大河ドラマ「光る君へ」人気で、興味を持つ人が増えた『源氏物語』。
でも、古文だし、人物が複雑だし、恋愛モノに興味はないし、という方も多いよう。そこで、源氏物語ぎらいでも食いつく、不細工な女性が活躍する「末摘花(すえつむはな)」を紹介します!
源氏物語とは?
源氏物語は、平安時代、事情があり皇族から降りた光源氏が、いまでいう高級国家公務員である貴族から、再起を目指す物語です。よく知られているようにイケメンで女性遍歴が豊富。また人の悪口を言わず、平等に接する性格です。雰囲気だけで言えば、現在ならHiHi Jetsの作間龍斗、昔なら嵐の櫻井翔のイメージが近いと思います。
重要なライバルが、同じ貴族の頭の中将(とうのちゅうじょう)。こちらもモテ男で、楽器の腕は光源氏以上です。HiHi Jetsなら、作間と仲が良いという猪狩蒼弥でしょうか? 嵐ならマツジュンのイメージが近いと思います。
※HiHi Jets、嵐には筆者が詳しくなく、性格などはずれがあると思います。ご容赦ください。
積極的だった夕顔の影を追う光源氏、誰も気づいていないひとり暮らしの姫の存在を知る
思へどもなほ飽かざりし夕顔(✎源氏17歳の頃の恋人)の露に後れし(✎露が消えるように死に別れた)心地を、年月経れど、思し忘れず……
📝いくら恋しても満ち足りなかった夕顔に、花の朝露が消えたように先立たれた気持ちは、年月を経ても忘れることがなく……
光源氏18~19歳の頃。容姿はもちろんのこと、素直で飾らない性格で、光源氏が特に気に入っていた夕顔が急死した後、京都に春がやってきた頃の話です。貴族でも上の位に位置する光源氏には、何かの意図があって近づいてくる女性が多く、夕顔は稀有な存在でした。
いかで、ことことしきおぼえ(✎特別な評判)はなく、いとらうたげならむ人の(✎かわいらしい人で)、つつましきこと(✎こちらが遠慮すべきこと)なからむ、見つけてしがなと、こりずまに思しわたれば……
📝なんとかして、特別な評判はなくても、かわいらしく、気兼ねしなくてよい女性を見つけたいと、(源氏は)懲りずに思っていたので……
光源氏は、交際していた夕顔を失い、その面影を追っているようです。光源氏は存命時の夕顔と、廃屋で密会したこともあり、これは大河ドラマ「光る君へ」では、道長と紫式部の密会のシーンにつながっているのかも知れません。
故常陸親王(✎ある皇族)の、末にまうけていみじうかなしうかしづきたまひし(✎大事に育てなさった)御女、心細くて残りゐたるを、……あはれの(✎気の毒な)ことやとて、御心とどめて問ひ聞きたまふ。
「心ばへ容貌など、深き方はえ知りはべらず。……琴をぞなつかしき語らひ人(✎唯一の友)と思へる」と聞こゆれば、
📝皇族の故常陸親王が晩年に授かり、とても大事に育てなさった女が、心細く残されて暮らしているのを、……源氏は気の毒に思い、心にとどめていて(大輔の命婦に)尋ねた。「性格や見た目など、深くは知りません。……琴を一番の友としていると思います」と申し上げると、
光源氏は、幼なじみの大輔の命婦(光源氏が本音で語ることができる数少ない女性)が、何かの折に語った、後ろ盾を失った寂しい皇族の娘のことを、命婦に尋ねます。命婦は、琴を唯一の友に寂しく暮らしているというようなことを言います。現在なら、財閥の令嬢がひとりピアノを弾きながら過ごしているような様子であり、奥ゆかしさを感じたのかも知れません。顔も性格も分からないゆえ、光源氏の想像をかき立てます。
なお、1つのポイントとして、命婦は末摘花邸に出入りがあり、実は顔も性格もよく知っていました。このことを前提に先を読んでゆくと、末摘花の巻は、紫式部がコントのように描きたかったことがよく分かります。
「このころのおぼろ月夜に忍びてものせむ(✎出かけたい)。まかでよ(✎案内してくれ)」とのたまへば、(命婦は)わづらはしと思へど、内裏わたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。
📝「このごろの朧月夜(✎霧などで霞む月)に忍んで行こう。案内せよ」とおっしゃるので、(幼なじみの命婦は)わずらわしいと思ったものの、内裏(✎源氏が仕える皇居)も(新年の行事が終わり)のどかな春の余裕がある頃合いなので、出かけたのである。
命婦は、源氏がお目当ての女性を探し歩くことに、さほど興味はないようで、源氏を案内するのも面倒だと思いつつ、夜の霞に紛れて、京の町へ同行します。末摘花の住まいは、現在の京都御所の敷地内南東にあり、当時の御所(皇居)は約2キロ西に位置していました。
古文や百人一首が分かるようになるワンポイント 単語に分ける
例えば「明日はどこかに控えよう」という言葉は、「明日・は・どこか・に・控え・よう」と区切れますので、もし「控え」の意味が分からなくても、控えるで検索することができます。
古文でも例えば「いとらうたげならむ人」を「いと・らうたげなら・む・人」のように、分けてみることは重要です。例えば「らうたげなり」を調べると、かわいらしいの意味が出てきます。web辞書によっては「らうたげ」を見出しにしています。
(命婦)「御琴の音、いかにまさりはべらむ(✎いっそう引き立ちましょう)と、思ひたまへらるる夜のけしきに、誘はれはべりてなむ(✎誘われて参りました)。……」と言へば、
(末摘花)「聞き知る人こそあなれ(✎琴の音で心を通わすことができる方がいるようね)。百敷(✎皇居、宮中のこと)に行き交ふ人の聞くばかりやは」
📝(命婦)「琴の音がいっそう引き立ちそうな夜の風情に誘われて参りました。・・・・・・」と言えば、
(末摘花)「琴の音で心を通わすことができる方がいるようね(中国の琴に関する故事を想定)。宮中に出入りする人が聞くほどの腕でしょうか」
気が進まない命婦でしたが、光源氏を末摘花邸に案内し、末摘花のいない部屋に源氏を待機させます。末摘花の琴の腕のなさを知っていた命婦は、(霧が出ていて湿気があるため)「琴の音はよく響かない」などと言ってはみますが、源氏は引きません。やむなく命婦は、部屋を移動し末摘花に「今日は琴の音が引き立ちそうですね。いつも慌ただしくお聞きできなくて」などと正反対のことを言って演奏を促します。
実は末摘花が持つ琴は「きん」と呼ばれ、現在の琴(こと)とは異なる高級楽器です。外見は琴(こと)に似ていますが、糸を支える支柱がなく演奏自体も難しく、現在で言えば、高価なグランドピアノが自宅にあるような令嬢ということです。
(末摘花は)ほのかに掻き鳴らしたまふ、をかしう聞こゆ。何ばかり深き手ならねど、ものの音がら(✎音の性質。人がらなら人の性質)の筋ことなるものなれば、聞きにくくも思されず。
📝(末摘花は)かすかにかき鳴らしなさるが、趣がある。すごく上手というほどでもないが、琴(きん)の音は筋の違うものだけに、源氏は聞きにくいとは思われない。
光源氏は、末摘花を、寂しく暮らす掘り出し物の絶世の美女と思い込み、完全に出来上がっているため、もう名演奏にしか聞こえません。実際にはかなり下手な演奏だったはず。現在なら、令嬢が弾くグランドピアノの「ポロロン、ポロロン」という演奏を聞き、「うん、趣深い。さほどテクニカルではないが、さすがに高級な楽器をお持ちである」。
「なほ、さやうのけしき(✎思いを寄せていること)をほのめかせ」と、語らひたまふ。……いと忍びて帰りたまふ。
📝(光源氏は)「やはり、このような思いをそれとなく伝えてくれ」とおっしゃり、忍んで部屋をお出になる。
命婦は末摘花の演奏を、ボロが出る前にストップします。源氏のいる部屋に戻ると、源氏は非常に残念がり、もっと近くで聞きたいと言いますが、命婦は末摘花の遠慮がちな様子を伝えます。すると源氏は、なるほど初回で会ってくれるような身分の低い方ではないと、勝手に合点し、部屋を出ます。
寝殿の方に、人のけはひ(✎末摘花の様子)聞くやうもやと思して、やをら立ち退きたまふ。透垣(✎垣根)のただすこし折れ残りたる隠れの方に、立ち寄りたまふに、もとより立てる男ありけり。「誰れならむ。心かけたる好き者ありけり」と思して、蔭につきて立ち隠れたまへば、頭中将なりけり。
📝(光源氏は部屋から出たあと)寝殿の方なら、末摘花の気配を感じられるかもしれないと思い、ゆっくり部屋を出た。壊れた垣根のまだ残っている陰に立ち寄りなさると、そこに男が立っていたのである。「誰だろう。姫を狙っている好き者がいるものだ」と思って、物陰に隠れれば、その男は親友の頭中将であった。
引用元 マンガでわかる源氏物語 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)
末摘花の琴(きん)を少しだけ聞いた光源氏は、部屋を出ますが、やはり気になり寝殿(居間がある建物)をのぞくのですが、垣根は壊れており、姫の没落ぶりもうかがえます。すると先客に気づきます。親友かつ出世と恋を競う頭の中将だったのです。
頭の中将は、仕事が終わり源氏と皇居を出てその後別れたのですが、狩衣(かりぎぬ)姿で後をつけてきたのです。狩衣は、現在ではワークマンの服のようなもので、自宅やコンビニに行く程度のときに使う普段着です。源氏は、頭の中将のきちんとした服装(現在ならスーツ姿)の印象が強かったので、全く気付かなかったのです。
古文や百人一首が分かるようになるワンポイント 現在に例える
古文の世界は、現在から見ると古臭く感じたり、別世界のように感じたりすることがあります。しかし、人間の行動や思いは、基本的には同じことのくり返し。アイテムやネーミングが変わっているだけです。
登場人物やアイテムを現在に変換してゆくと、話しの内容自体も非常に現代に当てはまることに気づきます。
・光源氏 →HiHi Jetsの作間龍斗、嵐の櫻井翔
・頭中将 →HiHi Jetsの猪狩蒼弥、 嵐のマツジュン
・皇居(大内裏) →省庁と皇居が合体したもの。貴族は官僚(幹部クラスの国家公務員)。
・琴(きん) →グランドピアノ
・狩衣(かりぎぬ) →ワークマンの普段着
おのおの契れる方(✎約束をしてあった女のところ)にも、あまえて(✎興が乗って)、え行き別れたまはず、一つ車に乗りて、月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど、笛吹き合せて大殿におはしぬ。
📝互いに気持ちが高揚し、アポイントのあった女のところには行かず、ひとつの牛車(人力車に対して牛が引く車)に乗って、雲に隠れた風情ある月が照らす道を、笛を吹き合わせて、左大臣邸に向かった。
女性とのナンパ(エンカ)の現場を頭中将に見つかった光源氏は、勝手に後をつけられて驚いたものの、少し愉快な気分になり、互いに月(満月の翌日の十六夜の月)をテーマに「雲隠れがお上手で」のような和歌を交わした後、笛を吹きながら、頭中将の自宅に向かいます。源氏の末摘花と対面が不調に終わったこともあり、互いに妙に気が乗ったのでしょう。
和歌の贈答は、現在で言えばLINEの交換に近いです。互いに言いたいことを、月(十六夜の月)の写真を添えて交換したイメージに非常に近くなります。また、笛は当時男の楽器ですので、現在ならギターに非常に近いです。
雲に隠れそうな十六夜の月がほのかに照らす夜道を、ナンパ(エンカ)にしくじった10代後半の源氏と、悪友である20代前半(推定)の頭中将が、お互いに女性とのアポをすっぽかし、反省会をしつつギターを弾きながら家路につく、映画のような隠れた名シーンです。やや男性向けに書かれたのではないかと思います。
まづ、居丈の高く、を背長(✎足が短い)に見えたまふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるもの(✎欠点に見えるもの)は、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物(✎鼻の長い象のようだと)とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたる(✎鼻の先が、紅花=末摘花のように赤い)こと、ことのほかにうたて(✎キモい)あり。
📝まず、(モデル体型とは逆で)足が短く見えるので、「(薄々嫌な予感はしたが)やっぱりだったか」とがっかりした。つぎに欠点に感じられるのは鼻であった。いやでも見てしまう。お鼻の長い象さんかよと思う。鼻がすごく長くのびて、先が少し垂れて、紅花(別名・末摘花)のように赤く色づいているのが、とりわけキモいと言えた。
源氏のものは俺のものと引かない、悪友の頭の中将も末摘花を巡る争いに参戦し、互いに手紙(現在ならLINE)を出しますが反応がありません。たまりかねた源氏は、幼なじみの命婦の仲介という奥の手を使い、この争いに勝利。秋のある夜に末摘花と一夜を過ごしますが、末摘花の対応ぶりに違和感を持ちつつ、暗いうちに帰宅します。その後冬になり、再び一夜を過ごす機会があり、今度は恐る恐る顔を見てみますが、短足、象のような鼻であるばかりか、おでこも広く、強いて褒めるとしたら髪質ぐらいという残念さでした。
光源氏ほどの身分と見た目を備えた人物が、近いものを持つ頭中将軍と争奪戦を繰り広げたのち、ようやく落としたのがとんでもない見た目だったというコントのようなお話でしたが、光源氏は先々までこの末摘花との縁を切らず、生活を支えます。
コメント