【現役パイセンに聞いた】専門学校で友達を作るコツ7つ 意外にボッチが多発?

受験ネット
受験ネット

似た趣味や関心を持つ人が多く、友達ができやすいと言われる専門学校。しかし、似たメンバーで同じ授業を受けることが多く、うまくいかなかった場合のリスクは、大学よりかなり高いです。今回は現役のパイセンにコツを聞いたみました!

専門学校で友達を作るコツ7つ

  • あえて筆記用具を持っていかない
  • LINEやSNSの交換には手順がある!
  • 清潔で体格に合った服装+相手を知る
  • 嫌がる人はいないので、気にしすぎず話しかける
  • 呼んでほしいあだ名を作っておく
  • 同好会に入らなければ詰んでいた
  • あえての全く趣味が合わないと思う人と接してみる

あえて筆記用具を持っていかない

筆記用具持っていかないことですかね。そうすると隣の人に声かけるきっかけになるので!

Hパイセン(IT系)は、人づき合いが上手な先輩です。目立たない外見で、決して話し上手ではなく、面白い話もほとんどできません。しかし、高校時代は、LINEで100人以上の友達と連絡を取っていました。

Hパイセンは、友達作りには「自然なタイミング」が重要だと言います。「今日から友達になりましょう!」レベルの不自然な声かけをする人はいないはずですが、「どこ出身なんですか?」というような定番の声かけも、案外力が入って不自然になることがあります。

Hパイセンは「ペン貸してもらえますか?が案外いいですよ!」とアドバイスしてくれました。

この案外いいですよ!もHパイセン流です。自分の意見が絶対ではないと自覚しているため、「ペン貸してもらえますか?が絶対いいですよ!」という言い方は、普段からしたことがありません。また、「!」で表現したように、話し方はうるさくも静かでもなく常に元気であることも特徴です。

もう中学生や高校低学年ではないので、大声で過剰にノリが良い必要はありません。しかし、小さな声で話すと、相手は聞き取れなかった部分を想像する手間や、適当に合わせなければいけない手間があり、聞きやすい声で話すことも重要です。

Hパイセンは、友達が多い割には、非常に言葉数が少ないのが特徴です。自分の話や考えを抑え気味にし、相手の様子をよく観察し、感情の変化や興味の方向を察知することが得意です。この相手重視の人づきあいが、ペン貸してもらえますか?につながったのでしょう。

専門家(国家資格キャリアコンサルタント)からのアドバイス

「ペン貸してもらえますか?」は、はい/いいえで答えられるため、相手にストレスを与えない質問の仕方です。カウンセリングでは、クローズド・クエスチョンと呼び、特に話し合いの前半で多用します。友達を作るには話し込まなければ!と「趣味は?」「好きな服は?」など、答えるのが大変な質問をしがちですが、クローズド・クエスチョンで、相手に無理をさせずによく観察し、流れをつかむことも重要です。

なお、関連したワザとして、授業(講義)の教室をわざと調べず、誰かに聞くというものがあります。

LINEやSNSの交換には手順がある!

LINEを交換、SNSで相互フォロー。この2点おさえればだいたい大丈夫だと思います!

Mパイセン(ビズネス系)は、友達作りが上手な学生です。

LINEの交換、SNSのフォローと聞くと、当たり前のように聞こえますが、くわしく聞くとMパイセンならではの戦略がありました。

  • 時間がなければ、最低限LINEだけは交換し、連絡がつくようにする。LINEアカウントは、持っていない人がほとんどおらず、また交換を断る人も少ないため。
  • しかし、LINEを交換するだけでは、話題に困る。そこで、少しでも時間があれば、X(ツイッター)かインスタのアカウントを聞く。
  • 簡単に分けると、ツイッターは本当の自分を出す傾向、インスタはよそ行きの傾向。そのため、相手が両方のアカウントを持っている場合は、相手の意向を慎重に探り、無理のない方を聞き出す。
  • Facebookはかなり少数派なので、相手が言ってきたら交換する。

友達になるかならないかは、会って話すタイミングも大事ですが、その後のLINEなどの会話で決まる部分もあります。お互いに余り時間を使わずに会話ができるので、友達作りにおいては、会って話す時間以上に決め手になることもあります。

とくに初対面で離すのが苦手な方には、LINEやSNSは強力な武器です。

清潔で体格に合った服装+相手を知る

まず第一印象が大切なので、見た目には気をつけるべきだと思います

Kパイセンは、年齢の上下を問わずコミュニケーションには積極的ですが、自分を出し過ぎることがなく、相手を理解しようとするタイプです。

先輩は、異性でなく同性でも、見た目には気をつけるべきだと言います。気の利いたファッションというよりも、自分の体格に合った服を選ぶことが重要で、色は、新学期のうちは、あえて地味な色が無難とのことです。

専門学校に進学すると、つい目立つファッションをしてみたくなるかも知れません。しかしそれは、友達ができたあとがおすすめ。最初は、安心感を与える、グレーや白、ネイビーがマストと話していました。

そして、できればユニクロやGUに頼らない方が良いそう。なぜなら、サイズが大ざっぱで、体格に合わないことがあるからです。気づきにくい点ですが、体格に合うということは、相手に違和感を与えず、好印象の第一歩となります。

(注意)ファッションや美容、デザイン系の専門学校では、多少個性があった方が、話が弾みやすいかも知れません。特にファッション系の専門学校では、入学式から個性的な服装が目立ちます。美容系は、東京や大阪と、地方でかなり雰囲気が異なるため、下調べが必要です。

専門学校の入学式 服装・スーツ選びで失敗しないコツ!|男女別

あと仲良くなるために、相手に興味を持つのは大事です。話している時にその人の情報を聞き出して、ちょっとずつ踏み込んでいくと、相手から話してくれると思います。相手が話してて、気持ちよくなってもらえるようには意識してますね!

自分を知ってもらうためには、まず相手に好意や関心を持つことが鉄則です。

特に「その話、もっと聞かせて!」「面白そう! もっと、教えてくれる?」という気持ちを持って接すると、自分が認められた感じがして、気持ちが良いものです。あまり興味がなくても、多くの人が興味を持っている話題は、一応情報を仕入れておきましょう。

あなたが「そんな流行りものには興味がない」という態度だと、相手も「そんな変わり者には興味がない」という態度で応じかねません。

嫌がる人はいないので、気にしすぎず話しかける

とりあえず自分から話かけてみるですかね。受け身だと、多分誰からも話しかけてもらえない可能性が高いですし。

MMパイセン(公認会計士コース)は、比較的個性が強く、決して社交的なタイプではありません。そのため、まずは話しかけることの重要性を強調しているように見えました。

専門学校では、1年生の4月には多くの人が、友達ができないかもしれないという不安を持っています。そのため、話しかけられてうれしくないという学生は少なく、あまり相性などを気にせず話しかけるのもひとつのコツです。

入学後の選択授業ガイダンスで仲良くなれそうな人を見つけて、一緒に授業見学に行こうって声をかけた人とは、今でも仲良しです!

MC先輩(語学系)は、比較的真面目なタイプです。

どの専門学校でも、3月の下旬から4月にかけ、さまざまなガイダンスがあります。皆、なじめるかどうか、友達ができるかどうかという不安を抱えていますので、友達は作りやすい時期です。

話しかけられてうれしくない人はいないので、あまり気にせずに、ちょくちょく話しかけてみるのもコツになります。

呼んでほしいあだ名を作っておく

キャッチーなあだ名を自分で作っていくことでしょうか。自己紹介でフルネームをただ言うだけより、◯◯って呼んでね!など最初に提示する方が覚えてもらえやすいように思います!

女子学生のJ先輩ならではのアイデアです。フルネームはなかなか覚えづらい面もありますが、あだ名は、普通は短くなっているので、覚えやすいですね。

このほか、よく知られているテクニックですが、相手の名前を早く覚えて、会話のなかで呼ぶようにすると、好感度が上がります。早く暗記するというよりも、会話のなかで意識して呼んで、会話しながら覚えてゆくという方が、実践的です。

専門家(国家資格キャリアコンサルタント)からのアドバイス

過去のあだ名には、その人の過去の歴史が詰まっていることがあります。名前を縮めたような簡単なあだ名の場合でも、初めてそのあだ名で呼ばれた時のことを思い出しながら話してみましょう。このように「あだ名」を自分から明かすことは、さりげなく自分の過去を明かすことになり、カウンセリングの専門用語では「自己開示」と呼び、重要なテクニックとされています。隠し事や取り繕いが多い人は警戒されやすいですが、オープンなふるまいをする人は、理解されやすい傾向があります。

同好会に入らなければ詰んでいた

大学の同好会に入ったからなんとかなったようなもので、入っていなければ、詰んでいました💦

KBパイセンは専門学校生ではなく大学生です。専門学校でも、大学同様、同好会が選択肢は多くないですが運営されている場合があります。

KBパイセンは、さわやかな感じがありますが、ややコミュ障の傾向があり、手早く友達を増やすタイプではないと思います。授業と授業の間の休み時間や、朝や帰宅間際の短い時間で友達を作るのは大変ですが、一緒にいる時間が長い同好会では、自然に友達ができたとのことです。

なお、同好会類は、必ず4月から入会します。5~6月以降の途中入会だと、ある程度雰囲気が出来上がっている場合も多く、コミュニケーションが相当得意でないと、うまく入り込むのは難しいです。

サークルの先輩をひたすらヨイショするですね。

MDパイセンは専門学校生ではなく、大学生です(でした)。お調子者タイプですが、なかなかの策略家のよう。現在は、学校をやめて、プロのお笑い芸人になりました。

  • 同好会で、世話好きそうな先輩に近づく(幹事長、事務、やたらに声がでかい先輩等)。
  • 大学生なんて単純だから、基本持ち上げられると悪い気はしないので、ひたすらヨイショしておく。
  • 結果「おいメシいこうぜ!」と声をかけられたり、上級生の飲み会にもなぜか呼ばれたりする(費用はタダ!)。
  • すると、同好会の1年生も、なんとなく自然と寄ってくるようになり、友達が増える。

同好会では、新入生向けのイベントがあり、そこは大きなチャンスと話していました。

現在はお笑い芸人に進路を変更しただけあり、大学にいた当時から、まるで「芸能界を生き抜く」のに似た作戦を展開していたようです。確かに、サンドウィッチマンやオードリーに気に入られたら、ほかの芸人は集まってきそうです。

あえての全く趣味が合わないと思う人と接してみる

あえて趣味・趣向の合わない人と、接してみる。

C先輩は、大人しくて穏やかな、草食系のタイプです。

高校生までは、基本的には趣味や趣向が合う人同士が、友達になる習慣があります。しかし、大学生や専門学校生は、高校生より人付き合いの仕方にバランスが取れてくるため、高校まででは考えられなかったようなタイプとも、友達になれる可能性があると言います。

専門学校進学をきっかけに、合うタイプ、合わないタイプという考え方を、やめてしまうのも、友達を増やすコツです。

専門家(国家資格キャリアコンサルタント)からのアドバイス

心理学者の河合隼雄は、自分が気にくわない、無条件で嫌な感じがするという人物にこそ、あえて近づいてみるべきだと言います。自分が気づかないだけで、深層心理にお互い「共通した欠点」を持っているだけで、案外考え方や感じ方が似ていることがあると言います。正反対に見えるけれど、じつは嫌なところが似ているという複雑な相性です。人の心理は想像以上に深いので、いろいろな人と話してみるとよいですね。

専門学校の入学式 服装・スーツ選びで失敗しないコツ!|男女別

コメント