日本史の通史を学んでいますか? この記事では通史学習や暗記のために、日本史19世紀の重要事項を取り上げます。19世紀には、全300の重要事件のうち73件が含まれます。
通史の学習法:【予備校直伝】日本史の覚え方と通史学習の方法論
日本史通史19世紀の重要事件は、ズバリ73件
日本史通史19世紀の暗記すべき重要事件は、下の73件です。赤字は、見やすさのために使われており、重要性とは関係がありません。
日本史通史ベスト300 19世紀 |
---|
1804 ロシア使節レザノフ,長崎に来航 |
1808 間宮林蔵,樺太調査 |
1808 フェートン号事件 |
1825 異国船打払令 |
1828 シーボルト事件 |
1833 天保の大飢饉 |
1837 大塩平八郎の乱 |
1837 モリソン号事件 |
1839 蛮社の獄 |
1841 老中水野忠邦,天保の改革開始 |
1842 天保の薪水給与令 |
1843 人返しの法 |
1843 上知令 |
1844 オランダ国王ウィレム2世,開国勧告 |
1853 ペリー,浦賀に来航・開国要求 |
1854 日米和親条約締結 |
1858 日米修好通商条約締結 |
1858 安政の大獄 |
1860 桜田門外の変 |
1860 五品江戸廻送令 |
1862 坂下門外の変 |
1862 生麦事件 |
1863 薩英戦争 |
1863 八月十八日の政変 |
1864 四国連合艦隊下関砲撃 |
1864 第一次長州征伐 |
1866 薩長同盟成立 |
1867 大政奉還 |
1867 王政復古の大号令 |
1868 戊辰戦争 |
1868 五箇条の御誓文 |
1869 版籍奉還 |
1871 新貨条例公布 |
1871 廃藩置県 |
1872 国立銀行条例 |
1872 学制頒布 |
1873 徴兵令 |
1873 地租改正条例公布 |
1873 明治六年の政変 |
1874 民撰議院設立建白書提出 |
1875 愛国社設立 |
1875 樺太・千島交換条約締結 |
1876 日朝修好条規締結 |
1877 西南戦争 |
1879 琉球処分 |
1879 教育令 |
1880 国会期成同盟結成 |
1880 集会条例公布 |
1881 北海道開拓使官有物払下げ事件 |
1881 明治十四年の政変 |
1881 板垣退助ら,自由党結成 |
1882 壬午軍乱 |
1882 日本銀行設立 |
1882 福島事件 |
1884 秩父事件 |
1884 甲申事変 |
1885 天津条約締結 |
1885 内閣制度創設 |
1886 学校令 |
1886 大同団結運動 |
1887 保安条例公布 |
1888 枢密院設置 |
1889 大日本帝国憲法発布 |
1890 教育勅語発布 |
1890 第一回帝国議会 |
1891 大津事件 |
1894 日英通商航海条約締結,領事裁判権撤廃 |
1894 日清戦争 |
1895 下関条約締結 |
1895 三国干渉 |
1897 金本位制確立 |
1897 職工義友会結成(労働組合期成会に改組) |
1898 第一次大隈重信内閣(=隈板内閣)成立 |
日本史通史19世紀の勉強法・暗記法
日本史通史19世紀の勉強法・暗記法
- 概要説明(準備中)を読みます。このとき、分からない点を細かく調べ過ぎず、読み流す程度がおすすめです。
- 穴埋め式のチェックテストをします(年号は覚えなくても構いません)。
- 映像教材で、重要事件を中心に理解します(枝葉の知識や文化史は聞き流す程度か早送り)。
- ノートに重要事項に絞って、自分の言葉でまとめてみましょう。
日本史を全く履修していない人が、1、2のみを行い、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。3、4も行えば、さらに高得点が可能です。
【概要説明】日本史通史19世紀の概要を理解する
準備中です。準備には時間がかかる可能性があります。18世紀までの概要悦明は、すでに完成済みです。
日本史通史ベスト300 19世紀 |
---|
1804 ロシア使節レザノフ,長崎に来航 |
1808 間宮林蔵,樺太調査 |
1808 フェートン号事件 |
1825 異国船打払令 |
1828 シーボルト事件 |
1833 天保の大飢饉 |
1837 大塩平八郎の乱 |
1837 モリソン号事件 |
1839 蛮社の獄 |
1841 老中水野忠邦,天保の改革開始 |
1842 天保の薪水給与令 |
1843 人返しの法 |
1843 上知令 |
1844 オランダ国王ウィレム2世,開国勧告 |
1853 ペリー,浦賀に来航・開国要求 |
1854 日米和親条約締結 |
1858 日米修好通商条約締結 |
1858 安政の大獄 |
1860 桜田門外の変 |
1860 五品江戸廻送令 |
1862 坂下門外の変 |
1862 生麦事件 |
1863 薩英戦争 |
1863 八月十八日の政変 |
1864 四国連合艦隊下関砲撃 |
1864 第一次長州征伐 |
1866 薩長同盟成立 |
1867 大政奉還 |
1867 王政復古の大号令 |
1868 戊辰戦争 |
1868 五箇条の御誓文 |
1869 版籍奉還 |
1871 新貨条例公布 |
1871 廃藩置県 |
1872 国立銀行条例 |
1872 学制頒布 |
1873 徴兵令 |
1873 地租改正条例公布 |
1873 明治六年の政変 |
1874 民撰議院設立建白書提出 |
1875 愛国社設立 |
1875 樺太・千島交換条約締結 |
1876 日朝修好条規締結 |
1877 西南戦争 |
1879 琉球処分 |
1879 教育令 |
1880 国会期成同盟結成 |
1880 集会条例公布 |
1881 北海道開拓使官有物払下げ事件 |
1881 明治十四年の政変 |
1881 板垣退助ら,自由党結成 |
1882 壬午軍乱 |
1882 日本銀行設立 |
1882 福島事件 |
1884 秩父事件 |
1884 甲申事変 |
1885 天津条約締結 |
1885 内閣制度創設 |
1886 学校令 |
1886 大同団結運動 |
1887 保安条例公布 |
1888 枢密院設置 |
1889 大日本帝国憲法発布 |
1890 教育勅語発布 |
1890 第一回帝国議会 |
1891 大津事件 |
1894 日英通商航海条約締結,領事裁判権撤廃 |
1894 日清戦争 |
1895 下関条約締結 |
1895 三国干渉 |
1897 金本位制確立 |
1897 職工義友会結成(労働組合期成会に改組) |
1898 第一次大隈重信内閣(=隈板内閣)成立 |
【チェックテスト】日本史通史19世紀のチェックテストを行う
チェックテストをくり返し行います(年号の暗記は必要ありません)。長時間続けても良いですが、朝、昼休み、夜、翌日、翌週のように分けた方が、同じ時間でより効果が出ます。チェックテスト3回目(1つのヒントで4つが数珠つなぎに言える)の正答が目標です。
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
1804 ロシア使節レザノフ,長崎に来航 | 1804 ロシア使節レザノフ,長崎に来航 | |
1808 間宮林蔵,樺太調査 | ||
1808 フェートン号事件 | ||
1825 異国船打払令 | ||
1828 シーボルト事件 | ||
1833 天保の大飢饉 | 1833 天保の大飢饉 | |
1837 大塩平八郎の乱 | ||
1837 モリソン号事件 | ||
1839 蛮社の獄 | ||
1841 老中水野忠邦,天保の改革開始 | ||
1842 天保の薪水給与令 | 1842 天保の薪水給与令 | |
1843 人返しの法 | ||
1843 上知令 | ||
1844 オランダ国王ウィレム2世,開国勧告 | ||
1853 ペリー,浦賀に来航・開国要求 | ||
1854 日米和親条約締結 | 1854 日米和親条約締結 | |
1858 日米修好通商条約締結 | ||
1858 安政の大獄 | ||
1860 桜田門外の変 | ||
1860 五品江戸廻送令 | ||
1862 坂下門外の変 | 1862 坂下門外の変 | |
1862 生麦事件 | ||
1863 薩英戦争 | ||
1863 八月十八日の政変 | ||
1864 四国連合艦隊下関砲撃 | ||
1864 第一次長州征伐 | 1864 第一次長州征伐 | |
1866 薩長同盟成立 | ||
1867 大政奉還 | ||
1867 王政復古の大号令 | ||
1868 戊辰戦争 | ||
1868 五箇条の御誓文 | 1868 五箇条の御誓文 | |
1869 版籍奉還 | ||
1871 新貨条例公布 | ||
1871 廃藩置県 | ||
1872 国立銀行条例 | ||
1872 学制頒布 | 1872 学制頒布 | |
1873 徴兵令 | ||
1873 地租改正条例公布 | ||
1873 明治六年の政変 | ||
1874 民撰議院設立建白書提出 | ||
1875 愛国社設立 | 1875 愛国社設立 | |
1875 樺太・千島交換条約締結 | ||
1876 日朝修好条規締結 | ||
1877 西南戦争 | ||
1879 琉球処分 | ||
1879 教育令 | 1879 教育令 | |
1880 国会期成同盟結成 | ||
1880 集会条例公布 | ||
1881 北海道開拓使官有物払下げ事件 | ||
1881 明治十四年の政変 | ||
1881 板垣退助ら,自由党結成 | 1881 板垣退助ら,自由党結成 | |
1882 壬午軍乱 | ||
1882 日本銀行設立 | ||
1882 福島事件 | ||
1884 秩父事件 | ||
1884 甲申事変 | 1884 甲申事変 | |
1885 天津条約締結 | ||
1885 内閣制度創設 | ||
1886 学校令 | ||
1886 大同団結運動 | ||
1887 保安条例公布 | 1887 保安条例公布 | |
1888 枢密院設置 | ||
1889 大日本帝国憲法発布 | ||
1890 教育勅語発布 | ||
1890 第一回帝国議会 | ||
1891 大津事件 | 1891 大津事件 | |
1894 日英通商航海条約締結,領事裁判権撤廃 | ||
1894 日清戦争 | ||
1895 下関条約締結 | ||
1895 三国干渉 | ||
1897 金本位制確立 | 1897 金本位制確立 | |
1897 職工義友会結成(労働組合期成会に改組) | ||
1898 第一次大隈重信内閣(=隈板内閣)成立 |
【映像教材】日本史の授業動画で、用語の知識を深め周辺知識を取り込む
映像講義をうけ、上に挙げた重要事件の知識を深め、周辺知識を少しだけ取り込みます。無理をせず、重要事項を深く理解するだけでも構いません。枝葉の知識や文化史は、時間がなければ早送りします。
覚えることが多く、混乱し焦ってしまいそうなときこそ、日本史通史ベスト300に掲載されている重要事件とその周辺だけを確認してください。日本史の知識がない人が、重要事件だけを押さえ、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。幹から、太い枝へ、太い枝から細い枝へ、細い枝から木の葉へと、ゆっくり確実に記憶を広げてゆくのが、最終的な近道です。
- 日本史が苦手になる人:どうせすべて覚えるからと、幹ー枝ー葉を分けずに覚え込み、すべて忘れる。
- 日本史が得意になる人:常に目の前の知識が、幹ー枝ー葉のどこに当たるのかを意識している。無理だと思ったら、幹や枝に戻ったり、後回しにしたり、うまく立ち回る。
公式サイト:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
コメント