経済学部と経営学部の違い どっちがいい?

受験ネット
受験ネット

経済学部と経営学部で迷っている方や、違いを知りたい方のためのページです。学ぶ内容、就職先などから比較します。

当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。

フジテレビ ニュースJAPAN出演時

著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校での講演に年80回出講(出講例①出講例②出講例③)。プロフィール詳細

ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

ひとことで言うと 経済学部と経営学部

受験ネット
受験ネット

経済学部と経営学部は、ひとことで言えば、次のように説明できます。

  • 経済学部 …国を豊かにするための学問
  • 経営学部 …企業を豊かにするための学問

経営学部は、主に企業に視点を置きます。経済学部は、人間社会のすべての経済現象(消費者、商店、企業、地方自治体、国、国際関係など)に視点を置きます。そのため、経済学部であっても、経営学的な内容を学べるゼミや講義が設定されている場合もあります。

なお、商学部は、視点を商品に置きます。

学ぶ内容 経済学部と経営学部

受験ネット
受験ネット

大学のパンフレットやWebサイトの「学部概要説明」は、内容が難しいことが多いです。学部を知るためには、ゼミ(研究室)、卒論を調べます。

Google検索で、「経済学部 ゼミ」「経済学部 卒論」のように調べます。志望校が決まっている方は、大学名もつけてみてください。

ゼミは、大学のグループ学習(高校でいう、総合的な探究のようなもの)で、学部の教授等が主催するため、学部の内容が具体的に、表現されています。卒論(ゼミ生の論文)も同様です。

経済学部のゼミの例(日本大学) …「経済学部 ゼミ」で検索
・多様な地域問題と地域づくりの諸相を学ぶ(卒論例 千葉県の公立小中学校給食における地場産農産物利用の実態)
・「税」を通じて経済・社会について考える
・計量経済学を用いたデータ分析(卒論例 キャッシュレス決済による消費支出額の変化)
・経済学のあり方を古典から学ぶ(卒論例 アダム・スミスが考える幸福と現代人が考える幸福)
・社会、文化を複眼的に捉える(卒論例 キラキラネーム、その歴史と背景)

経済学部とは、国を豊かにするための学問であり、人間社会のすべての経済現象(消費者、商店、企業、地方自治体、国、国際関係など)に視点を置きます。

ゼミ例を見ても、学校、国や地方自治体、消費者、商店など、さまざまな視点が感じられます。なかには、キラキラネームのような研究テーマもありますが、ここにピンとくる場合、社会学や総合科学の方が合うかもしれません。

社会学部と法学部の違い どっちがいい?

経営学部のゼミの例(明治大学) …「経営学部 ゼミ」で検索
・戦略と組織のマネジメント(現代企業が激化する競争状況を勝ち抜いていくための戦略と組織)
・財務会計(営利組織・非営利組織)に関する基礎的研究
・経営戦略策定のための消費者行動とソーシャルメディアの分析
・成果を出すコミュニケーションを考える(マネージャーのコミュニケーションなど)
・歴史を通して世界をみてみよう(教授は東欧史)

経営学部とは、主に企業を豊かにするための学問であり、企業に視点を置きます。ゼミの例を見ても、組織、会計、経営戦略、マネージャーといった、企業関係の視点が多いです。歴史学に視点を持ったゼミもありますが、基本的には例外であり、講義やゼミは、企業への視点のものが多くなります。

経営学部を軸に、迷ている方は、下の本もおすすめです。

(ゼミ一覧や卒論例を掲載していない大学もあります)

受験ネット
受験ネット

ゼミや卒論調べで、学部の具体像が分かってきたあとに、概要説明を読むと、分かりやすいです。

経済学部とは?

経済学部とは、国を豊かにするための学問であり、人間社会のすべての経済現象(消費者、商店、企業、地方自治体、国、国際関係など)に視点を置きます。

社会学部とは?

経営学部とは、主に企業を豊かにするための学問であり、企業に視点を置きます。ゼミの例を見ても、組織、会計、経営戦略、マネージャーといった、企業関係の視点が多いです。

就職先 経済学部と経営学部

受験ネット
受験ネット

学部を調べるさいに、就職先を見るのは、決して間違いではありません。

立教大学経済学部のおもな就職先

株式会社みずほフィナンシャルグループ
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
株式会社三井住友銀行
楽天グループ株式会社
国家公務員一般職
埼玉県庁
株式会社日本政策金融公庫
日本通運株式会社

しかし、例えば、株式会社みずほフィナンシャルグループの場合、経営や法学部からはもちろん、現代心理学部からも就職者を出しています。つまり、経済学部を選ぶ際に、就職先一覧を見ることは、(参考にはなりますが)学部を決定するほどの要素とまでは、言えません。

専修大学経営学部のおもな就職先

大正製薬(株)
日本ハム(株)
明治安田生命保険(相)
住友不動産販売(株)
アップルジャパン(株)
KDDI(株)
東武タワースカイツリー(株)
国家公務員一般職(文部科学省)

経営学の就職先を見ても、特別に経営学部の色が濃く出ている訳ではありません。例えば、日本ハム関係の企業には、同大学からは、経営、商学部からはもちろんのこと、文学部からも進んでいます。

受験ネット
受験ネット

文系の学部に進学すれば分かりますが、幅広い民間企業を視野に入れている学生が大半です。

同時に、資格によっては、特定の学部と相性が良い場合もありますが、公務員や教員など、国家資格や公的な採用試験を目指すなら、必ずしも学部の問題ではありません。

このように、学部別の就職先は、学部決定の決定打とはなりづらいことも多いのです。

受験ネット
受験ネット

結論としては、学部に密接に結びついた国家資格をめざす場合や、特定領域の企業をめざす場合は、学部生の就職先は重要です。それ以外の場合は、学ぶ内容を重視して決めても良いでしょう。

困ったら、コメント欄でご相談ください。後半、「大学のブランドイメージや愛着度も加味」に続きます。

とくに高3生の場合 大学のブランドイメージや愛着度も加味

受験ネット
受験ネット

高3生の場合、学部での学習内容だけなく、大学のブランドや、自分自身の愛着度も考慮します。

例えば、A大学の経済学部と、B大学の経営学部で迷い、後からふりかえると経営学部の方が良かったというケースでも、A大学への愛着が深ければ、モチベーションや就活の成功度は変わりません。

大学で選ぶ場合には、もともと持っているイメージも重要ですが、必ず現地を見て、周囲の環境、キャンパスの規模感、活気、学生像を調べておくのがおすすめです。

困ったら、コメント欄でご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました