大学、短大、専門学校の看護医療系を受験する方のために、看護医療系の志望理由書の例文と書き方のコツを分かりやすく説明いたします。
- 管理者(加藤)は、早大法学部卒。高校生のキャリア支援企業を経て、予備校国語科講師(歴7年)。現在、高校主催の生徒・保護者向け講演会に年80回出講(歴5年)。
記事の内容をまずお伝えします!
看護医療系の志望理由書の生徒例文

見て! 看護学校用の志望理由書が書けました!

私が看護師を目指そうという強い気持ちが芽生えたのは、姉の出産が大きなきっかけでした。出産にあたり、なかなかお産が進まず戸惑っていた姉を、看護師、助産士の方が痛さを和らげ、精神的に支え、無事出産に向かう為にサポートして下さった事に感動しました。また出産後も、体のケアだけでなく、子供の世話に不安が残らないように寄り添い指導されていました。担当の看護師さんには、「患者さんが退院後も前向きに生活していけるように、体や気持ち、また家族のサポートをお願いするなどの環境を整える事も大切な仕事なんですよ」とおっしゃっていました。これらの体験をし、看護師のやりがいを感じました。
貴校を見学したさい、本音をいうと、まず緑と海に囲まれた立地に感激しました。少し冷静になると駅から遠く不便な環境にも気づきましたが、逆に言えば国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。寮に入り、同じ目標を目指す仲間とともに、生活や安全のことを気にせず、勉強に打ち込めることも魅力に感じます。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置などはもちろん有難いのですが、他校にない点として、2年生の2月に少し早く、追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実ぶりが挙げられます。以上が志望理由です。進学後の生活はとても厳しいことを覚悟していますが、今から楽しみな気持ちも持っています。ぜひよろしくお願いいたします。(600字)
よく書けていますね。とりあえず、良い点3つと改善すべき点3つを挙げてみます。
良い点
- 1段落目のきっかけとなるできごとが具体的で、深い内容となっています。
- 2段落目にある、学校を選んだ理由は、オープンキャンパスで観察したことが中心で具体性があります。
改善すべき点
- きっかけとなったできごとの説明が、やや長すぎるように感じます。将来像などを盛り込みつつ、字数を絞り込みます。
- よく読むと、看護師の言葉の引用に頼っており、看護師のやりがいについて十分に説明されていません。
- 出産にあたり、なかなかお産が進まず、とありますが似た語がくり返されています。支え、サポートしても同様です。
- サポートして下さった事、とありますが、下さったは略語となるため、くださったと表現します。
- 看護師さんとありますが、やや過剰な敬語です。
- 国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置など……の1文は、やや長すぎます。
- 楽しみな気持ち、とあります。微妙なところですが、話し言葉に近いため、言いかえが望ましいです。
よくある日本語や表記のミスは以下の通り

よくある日本語や表記のミスは、表のとおりです。詳しくは下の記事に説明があります。
志望理由書の段落構成は、長さによって使い分ける!

大学の志望理由書は、600~800字(または自由用紙1枚)程度が標準です。志望理由書の段落構成の目安は、上のようになります。詳しくは、次の記事に説明があります。
ただし、専門学校の場合は、自由用紙半分程度の場合もあります。その場合は、上の例文のように2段落構成で構いません。
志望理由書(看護医療系)は、項目別に確認するのがコツ
上の志望理由書を項目別に整理してみましょう。
S看護専門学校の志望理由
分類 | 項目 | 自分で考えてみよう |
学部(分野)志望理由 | きっかけ | 姉の出産時の看護師の姿勢に感動 |
学びたいこと(おおまか) | ||
将来像 | ||
適性(向いている理由)→【2020年度新入試以降】高校での取り組みとの一貫性 | ||
学校志望理由 | ①学びたいこと(具体的に) | |
②ほかの学校にはないもの | ・立地の魅力 ・寮の存在 ・国家試験対策(教材や早期対策) |
表を見ても、看護分野の志望理由が、きっかけだけに固まりすぎている印象です。将来像や適性(勉強や資格へ取り組んだ経験から得たもの)を書くとよいでしょう。
学校志望理由は、大きな問題がありません。学びたいことが書かれていませんが、看護師の場合、すべての学校が同じ国家資格の対策をしますので、学びたいことでは志望理由になりにくい場合があります。そのため、書かなくても構いません(ただし大学希望の場合は、受験生に国家資格取得以外の研究テーマを求めますので、原則として書いておきます)。
なお、学校の立地や環境については、単に広い、新しい、緑が多いなどと書くと、ほかの学校との差が見いだせなくなり印象が良くないですが、この例文では、不便ゆえに勉強に打ち込めると発展させているため、問題はないです。
志望理由書(看護医療系)の例文
例文を直しました!

私が看護師を目指そうという強い気持ちが芽生えたのは、姉の出産が大きなきっかけでした。なかなかお産が進まず戸惑っていた姉のために、看護師、助産士の方が痛さを和らげ、精神的に支えてくださった事に感動しました。また出産後の体のケアだけでなく、子供の世話に不安が残らないように寄り添い指導されていました。退院後の心身や家族のサポートへの心配りも仕事の内とのことでしたが、幅広く患者の生活を支える点に、看護師のやりがいを感じました。将来は、まずは、島しょを含むへき地の看護師として、患者さんの生活までしっかりと支えられる看護師になりたいです。
貴校を見学したさい、本音を言うと、まず緑と海に囲まれた立地に感激しました。少し冷静になると、駅から遠く不便な環境にも気づきましたが、国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。寮に入り、同じ目標を目指す仲間とともに、生活や安全のことを気にせず、勉強に専念できることも魅力に感じます。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置などが有難いです。さらに、他校にない点として、2年生の2月に、少し早く追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実ぶりが挙げられます。以上が志望理由です。進学後の生活はとても厳しいことを覚悟していますが、今から楽しみに感じる気持ちも抱いています。ぜひよろしくお願いいたします。(580字)
もとの志望理由書の例文に比べ、かなりパワーアップしています!
まとめ【看護医療系】志望理由書の例文と書き方のコツ

以上、【看護医療系】志望理由書の例文と書き方のコツでした。看護医療系の場合、ほかの学部(分野)以上に、志望理由書から多くの点が読み取られます。必ず高校や塾の先生の添削を受けてください。
以下に主なポイントをまとめます。
見ているポイント | 説明 |
◎強く深い志望動機 | 難関の国家試験に耐えるには、強く深い志望動機が必要です。 |
◎基礎学力 | 漢字の使用、文章力、文章展開、段落構成から基礎学力(国語力、思考力)を確認しています。高校での資格取得や勉強(得意科目)の成果に触れることも有効です。 |
◎コミュニケーション力 | 文章全体の雰囲気から、チーム医療や患者との関係で重要な、コミュニケーション力を見ます。 |
看護医療の知識 | 文章内容によっては、看護医療の知識を見ることもあります。 |
将来像 | 文章内容によっては、看護・医療職に対して正確なイメージを持ち、それに就く覚悟があるかどうか見ることもあります。 |
社会性 | 文章内容によっては、社会、文化、科学に対して、基本的な関心を持っているかを見ることもあります。 |
どの志望理由書にも共通して現れるのは、強く深い志望動機、基礎学力、コミュニケーション力です。そのほかの項目については、書いてあれば見ますが、小論文(作文)、面接との総合評価となります(無理に書く必要はありません)。