
看護医療系の志望理由書は、注意すべきことが多く、難しく感じます。しかし、多くの方が情報不足のまま、大学・短大・専門学校を受験しています。このページでは、志望理由書に必要な情報(コツ、例文)がすべて、分かりやすくまとまっています!

看護医療系の指導合格実績 … 慶応義塾大学看護医療学部、日本赤十字看護大学、ほか専門学校は多数。
看護医療系の志望理由書に、最低限必要なものは?


看護医療系の志望理由書に必要なものは、きっかけ、なぜこの学校か、将来像の3点があれば大丈夫です。これは、ほかの分野の志望理由書と差はありません。
ほかの分野の志望理由書では、学びたいことや取りたい資格をしっかり書き込みますが、看護医療系では、それらはみな似ています。(4年制大学については後述)
そのため、将来像に字数を割くとよいです。きっかけと、将来像は、自己紹介的な要素がありますので、まとめて書くと良いでしょう。
例文
私が看護師を目指したきっかけは、齢が離れた姉の出産でした。出産が順調でなかった姉でしたが、痛みを和らげ、精神的にも支える看護師や助産師の姿に感動しました。将来は、この看護師の様に、地元の病院で、患者を心身ともに支えられる看護師を目指しています。
貴学は、緑と海に囲まれた独自の環境で、生活に不便な面もあります。しかし、国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置以外に、他校にない点として、2年生の2月の早い段階で追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実ぶりが挙げられます。以上から貴校を志望します。
いかがでしょうか? 基本は決して難しくありません。コツは、きっかけを長く書き過ぎないこと。きっかけは、つい熱が入ってしまうので、長くなりがちです。また、学校の特色は、理念などをただ書き写すのではなく、具体的に固有名詞に近いもの(小テスト、学習教材、DVDの設置)を挙げると、点差につながります。
なお、大学など、600~800字(用紙に横書きなら1枚)の場合は、はじめ(序論)とむすび(結論)の段落を設定します。
新型コロナウイルスを意識した内容はどうか?

きっかけ、なぜこの学校か、将来像。これだけでは、激戦となる看護・医療系の入試には合格できません。看護医療職に、就いたあとのことも考えてみましょう。
1つには、新型コロナの流行があります。もともと、看護医療系の大学・短大・専門学校では、困難に耐える情熱を、志望理由書や面接から読み取ろうとしてきました。新型コロナの流行で医療崩壊の危機があったころから、2021年度入学の入試では、困難に耐える情熱がより強く意識されます。
また、日々変わる新型コロナに関する情報や、社会の動きを理解するために、科学、社会の基礎知識が必要です。科学は、高校では化学・生物・数学にあたりますので、学科試験を実施する学校もあります。志望理由書でも、化学・生物・数学への興味や、学習習慣をPRしておくと良いです。
例文
私が看護師を目指したきっかけは、齢が離れた姉の出産でした。出産が順調でなかった姉でしたが、痛みを和らげ、精神的にも支える看護師や助産師の姿に感動しました。現在、新型コロナが流行していますが、看護職に対する熱意は、この経験から、揺らぐことはありません。将来は、この看護師の様に、地元の病院で、患者を心身ともに支えられる看護師を目指しています。
貴学は、緑と海に囲まれた独自の環境で、生活に不便な面もあります。しかし、国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置以外に、他校にない点として、2年生の2月の早い段階で追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実ぶりが挙げられます。私は、高校時代、苦手だった化学の成績を、夏休みの復習を経て評定4まで上げた経験があります。進学後は、この経験も活かし、国家資格合格を勝ち取りたいです。
客観性、国語力が感じられる志望理由書ですか?

新型コロナの流行以前に、看護医療系の仕事は、医師やほかの医療従事者とのチーム医療となります!
医師との会話はハイレベルなものになりますので、国語力やコミュニケーション力は、必ず必要。面接や作文(小論文)のほか、志望理由書の漢字や表現もチェックされます。とくに、1文が長くなってしまう方は、読む人への配慮がないと見なされます。読点を気持ち多めに使い、わかりやすく短めの文を心がけます。
客観性は、主観(思い込み)が強くないかという点を見ます。自分の熱意を、気持ちを込めながらも、どこか冷静に証明するようなあり方が必要です。
例文
私が看護師を目指したきっかけは、齢が離れた姉の出産でした。出産が順調でなかった姉でしたが、痛みを和らげ、精神的にも支える看護師や助産師の姿に感動しました。

この文は、読点が気持ち多めで分かりやすく、読み手への配慮が伝わります。一方、「感動しました」という表現は浅く、小学生でも書けます。深掘りしたり、語句選びに注意したりします。今回は「感銘を受けました」が良いでしょう。
現在、新型コロナが流行していますが、看護職に対する熱意は、この経験から、揺らぐことはありません。

熱意は分かりますが、その根拠が書かれておらず、やや客観性に欠きます。もし字数に余裕があれば、深掘りをしてみましょう!
将来は、この看護師の様に、地元の病院で、患者を心身ともに支えられる看護師を目指しています。
貴学は、緑と海に囲まれた独自の環境で、生活に不便な面もあります。しかし、国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置以外に、他校にない点として、2年生の2月の早い段階で追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実ぶりが挙げられます。私は、高校時代、苦手だった化学の成績を、夏休みの復習を経て評定4まで上げた経験があります。進学後は、この経験も活かし、国家資格合格を勝ち取りたいです。

基礎重視の看護医療系の数学、生物、化学なら、応用のスタディサプリより、基礎重視が特徴の、〇〇塾がおすすめです!
思いやり、倫理的判断に、問題を感じさせない志望理由書ですか?

最後に、看護医療系従事者は、患者とのやり取りが、仕事の中心となります。思いやりやコミュニケーション力のほか、仮に患者さんや家族の要求であっても、倫理的に、つまり人として判断できる力もチェックされています。
志望理由書では、高校時代の経験に触れるときなど、思いやり、倫理的判断に、問題を感じさる内容は避けてください。
× 部活動では、後輩に対しもっぱら厳しく接し、実際に嫌われてはいましたが、後から感謝してくれるはずです。この経験を生かし、将来、自分にも他人にも厳しい看護師をめざすつもりです。
看護医療系の志望理由書の例文❶(完成版)

上の注意点を生かした、看護医療系の志望理由書の完成版をのせておきます。なお、例文は2つ目もあります。
私が看護師を目指したきっかけは、齢が離れた姉の出産でした。痛みを和らげ、精神的にも支える看護師や助産師の姿に、感銘を受けました。「退院後に向けて、体や気持ち、また家族にサポートをお願いするなど、環境を整える事も大切な仕事なんですよ」という看護師の言葉が、今思い起こされます。多面的に患者を支える看護師の仕事に、やりがいを感じました。現在、新型コロナが流行していますが、命を支える意味を知ったこの経験から、看護職に対する熱意が揺らぐことはありません。将来は、この看護師の様に、地元の病院で、患者を心身ともに支えられる看護師を目指しています。
貴学は、緑と海に囲まれた独自の環境で、生活に不便な面もあります。しかし、国家試験対策に打ち込むには、これ以上の環境はないと思いました。国家資格の対策は、小テスト、学習教材、DVDの設置以外に、他校にない点として、2年生の2月の早い段階で追い込みに入ることや、休業期間の特別講習の充実が挙げられます。私は、高校時代、苦手だった化学の成績を、夏休みの復習を経て評定4まで上げた経験があります。また、部活動は1日も休まず、副部長として組織の融和に努めてきました。進学後は、この経験も活かし、国家資格合格を勝ち取り、将来の目標を実現したいです。(539字)
基本的な部分での、減点を防ぐ

看護医療系の大学、短大、専門学校は、どこも激戦です。基本的なミスは、絶対にないようにしてください。
よくある日本語や表記のミスは、表のとおりです。
分類 | 誤り | 正しい表現 |
1人称 | 自分 | 私(男女問わず) |
略語 | 中学、部活 | 中学校、部活動 |
ら抜き言葉 | 見れる | 見られる |
不要なカタカナ語 | 恋愛モノ | 恋愛を扱った小説 |
話し言葉 | はまって/よりかは | 強い興味を抱いて/よりも |
なので、の誤用 | なので、 | そのため(文脈によっては、したがって) |
1文が長すぎる | 略 | (※)1文を短くし、読点を気持ち多めに。 |
近接同語(近くに似た語) | 略 | (※)似た意味の内容を近くで繰り返さない。 |
志望校の呼び方 | 貴校(専門学校なら正しい表現) | 貴学(大学、短大の場合) |
知らなかった内容があった方は、下のページをご確認ください。
看護医療系の志望理由書の例文❷

ここでは、無料アドバイス(期間限定)にお寄せ頂いた志望理由書を、取り上げてみます。
字数が長いため、はじめ(序論)、結び(結論)を添えた、5段落構成となっています。600~800字(用紙に横書きなら1枚)の場合は、目安として4段落構成(またはそれ以上)としてください。
私の夢は患者とその家族を支え、元気を与えられる看護師になることである。
体が弱く、幼い頃から病院通いをしていた私はそこで働く笑顔で優しい看護師を見て憧れを抱いたのをきっかけに看護師を目指そうと思った。また、連日新型コロナウイルスの報道で危険な状況と闘いながらも患者のために働く看護師の姿を見て看護師の存在の大きさを知ると共に看護師になる夢が明確になった。私は看護の中でも小児看護専門看護師として専門的知識をつけ、重度心身障害をもつ子どもの在宅医療を活性化させたいと思うようになった。
現在、山口県では3人に1人が高齢者という全国でも有数の超高齢社会となり、並行して少子化も深刻な問題となっている。全国で高齢者を対象とする在宅医療が注目され、対策が進む一方、気管切開や人工呼吸器を装着した重度心身障害児を対象とした小児在宅医療体制は不十分であり、県内でも課題として取り上げられている。「やまぐち子どもきららプラン21」で取り上げられている小児医療の充実は少子化対策の重要な柱となる。また、小児医療を維持するためには小児在宅医療の整備が必要である。小児在宅医療は介助などの医療的ケアだけでなく、養育施設の選択や、家族の子どもの障害の受容などの生活支援も行う。そのため、小児看護の専門的な知識を身につけた看護師になる必要がある。
貴学では学生が県内の様々な医療機関で実習を行い、自分の目で地域医療の現状を見ることができる。また、総合大学のため、他学部学生と関わりながらヒューマンケアを学ぶことがで、協働を学べるため、その経験をチーム医療に役立てることができる。
貴学に入学後は小児看護学、在宅看護論に特に力を入れて勉強に励みたい。
以下、アドバイスを添えました。下の図を、思い出しながら確認してください。

私の夢は患者とその家族を支え、元気を与えられる看護師になることである。
体が弱く、幼い頃から病院通いをしていた私はそこで働く笑顔で優しい看護師を見て憧れを抱いたのをきっかけに看護師を目指そうと思った。

この文は、読点が少な過ぎます(以下の文も同様)。コミュニケーション力を見られるという点から、採点者が読みやすい文章をめざします。
「笑顔で優しい」とありますが、国語力や深い観察力を見られますので、一工夫が必要です。理想的なケアという視点で、当時の看護師の言動を、思い起こすとよいでしょう。
また、連日新型コロナウイルスの報道で危険な状況と闘いながらも患者のために働く看護師の姿を見て看護師の存在の大きさを知ると共に看護師になる夢が明確になった。

困難に耐える情熱が感じられ、好印象です。
私は看護の中でも小児看護専門看護師として専門的知識をつけ、重度心身障害をもつ子どもの在宅医療を活性化させたいと思うようになった。
現在、山口県では3人に1人が高齢者という全国でも有数の超高齢社会となり、並行して少子化も深刻な問題となっている。全国で高齢者を対象とする在宅医療が注目され、対策が進む一方、気管切開や人工呼吸器を装着した重度心身障害児を対象とした小児在宅医療体制は不十分であり、県内でも課題として取り上げられている。「やまぐち子どもきららプラン21」で取り上げられている小児医療の充実は少子化対策の重要な柱となる。また、小児医療を維持するためには小児在宅医療の整備が必要である。小児在宅医療は介助などの医療的ケアだけでなく、養育施設の選択や、家族の子どもの障害の受容などの生活支援も行う。そのため、小児看護の専門的な知識を身につけた看護師になる必要がある。

実社会に課題を設定する書き方は、社会の基礎知識を感じさせ好印象ですが、やや字数を取り過ぎ、構成のバランスを欠く印象です。高齢者関係の項目をカットし、「小児看護の専門的な知識」に関して、志望校で学びたいことを具体的に書くと良いでしょう。
貴学では学生が県内の様々な医療機関で実習を行い、自分の目で地域医療の現状を見ることができる。また、総合大学のため、他学部学生と関わりながらヒューマンケアを学ぶことがで、協働を学べるため、その経験をチーム医療に役立てることができる。
貴学に入学後は小児看護学、在宅看護論に特に力を入れて勉強に励みたい。

基礎重視の看護医療系の数学、生物、化学なら、応用のスタディサプリより、基礎重視が特徴の、〇〇塾がおすすめです!
大学希望者の志望理由書は、専門学校と異なる?

看護医療系の大学志望者の志望理由書も、きっかけ、将来像を自己紹介代わりに書き、なぜこの学校かを書くことに、変わりはありません。
ただし、専門学校よりも在学年数が1年長いこともあり、研究したいテーマを持つことも、ある程度求められます。そのため、一般の大学希望者同様、学びたいことも意識してください。

上の表では、学部志望理由として、1⃣きっかけ、2⃣将来像、大学志望理由として、1⃣学びたいこと、2⃣ほかの大学にないもの(なぜこの学校か)を挙げています。なお、幅広い学力や高校時代の学習との結びつきも書くとベターです。
(例)私は、高校時代、苦手だった化学の成績を、夏休みの復習を経て評定4まで上げた経験があります。また、部活動は1日も休まず、副部長として組織の融和に努めてきました。進学後は、この経験も活かし、国家資格合格を勝ち取り、将来の目標を実現したいです。
なお、投稿いただいた志望理由書では、実社会を分析し課題を発見したのちに、その解決策として自分の進学後の学びや将来像を設定しています。これも、書き方の1つです。国立大の看護学部、私立難関の看護学部、とくに激戦の大学を志望する方は、参考にしてください。
先着5名|元予備校講師が小論・志望理由書添削します 高校での講演は年80校、受験ブログは月20万人が利用
コメント
ここに志望理由書を記入すれば良いのでしょうか?
はい。ここで大丈夫です。
志望理由書
私の夢は患者とその家族を支え、元気を与えられる看護師になることである。
体が弱く、幼い頃から病院通いをしていた私はそこで働く笑顔で優しい看護師を見て憧れを抱いたのをきっかけに看護師を目指そうと思った。また、連日新型コロナウイルスの報道で危険な状況と闘いながらも患者のために働く看護師の姿を見て看護師の存在の大きさを知ると共に看護師になる夢が明確になった。私は看護の中でも小児看護専門看護師として専門的知識をつけ、重度心身障害をもつ子どもの在宅医療を活性化させたいと思うようになった。
現在、山口県では3人に1人が高齢者という全国でも有数の超高齢社会となり、並行して少子化も深刻な問題となっている。全国で高齢者を対象とする在宅医療が注目され、対策が進む一方、気管切開や人工呼吸器を装着した重度心身障害児を対象とした小児在宅医療体制は不十分であり、県内でも課題として取り上げられている。「やまぐち子どもきららプラン21」で取り上げられている小児医療の充実は少子化対策の重要な柱となる。また、小児医療を維持するためには小児在宅医療の整備が必要である。小児在宅医療は介助などの医療的ケアだけでなく、養育施設の選択や、家族の子どもの障害の受容などの生活支援も行う。そのため、小児看護の専門的な知識を身につけた看護師になる必要がある。
貴学では学生が県内の様々な医療機関で実習を行い、自分の目で地域医療の現状を見ることができる。また、総合大学のため、他学部学生と関わりながらヒューマンケアを学ぶことがで、協働を学べるため、その経験をチーム医療に役立てることができる。
貴学に入学後は小児看護学、在宅看護論に特に力を入れて勉強に励みたい。
志望理由書の投稿有難うございます。
本日、ちょうど看護医療系志望理由書の記事の改訂の必要があったため、無料アドバイスのご説明に「とくに良い作品は、受験ネットや書籍等で、お手本として紹介の可能性があります」とありましたように、ページ内にご紹介の上、普段より詳細なアドバイスをつけさせて頂きました。
さらにご質問があれば、このコメントにご返信ください。
志望理由書は800字なのですが630字しかありません。何かアドバイスお願いします。
私が看護師を目指したきっかけは、周囲で看護師をしている方達が優しく、芯が強い女性ばかりで私もそうなりたいと思ったからです。また、看護体験で実際に仕事をしている看護師の方の様子を見て、的確に仕事をするところやコミュニケーションの上手さに驚き、看護という仕事につきたいと強く思うようになりました。将来は患者一人一人の背景にあった看護を適切に判断できる看護師になりたいと思っています。また、高齢化社会にとって非常に重要な終末期ケアにも関心があり、そのような場所で看護と共にアニマルセラピーなどを取り入れることも行っていければと考えています。
私は部活で他校と合同チームを組み、様々な人と力を合わせて努力することを学びました。更に、ボランティアを通して他人を援助することの素晴らしさを知りました。「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」という貴学のアドミッションポリシーに合致すると考えます。貴学ではエンドオブライフケア論を学び、患者一人一人にあった終末期ケアをQOLの立場から考えられるようになりたいです。また、心の健康科学の授業を通して看護をする上で欠かせない患者の方の気持ちを理解するということの基礎を作って行きたいです。更に、貴学は実習が1年次から県内の様々な病院で行われており、将来自分のなりたい看護師を実現出来る病院を見つけられるのも大きな魅力です。
このような理由から私は貴学看護学科を志望します。入学後は将来の夢を実現するために精一杯勉学に励みます。
・よい点 「的確に仕事をするところやコミュニケーションの上手さ」というのは、一見看護の本筋から外れているようにも見えますが、非常に個性を感じますので、そのままで構いません。なぜ、そこに目を付けたのかも深めておくと、より良い内容になります。/学びたいことや、高校時代の活動との結びつきがしっかり書けています。
・改善点 「優しく」とありますが、笑顔、元気にするなどと並び他の受験生によく見られる表現です、どのように優しいのか、考えて書きます(学校側は、どのようなケアを理想としているのかも、測ることができそうです)。
・改善点 「終末期ケアにも関心があり」とありますが、なぜ関心を持ったのか深めます(しっかり書いてもらうことで、学校側が困難に耐える情熱があるかないかを測ることもできそうです)。
※字数の増やし方は、各所に示しました。