大学受験の勉強法、自習場所、睡眠時間などに関する質問の回答

追加の質問がある場合、上の吹き出しマークからコメントをお願いします。

  1. 英単語が、500くらいまでしか覚えられません。
  2. 長文の中で5文型が読み取れず、想像で解いています。良い方法はありますか?
  3. 志望校の面接や口頭試問の内容がわかりません。
  4. 社会の点数が伸びません。
  5. 外国人のような発音の仕方(speakingがうまくなる方法)
  6. 英語のおすすめ参考書
  7. リスニングに関しておすすめの本は何ですか?
  8. 日本史の通史のやり方は?
  9. 内職はした方がいいのか?
  10. 眠いときの暗記はやめたほうがいいですか?
  11. 数学の勉強法ありますか?
  12. 単語などの暗記でやったほうが良いことはありますか?
  13. 物理、化学、社会の勉強は後回しで良いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
  14. 数学以外に対するやる気が出ません
  15. 睡眠時間を削ってでも勉強すべきでしょうか
  16. 長文は1日どのくらいやったほうがいいですか
  17. 英語の長文を読むとき、和訳はどのくらいすればいいか?
  18. 数学の復習では式がなぜこうなり、変形をしなければならないのかを毎回考えた方がいいのか(物理も)
  19. なるべく無料な自習スペースはどこか知りたい
  20. 国語で書き抜きなどをする際の注意点
  21. 英語の長文で解く前にすべきこと
  22. 食生活ってどうしたらいいですか(なるべく勉強をしたいです)
  23. 睡眠時間はどのくらいでしたか?
  24. 勉強に集中するコツ
  25. 休憩はどのくらいの頻度でしていたか
  26. 数学の勉強で、応用問題になると答えを見るしかなくなってしまい、その時理解できても、再度解くと解けない。
  27. 入試方式が「共通テストのみ」「共通テスト+独自試験」でなかなか決められない

英単語が、500くらいまでしか覚えられません。

前回紹介した例文を使う方法は、試していますか? 下のページに方法を載せてありますので、挑戦の上、それでも難しい場合、英語の先生にも相談してみてください。

英単語が覚えられない! 例文活用、長文方式のメリット・デメリットは?

長文の中で5文型が読み取れず、想像で解いています。良い方法はありますか?

少し手間はかかりますが、授業で扱っている長文に、1文の主なSVOCをつけ、節は括弧でくくるなどして、英語の先生にチェックしてもらうのが有効です。自分の問題集ではなく、教科書の長文なら、英語の先生も素早く確認できますので、ぜひ教科書を活用してください。

志望校の面接や口頭試問の内容がわかりません。

大きな書店で赤本を確認し、それでもわからない場合、進路室を訪ね一般選抜担当の松島先生に相談してみてください。

社会の点数が伸びません。

例えば日本史なら、基本的な出来事は約300です。各世紀毎に、起きた出来事それぞれを、友達に説明できる程度に詳しくマスターし、起きた順に並べ替えられるくらいにしてください。その後、関連する出来事を300の出来事を足してみてください。

【シンプル日本史年表】通史が分かりやすい厳選300

外国人のような発音の仕方(speakingがうまくなる方法)

今日練習したように、1つの文はひと息で発音すると上手になります。その際に、ひと息で読むのにじゃまになる、p-t-k-b-d(パタカバダハ)の処理(消す、変化、つなぐ)を行うだけでなく、強弱も意識すると良いです。ひと息で速く読むため、重要な単語は強く読まれる傾向にあります。

ほかでは、スマホのメモ帳など、音声認識で英文を入力し、正しく反映するように、調整してゆく方法もおすすめです。機械ですので、正しい発音しか認識できず、この練習は役立ちます。

英語のおすすめ参考書

文法参考書では『総合英語 Evergreen』、問題集では、基礎なら 『アップグレード UPGRADE英文法・語法問題』(1261問)、応用なら 『Next Stage 英文法・語法問題』(1474問)がおすすめです。ただし苦手な場合、こちらも確認してみてください。また、高校の先生が薦める本を使うと、質問がしやすい(先生がその本のクセになれており、的確な答えを返しやすい)メリットがあります。

中文和訳は、下のページの「中文和訳」の項目に詳しく説明してあります。

【落ちる人はコレ】高校英語 勉強法はどの単元順がいい?

リスニングに関しておすすめの本は何ですか?

講義内でも紹介しましたが、下の本は、勉強が楽(聞くだけ)の割に劇的な効果が出ることがあります。ただし、ある程度の英単語や文法力があることは前提です。効果のある率は5割くらいだと思います。もともと、シュッといった高音域に強い人は、単語や文法の勉強の方が効果は出ます。

奇跡の音8000ヘルツ英語聴覚セラピー 日常英会話ロサンゼルス編

日本史の通史のやり方は?

日本史の通史は、重要なものは300程度ですので、それについては何も見ずに詳しく説明できる状態を目指し、世紀の中では並べ替えが即座にできるようにします。パソコン等を使って、カードを作ってみても良いです。この何も見ずに詳しくできる勉強を「松レベルの勉強」とします。

重要な300に次ぐレベルのものは、問われれば、記述式で答えられるぐらいに仕上げます(竹レベルの勉強)。最後に、文化史など細かいものは、ギリギリ記号で選べるような仕上げをします(梅レベル)。

通常、松でやるべき内容、竹でやるべき内容、梅でやるべき内容がごちゃごちゃになっていることが多く、大きな木をイメージし、幹は松レベルの勉強、枝は竹、葉は梅というように、切り替えます。

【シンプル日本史年表】通史が分かりやすい厳選300

内職はした方がいいのか?

教科の先生によって、許容する、しないに差があるので、正直に相談してみると良いです。受験に使わなくても先々役立つかもしれないという考え方の先生の場合、いろいろ気になり集中できないので、余り身につかないと思います。

眠いときの暗記はやめたほうがいいですか?

やはり記憶効率は落ちるはずで、また単純作業のため、さらに眠くなることがあります。ただし、眠いが何とか目標の勉強時間を達成したいという場合、好きな教科の暗記なら許容範囲だと思います。

なお、それとは別に、寝る前に暗記したことは忘れにくいとも言われます。ただしこれは、翌朝確認をした場合です。ある生徒がやっていたのが、寝る前に暗記する場合、翌朝起きてすぐに解く小テストを自作する方法です。テストを作ること自体、優れた勉強法で、かなり効果があったようです。

数学の勉強法ありますか?

講座の最後に説明した方法がおすすめです。つまり、例えば数ⅠAなら、夏休み前までに50問のストックを作るといった勉強法です。ストックした問題は、問題をコピーしファイルし、いつどこで誰に聞かれても、説明しながら完答できる状態を目指します。

模試や新たな問題を解くとき、使うべきストックが思い当たる場合、それを応用します。思い当たらない場合、問題の数字を入れ替えて考えてみたり、発想を変えたりしながら、使うべきパターンを探る方法があります。この方法は、進路室の松島先生が教えてくれますので、2階にある進路室を訪ねてください。

単語などの暗記でやったほうが良いことはありますか?

前回の講座で紹介した、例文方式は試す価値があります。今日の講義では、単純暗記をベースにしているが、頭に入りづらいときに、例文を活用するというミックスした方法を取り入れている人がいました。白板を背に、右の前の方に座っていたグループがそうですので、教えてもらっても良いと思います。例文を使う方法は下にあります。

英単語が覚えられない! 例文活用、長文方式のメリット・デメリットは?

このほか、英単語も漢字のように、偏とつくりのような概念があります。例えばspontaneousは自発的なという意味ですが、spには、吹き出すというような意味合いがあります(スプリンクラーのスプ)。英単語を語源から覚えるタイプの単語集を探してみてください。

また、英単語の意味は本来1つです(日本語の単語に関して、この言葉は5つ意味があるというような捉え方は誰もしていないのと同じ)。例えば、confidenceは、自信・信頼と覚えますが、英米人の考え方は「信ずること」で、自分に向かえば自信、他人なら信頼となります。このほか、前置詞も基本的には意味は1つにまとまります。これは英語の先生に聞いてみてください。簡単なのはat、面白いのはonです。

物理、化学、社会の勉強は後回しで良いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?

理社の追い込みが決まるのは高校受験だけで、大学受験ではあまり当てはまりません。大学理系受験では、物理・化学は、数学に比べローリスク(数学ほど意外な問題が出ない)のため、受験で連勝するような生徒は、物理化学で稼いでいる場合が多いです。数学は、どうしても相性や、難問のリスクがあり、文系の現代文のような運要素もあります。

社会については、国立理系なら、時間が取れないのが実情で、ある程度遅いスタートもやむを得ない部分があります。ただし、共通テストは、記述式に対応できるレベルの生徒に優しいといった傾向があり、可能なら、短時間でもコツコツ重ねてゆくと、思わぬ5点、10点が転がり込む可能性もあります。

数学以外に対するやる気が出ません

数学は、入試問題を見てわかるように、理科に比べ意外な問題や難問が出る率が高く、入試を通じて毎回数学の得点が安定する生徒はほとんどいません。一方、理科は、出題される問題が想定の範囲内であることが多く、早く勉強をスタートし、知識や解法を固めてゆくと安定した得点源となり、志望校はもちろん、複数の大学に合格する率が上がります。

また理系である以上、数学が好きなのは良いことですが、同じように好きな生徒も多く差をつけるのは難しいです。想像通り、英語で差がつくこともあります。数学は取れて当たり前の教科であり、勉強の効率化が求められます。

睡眠時間を削ってでも勉強すべきでしょうか

受験は、年齢的に体力がある者同士の競争ですので、当然相手も睡眠時間は短めにしてきます。目安として、朝や体育の後に多少眠いのは構いませんが、そのほかの時間に眠くなるような場合、睡眠時間が不足していると言えます。

また、眠くなってからの勉強は効率が落ちますので、早起きして同じ時間勉強した方が効果的です。高校が何時から空いているか調べ、電車がすいているうちに移動してから勉強すると、電車内での勉強時間も確保できます。朝の高校では、ホームルーム教室では集中できないので、図書室等が空いていないか、担任の先生に相談してみてください。

長文は1日どのくらいやったほうがいいですか

平日の勉強時間を5時間として、3教科受験なら、英語には2時間程度割くことになると思います。現状で、単語・文法が終わっていないとすると、長文は45分程度でしょうか(個人差があります)。問題を解く、単語・文法を調べる、中文なら全訳し、音読(最低でも30回以上、翌日、翌週とさらに重ねてゆく)するといったプロセスを考えると、中文(半ページくらい)でも1時間半はかかると思います。単語や文法の進度や、文系理系の区別にもよりますが、2日で中文1つ程度が目安かも知れません。

音読してマスターする中文は、まずは50は欲しいですので、100日で終わります。土日や夏休みも加味すると、例えばMARCHクラス希望なら7月末あたりで50終わるとよいでしょう。英語が苦手な場合、中文は夏休みに力を入れ、1学期は単語、文法に絞って構いません。

英語の長文を読むとき、和訳はどのくらいすればいいか?

英語が得意な人は、ギアを3つ持っています。1つ目は低速ギアで、日本語に訳しながら読む形です。ただし、なるべく語順は崩さないようにします。

長文を速く理解するには、スラッシュリーディングが必須です! スラッシュリーディングとは、スラッシュ(/)などの区切り記号を用いて、区切り記号に囲まれた範囲で、訳を完結させる読み方です。

Some students insist一部の生徒は言い張っている /that their hair is natural自分の髪は生まれつきの色だとeven though it is dyed.たとえそれが染められたものであっても

非常に有効な裏ワザとして、動詞までを「主語扱い」するという、スラッシュリーディングもあります。これは、知っている人が少なく、差がつきます。

Some students insist一部の生徒は言い張っていることは /that their hair is natural自分の髪は生まれつきの色だということだeven though it is dyed.たとえそれが染められたものであっても

2つめは後回しに、3つめは英語のまま読む高速ギアです。例えば中学の英語の教科書なら、いまは日本語に介さずとも、難なく読めるはずです。共通テストの読解では、初めの方に出てくる、日常生活などを扱った易しい文章は高速ギアで時間を稼ぎます。

2つめはこの中間のギアとなります。読み始めは英語で読んだとしても、意味が分からなくなってきたときに、2文程度戻って、日本語に訳しながらの読みに切り替えます。理解が安定してきたら、英語に戻します。下線部が来たらそこは訳すというルールもおすすめです。

共通テストのように易しい長文から、抽象的な長文と並ぶ場合、ギアは高速→中速→低速の順に使います。

数学の復習では式がなぜこうなり、変形をしなければならないのかを毎回考えた方がいいのか(物理も)

担当者(加藤)が文系数学のため、明確な答えが思いつきません。そのため、2階の進路室を訪ね一般選抜担当の松島先生に、同じ質問をしてみてください。(同じクラスやほかのクラスの、一般選抜理系組も、興味がありそうだったら同行を誘ってみてください)

なるべく無料な自習スペースはどこか知りたい

① 高校で空き教室や図書室を利用できないか、担任の先生に相談してみてください。その場合、人数がある程度まとまったほうが、高校としても対応しやすいかも知れません。(一般選抜の人のクラスや名前を知りたい場合、進路室の松島先生が名簿を持っているはずです)

② 千葉県の一例として、船橋市図書館に自習できる部屋があります(公式ページ)。

1部午前9時30分~午後1時
2部午後1時30分~午後8時(平日)
2部午後1時30分~午後5時(土日祝)

③ 千葉県の一例として、東船橋駅のような飲食店が少ない駅、千葉駅のように飲食店が多いが混雑する駅よりは、津田沼駅のような中間的な駅が狙い目です。例えば駅から少し離れた「マクドナルド 津田沼モリシア店」は狙い目といえ、テラス席で勉強している高校生がいました。屋根があり、暑くない日はおすすめです。

③ 快活クラブの一部にはオープンスペースがあります(PCがなく、個室でないので安い)。千葉県の一例として、「船橋南口店」では6時間1140円(税込、金曜夜と土日祝日を除く)です。初回入会金別途。フリードリンクで、1時間200円を切りますので、有料施設としてはお買い得です。(公式ページ
※ほかのネットカフェより漫画の蔵書は少ないですが、ソコソコありますので、漫画好きな人は避けた方がよいです。

国語で書き抜きなどをする際の注意点

小論文用の書き抜きだとすると、志望校の過去問を研究し、出題傾向に合ったテーマを重視することが必要です。小論文は広い知識を問う大学(社会、文化、科学全般)と、学部の関連知識を中心に問う大学があります。

小論文関係の質問ではなかった場合、最上部の吹き出しマークからご連絡ください。

英語の長文で解く前にすべきこと

リード文、出典、注、内容把握の設問は目を通し、少しでもヒントを得ることは重要です。また、冒頭の段落を眺め、どの程度の「ギア」で読むのかを決める必要があります。くわしくは「英語の長文を読むとき、和訳はどのくらいすればいいか?」の質問の回答を確認してみてください。

食生活ってどうしたらいいですか(なるべく勉強をしたいです)

高校生は体力があるため、理想的な食事(和定食のような食事を、決まった時間に、よく噛んで食べる)ではなくても、パフォーマンスへの影響は少なく、どちらかというと将来に向けての習慣作りの目的があります。そのため、受験前の短期間なら、食事を短時間で済ます等は許容範囲だと個人的には考えます。

ただし、朝食を抜く生徒は成績が良くないというデータはあります。午前中のパフォーマンスへの影響と、昼食で急に糖質が入るため、血糖値が乱れ、午後に眠くなるなどの弊害があります。

現在、普通に食事をしていると、糖質だらけ(菓子パンは、パン生地の糖質とクリームなどの糖質があり、あまり良くない/カップラーメンは麺とスープに糖質が非常に多い/ジュース類の糖質は、量が多く吸収されやすいため問題が多い)になりますので、糖質は何グラムかを意識すると良いです(製品に書かれていることも多く、書かれていない場合炭水化物の量がおおむね糖質です)。勉強中にお腹が空いた場合、下の商品はおすすめです。カロリーメイトなどは、昔の商品のため、糖質はかなり多いです。

自宅で間食など自分で作る場合、カップラーメンよりは、ゆで卵などがおすすめです。

睡眠時間はどのくらいでしたか?

自分の場合は、1年予備校に通ったときは、下のスケジュールでした。

4:30 起床
5:30 出発
7:00 予備校の自習室入り(朝食も)
9:00 予備校の授業
14:30 自習
19:00 帰宅
20:30 夕食
21:30 就寝

計算すると7時間睡眠で上手く回っていました。ただし個人差があるため、昼食後に眠くならない基準で、なるべく短めに調整します。

勉強に集中するコツ

まず環境の面では、①自宅など1人の方が集中できる、②市の図書館など、知らない人だが周りに勉強している受験生が多い方が集中できる、③高校の自習室など、同じ目標を持った友人が周りにいると集中できる、のようなパターンがあります。高校生の場合、①は少なく、1割くらいだと思います。通常②か③の環境を試して、合うものを探すのがおすすめです。

次に勉強時間の管理では、毎日勉強時間を記録してゆく方法(量優先)がシンプルですが、次のような方法もあります(質優先)。まず勉強開始時にその日の目標勉強時間を設定。例えば5時間なら、5時間分の内容を先に書き出す。勉強開始後は、実際の勉強時間に関わらず、1時間分の内容をクリアしたら、次へ進む。全体として、5時間分をできれば4時間半で終わらせることを目標とし、獲得した30分は自分の時間に使う。

集中力が途切れるという場合、質優先の方が上手くいくことが多いです。

休憩はどのくらいの頻度でしていたか

自分の場合は2~3時間に1回程度でしたが、苦手教科の場合50分勉強して10分休憩でも構いません。

数学の勉強で、応用問題になると答えを見るしかなくなってしまい、その時理解できても、再度解くと解けない。

難関大学合格者でも、応用問題では10分程度は考えたうえで、答えを見るというのが普通です。ただし、答えを見た後、続けて自分で再現できるかを確かめます。再現できない場合や計算をミスした場合、くり返してゆきます。

再確認は、翌日と、1週間後の同じ曜日がおすすめです。次は1か月後の同じ日付が目安となります。受験前には、誤答回数多い問題を中心に確認してゆきます。

また、「答えを見て理解できた」と思っても、理解が浅いことも多く、難しく感じる問題は、数学の先生や数学を使う友人に説明してみて、相手が分かりやすいという感想をもつレベルを目指します。自宅で勉強する場合は、例えばぬいぐるみに説明したり、単なる回答ではなく、参考書風の分かりやすい回答を作ったりする方法があります。

なお、特に忘れやすいと感じる場合、その日の寝る前、翌朝にもう1度解くと、脳の性質上定着しやすいと言われます。

(例)特に忘れやすい場合
問題 → 10分は考える → 正答を見る → (先生、友人、ぬいぐるみ等に)解説しながら回答を再現する → できない場合くり返す → 寝る前に解く → 翌朝解く → その日の夜に解く → 1週間後の同曜日に解く → 1か月後の同じ日に解く

入試方式が「共通テストのみ」「共通テスト+独自試験」でなかなか決められない

それぞれの過去問を、最低2年分(できれば3年分)解いてみて、得点しやすい方(合格最低点と比較)を選びます。

また、共通テストのみの場合、共通テストより後に出願日があると高得点者が出願してきます。そもそも、大学に出向かなくても良いため、成績優秀者の出願が目立つことがあります。

過去の入試の偏差値や倍率(ただし倍率が低くても難度が高いというケースもあり、偏差値の方が参考になる)も確認してみてください。分からない場合、2階の進路室に出向き、松島先生に相談してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました