているようです。
歯科にとらわれず、福祉・医療・健康の基本的なテーマを押さえていることが必要です。
看護・医療系の小論文テーマ集の復習が必要です。
お持ちでなければ下をおすすめします。
また、どのタイプの入試を受けるのか分かりかねますが、
課題文のタイトル付与問題のみが出題され、要約問題が出題されていないようです。
採点基準が非公表のため、最終的な判断はお任せしますが、
論述部分の採点基準に、課題文の読解に関する評価が含まれているかも知れません。
判断は難しいですが、論述の2~3割程度を要約に振り向けるのも、作戦の1つです。
(もしオープンキャンパスで情報があったり、医療系予備校等から指示を受けていたりすれば、そちらを優先してください)
また、課題文は、やや癖のある意見もありましたが、比較的妥当な意見も多いようです。
出題者の意図は、医療従事者としての基本的な考え方を読ませ、
要約を下敷きに、自分自身の体験・読んだ本・考え・知っている事例などを踏まえ、
課題文の延長線上にまとめればよいという意図があるかも知れません。
医療系は、教育系・法学系と並びある程度常識的な結論を求めますので、
課題文の意見が妥当な場合には、無理に反論する必要はないかと思います。
ただし、延命措置・安楽死など、大きく意見が分かれる問題に関しては、
課題文と異なっていても、自分の意見を根拠(理由・自分自身の体験・読んだ本・考え・知っている事例)をもって主張しても良いでしょう。
以上、受験される日程が不明で、過去問を正確に分析したものではなく、
該当大学の数例の小論文をもとに判断していますので、
正確な分析は、お手元の赤本等を使い、ご自身でまたは高校の先生に依頼して行ってください。
また、大学側の採点基準はあくまで非公表ですので、絶対的な対策はありませんので、
ご自身の判断での攻略をお願いしております。
神奈川歯科大学 歯学部を受けるものです!
小論文は初心者ですが、試験まであと少しです! 何かポイントなどありますでしょうか⁇
みーる様
コメントありがとうございます。全コースを確認したところ、地域創生がもっともふさわしいかと思います。表現、メディアのグループの科目は、芸能マネージャーに最適です。情報処理関係の科目も、活用できる可能性があります。他コースの聴講として経営学を学ぶと最適です。
めめめ様
コメントありがとうございます。日本女子体育大学の舞踊科専攻AOⅡ期については、詳細な情報がなく、一般的なアドバイスをさせて頂きます。
入試要項を見ると、まず舞踏の経験や実績が、基本となっており、その比重は非常に大きいと思います。それに加え、できれば演出や台本に携わる、あるいはマスコミ・企画運営でもやってゆけるだけの、基礎力があれば有難いという設定かと思います。
大学側が見たいのは、基本的な国語力、文章構成力、文化・学問への関心度だと考えられます。
今からできる対策としては、まず全体の構成です。ライバルの受験生は、文章力が高くない人もいるはずで、箇条書きのように書いてくる人もいると想像されます。結論がきちんと示され、その根拠となる内容が明確で、最後にまとめられている、理にかなった構成がまず決め手となります。
また、採点官に行ったり来たりさせる読みにくい文章の提出も予想されますので、1つの文を短くし、分かりやすく進めてゆくことで差がつきます。もし余裕があれば、平仮名よりは、二字熟語を選ぶと、学力が伝わります(例:ゆとり→余裕)。
もし難しい題材が出た場合は、無理に背伸びをせず、自分の体験を根拠に進めてゆくと良いと思います。高度な芸術論よりは、基本的な力を見てくると考えられます。
なお、出題テーマは不明ですが、舞踏の歴史など、基本的なことは踏まえておいてください。舞踏で実績のある人の、言葉や考え方を可能な範囲で押さえておくと、どこかで用いることができるかも知れません。
また、小論文という科目名でも、何を学びたいか、どのような舞踏家になりたいか、舞踏を何に生かしたいか、大学で学ぶとはといった側面で出題されることも考えられ、想定は必要です。日本女子体育大が、なぜ専門学校の形式でなく、大学(座学+研究+実技)の教え方を選んだのかを、ウェブサイトなどを見て考えておくことが必要です。
基本はあくまでも舞踏の実績や熱意となりますので、万一小論のできが望ましくなく、その後で面接に臨む形であっても、気を取り直して頑張ることが合格につながります。
夜分遅くに申し訳ございません。小論文というものを学校で学ぶ機会がなく、まったく1から独学で勉強している者です。
ネットで調べていたら奇跡的にこちらのサイトを見つけました。とても分かりやすいご説明と、迅速丁寧なオーナー様の対応に大変感動致しましたので私も活用させていただきます。
当方は1週間後、日本女子体育大学の舞踊科専攻AOⅡ期試験を控えております。小論文の配点は100点満点中30点と、かなり高い配点です。
過去問もないので困り果てており、大変不安です…。
何か特別な対策等あれば教えていただけないでしょうか。(構成より内容を重視する、など…)
よろしくお願いいたします。
みーる様
ご質問ありがとうございます。
芸能マネージャーを目指すなら、マーケティングなど経営学を学んで欲しいですが、子供の貧困や格差社会(経済学・政治学等に関連)にも興味があると言うことでしょうか?
公共政策コースなら、双方を学ぶことができると思いますが、カリキュラムマップは、確認されていますでしょうか?
芸能マネージャーになることを想定しつつ、現在興味がある貧困や格差も学びたいという考え方は、まさに学際系の総合科学が想定する学生像であり、それをそのまま書けばよいかと思われます。
芸能マネージャーなら、文化・音楽・映像なども学んで欲しいため、他コースの科目で該当があれば盛り込みます。
イメージだけで学部を見ており、コースやカリキュラムマップを十分に研究していないのではないでしょうか。
諸事情により他県への進学が難しいので、学部を選んだ理由も漠然としがちで、大学を選んだ理由の書き方も正直なところ分かっていません。将来の夢が芸能マネージャーであり、実現に向けての土台づくりを大学生活を通して固めたい、ということをメインで書き進めた方がまとまりがあるのでしょうか。カリキュラムマップを確認してはいますが、どのコースが土台づくりに最適なのか決めかねているところです。勉強不足ですみません。
徳島大学社会総合科学科のセンターを課す推薦に出願する予定なのですが、志望理由書(四百時程度)が必要です。私は将来、芸能マネージャーの職に就きたいと考えていますが、経済的理由等もあり地元の大学を志望することになりました。高一のときに担任の先生に会社の経営とかマネジメントやメディア等に関わりがありそうだから、経済学部系を目指して来ました。しかし、高3になってから芸能マネージャーを目指したいと思う気持ちと大学では子供の貧困や格差社会について学びたいという思いも芽生えてきました。大学でしたいことと、将来目指したいこと、また学部が特に芸能マネージャーに直接的な関わりが薄いように思うことなどどう書き表せば良いかわからないことが多々あります。どのように書き進めていけばよいでしょうか。
Rui様 ご質問ありがとうございます。
時間配分 … 神戸市外国語大学の設問形式の場合、課題文の読解+読解問題+論述問題の構想メモ=3分の1の時間 論述=3分の2の時間が、目安かと思います。個人差もあるので、過去問で試すことが必要です。
時間不足の要因は、2つあります。
1つめは課題文の読み方です。具体例に力を入れ、自分自身のオリジナルの事例を考えつつ、例を押さえたあとで主張を読んでゆくと、早く終わります。
もう1つは構想不足です。論述部分は、段落の要旨を1~2文ずつでしっかり作ってから臨みます。文章が得意なら頭の中でもよいですが、通常はキーワード程度、メモをします。
「反論」の意味が分かりかねますが、課題文への反論ということなら、それは必須ではありません。大学入試に採用される課題文の筆者は評論家が多く、中途半端に反論しても、成り立たずかえって減点になることもあります。ただし1割程度、粗がある課題文が選定されることもあります(難関大で多い傾向)。
課題文に反論しない場合は、関連する具体例や体験を挙げたり、論を深めたり発展させたりして、個性を出すようにします(全面肯定では評価されづらいです)。
神戸市外国語大学の中国学科の推薦入試を受けるものです。
小論文を書く時、時間の配分ミス、また反論が思いつかないことがあります。
入試まであと少しですが
何か対処法はございますか。
Mi様 ご質問ありがとうございます。
順天堂の自己推薦の小論文は、読解力または論述力を試す部分と、何かのテーマを通じてあなたの持ち味や考え方を聞く部分の2つから成ります。採点基準は、恐らく半々となりますので、両方の内容を満たすように、字数配分を工夫してください。
簡単に言えば、国語力のテストと自己PRが合体した形です。書けそうな、片方だけに力を入れても、高得点は取れません。両方ともしっかりと取り組みます。
なお、毎年設問の傾向が変わる形で、指示が細かいため、設問の要求を外れないように注意してください。どんなに良い内容でも、設問の内容から外れれば、点数はつきません。
特殊な出題形式のため、段落構成よりは、設問の要求を満たすことが優先されます。
面接は、部活動で何に取り組んだのかではなく、どんな課題を見つけてどう解決したのか、あるいは、各学年ごとに、どのような成長があったのかを考えておくことが重要です。影響を受けた先生や先輩も、1名ずつは挙げられるようにしてください。なぜ、どのように影響を受け、どう自分が変わったのかが重要です。
順天堂大学のスポーツ健康科学部の推薦入試を受ける者です。
試験まで日にちももう無いのですが、さきほど記事を拝見いたしました。
順大の小論文で特に気をつけるポイントはありますか。
チョニキ様 ご質問ありがとうございます。
小論文では、課題文の読み取り能力、論述部分の構成、説得力のほかに、「社会・文化の知識」が問われています。
社会、文化の具体的な知識がある人
・課題文の読み取りが速い。例えば、シャッター商店街の知識が十分にあれば、地方の交通などを論じた文章は、数倍の速さで読めます。
・論述文分を書くのが速い。具体的なイメージがあるため、結論や論証内容が思い浮かびやすく、また実際に欠く際も、具体例に字数を割けるため、数倍の速さで書けます。
このように、社会・文化の知識がある人が、圧倒的に有利なのが小論文です。経済学部の受検の場合、「社会の知識」を当日までにどの程度身に付けられるかがカギになります。コツは、AERAのバックナンバーを、入試までに大量に読むことです。図書館で、AERAのバックナンバーを読める場所を探し、少しでもお金・予算・経済・収入等に関わりそうな国内外の記事をすべて読んでゆきます。
北九州市立大学経済学部の推薦入試を受ける者です。
今悩んでいるのは、
問1で課題文要約300~400字に加え問2で自分の意見や対策などを600字というのを90分でできたことがないんです。
特に、自分の意見や対策といったことがなかなか思いつきません。
発想の仕方や時間内に書けるコツを教えていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
ねこりん様
コメントありがとうございます。ご指摘のような出題の場合でも、当サイトでご紹介している、結論‐具体的内容‐具体的内容‐結論の形で、特に問題はないかと思います。
書き方よりは、実際に制作を行ってきた経験値が問われそうです。
設問が「どのような手法」「どのような作品」の2つを聞いていることに注意します。
例
1「○○をテーマに自由に制作しなさい」という課題が出た時に、5つの手順が考えられる。それは、(1)主題の考察、(2)表現方法や材料の選定、……。
2 〇〇というテーマの場合、主題の考察は、……に注意して行う。……。次に、表現方法は、彫刻が適している。なぜなら、受け手が、時間をかけて内省的に深めることでしか伝わらないテーマだからである。……
3 このようにして完成される作品は、……の形状を持つ。……
4 以上が、「○○をテーマに自由に制作しなさい」という課題が出た時の制作手法と、作品の完成イメージである。
尾道市立大学の推薦を受けます。
小論文を書き始めたのは9月に入ってからです。
小論文の過去問の問題が「○○をテーマに自由に制作しなさい」という課題が出た時にどのような手法でどのような作品をつくるのか具体的に記述せよ
というものなのですが、どの型に当てはめて小論文を書いていくのかがわかりません。
構成の仕方を教えていただきたいです。
かーさん様 コメントありがとうございます。
(試験まで約1ヶ月しかないので焦っています。1ヶ月で上達するのでしょうか?)
1ヶ月あれば10本程度の小論文が書けますので、可能性はまだあります。過去問や類題を中心に、必ず高校で添削してもらうようにしてください。
(また志望大学の小論文の去年の過去問が、データなどを用いた内容で、そのような問題だとどういった形で答えたらいいのか)
データ・グラフが出てくる問題の場合、読み取り問題と意見論述問題があることが普通です。読み取り問題は、大きな変化に注目し、必ず足し算、引き算、割り算を駆使し、数字を使って読み取り内容を説明します。例えば、「〇〇年間で、△△の人は15%増加しており……」のような書き方です。意見論述問題は、当サイトの記事も参考にしてみてください。
(また心理学科のため心理を用いた回答が問われているのでしょうか?)
質問の意味が分かりませんが、心理学の用語を用いたという意味ならば、その必要はなく、高校の教科書に出てくる範囲の言葉や知識で説明すれば問題はありません。
はじめまして。
昭和女子大学 心理学科を希望してます。
ずっと指定校推薦を考えていたのですが、高校に行きたい大学の推薦枠がなくなり急遽AO入試になりました。指定校で考えていたものですから小論文も初心者で、何から手をつけていいのかもわかりません。試験まで約1ヶ月しかないので焦っています。1ヶ月で上達するのでしょうか?また志望大学の小論文の去年の過去問が、データなどを用いた内容で、そのような問題だとどういった形で答えたらいいのか、また心理学科のため心理を用いた回答が問われているのでしょうか?多くの質問をしてしまいすみません。でもどうしてもその大学に入りたいのです!お時間がある際でもアドバイス頂けたらなと思います。よろしくお願いします。
じょんじょん様
お問い合わせありがとうございます。コメントに気づいたタイミングが遅く、入試が終わってしまいお力になれず申し訳ありませんでした。
12月10日の入試に関して、12月10日の朝にご質問を頂きましたが、特に至急の場合は、サイト内の「お問い合わせ」をご利用いただく手段がありました。説明不足で申し訳ありません。
横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科を受けます。
そこで2次試験で文化的・社会的現象に関する600字程度の作文が課されるのですが、そういったテーマについてどうやって書けばいいのかが分かりません。
また、作文は小中高を通して書いたものと同じ形式で構わないのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
できるだけ早めの解答をいただけると有難いです。無理を言ってすみません。
宜しくお願い致します。
ゆき様
参考になるかはわかりませんが、記事を書きましたので、ご覧ください。
http://受験.net/syouronbun-picture-2130
ゆき様
コメントありがとうございます。日芸は明日の入試になり、緊急ですね。
今日は高校で受験指導のため、すぐにはお答えできませんが、午後に休み時間があり、時間が取れるかも知れません。お手数ですが、15時半にもう一度コメント欄をご確認ください。
うまくいけば、15時半にお答えを載せておきます。
何も書かれていない場合、19時と22時に再度ご確認ください。
日本大学芸術学部の写真学科を受けます
その場で出された写真を見て思ったことや感じたことを800字~1000字で書くというものです
アドバイスお願いします。
西◯◯様 コメントありがとうございます。
具体的な受験校への例文を示すことは、様々な規定からできなくなっておりますので、アドバイス程度とさせて頂きます。
・志望動機について
大阪教育大学保健体育専攻では、アドミッションポリシー(入学者に求めること)として、スポーツ経験や教員への強い意欲を挙げています。
そのため、志望理由には、具体的体験として部活動で、どのような苦労をし、どのような成長あるいは喜びを得たのかを具体的に記すことが一つの方法です。
また、教員への意欲に関しては、広い意味で志望動機に含まれますが、「将来、地域の学校教員としてどのように貢献しようと思うか」と「地域の」という条件がついています。まず、現時点で小学校なのか中学校なのかのイメージを固めたうえで、「地域(あるいは大阪)を良くするには、先生として何が出来るか」を考えて、書いていきます。体育の教員であれば、地域の子どもたち、生徒たちの心身の健康がテーマのひとつになると思います。
「身体」の方は容易に想像ができそうですが、精神の方は、いじめの問題、子どもたち・生徒たちが落ち着いて授業に集中できているかの問題、生活習慣(夜更かし等)の問題などが関連してくるでしょう。自分の考え方を明らかにした上で、高校の担任の先生や体育の先生、部活の顧問の先生に相談することも大変有効です。
http://xn--uor874n.net/syouronbun-shibouriyuu-1761
にあるように、添削も行っていますが、公立高校や私立高校に在籍の場合は、高校でもアドバイスをもらえることが多くなると思います。
大阪教育大学保健体育
志望動機と将来、地域の学校教員としてどのように貢献しようと思うか
600字以内でお願いします。
りゅ様
コメントありがとうございます。趣旨からずれないためには、まず結論を1文で書いてみることがポイントになります。その結論を、用紙の冒頭と末尾に必ず入れ込むという構えを持ってから、書き始めると良いと思います。
メモ程度で良いので、原稿用紙に書き始める前に、各段落の要旨を簡単に書き留めておくもポイントです。
別の角度から言うと、これから書こうとする文章の圧縮型を、ツイートしておくような感覚です。ツイッターは140字のため、4段落程度の段落メモに丁度よい字数です。
段落構成メモの例は、下の記事内にあります。
http://xn--uor874n.net/syouronbun-3-38
趣旨からずれてしまう理由は、これから書こうとする文章を縮小した「地図」のようなものが、頭のなかにないことにあります。段落ごとに箇条書きのイメージでもよいですし、4行から成るツイートのイメージでも大丈夫です。必ず、設計図をイメージしてから、1文字目を書き始めてみてください。
大野様
コメントありがとうございます。現在海外からの宣伝のコメントが大量に書き込まれている状態で、コメントの発見が大変遅くなり、お詫び申し上げます。PDFは手動でなく、システムを使い自動プログラムが送信していますが、僅かに不具合が出ている状況です。この後すぐに資料をお送りいたします。
初めまして、コメントさせていただきます。
都留文科大学の社会学科環境コミュニティ専攻の活動評価型推薦を受けるのですが、小論文をどのようにまとめればいいかいまいちわかっていません(意見を言うところを書くと趣旨からずれている気がする)。気をつけた方がいいこと、押さえておいた方がいいポイントなどありますでしょうか?
何度かお送りしてますがPDFの返信が来ません
MS様 コメントありがとうございます。
人に何か意見を伝えるにあたっては、次の前提を持つと良いです。
・聞き手が、テーマに強い関心を持っているかどうかは分からない。
・聞き手も忙しく、無駄な時間は取りたくない。文章をゆっくりと何度も読むことはない。
・聞き手は、反対の意見を持っているかも知れない。
そのことを考えると、何かの意見を支える、理由や例は多数あってはいけないことがわかります。
(悪い例)東京はいいですよ。電車の本数が多く便利だし、家賃が高い分を補うだけのメリットがあります。渋谷は最高ですが、新宿も便利だし、池袋も落ち着きます(最近は秋葉原がが良いという人も)。食べ物も安いものから高いものまで、世界でトップクラスです。ファッションもブランドから古着まで揃いますよ。たまに有名人と会うこともあります。意外に大きな公園もありますよ。
具体例や理由は、字数にもよりますが、2つが標準でしょう。三角形をイメージし、頂点を自分の意見だとすると、2つの柱でしっかり支えるイメージです。
具体例や意見をたくさんかいてしまうとしたら、1段落1テーマの原則を守っていないのかも知れません。例えばある段落に具体例や体験から書き出した場合、その段落を少し一般化(抽象化)して締めるようにすると、字数が増えバランスも取れます。
(例)私は中学生の頃、スマートフォンのパズルゲームに熱中してしまい、……。……。……。……。このように、ゲームに時間を取られ、勉強時間が減ることは、多くの人が経験しているはずだ。ゲームは一度始めると、止めることができない設計になっていることが多いのだ。
また、段落を理由から書き出した場合は、別の話題に移るのではなく、段落の後半はその理由を具体化して、事例や体験を説明したり、より詳しい内容を説明したりします。
書き始める前のメモ段階で、使いたい理由や体験が3つ以上あった場合、合体できるものはないかをまず考え、つぎに説得力の高いものを必要な個数残すようにしていきます。
初めてコメントさせていただきます。私は目白大学外国語学部の推薦入試を受験しようと考えております。
試験内容は面接と小論文なのですが、小論文の対策の方法が今ひとつ分からずに対策できずにいる状況です。
小論文は大問が2つあり、1つ目が課題文の要約で2つ目が〇〇に対する自分の考えという構成になっています。
自分の考えに自信が持てず、意見が二転三転してしまいます。どのように対策をしていけば良いでしょうか。
長文、駄文失礼致しました。
訂正)意見ではなく、理由や具体例でした。二転三転というより、何個も挙げてしまう癖があります
私は香川大学の工学部材料創造学科の推薦入試を受けようと思っています。
志願理由書に入学動機、学んだ事を卒業後どう活かしたいかを書かなければならないなですが、なかなか配分等が上手くできずまとまりません。
私はアトピー性皮膚を薬を開発したいと考えています。
幼い頃父が多量の薬を飲んでも病気が治らなかったことや、自分も薬を塗ってもアトピーが治らないことから興味を持ったのですが、それに関する活動をしておらず、きっかけの長い文章になってしまいます。
また、志願理由書の書き出しで「私は将来〜になりたいと思っている。」という書き出しは印象が良くないと聞きました。
どのような書き出しにすれば良いのでしょうか。
T様 コメントありがとうございます。
志望理由書の書き方に絶対的なものはありませんが、「これが志望理由書の書き方!~落ちない7つのコツ~」(http://xn--uor874n.net/shibou-riyuu-190)の記事に示したように、結論から入ると、採点官は読みやすくなります。
結論とは、志望理由の数を示すだけでも十分ですし、概要を示しても構いません。
(例)香川大学工学部材料創造学科を志望した理由は、2つあります。私は、幼い頃からアトピー性皮膚炎の治療に興味がありました。化学分野の薬学系の研究の社会貢献度が高いことも理由の1つです。卒業後は、アトピー性皮膚炎の薬剤を開発したいと考えています。
今回は、きっかけと卒業後の活かし方について、話題が重複するため、内容がダブらないように注意します。活かし方については、院進学の予定の有無(無い場合はややマイナスになるため、書く必要はありません)、就職後のイメージ(例えば大手製薬メーカーの研究室を狙うなど)を書くと良いでしょう。
また、きっかけと活かし方に絞ると、全体の内容が似てきます。そのため、志望理由として、進路先の意義などを書くと変化が出ます。意義というのは、製薬の研究の、社会的意義(人を救うことなど)または個人的意義(職業としての安定性など)になります。
よん様
ご質問ありがとうございます。
60分間で配点100点の小論かと思いますが、過去問をお持ちでしたら内容をお知らせください。またオープンキャンパスで、出題方針について聞いていればお教えください。いずれもわからない場合、進路室に過去に受験した先輩の報告がある場合があります。看護学科でも構いませんので、その内容をお教えください。
兵庫医療大学のリハビリテーションの小論について。
小論を書いたことがなくどう書けばよいかわかりません。
ポイント、書き出し方など教えて欲しいです。
ぷ様
ご質問ありがとうございます。
日大商学部に関しては、内部推薦の情報しかありませんが、志望理由が必ず聞かれ、基本的な質問が中心のようです。
内部推薦や指定校推薦ならば、下に紹介する記事のベスト25を押さえていけば、当面は十分かと思います。
大学・専門学校入試の面接〜頻出質問例と回答例ベスト25〜 – 受験ネット
http://xn--uor874n.net/mensetu-4-387
公募推薦の場合は、倍率によって厳しめの質問がされるかもしれません。倍率が高ければ高いほど、点差をつけるためにも厄介な質問が含まれる傾向にあります。
あくまで主観的な予想に過ぎませんが、次のような対策は必要です。
・なぜ経済学部でなく、商学部が良いのか、経済と商の違いも含めて答えてください。
・進学後に何をしたいのか、勉学面に絞って詳しく答えてください。
・高校生活で取り組んできたことと、得たものを詳しく説明してください。
・大学生活での目標を詳しく説明してください。
・大学で取得する予定の資格はありますか?
・オリンピックに向けて我が国が準備すべきことを、説明してください。
・築地市場の移転延期についてどう考えますか?
ぷ様
ご質問ありがとうございます。
すでに文中で答えが出ていますが、テレビ局のヒット企画を立てる能力は、マーケティングの能力とかなり重なります。例えば、月曜の夜10時に、購買意欲が高い20代の女性を狙った番組企画を立てるにはどうするか。これは、食品会社やアパレルが、20代女性の生活体験を深く掘り下げて商品開発をするのと全く同じです。
最近のテレビ局の不調は、このマーケティング力が落ちたことに背景があります。テレビの前の視聴者が、基本的には1人で、スマホをいじりながら見ているような、熱が冷めた感覚に気づくのが遅れたこともあると思います。スマホがあれば、自分の見たいものを瞬時に見ることができる。そして何かを発信すればレスポンスがある。この状況に対応した、何かをしながら薄く関与できる番組(旅番組、グルメ番組等)がヒットしているのが現状です。
また、安倍首相がモーレツ社員の撲滅を宣言したように、働き方や生活スタイルに大きな変動が見られます。企業に勤めても大変なばかりでやりがいが感じにくく給与も上がらないと感じた人たちは、農業、職人、田舎暮らし、健康などに憧れる傾向があります。そこに合致したのが、ダッシュ村です。この傾向は、多くの企業がマーケティングを通じてつかんでいます。例えばファミレスのなかではもっともその辺りに疎いと思われるガストですら、最近は健康メニューを登場させています。
このようにマーケティングの力は、番組作りの力に完全に一致します。
とりあえず、ヒントのような形の答え方になりましたので、もし質問があれば再度アップしてください。
ご解答して頂き誠にありがとうございました。
再びの質問失礼致します
今回は面接のことで質問させてください。
日本大学の商学部の面接内容をよく把握していません。
そこで、どのようなことが商学系の学部で質問されるかをざっくりでかまいませんので教えていただけたら幸いです。
私は日本大学商学部を志望しています。
学習計画書に大学で達成したいこと及び将来の夢を含む志望理由を書くのですが、私の将来の夢はテレビ局で働くことです。しかし、テレビ局と商学部を結ぶのが難しいと考えています。放送学科や専門学校を志望しなかった理由は、自分が関わりたいテレビのジャンルや方向がまだ明確ではないからです。テレビ局で働きたいが、自分が何をしたいのかをはっきりと言うことが出来ないという状況です。そこで、自分がまずどんな世代向けの、どんな番組を作りたいのか関わりたいのかを知る為に、国民のニーズや買い手の目線にたった企画戦略などを商学部で一から学びたいと思いました。
この心境をどうまとめたら良いのかを是非教えていただきたいです
重ね重ね、ありがとうございました。頑張ります
SD様
コメント有難うございます。
都留文科大の比較文化学科については、基本的な読解力や論述力に加え、以下の2点が大きなポイントになっています。
①社会や文化のことをよく理解しているか。
②設問の指示に答えているか。
②について
平成28年の問題では、冒頭に「1980年代」とあり、設問に「時代の違いに注意しながら」とあるにも関わらず、その観点を含んでいない答案が多かったようです。
合計してわずか数行の冒頭及び課題文直後の設問文を分析せず、慌てて「意見」を書いている受験生、あるいは分析しても「具体的なネタ(社会文化の知識)」が想起されず、見なかったことにしてごまかす受験生が多いと思われます。
平成27年度も、「情報社会のなかで」の文言を、見落としている答案が多いようです。ここでも情報社会に関する知識が問われます。
総じて、冒頭または課題文直後の指示に、大きな点差につながる指示が必ず含まれており、その指示は、受験生個々の社会・文化の知識を問うものといえます。知識を増やすためには、手元の現代文の教科書、参考書、問題集あるいは英語長文で、異文化・日本文化等を扱ったものを読みなおし、要約をノートにまとめておくことが有効です。材料が不足する場合、進路室の問題集、赤本等を利用したり、国語・英語の先生におすすめの文章を指示してもらいます。
書籍では、鈴木孝夫『ことばと文化』のような古典的な名著を押さえつつ、自分の関心がある本をまずは1冊読むと良いでしょう。
また、27年度に情報社会が問われたように、比較文化・日本文化に絞って学ぶと足元をすくわれます。新聞を読んでいるなら継続を。また、バックナンバーを含め雑誌のAERAを読むと効率よく知識が得られます。
ありがとうございます!
僕は、都留文科大の比較文化学科の推薦を受ける予定なのですが、比較文化学科の小論文で、特に気をつけるポイントなどはありますでしょうか?
SD様
ご連絡有難うございます。資料の送付は、手動でなくGoogleのシステムを利用しています。送付にかかる時間は、通常1秒以内です。このシステムは、大手企業も多く利用しており、現段階では最もトラブルが少ない仕組みになります。
しかしながら、メールサービスによっては、資料送付がうまくいかない場合があります。1回試していただいて、長くとも15分以内に送られてこない場合、お手数ですがこのサイトの問い合わせを利用いただくか、ツイッター@jyu_ken_netまでご一報ください。
全然送られてこないんですが…
帝京平成大学をaoで受けます。
しかし、志望動機についてうまく文章にまとめられません。
整形外科などで、自分が柔道整復師にリハビリなどを手伝ってもらったおかけで、この道を目指そうと思ったのですが…どうすればいいでしょうか。
コースは柔道整復コースです
RMさん
コメントありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
志望動機欄は、特に条件がなければ、学部志望理由、学校志望理由の順に書くのがおすすめです。
志望学部が柔整か理学(作業)療法か分かりかねますが、整形外科での体験をきっかけとして書くのがおすすめです。字数が余ってしまうようなら、(理学療法の場合)『理学療法士の一日』(WILLこども知育研究所)のような職業紹介本を読み、「理学療法士の意義」あるいは「自分が将来目指す理学療法士」のいずれかを考えて、学部志望動機に盛り込むのがおすすめです。
学校志望理由は、競合校とパンフレットやウェブサイトを比較し、強みを中心に書いていきます。
自己PRは資格、部活、委員会等の実績、長所を書きます。2つくらいは書きましょう。
よく学ぶ内容(英語か保育)に結びつけるように指導されますが、かなりの難関入試でなければ、意識せず自然にPRをしていきます。
書き方は結論、内容1、内容2、結論が良いでしょう。
私がPRしたい点は二つあります。
一つ目は子どもが好きなことです。普段から親戚や近所の子供達と接することが多く……
二つ目は部活動です。私は入学時から現在まで……部に所属し規則正しい生活習慣を……
以上二つが私のPRしたい点です。入学後は子どもが好きな点を生かし精一杯頑張ります。
以上が一例です。なおダウンロードされた資料の最後のページで添削の案内もしております。7月31日に参加されると添削期間が1日しかないため損ですが8月1日からの参加も可能です。
沖縄キリスト教短期大学をAOで行きます!
しかし、自己アピール文がなかなかかけません。
どうしたらいいですか。
英語科です。
大変助かりそうです。でも、よく読んでから、このサイトを周りに教えたいと思います。