
高校生のための、大学・短大・専門学校・就職受験用の、自己PR(自己アピール)文の書き方・書き出しをわかりやすく説明します。また、400字、600字、800字の自己PRの例文も掲載しました。
当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
自己PR(自己アピール)は、「長所・資格・活動実績」と「生かし方」を書くもの

そもそも自己PRって、どういう意味なんですか? いろいろな説明を見ても、すごくあいまいで分かりにくいです。
はい。自己PRは、長所を伝えるものだと思っている人もいますが、それは正しくありません。
大学・短大・専門学校や、高卒就職の提出書類や作文では、長所だけでなく、資格、活動実績(勉強、探究、部活動、生徒会、係、委員会、地域活動、ボランティア、留学、趣味など)を書いても構いません。
例 | 進学後の生かし方の例 | |
長所 | 協調性、リーダーシップ、調査し文書や図にまとめ上げるのが得意 ※長所は必ず、証拠となるようなエピソード(体験談)を併記します。 | ・勉学や、ゼミ(研究室)の活動で生かす。 ・職場で生かす |
資格 | 英検2級、全商簿記検定2級 ※資格は字数が埋まりづらいため、取得時の苦労や工夫をエピソードとして併記します。ときには、資格取得過程で身についた勉強法やものごとへに取り組む姿勢を書く生徒もいます。 | ・さらに上位の資格を狙う ・身につけた勉強法を生かす |
実績 | 部活動の部長、生徒会の役職、野球部で県ベスト16、サッカー部を3年間続けた、探究の時間で5000字のレポートを完成、苦手な数学を学年5位まで上げた ※活動実績は、具体的なエピソード(体験談)を併記します。何らかの数字や役職伴うとさらに良いです。 | ・ゼミ(研究室)や職場でリーダーシップを取る ・勉学に生かす |

なるほど! 自己PRは明るいことです!だけじゃなく、「苦手な数学の成績を5位まで上げました!」みたいなのでもOKなのですね?
はい。その通りです。長所だけでなく、資格や、高校生活で自慢できること全般(活動実績)も対象となります。ただし、いずれも必ずエピソード(具体的な体験談)を併記してください。活動実績は、何らかの数値や役職があると、ベターです(なくても可)。
また、PRは、パブリックリレーションズ(Public Relations)の略です。Relations(関係)という文字があるように、受験生だけの話ではなく、進学先との関係(進学先から見たメリット、進学後の生かし方)も書くべきものです。
なお、「明るい」「協調性」「根性」といった短い定番の長所だけではなく、「調査し、文書や図式まとめ上げるのが得意」「人の話を傾聴するのが得意」など、少し長い言葉としても良く、ほかの受験生に差をつけることにつながります。(もちろん端的な2字熟語等でもOK。自分を上手く表現できていることを優先します)
まとめ

自己PRは、インパクトのある書き出しにすると有利?
いいえ。自己PRは、作文ではなく正式な書面ですので、奇をてらわずに、正面から勝負することが大切です。
〇 私のPRしたい点は、持ち前の明るさです。
× 「がんばれー」私の大きな声が、体育館に響き渡る。今日はバスケットボール部の練習試合だ。
毎年ご好評の「入試直前 志望理由書・小論文 無料アドバイス」を、2023年9月18日に再開しました! この案内が出ている間は利用できます。
【例文はこちら】自己PRの書き出しと例文

自己PRは、どういうふうに書き出せばよいのでしょうか?
はい。あらゆる文章は、要点‐詳しく‐まとめ(要点)の流れとなります。そのため、冒頭(第①段落)は、「私がPRしたい点は、~です」の書き出しが定番です。第②段落は「指示語」から入るとよいでしょう(①私がPRしたい点は協調性です。②この協調性は、部活動で養いました。……)。このほか、第②段落は、エピソードから入ることもできます。

おもに大学・短大を受験する場合、600~800字、あるいは白い紙1枚(20行程度=800字前後)のことが多く、4段落構成がおすすめです。
自己PR600字の例文(長所を軸に展開したもの。第2段落はエピソードから入っています)
① 私がPRしたい点は、様々な人と分け隔てなく話せることです。
② 私は、中学時代はとても引っ込み思案で、家族や親しい友人と話すのが精一杯でした。しかし、高校で入部したバレーボール部は、部員80人を抱え、先輩から仲間まで、日々多くの人との会話が必要で、最初はストレスを感じてしまいました。しかし、相談した顧問から、面白い話をしたり、無理に話を合わせたりする必要はなく、誰にでも興味を持ち真剣に聞く姿勢が重要だと教わりました。それを実践した結果、徐々にコミュニケーションに自信がついてきました。高校2年に上がると、「総合的な探究の時間」の調べ学習が始まり、私のグループは、今住んでいる地域の過疎化について調べました。私は地域の人にインタビューをする係となり、初対面の人や、年齢が高い人とも、部活動での経験を生かし、比較的スムーズに話すことができました。
③ 進学後は、様々な高校から集まった仲間とともに、地域経済学を学びます。私は、様々な人と分け隔てなく話すことができる長所を生かし、フィールドワークでは、仲間や調査対象の地域の人々と良好な関係を築き、多様な意見を聞き取れるよう努力したいです。このことは、貴学のパンフレットにある、「協働性を生かし学ぶ姿勢」というアドミッションポリシーにも合致すると考えます。
④ 以上が私がPRしたい点です。進学後は長所を生かし、精一杯勉学に励むつもりです。(591字)
※実際に提出する場合、段落番号は不要です。
おもに専門学校受験の場合、400字、あるいは白い紙半分(10行=約400字)のことが多く、2段落構成がおすすめです。この場合、はじめの要点は、第②段落の最初に回してください。

自己PR400字の例文 (長所を軸に展開)
私のPRしたい点は、持ち前の明るさと、部活動で磨いた根性です。私は高校3年間、チアリーディング部に所属していました。所属80人と人数が多い部であり、「第19回関東チアリーディング選手権大会」でトーナメント出場を果たすなど、明るさと厳しさを兼ね備えた部です。元気な挨拶やお礼の言葉など、常に礼節を伴った明るさを求められました。また、朝練習、夕方以降の自主練習に加え、夏休みの練習がほぼ毎日あり、日頃から厳しい練習が課されるなか、根性を育てることができました。
美容専門学校は、わずか2年間で国家資格を目指すため、実習は大変厳しいと聞いています。また、美容師は、密接なコミュニケーションを伴う接客業であるだけでなく、厳しい仕事環境が特徴です。持ち前の明るさと、部活動で磨いた根性は、進学後はもちろん、美容室に就職したあとも、生かせると考えています。(371字)
(長所は2つ以上書いても不可ではありませんが、展開が難しくなります。例文では、うまくまとめてありますが、最初は「1つの長所」で試作してみましょう)
面接用の自己PR300字(1分弱)の構成と例文

面接で自己PRを述べる場合は、1分弱がいいと聞きました。
はい。よほど長めの話に自信がある場合以外は、1分弱がいちばん安定します。
もし提出用が400字程度であったとしても、記憶するには長すぎます。300字程度の面接バージョンは作っておいてください。
- ただし、一部の大学・短大・専門学校・企業では、「1分間で自己PR」と指定することもあります。その場合、エピソードを少し丁寧にするなどで、調整してみてください。
- 面接の進行が遅れた場合など、「手短かに自己PR」の指示がある場合もあります。その場合は、エピソードを少し削るなどで、調整してみてください。
- あまり事例は聞きませんが、3分間の指示の場合は、エピソードを長めにしつつ、2つ目のPR点を準備しておくと安心です。
面接のため、段落という考え方はありませんが、文章化すれば2段落がおすすめです。
自己PR・面接用の300字の例文 → 所要56秒 十分な長さかつ話がちらかりにくい分量です
「では、自己PR(自己アピール)をお願いします」(長所を軸に展開)
はい。私のPRしたい点は、持ち前の明るさと、部活動で磨いた根性です。私は高校3年間、チアリーディング部に所属していました。所属80人と人数が多い部であり、「第19回関東チアリーディング選手権大会」でトーナメント出場を果たすなど、明るさと厳しさを兼ね備えた部です。常に礼節を伴った明るさを求められ、朝練習、そして自主練習、夏休みと厳しい練習が課されるなか、明るさと根性を育てることができました。
美容専門学校は、2年間で国家資格を目指すため、実習は厳しいと聞いています。また、美容師は、接客業であり、かつ厳しい仕事環境が特徴です。持ち前の明るさと、部活動で磨いた根性は、進学後はもちろん、美容室に就職したあとも、生かせると考えています。(313字)
(長所は2つ以上述べても不可ではありませんが、展開が難しくなります。上の例では、うまくまとめてありますが、最初は「1つの長所」で試作してみましょう)

600字(おもに大学短大)、400字(おもに専門学校)、面接用の例文を見てきたのですが、資格や活動実績を軸に展開したPR文の例はありますでしょうか?
以下に掲載しました。
自己PR600字の例文 (資格を軸に展開)
私は、工業高校の情報技術科に在籍しています。私がPRしたいことは、情報技術科で取得したITパスポートです。
この資格は、情報技術に携わるための基礎的な知識を身につける試験です。コンピュータや通信の知識が問われる資格だと考えていましたが、初めて過去問題集を見たところ、ストラテジ系、マネジメント系と呼ばれる、経営や企業内の各種管理に関する知識も問われ、耳慣れない言葉ばかりでした。合格には自信がありませんでしたが、高校の先生から、具体的な勉強法や、高校の先輩の実例を聞き、土日を中心に勉強を積み、遂に合格することができました。ITパスポートに合格したことで、資格全般の対策方法が身に付き、勉強面で自信を持つことができました。
貴学(貴校)に進学後は、この経験や得た知識を生かし、まずは基本情報技術者試験に合格し、現在興味を持っている機械学習やディープラーニングに生かせる、プログラマー関連の資格にも挑戦してみたいです。また、貴学(貴校)のオープンキャンパスで、機械学習をマスターするのは、高度な数学が必要だと聞きました。ITパスポートの取得を通じ、勉強面で自信がついたことも大きく、苦手意識があった、高度な数学にも挑戦してゆきたいと考えています。
以上が私がPRしたい点です。進学後は、目標に向け、精一杯努力してゆきます。(552字)
自己PR600字の例文 (活動実績を軸に展開。第2段落はエピソードから入っています))
私は、3年間野球部のマネージャーを続けてきました。私がPRしたいことは、マネージャーとして得た様々な経験です。
私は、中学時代にソフトボール部を経験しましたが、高校に同部はなく、1学年時の担任から野球部のマネージャーを勧められ、入部しました。当初は、練習の準備や片付け、部室の管理など、お手伝いのような仕事や、試合での応援やスコアブックの記入を想像していました。しかし実際には、部員の心身面の健康への気遣いや部費の管理など、任務の幅が広く、初めてのことばかりで戸惑いました。しかし顧問や部長、副部長、部員の支えもあり、徐々によいやり方を学び、ここで得たものは大きかったです。特に、練習や試合に向けた段取りや、気遣いの言葉のかけ方を学ぶことができました。
御社は、食品製造を主な業務とし、工場から運送、実店舗まで、様々な部署を経験できると聞いています。仕事のことはパンフレットを熟読したのみで、まだ十分にはわかりませんが、どのような部署であっても、段取りや同僚や上司、お客への気遣いは重要なのではないかと想像します。就職後は、まずは指示された仕事をこなすことで精一杯だと思いますが、早く慣れ、段取りや気遣いの経験をうまく発揮できればと考えています。
以上が私がPRしたい点です。就社後は、目標に向け、精一杯努力してゆきます。(558字)
自己PRは、活動報告書とかぶらないように!

自己PR書と活動報告書を書いていたら、両方とも部活動の話が出てきて、似てしまったのですが💦
はい。活動報告書は、活動そのものを説明する書類。自己PRは、長所・資格・活動実績とその生かし方を説明する書類です。
高校時代に力を入れた活動が多い方は、活動報告書と自己PRの内容を分けます。
- 活動報告書 …総合的な探究の時間など、勉強をメインに書く。
- 自己PR …エピソードには部活動を使う。
高校時代に力を入れた活動が1つしかない場合は、活動報告書=活動そのもの、自己PR=長所・資格・活動実績、生かし方、というテーマを強く意識して書きます。
- 活動報告書 …部活動の規模や厳しさ、大会実績、練習の様子、苦労、工夫などについて書く。
- 自己PR …部活動を通じて得た、協調性、リーダーシップ、根性などの長所とその生かし方を書く。
面接でも、「高校時代に頑張ったこと」「自己PR」の重複に注意

面接の「自己PR」と「高校時代に頑張ったこと」なんですが、両方とも部活動の話が出てきて、似てしまったのですが💦
「高校時代に頑張ったこと」は、活動そのものの説明を求める質問。自己PRは、長所・資格・活動実績とその生かし方の説明を求める質問です。
高校時代に力を入れた活動が多い方は、「高校時代に頑張ったこと」と「自己PR」の内容を分けます。
- 活動報告書 …総合的な探究の時間など、勉強をメインに書く。
- 自己PR …エピソードには部活動を使う。
高校時代に力を入れた活動が1つしかない場合は、活動報告書=活動そのもの、自己PR=長所・資格・活動実績、生かし方、というテーマを強く意識して書きます。
- 活動報告書 …部活動の規模や厳しさ、大会実績、練習の様子、苦労、工夫などについて書く。
- 自己PR …部活動を通じて得た、協調性、リーダーシップ、根性などの長所とその生かし方を書く。
自己PRで、2つPRしたいときは、内容が散らからないように注意

自己PRの字数がなかなか埋まらないときは、PR点を2つ書けばよいと聞きましたが?
はい。一理あるのですが、PR点が2つなら、それを証明するエピソードも2つ、合計4要素になり、読みづらくなる面もあります。下の構成がおすすめです。

私がPRしたい点は、演劇部の部長経験から得たコミュニケーション力と、手先が器用という長所です。
私の高校の演劇部は、部員が40名以上います。そのため、部員の個性が豊かで、活動に対する考え方もさまざまです。私は、2年生の2学期から部長を務めることになりましたが、活動スケジュールや公演内容の調整に苦労しました。このとき、私は自分で判断する前に、部員全員の意見を、丁寧に聞くように努力しました。個々の意見を忘れてしまわないように、スマートフォンのメモ帳に記録し、丁寧に意見を集約しました。この姿勢を多くの部員が評価してくれたことで、上手く譲歩を引き出せたように感じます。また、苦手意識があった部員の性格も理解でき、コミュニケーション力が育ったと感じました。この能力は、グループ学習や幼稚園での実習など、進学後の勉強はもちろんのこと、将来幼稚園教諭になった後も生かせると思います。保育士は、児童の面倒を見るだけでなく、同僚の幼稚園教諭、園長、保護者とのコミュニケーションが重要と聞いているからです。
また、手先が器用という点も、ぜひPRしたい点です。私は、小学校低学年から母親の影響で刺繍を始め、高学年では、地域の作品展に参加し、努力賞を得たこともあります。お菓子作りは中学生の頃から始め、最近は和菓子の繊細な飾り付けにも慣れてきました。幼稚園教諭は、季節の遊びや行事で、細かな工作をする機会が多いと思います。そのような機会に、手先の器用さを生かしてゆきたいです。
以上2つが、私のPRしたい点です。コミュニケーション力や手先の器用さを生かし、充実した短大生活を送り、優れた幼稚園教諭を目指したいです。(695字)

予備校講師経験者が、全国80の高校での指導実績をもとに説明しているため、最新・最善の合格対策が可能です!
コメント
自己PR面接を書いたのですが見ていただくことはできますか?
お問い合わせありがとうございます。
現在、志望理由書の無料アドバイスを実施中ですので、そのフォーマットをご利用ください。
おおむね、第1段落に要点、第2段落にPR点、第3段落に生かし方、第4段落にまとめが基本となります。
https://xn--uor874n.net/syouronbun-shibouriyuu-1761