日本史通史のやり方・勉強法|予備校講師直伝

受験ネット
受験ネット

日本史通史のやり方や勉強法を、予備校講師経験者が分かりやすく説明します。知識ゼロの歴史嫌いが、通史10時間の勉強で、共通テスト(センター試験)で6割の得点率を達成した方法です。

受験ネット代表 加藤詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む


骨格から覚えてゆけば日本史はカンタン!

受験ネット
受験ネット

日本史の勉強は、骨格から細部へと流してゆけば、かんたんです。幹、枝、葉のようなイメージを持ってみてください。

高校生となったあなたは、ひとりで遠くまで旅行に出かけることもできます。しかし、いきなりそうなったわけではありません。

幼い頃は、まず重い玄関を開けるところから始め、近所、買い物、初めての電車と段階を踏んできたはずです。

学ぶとはすべて、骨格から細部へと流してゆく仕組みです。

家を建てるなら、コンクリートの基礎、柱、壁、窓ガラス、内装といった順番に建てていきます。あなたの机の周りのいろいろな飾り物は、最後に付け加えたはずです。

日本史の勉強も同じです。定期テストや模試の前にみなさんがよくやっていることは……。家に例えれば、飾り物を置いて、コンクリートを流し込み、壁を立ててのように、めちゃくちゃな順番でものごとを進め、知識が大崩壊してしまいます!

重要なことを言います。家づくりでは、コンクリートの基礎は極めて強固に、柱も強固に、壁は必要な強度で、ガラスは壊れやすくてもよい……のように、骨格は強く、細部は弱く作るのがポイントです。

日本史も同じです。

  • 各世紀の概要や通史300項目 …暗記し人に説明できるくらい強固に学習
  • 通史300項目のできごとの説明 …記述式で書けるくらいしっかりと学習
  • 300項目の周辺のできごとや文化史 …選択肢が何とか選べる程度に弱めに学習

幹=他人に説明できるレベルで暗記、枝=記述式に対応できるレベル、葉=何とか記号で選べる程度、のようにメリハリをつけるのが、勉強のコツです。

各世紀の概要をチラッと見てみましょう。

まず押さえたい日本史の流れ

  • 日本史通史1~5世紀「日本、中国の後(5)光を借りる?」5事件
  • 日本史通史6世紀「インドから、遠路(6)仏教がやって来た!」5事件
  • 日本史通史7世紀「厩戸皇子、十七(7)のルールを作る」12事件
  • 日本史通史8世紀「奈良遷都、いまは(8)何もない場所?」18事件
  • 日本史通史9世紀「山深い場所に、新しく(9)仏教が誕生」9事件
  • 日本史通史10世紀「副総理・菅原道真、遠(10)く太宰府へ左遷」11事件
  • 日本史通史11世紀「藤原氏が日本の中心に。伊藤(110)も佐藤も子孫?」9事件
  • 日本史通史12世紀「平氏壇ノ浦に沈み、ついに(12)源氏の鎌倉幕府へ」8事件
  • 日本史通史13世紀「攻め込む元、参戦の意味(13)なく貧しくなる武士」16事件
  • 日本史通史14世紀「弱い室町幕府、いよ(14)いよやまない戦乱」14事件
  • 日本史通史15世紀「昨日も一揆、今日も行こう(15)一揆」10事件
  • 日本史通史16世紀「で、いわゆる(16)安土桃山時代の桃山ってどこ?」17事件
  • 日本史通史17世紀「江戸時代、士農工商はいな(17)かった?」22事件
  • 日本史通史18世紀「浅間山大噴火で、田沼意次いや(18)おうなく失脚?」15事件
  • 日本史通史19世紀「井伊直弼白昼に落命!一気(19)に江戸幕府終焉へ」73事件
  • 日本史通史20世紀「戦争の犠牲を経て、二十(20)世紀の現代へ」68事件

まずは、上の流れをノートにイラスト入りでまとめたり、記憶に自信がある方は暗記してしまうと、土台(木の幹)が徐々にでき、自信もついてきます。

【シンプル日本史年表】流れが分かるベスト300では、300のできごとを整理してあります。興味があれば、ちょっとのぞいておいてください。

1週間日本史通史学習で、日本史がほぼ0点→61点!

受験ネット
受験ネット

日本史の通史の勉強はどのくらい効果があるのでしょうか?

講師をしていた予備校で、効果を測定したことがあります。

  • ①小中学校で、歴史が大きらいで、ほとんど覚えていない人をピックアップ。小中学校は大の歴史嫌いで、徳川家康、織田信長すら興味なし。高校の定期試験は、太字を中心に30個だけ前夜に丸暗記し、赤点ギリギリでクリア。
  • 【シンプル日本史年表】流れが分かるベスト300で学習。約10時間かけ、6~18世紀(142項目)をクリア。ただし最後の数世紀は、やっつけ仕事。
  • ③センター試験(現在の共通テスト)を解く。平均66点の回だったが、わずか10時間で61点を獲得! 通常なら、到達まで数百時間はかかる点数。

学校では幹、枝、葉の通史学習を教えていた?

受験ネット
受験ネット

中学や高校でも幹、枝、葉の通史学習を教えれば、日本史ぎらいはできないのに!

はい、おっしゃる通りです。でも、実は国は幹、枝、葉の通史学習をするように、カリキュラムを組んでいます。

小学校で幹、中学校で枝、高校で葉を教えるように、教科書を書かせているのです。

しかし、歴史が嫌いな場合、小学校では聞き流し、中学校では定期試験前と受験前に無理やり詰め込み、高校では授業を聞いていない、となりがちで効果が出せていません。

日本史の勉強法を幹、枝、葉の通史学習に変えればよいのですが、その前に「歴史ぎらい」を少し修正しておく必要があります。

歴史ぎらいはなぜ??

受験ネット
受験ネット

自分は、歴史が大きらいなのですが、なぜきらいなんでしょうか?

はい。人にもよりますが、歴史は嫌いだが、公民(公共、政治経済)や地理は嫌いではないという方も多いと思います。

  • 歴史 …人物や人の心にスポットを当てる(人心・懐古的)。
  • 公民 …目に見えない仕組みにスポットを当てる(抽象・現代的)。
  • 地理 …具体的な地形にスポットを当てる(具体・現代的)。

テレビのニュースはたまに見るが、歴史ドラマは絶対に見ないという方は、「抽象・現代的」という要素が好き。勉強が得意な男子に、意外に多いタイプです。

テレビの旅番組はたまに見るが、歴史ドラマは絶対に見ないという方は、「具体・現代的」という要素が好きな人です。

受験ネット
受験ネット

自分は、旅番組はよく見るので、具体・現代はだったんですね。どうやったら、歴史に興味を持てますか?

はい。答えは簡単で、歴史が嫌いなら、現代的な側面からアプローチするように心がければ良いです。

例えば「奈良時代は藤原氏が大きな権力を持っていた」と言われても、人心・懐古的な要素に興味がない人は、だから何?となってしまいます。そのとき、なるべく具体的・現代的に、例えば地理要素に注目します。

平城京は、現在では遺構はあまり残っていませんが、平坦な広い土地に首都が作られました。いまの東京と同じです。

平城京の片隅には、都を見下ろす興福寺という寺があります。最高権力者の天皇を見下ろすというのは、社長を差し置き、部下がふかふかの椅子に座るのと同じ。

受験ネット
受験ネット

高校でいえば、20代の担任が寿司を注文し、校長にはマックのハンバーガー🍔を与えるようなものですね!

はい、その通りです。都を見下ろす位置に興福寺を建てたのは、実は藤原氏。このことから、藤原氏の権力が想像されるのです。

なお、現在の名字ランキングで上位の、佐藤さん、伊藤さん、加藤さんはすべて藤原氏の子孫です。この辺を調べてゆくと、人心・懐古的な日本史に興味がなくても、学ぶことができます。

受験ネット
受験ネット

そう言えば高校の社会の先生が、日本史も政経も地理も、最後には1つに合体するから、苦手科目はない方が面白いよ!と言っていました。

通史学習の方法1 日本史の全体像をつかむ(根)

まず押さえたい日本史の流れ

  • 日本史通史1~5世紀「日本、中国の後(5)光を借りる?」5事件
  • 日本史通史6世紀「インドから、遠路(6)仏教がやって来た!」5事件
  • 日本史通史7世紀「厩戸皇子、十七(7)のルールを作る」12事件
  • 日本史通史8世紀「奈良遷都、いまは(8)何もない場所?」18事件
  • 日本史通史9世紀「山深い場所に、新しく(9)仏教が誕生」9事件
  • 日本史通史10世紀「副総理・菅原道真、遠(10)く太宰府へ左遷」11事件
  • 日本史通史11世紀「藤原氏が日本の中心に。伊藤(110)も佐藤も子孫?」9事件
  • 日本史通史12世紀「平氏壇ノ浦に沈み、ついに(12)源氏の鎌倉幕府へ」8事件
  • 日本史通史13世紀「攻め込む元、参戦の意味(13)なく貧しくなる武士」16事件
  • 日本史通史14世紀「弱い室町幕府、いよ(14)いよやまない戦乱」14事件
  • 日本史通史15世紀「昨日も一揆、今日も行こう(15)一揆」10事件
  • 日本史通史16世紀「で、いわゆる(16)安土桃山時代の桃山ってどこ?」17事件
  • 日本史通史17世紀「江戸時代、士農工商はいな(17)かった?」22事件
  • 日本史通史18世紀「浅間山大噴火で、田沼意次いや(18)おうなく失脚?」15事件
  • 日本史通史19世紀「井伊直弼白昼に落命!一気(19)に江戸幕府終焉へ」73事件
  • 日本史通史20世紀「戦争の犠牲を経て、二十(20)世紀の現代へ」68事件
受験ネット
受験ネット

まず日本史全体の流れをつかみます。幹・枝・葉でいえば、幹、それも根っこに近い部分です。

家づくりでは、コンクリートの基礎は強固に作るように、骨格は強く、細部は弱く作るのがポイントです。日本史も同じで、日本史全体の流れは、暗記し人に説明できるくらい強固に学習します。

ポイント 幹=説明できるレベルで暗記、枝=記述式に対応できるレベル、葉=何とか記号で選べる程度、のようにメリハリをつけるのが、勉強のコツです。

上の表は、できれば暗記しますが、まずは、ノートにイラストなどをつけながら、まとめてみます。

  • 7世紀「厩戸皇子、十七(7)のルールを作る」とありますが、何と(710年)立派な平城京のごろ合わせのイメージが強いなら、7世紀は「何と(7)立派な平城京!」のように、自分流に変えても構いません。勉強が得意な人ほど、うのみにせず変形というワザを使っています。
  • 6世紀「インドから、遠路(6)仏教がやって来た!」とありますが、「インロ(6)から、仏教がやって来た!」としても構いません。自分だけが分かればよいのです。

日本史全体の流れをつかむときには、ビジュアル資料をパラパラめくりながらがおすすめです。図書館なら歴史まんがをつまみ食いしますし、自宅なら日本史資料集を眺めてください。

なお、歴史まんがは小学館のものが、大学受験の基礎づくりにはおすすめです。少年・少女とタイトルにつきますが実は最もハイレベルで、高校の図書室での採用もよく見られます。

通史学習の方法2 世紀ごとに300の事件をつかむ(幹)

日本史通史ベスト300 8世紀
701 大宝律令制定
708 和同開珎鋳造(日本最古の貨幣は「富本銭」に変更)
710 平城京遷都
712 『古事記』成立
718 養老律令制定
720 『日本書紀』成立
723 三世一身法制定
729 長屋王の変
740 藤原広嗣の乱
741 国分寺建立の詔
743 墾田永年私財法制定
743 盧舎那仏造立の詔
752 東大寺大仏開眼供養
757 橘奈良麻呂の乱
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱
766 道鏡,法王就任
792 健児の制
794 平安京遷都
受験ネット
受験ネット

つぎに世紀ごとに、重要な事件をつかみます。

木の枝にあたる重要な部分ですので、しっかり調べ、説明できるレベルで、暗記に近い段階までもってゆきます。

ポイント 幹=説明できるレベルで暗記、枝=記述式に対応できるレベル、葉=何とか記号で選べる程度、のようにメリハリをつけるのが、勉強のコツです。

『石川晶康 日本史B講義の実況中継』のように、基本説明が充実した参考書を併用し、1つ1つのできごとを、ノートに自分の言葉で書くのがおすすめです。

例えば8世紀の重要事件の1つ目、大宝律令について、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(1)』では、次のことが分かります。

  • 大宝律令「8世紀に入ってすぐにできた基本的な法律。天皇を中心とする、中央集権的な体制のもととなる」と説明(p146~p147)。

自分の言葉で、例えば「8世紀の重要事件のトップバッターとなる法律。民主主義のいまとは違い、天皇がえらい仕組みだった」とノートに書きます。

受験ネット
受験ネット

丸写しではなく、自分の言葉に直すことが、記憶するうえで重要なんですよ! マンガでも読んだセリフを全部覚えてはいないけど、自分で何か考えたところは覚えていますよね?

ただし、調べて書く制限時間は、1事件あたり3分以内としてください。300の事件がありますので、3分でも900分つまり15時間かかります(1日2時間で1週間)。

制限時間内で調べ、何周もする方が効果的です。「自分は記憶力が弱いから、背景などを、しっかり調べておこう」と考えると、それは部分学習(葉の学習方法)となり、通史学習の意味が皆無となってしまいます! 

仕上げとして、【シンプル日本史年表】流れが分かるベスト300にある穴埋め問題に挑戦し、3回目の欄(1つの事件をヒントに4つ思い出す)が埋まる状態にします。

1回目2回目3回目
701 大宝律令制定 701 大宝律令制定
 708 和同開珎鋳造 ①
710 平城京遷都  ②
 712 『古事記』成立 ③
718 養老律令制定  ④
 720 『日本書紀』成立720 『日本書紀』成立
723 三世一身法制定  
 729 長屋王の変 
740 藤原広嗣の乱  
 741 国分寺建立の詔 
743 墾田永年私財法制定 743 墾田永年私財法制定
 743 盧舎那仏造立の詔 
752 東大寺大仏開眼供養  
 757 橘奈良麻呂の乱 
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱  
 766 道鏡,法王就任766 道鏡,法王就任
792 健児の制  
 794 平安京遷都 

所要時間を明確にしておこう

例えば8世紀の場合、18の重要事件があります。調べるてノートに書く時間は、3分×18=54分。穴埋めを暗記する時間を20分とすると、合計74分が目安です。

つい興味がわいて、3時間くらいかけてしまうのもたまには良いですが、基本的には時間を守り、何度も穴埋めをくり返す方法がおすすめです。

ある生徒の穴埋め1巡目の記録。ここまでで10分かかりましたので、仕上げにもう10分使います。この生徒のように、大まかな答えでも〇(正解)にし、スピードを優先してください。

1回目2回目3回目
701 大宝律令制定○ 大宝律令制定701 大宝律令制定
○ 和同開珎708 和同開珎鋳造○和同開珎
710 平城京遷都 ○平城京遷都○710 平城京遷都
○古事記712 『古事記』成立○古事記編纂→成立
718 養老律令制定× 三世一身の法○養老律令制定
 ○日本書紀720 『日本書紀』成立720 『日本書紀』成立
723 三世一身法制定×○三世一身法制定
 ○長屋王の変729 長屋王の変○長屋王の変
740 藤原広嗣の乱○藤原広つぐの乱○藤原広嗣の乱
○国分寺建立のみことのり741 国分寺建立の詔○国分寺建立の詔
743 墾田永年私財法制定○墾田永年私財法743 墾田永年私財法制定
×743 盧舎那仏造立の詔○ルシャナ仏 → 盧遮那仏
752 東大寺大仏開眼供養○大仏開眼○東大寺大仏開眼の儀 → 開眼供養
×757 橘奈良麻呂の乱×橘??の乱 → 奈良麻呂
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱×藤原??の乱×藤原??(??吉勝)の乱 → 仲麻呂(=恵美押勝)
○道鏡766 道鏡,法王就任766 道鏡,法王就任
792 健児の制○健児の制○健児の制
○794 平安京遷都794 平安京遷都○794 平安京遷都

ある日本史未履修者が、この方法での学習を、6~18世紀まで終わらせた上でセンター試験を解いたところ、平均点まで5点に迫った実績があります。かけた時間は、10時間程度でした。通常の学習法なら、数百時間かかるはずです。

通史学習の方法3 300の事件の枝葉をつかむ

受験ネット
受験ネット

最後に、300の事件について、関連するできごと・文化など、細かい知識をつけ加えます。

すでに脳内に、木の幹や太い枝ができてきます。このあと細い枝や葉をつけるのは、想像よりかんたんです。人の記憶は、樹形図の形が最も効率がよいのです。

この段階では、細かい知識も必要ですが、受験に必要かそうでないかの区別が重要。そのため、スタディサプリの日本史講座が、おすすめです。

【シンプル日本史年表】流れが分かるベスト300

動画で学ぶ(無料体験)

コメント