
高校生の就職面接では、服装、入退室(流れ)への対応と、よく出る質問への準備が必要です。このページでは、服装や入退室で差がつくことと、よく出る質問ベスト10をご紹介します。
・
志望理由(志望動機)のおすすめパターン
1️⃣ きっかけ …業種を選んだきっかけ。または、志望する会社を知ったきっかけ。出だしは「私が製造の仕事(御社)を希望したのは」から。
2️⃣ ほかの会社にない特色 …パンフレットを他社と比較して分かる内容と、実体験(会社見学。実際に製品やサービスを利用したときの印象)の両方があると良いです。出だしは「御社は」「御社では」などから。
3️⃣ 入社後の抱負(目標) …締めくくりを兼ね簡単に。出だしは「入社後は」など。
なお、履歴書では、3️⃣に自己PR(長所、資格、活動実績)を少し盛り込むことが多いです(進学と異なり、履歴書に自己PR欄がないため)。
面接での回答例、履歴書の志望の動機欄の例文は、ページ内の「高卒就職 頻出質問ベスト10」にあります。
高卒就職 頻出質問ベスト10

高卒就職の面接で、よく聞かれるのは以下の10問です。
1 当社を志望した理由(志望動機)をお話しください
履歴書に書いた通りで構いませんが、細かいところまで、全く同じでなくても構いません。できれば丸暗記よりは、その場で少し考えながらの方が、評価は高くなる傾向です。
一般に、次の順番がおすすめです。
志望理由(志望動機)のおすすめパターン
1️⃣ きっかけ …業種を選んだきっかけ。または、志望する会社を知ったきっかけ。出だしは「私が製造の仕事(御社)を希望したのは」から。
2️⃣ ほかの会社にない特色 …パンフレットを他社と比較して分かる内容と、実体験(会社見学。実際に製品やサービスを利用したときの印象)の両方があると良いです。出だしは「御社は」「御社では」などから。
3️⃣ 入社後の抱負(目標) …締めくくりを兼ね簡単に。出だしは「入社後は」など。
なお、履歴書では、3️⃣に自己PR(長所、資格、活動実績)を少し盛り込むことが多いです(進学と異なり、履歴書に自己PR欄がないため)。
志望動機の例(面接)
「当社を志望した理由をお話しください」
① はい。私は、幼い頃から乗り物が好きで、機械の仕組みにも興味がありました。調べてゆくうちに、運転席の設計や製造という仕事があることを知りました。工事現場では、1センチ単位の操作が求められ、運転手の命を守るためにも、運転席の設計はとても大切だと、自分なりに考え、興味を持ちました。
② 御社の会社案内には、ショベルカーなどの重機の運転席の製造で、日本有数の実績があるとあります。運転席の製造という他社にはない特色に、非常に魅力を感じました。会社見学で、社員の方が、工事の精度や、運転手の安全を守ること熱意を持ち、いつも丁寧で明るかったことも御社に決めた理由です。入社後は、上司の指示に従い、早く一人前になれるよう努力してゆきたいです。
①では、業種(製造)、その会社に興味を持ったきっかけ(運転席の製造)を述べています。②では、他社にない特色を説明し、抱負(大まかな目標)を述べています。なお、字数は313字です。面接では1分弱で話すことがあり、おすすめの長さです。
※履歴書の志望動機欄には、「持ち前の協調性を生かし」「野球部での3年間の経験を生かし」など、自己PR(長所、資格、活動実績)を入れるように指示する高校があります。これは、履歴書に自己PR欄がないための対応であり、別途、長所(または自己PR)を聞かれる可能性が高い面接では省いて構いません。
(参考)履歴書の「志望の動機」欄
私は、幼い頃から乗り物が好きで、機械の仕組みにも興味がありました。調べてゆくうちに、運転席の設計や製造という仕事があることを知りました。工事現場では、1センチ単位の操作が求められ、運転手の命を守るためにも、運転席の設計はとても大切だと、自分なりに考え、興味を持ちました。
御社の会社案内には、ショベルカーなどの重機の運転席の製造で、日本有数の実績があるとあります。運転席の製造という他社にはない特色に、非常に魅力を感じました。パンフレットには、組み立てと検査、板金部門があると記されていましたが、溶接や板金は、高校の実習のなかでもとくに興味を持っていた内容です。また、会社見学で、社員の方が、工事の精度や、運転手の安全を守ること熱意を持ち、いつも丁寧で明るかったことも御社に決めた理由です。入社後は、野球部に3年間所属し培った、根性や大きな声を生かし、上司の指示に従い、早く一人前になれるよう努力してゆきたいです。(407字、高卒就職統一の履歴書の「志望の動機欄」にちょうど収まる字数)
2 高校生活で頑張ったこと(得たもの)は何ですか?
部活動、集団で取り組んだこと、勉強、資格、アルバイト経験などが考えられます。
もし「高校生活の思い出」という聞き方をされた場合、修学旅行などを選んでも良いですが、楽しかったからでなく、日本の歴史を学べた、いろいろな人と話す経験ができたなど、新入社員としてふさわしい理由を考えておきます。
3 長所と短所(または自己PR、自己アピール)
高校生の就職面接では、長所・短所を聞かれることが多いですが、自己PR(自己アピール)を求められることもあります。
長所は、元気な方は、協調性、リーダーシップなど。大人しめの方は、聞き上手、縁の下の力持ちなどがあります。必ず、関連するエピソード(体験談)を添え、できれば証拠となる内容(担任からの評価、部活動や生徒会などの役職経験)も添えます。
短所は必ず、自己フォロー(改善の努力など)を添えます。
自己PR(自己アピール)を求められた場合、長所、または実績(部活動、生徒会、地域、勉強、ボランティア、アルバイトなど)を述べ、入社後に自分ができることに結びつけます。長所との違いは、高校生活での実績も含み、必ず生かし方にも触れることです。
自己PRの例
はい。私がPRしたいのは、漢検2級の資格です。漢字は決して得意でなかったのですが、2年生の時の担任の勧めで挑戦しました。土日を中心に猛勉強し、高校2年生の秋に、無事合格することができました。 努力を継続する姿勢を身につけることができ、就職後の、書類や報告書の作成に生かせると考えています。
自己紹介って何?
自己紹介は、出入口付近や、椅子のそばに立った状態で指示された場合、高校名や氏名を求めていると考えてよいです。高校名とお名前をお願いします、と指示を出す面接官が多いと思いますが、ときどき「自己紹介」と指示される場合があるようです。
一方、着席後に自己紹介を指示された場合は、自己PR(自己アピール)と同じ意味となります。
もし、面接官の要求がよくわからない場合、「ここでは自己PRをさせて頂いてよろしいですか」と尋ねてみてください。
4 当社について知っていることを、何でもお話しください。
入社希望の会社の歴史や理念、経営者のことば、作っている製品やサービス、仕事の流れ、自身の生活との結びつきなどを答えます。
5 入社後の抱負はありますか?
抱負は、目標に近い意味です。ただし、資格を取るのような明確なものよりは、もう少し漠然としたイメージを持った言葉です。
創造性や個性を生かそうとする前に、まずは与えられた仕事を覚える、先輩社員によく相談するなど、組織人としての心構えが感じられると、好印象になります。
6 会社見学での印象はいかがでしたか?
会社見学での印象として、社員が親切だったという答えが多く出てきます。会社としては、うれしい評価ではありますが、具体的なできごと(どのように、どんな点が)を添えて、具体的に説明すると高評価となります。
大きく差をつけるなら、会社見学前に、パンフレットやウェブサイトで興味深い点をいくつか見つけ、会社で実際に確認してくると良いです。
7 進学でなく、就職を選んだ理由を教えてもらえますか?[進路意識]
このほか、「学校と会社の違いは何だと思いますか?」「遅刻がいけないのは、どんな理由からだと思いますか?」「高校時代に欠席が多いのは、どのような理由からですか?」なども、聞かれることがあります。
8 考え方の異なる人と出会った場合にどうしますか?[人間関係]
このほか、「どのようなタイプの友達が多いですか?」「友達からは、どのように見られていますか?」「友達とはどんな話をしますか?」「人付き合いで、気をつけていることはありますか?」なども聞かれることがあります。
9 得意教科、苦手教科
苦手教科については、例えば事務職希望の場合、国語または数学があると、仕事に支障があるのではないかと心配になります。志望する会社に、あまり関係のない科目を選ぶのがコツです。ただし、必ず提出する調査書に全教科の評定は書かれており、「事務職を希望されていますが、数学が苦手なのはなぜですか?」のように問われることもあります。
10 最近のニュースで気になるもの、最近読んだ本
高校生の就職面接 服装でチェックされることは?


就職面接では、服装のチェックは比較的厳しくなります。高校生活をまじめに送ってきたかが表れやすく、入社後の勤務態度につながりやすいからです!
高校の制服がある場合は、高校が定めている正しい着方をすればOKです!
面接官は、目元、首元をまず見ますので、第1ボタンを締めるタイプのシャツなら締め、ネクタイやリボンがきちんと付けられていることは重要です。
ワンポイント 服装と同時に、面接官に、時々目を合わせることも重要です!
腕まくりなど、手を抜かないように注意します。このほか、全体の清潔感を見ることも多いです。制服全体の汚れ、しわ、折り目、アイロンがかかっているか、破れがないかにも注意してください。
このほか、よく聞かれる質問は、以下の通りです。
Q 靴下はどうすればいいですか?
A 社会人は黒系の靴下が基本ですので、それでも構いません。また、高校が白を指定している場合は、白でも構いません。なお、短い靴下はマナー違反となりますので、必ずハイソックスとします。
Q 靴はどうすればよいですか?
A 女子はローファーが基本です。男子は、できればローファーよりも、正装に近い革靴(紐で結ぶもの)がおすすめです。ただし、わざわざ靴を買うことになる場合、進路室や担任の先生に相談してください。

Q カバンはどうすればよいですか?
A 手持ちスタイルのカバンが原則となります。「進学」なら、リュックで代用する高校生も多いですが、「就職」の場合は、カバンの準備がおすすめです。色は黒がよく、A4書類が入り、きちんとふたが締まるものを選びます。
Q 下に着るTシャツやベルトはどうすればいいですか?
A 色が透けて見える可能性があるものは、黒や色柄ものは避け、白がおすすめです。また、男子のベルトはまじめな生徒かどうかの判断基準となりますので、黒の地味なものがおすすめです。
Q 髪型はどうすればいいですか?
A 髪型も、服装同様、清潔感や真面目な印象がキーワードとなります。
(女子)髪は目にかからない長さに。髪が長く、肩にかかる場合は、後ろで1つに結びます。おだんごや、高い位置で結ぶポニーテールは避けます。髪は染めません。
(男子)髪はやや短めに。立ち上げ、マッシュ、整髪料は避けてください。
男女問わず、眉毛は、大げさに整えないようにします(ムダ毛を切る程度)。また、関連して、ひげそりや、爪を切ることも忘れないようにします。
制服がない高校の場合、どうすればよいですか?
制服がない高校の場合、入学式や卒業式用に販売されている、制服風の服装で構いません。ただし、正しい着こなしになるように、合同企業説明会や会社見学の前に、何度か着用し、担任のチェックを受けてください。
新たに購入する場合は、スーツでも構いません。迷う場合は、制服風の服装よりもスーツの方が、印象に残ります。スーツは、伝統的で固めのスタイルに強く安い、スーツカンパニーがおすすめです。
服装と同時に立ち姿勢、座り姿勢もチェック!


服装に関連して、立ち姿勢もチェックしておきましょう。いちばんミスが多いのは、手の位置です。
手は、指を軽く閉じ、中指を真横に。
また、姿勢や歩き方に問題があると指摘されたことがある人は、目に見えない糸で天井から吊り下げられている意識を持ち、気持ちとして1センチほど、背を伸ばすのが、裏ワザです(フライトアテンダントは、このように習っています)。
座り姿勢は、女子の方が注意が必要です。ひざの上のに手を重ねますが、右手を下に置くのが正式なマナーです(さらに左手の親指を、右手の人差し指の下、付け根あたりに置くとベター)。男子は軽く握りこぶしにします。
高卒面接の流れ(入退室) 合否を分けるポイントは?


面接は、会社の控室からスタートします。
まず控室で、順番を待ちます(食べ物やお菓子、スマートフォンは厳禁。お茶は許可を得て飲む。私語は厳禁)。順番になったら、面接会場の前で待ちます。
合図があったら、入室、あいさつ、着席を経て、質疑応答がはじまります。終了後、あいさつをし退室。控室に戻ります(あるいはそのまま帰宅します)。

合否を分ける最大のポイントは、入室直後の「失礼します」(または失礼いたします)のあいさつです! ここは第1印象となり、服装、姿勢、声の大きさなどを一度にチェックできるので、極めて重要です。
高校で面接練習が始まったら、まずは入室直後の「失礼します」のあいさつに、7割程度の力を割いてください。動作は別々(失礼します→礼の順)、声は大きく、礼は深めにが重要です。くわしくは下の表をご覧ください。
入退室では、覚えることが多くありますので、すべてを意識すると混乱してしまいます。まずは、要所を押さえ、慣れてきたら、さらに良くしてゆきましょう!


高校生の就職面接では、進学者と比べ、入退室のマナーや作法について厳しく評価されます。入退室は、最低でも10回以上は練習し、戸惑うことなく動けることが大前提です!
①ノックは3回か2回 | 3回でも2回でも問題はありませんが、高校によっては、回数の指示があります。 ※2回はトイレのノックという説は、根拠がないため気にしなくて結構です。 |
②動作は両手 | ドアは両手で開けます。レストランの店員が、メニューを両手で渡すの同じです。なお、ドアを開けながらの挨拶は避けます。もし、面接官と目が合ってしまったら、軽い会釈にとどめます。 |
③最初の挨拶はドアを閉めたあと室内で | 最初の挨拶は、ドアを閉めたあと室内で。 ※ドアを開けた状態で、廊下行っても構いませんが、室内の方が、様子がよく見え、好印象につながります。 |
④動作は別々に | ドアを閉める|直立する|大きな声で「失礼します」|お辞儀(上半身を傾ける)|お辞儀(姿勢を止める)|お辞儀(上半身をゆっくり戻す)|直立するを、全てバラバラに、ゆっくりと行うと、きれいに見えます! ※お辞儀は、敬礼(普通例)が基本です。頭のてっぺんと、髪の生え際の中間地点を、座った面接官に見せるような角度がちょうど良いです。 |
⑤椅子は右手で触る側に立つ | 椅子の左と覚えても構いませんが、「背もたれを右手で触れる側」と覚えると、戸惑いません。 ※一部の高校では、下座(ドアに近い側)と教えますが、それでもOKです。 |
椅子を立つときの裏ワザ
椅子を立つときに、上手く力が入らず、椅子を手で押さえがちです。両足を手前にずらし、つま先で立つようにするとうまく立ち上がれます。面接練習の終盤で、余裕が出てきたらこだわってみても面白い部分です。
失敗をカバーできるのが声の大きさ


声の大きさは、全体の印象に大きく関係してきます。多少入室の流れで失敗があっても、声の大きさでカバーできてしまうことがあります。
特に入室直後の、失礼します(失礼いたします)の声の大きさは、全体の印象をかなり動かします。会社(面接会場)に着くまでに、声を出す練習をしておきます。とくに午前中は、口元が硬くなっていることがあります。
なお、高校生の就職の場合、元気で明るい生徒の合格率が高いと言われています。ただし、会社によっては真面目な印象、穏やかな印象、地頭の良さを重視する場合もあります。夏休みの会社見学で、説明の内容や、社員の様子を見て判断してみてください。
自己責任の裏ワザ
特に緊張しやすい方は、エナジードリンクを3分の1だけ、面接の30分前に飲んでおくことが、有効な場合があります(ふたが閉まる瓶タイプ。缶は多過ぎますし、保管に困ります)。ただし、体質により、効きすぎによる逆効果や、体調を崩すこともよくありますので、練習の段階で、試してみてください。自己責任の裏ワザになります。
(缶のエナジードリンクを、何度か飲んだことがあり、体調に問題がなかった方なら大丈夫かと思います)
特にあがり症の方は、大げさに思うかも知れませんが、心療内科への相談もおすすめです。認知行動療法など、有効な対策があります。
就職試験までに準備しておきたいこと
高2までにやっておくべきこと7つ
- 筆記試験(一般常識)の問題集を解いて勉強をはじめる。
- 作文の練習を始める。
- 他人に自慢できる高校生活を送る(部活動、特別活動、資格、勉強、地域や家庭での活動)。
- 自己理解を進める(各種テストを活用して、自分の性格や長所、向いた仕事を考えます)。
- 高卒就職で進むことができる職業を理解し、関心がある職種は特に詳しく知る。(職業理解)
- 年齢が離れた人と話したり、人前で発表したりの経験を積む。
- 服装、姿勢、目線、言葉遣いなど、基本マナーを身につける。
高3の1学期までにやっておくべきこと7つ
- 自己理解と職業理解を完成させる。
- 求人票の見方を知る。去年の求人票を見て、興味がある会社を選んでおく。
- 履歴書の書き方を知る。
- 志望動機の内容を考え始める。
- 面接の基本(入退室、よく出る質問)を知る。
- 筆記試験(一般常識)、適性検査(SPIなど)や作文の練習をさらに進める。
- 基本マナーを完全させ、年齢が離れた人と話すことに慣れる。
高3夏休みにやっておくべきこと7つ
- 筆記試験や適性検査がある場合、対策を行う。
- 作文がある場合、対策を行う。
- 面接の練習を何度も行い、完成させる。
- 高校に調査書発行の申請を提出。夏休みの会社見学の報告を高校に行う(迷いがある場合、高校に相談する)。
- 会社見学先の試験を受けることにした場合、履歴書の下書きを完成させる。
- 履歴書の志望動機欄は、ほかの会社にないもの(特色)をよく調べて書く。会社案内から分かること、実体験の2つの方向から書く。
- 高校の正式名称を確認し、校訓、校長先生、担任のフルネームを覚えておく。
関連記事
以下の記事はタイトルは大学・短大・専門学校となっていますが、就職との共通項も多く、参考になるはずです。
コメント
天様 コメントありがとうございます。
志望動機、社会人としての抱負、長所、高校生活の思い出など、5問程度、多くとも7問程度が標準かと思われます。
個人面接は一般的にどれくらい質問されますか
やばい、、、、、、
はる様
コメントありがとうございます。就職では、元気なことが一番大切です。細かいミスを気にせず、頑張ってきてください!
ありがとうございます勉強になりました!
明日就職試験なので気を引き締め頑張ってきます!
国語が苦手だと、不利になる理由について追記しました。
なんで国語がダメなんか理由かけやハゲ