
このページでは大学入試に向け、2023年の朝日新聞社『AERA』を利用した時事問題クイズを掲載しています。小論文や面接対策にご利用ください。
当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
- 《43号》いま15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計何名か(内閣府2022年度調査)
- Snow Manの向井康二は、普段人と接するうえでの心の持ちようについて、どのように述べているか。
- ローソンは、東京都・福島県の21店舗で冷凍おにぎりの販売実験を行う。この目的として、ふさわしくないものは?
- 車椅子ギャルさしみちゃんが、原宿や渋谷で感じた実際の課題として記載されていないものはどれか?
- ジェーン・スーさんが、青森県弘前市で食べたものはどれか?
- 《42号》ジャニーズの東山新社長が会見で発言した言葉は?(この号の問題は生徒による分担作成です)
- ネットの誹謗中傷を防ぐために挙げられる「画面の先に人」「○秒ルール」の○に入るのは何?
- プライム150指数の基準日はいつ?
- トランプ大統領が起訴された事件について、当てはまらないものはどれか?
- 岸田政権は2030年代半ばまでに最低賃金がいくらになるよう目指しているか?
- 《40号》大雨の影響で国土の3分の2が被害を受けたヨーロッパの国は(この号の問題は生徒による分担作成です)
- 近年日本で話題になっている引きこもりに関する問題とは
- 今年の日本は温暖化によって、海面水温が高温になる現象が起きているが、なんと言う現象か。
- 神津凛子による小説「スイート・マイホーム」が映画化され、第13回小説現代長編新人賞を受賞した。その監督を務めた俳優は誰か。
- 今夏、全国の何地点で最高気温が観測史上1位を記録したか?
- 《39号》かつて闇民泊の営業で騒音や衛生状態の悪化など地域住民とのトラブルを法的に整備するための2018年6月に施行された法律はどれか。(この号の問題は生徒による分担作成です)
- SEVENTEENは「僕たちのパフォーマンスを一言で」なんと言ったか
- 『夏休み明け 子どもの自殺を防ぐためにできること』から18歳以下の自殺者数はいつ最多になったか
- 『子に代わって親がカウンセリング施設に相談』からカウンセリング手段として取り上げられたものは何か
- インボイス何パーセントからアクションを開始した?
- 《38号》ちょうど100年前9月1日に起きた出来事はどれか
- 稲盛和夫(いなもり かずお)と無関係なものはどれか
- 広島市の時事問題に関して誤ったものはどれか
- 岸優太・立石俊樹(たていしとしき)に関して誤りを含むものはどれか
- コンビニエンスストアでできることの中で、本号に掲載があった内容はどれか。
- 《37号》引退記者会見で「後悔などあろうはずがありません」と述べた人物は誰か。
- ウクライナでは人口約4千万人のうち、約1300万人がどのような事態にあるか?
- 1996年に労働者派遣法が改正され、若者にどのような影響があったと、社会学者の石田教授は考えているか?
- 茨城県守谷市の公立小中学校で、行われていない取り組みはどれか。
- 将来のキャリアを描けないというある女性の悩みに、占い師のしいたけ.さんは、どう答えたか。
《43号》いま15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計何名か(内閣府2022年度調査)
ア 1万7000人
イ 3万6000人
ウ 8万人
エ 146万人
146万人
※内閣府2022年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」
ひきこもり、うつ病などは、個々の幸福追求権の問題にとどまらず、人手不足にもつながっています。労働力不足に関する小論文等で、この観点は差がつきます。
Snow Manの向井康二は、普段人と接するうえでの心の持ちようについて、どのように述べているか。
ア ありがとう、ありがとう、ごめん、ありがとう、ぐらいの、テンポがいいよね。
イ ありがとう、ありがとう、すみません、ありがとう、ぐらいの、テンポがいいよね。
ウ おおきに、おおきに、ありがとうぐらいの、テンポがいいよね。
エ おおきに、おおきに、すみませんぐらいの、テンポがいいよね。
ありがとう、ありがとう、ごめん、ありがとう、ぐらいの、テンポがいいよね。
ローソンは、東京都・福島県の21店舗で冷凍おにぎりの販売実験を行う。この目的として、ふさわしくないものは?
ア お店への配送回数を減らせることから、2024年問題を想定した、物流の効率化。
イ 食品ロスの削減
ウ 出来たての味を提供
エ 高齢化に悩む日本の農家への支援
高齢化に悩む日本の農家への支援
車椅子ギャルさしみちゃんが、原宿や渋谷で感じた実際の課題として記載されていないものはどれか?
ア 駅のエレベーターで、一般利用が多く、利用までに時間を要してしまった。
イ コスメやスキンケア商品をそろえる店では、高い位置にある売れ筋の棚が見づらかった。
ウ 車椅子で利用できる多目的トイレの開閉ボタンに手が届かなかった。
エ 多くの路面店(ショッピングセンターではなく、道路に面して並ぶ店)に段差があり、ひとりで入ることができなかった。
車椅子で利用できる多目的トイレの開閉ボタンに手が届かなかった。
ジェーン・スーさんが、青森県弘前市で食べたものはどれか?
ア 嶽(だけ)きみのかきあげ
イ 大根のばっけ味噌
ウ じゅんさいのわさび醤油
エ イタコまんじゅう
嶽(だけ)きみのかきあげ
※嶽きみ(だけきみ)は、青森県弘前市の西部にある岩木山の南麓に広がる、嶽(だけ)高原で栽培されている甘いブランドとうもろこしです。「きみ」とは津軽弁でトウモロコシを意味します。
《42号》ジャニーズの東山新社長が会見で発言した言葉は?(この号の問題は生徒による分担作成です)

ア 悔しいです
イ 僕自身バカだと思います
ウ 人類史上最も愚かな事件
エ 最後まで信じる
人類史上最も愚かな事件
ネットの誹謗中傷を防ぐために挙げられる「画面の先に人」「○秒ルール」の○に入るのは何?
ア 1
イ 3
ウ 6
エ 7
6
※6秒ルールとは、怒りの感情がピークに達したときに、6秒間我慢してその感情を表に出さないようにすることです。
プライム150指数の基準日はいつ?
ア 5月18日
イ 5月5日
ウ 5月30日
エ 5月26日
5月26日
※JPXプライム150指数は、日本取引所グループ(JPX)が開発した株価指数です。2023年7月3日から算出が開始されました。この指数は、日本を代表する企業で構成され、市場の動きを表す数値です。時価総額1兆円以上の企業を中心に、150銘柄で構成されています。
トランプ大統領が起訴された事件について、当てはまらないものはどれか?
ア 業務記録改ざん
イ 大統領選の結果を覆そうとストライキを起こした
ウ スパイ防止法違反
エ 大統領選の結果を覆そうと国家を欺いた
大統領選の結果を覆そうとストライキを起こした
※大統領選の結果を覆そうと組織的に犯罪行為をしたが正解
岸田政権は2030年代半ばまでに最低賃金がいくらになるよう目指しているか?
ア 1,400円
イ 1,500円
ウ 2,000円
エ 2,100円
1,500円
《40号》大雨の影響で国土の3分の2が被害を受けたヨーロッパの国は(この号の問題は生徒による分担作成です)

ア スロベニア
イ クロアチア
ウ ボスニア・ヘルツェゴビナ
エ セルビア
スロベニア
近年日本で話題になっている引きこもりに関する問題とは
ア 2024年問題
イ 8050問題
ウ ノマドワーク
エ パワハラ
8050問題
※8050(はちまる・ごうまる)問題とは、80代の親が50代の子どもの生活を支えるために経済的にも精神的にも強い負担を請け負うという社会問題のことをいいます。
今年の日本は温暖化によって、海面水温が高温になる現象が起きているが、なんと言う現象か。
ア ブルーモーメント現象
イ ダイヤモンドダスト現象
ウ ドライスロット現象
エ エルニーニョ現象
エルニーニョ現象
※エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。 逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。
神津凛子による小説「スイート・マイホーム」が映画化され、第13回小説現代長編新人賞を受賞した。その監督を務めた俳優は誰か。
ア 斎藤工
イ 大泉洋
ウ 玉木宏
エ 小栗旬
斎藤工
今夏、全国の何地点で最高気温が観測史上1位を記録したか?
ア 105地点
イ 106地点
ウ 125地点
エ 67地点
106地点
※7月16日~8月23日の集計
《39号》かつて闇民泊の営業で騒音や衛生状態の悪化など地域住民とのトラブルを法的に整備するための2018年6月に施行された法律はどれか。(この号の問題は生徒による分担作成です)

ア 住宅保護法
イ 民泊事業安全法
ウ 住宅宿泊事業法(民泊新法)
エ 闇民泊取締法
住宅宿泊事業法(民泊新法)
※住宅宿泊事業法(民泊新法)は、民泊サービスを最適化し、健全に運用するために制定された法律です。
SEVENTEENは「僕たちのパフォーマンスを一言で」なんと言ったか
ア “芸術”。経験から来る勘で、芸術の域までダンスを昇華させています
イ ”生きがい”。僕たちのチームワークが発揮される舞台でダンスを披露するのが楽しいんです
ウ ”アート”。一人ひとりの動きが美しくなれば、僕たちはさらに美しくなります
エ ”具現化”。言葉では伝わらないこともパフォーマンスなら伝えることが出来ます
“芸術”。経験から来る勘で、芸術の域までダンスを昇華させています
※正確には「僕たちのパフォーマンスを一言でいうなら“芸術”。経験から来る勘で、芸術の域までダンスを昇華させています」(WONWOO)
『夏休み明け 子どもの自殺を防ぐためにできること』から18歳以下の自殺者数はいつ最多になったか
ア 8月28日
イ 8月30日
ウ 8月31日
エ 9月1日
9月1日
『子に代わって親がカウンセリング施設に相談』からカウンセリング手段として取り上げられたものは何か
ア「箱庭療法」
イ「家族相談」
ウ「EMDR」
エ「認知行動療法」
家族相談
※ネット記事
インボイス何パーセントからアクションを開始した?
ア 5%
イ 8%
ウ 10%
エ 2%
《38号》ちょうど100年前9月1日に起きた出来事はどれか

ア 北伊豆地震
イ 新潟県中越地震
ウ 関東大震災
エ 阪神淡路大震災
正解 関東大震災
稲盛和夫(いなもり かずお)と無関係なものはどれか
ア パナソニック
イ au
ウ 日本航空(JAL)
エ 値決めは経営である
正解 パナソニック
※松下幸之助は、パナソニック創立者として知られる。
※稲盛和夫は、京セラ、KDDI創立者。auはKDDIのブランド。
広島市の時事問題に関して誤ったものはどれか
ア 漫画『はだしのゲン』の記述が、教育委員会作成の「ひろしま平和ノート」から削除された。
イ 漫画『はだしのゲン』は、作者の中沢啓治(なかざわ けいじ)自身の原爆による被爆体験を基にした自伝的内容である。
ウ 米国のパールハーバー国立公園と姉妹公園協定を結んだ
エ パールハーバー国立公園は、戦争の悲惨さを主題に展示する施設である。
正解 パールハーバー国立公園は、戦争の悲惨さを主題に展示する施設である。
岸優太・立石俊樹(たていしとしき)に関して誤りを含むものはどれか
ア 岸優太は、映画「Gメン」では、問題児ばかりのクラスを一致団結させようとする門松勝太を演じている。
イ 岸優太は、小学校5年生から中学時代まで野球に打ち込んでいた
ウ 立石俊樹は、数学の勉強に疑問を持つ中学生に応える推理小説「浜村渚(はまむらなぎさ)の計算ノート」のミュージカル版に刑事役として出演した。
エ 立石俊樹は、高校卒業後2年間、森ビルが所有する高層オフィスビル(東京都)で、警備員の仕事を経験している。
正解 立石俊樹は、高校卒業後2年間、森ビルが所有する高層オフィスビル(東京都)で、警備員の仕事を経験している。
※消防官が正しい
コンビニエンスストアでできることの中で、本号に掲載があった内容はどれか。
ア 地域の食文化に触れることができる
イ 深夜に訪ねる人を見ていると、世の中がわかる。
ウ 次に流行するもものやサービスがわかる
エ 日本の伝統文化を学ぶことができる
正解 日本の伝統文化を学ぶことができる
※外国人に、コンビニエンスストアでのアルバイトが人気である理由の1つに、お花見など、日本の伝統文化に沿った商品が多く、その都度学びを得られるため。
《37号》引退記者会見で「後悔などあろうはずがありません」と述べた人物は誰か。

ア 羽生結弦
イ イチロー
ウ 内村航平
エ いずれでもない
正解 イチロー
ウクライナでは人口約4千万人のうち、約1300万人がどのような事態にあるか?
ア 戦死または重傷を負っている
イ 自分の家を追われている
ウ 資産を国家に供出した
エ ロシアの支配下に置かれている
正解 自分の家を追われている
1996年に労働者派遣法が改正され、若者にどのような影響があったと、社会学者の石田教授は考えているか?
ア 働き方の選択肢が増えた半面、キャリアへの漠然とした不安を感じるようになった。
イ 安定した仕事に就きにくくなることで、孤独や孤立に陥る傾向が増した。
ウ 最低時給の上昇に結びつき、若者の生活環境に一定の改善が見られる。
エ いずれでもない
正解 安定した仕事に就きにくくなることで、孤独や孤立に陥る傾向が増した。
ア …一般的には事実かも知れないがAERA38号誌上での石田教授の発言にはない。
ウ …最低時給の上昇の事実はあるが、労働者派遣法改正と無関係。
茨城県守谷市の公立小中学校で、行われていない取り組みはどれか。
ア 週3日5時間授業
イ 一部教科の教科担任制
ウ 夏休みの延長
エ 前後期制
正解 夏休みの延長
授業時間の不足を補う
将来のキャリアを描けないというある女性の悩みに、占い師のしいたけ.さんは、どう答えたか。
ア 将来の自分に起きることは、いわば水の流れのようなものであり、行きつくべきところは決まっているような気がします。
イ ずっと頭で考えて生み出されるものじゃなくて、ふとした余白に入ってくるものじゃないかと僕は思っている。
ウ 自分という物語のクライマックスや終盤がどうなっているかというよりは、物語のページをめくる手触りや音を楽しんでほしい。
エ 歴史には多くの偉業を成し遂げた人物がいますが、どの人物も、自分が歴史のひとコマに残るとは考えておらず、日々戦い抜いてきただけではないでしょうか。
正解 ずっと頭で考えて生み出されるものじゃなくて、ふとした余白に入ってくるものじゃないかと僕は思っている。
コメント