浪人成功の本当のコツ|やること、理系・文系別、遊び、3月、旧帝大など、元予備校講師が完全伝授!

受験ネット
受験ネット

浪人予定の方から頂いた質問に全て答えます! 3月からやること、理系・文系別の成功例、遊び、旧帝大や国立へ挑戦など、予備校講師経験者として、裏付けのあるお話をいたします。

当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。

おすすめ予備校ランキング 元予備校講師が文系・理系別に人気講師を徹底比較!

フジテレビ ニュース出演時(加藤)

運営 受験ネット(代表 加藤)
受験ネットは、関東一円で①高校への講師派遣、②通信指導、③個別塾事業を展開しています。代表加藤は、早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演に年80回(出講例①出講例②出講例③)。事業・代表プロフィール詳細
ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

浪人成功の「最初の条件」は、3月の過ごし方!

受験ネット
受験ネット

浪人生は3月をどう過ごせばよいですか?

はい。予備校の開講は4月15日前後です。それまでの期間は、どう過ごせばよいのでしょうか?

予備校講師時代の教え子で、この期間を「息抜き」「現役の最後に頑張ったごほうび」という理由で、遊んで過ごした生徒もいました。最終結果は、あまりかんばしくなかったと記憶しています。浪人するからには、早慶国立、最低でもMARCHを狙うでしょう。入試問題は、英語1つとっても、ハードな長文が並びます。

現役生が起動せず、浪人のライバルがストップする3月は、勉強を進めて差をつけたい時期です。仮に20日間でも、200時間も勉強時間が取れます。200時間は、苦手教科1つの苦手意識をなくせるほどの勉強時間です。

受験ネット
受験ネット

仮に3月を遊んでしまっても、4月からスタートダッシュを決めれば、取り戻せるのでは?

確かに一理あります。

しかし、予備校講師時代の経験では、3月に遊んだ生徒は、共通テスト前後に身についた学習習慣が抜けてしまい、「本格的なペースを取り戻したのは、夏前だった」という生徒が大半です。夜ふかし、寝坊、束縛されない生活を味わってしまうと、出欠など、管理が厳しかった高校時代の反動から、どっぷり浸かってしまう傾向があります。

結論として、志望校に届くには、スタートラインである3月が勝負です。朝は7時までに起きて、1日10時間の勉強を、休まず続けることが最大のコツになります。

浪人成功者は「朝型」に集中していた!

受験ネット
受験ネット

浪人したら、最低でも夜中の1時までは勉強するつもりです!

勉強といえば、深夜のイメージがあるかも知れませんね。しかし、予備校講師としてみてきたのは、朝型に成功者が多く、夜型に失敗者が多いという事実です。

人間の体は、本来は日の出とともに起きて、日が落ちたら寝るというパターンに最適化しています。そのため、特に夜遅い時間の勉強は、気分的には高揚していても、実は効率が落ちており、頭に入りにくくなっています。よくある、夜中に書いた文章を朝見るととんでもなかった、という話しは、これに関係しています。

筆者の予備校では、ある時期から「朝型キャンペーン」を実施していました。筆者の場合は、遅くとも22時に勉強を切り上げ、23時台には寝床に入り、7時までには起きるように指導していました。教え子のなかには、10時に寝て5時に起き、毎日朝散歩する生活を続け、難関国立大に合格した生徒がいます。筆者自身も、河合塾名古屋本校時代は、朝5時に起き、7時に自習室入りし、19時に自習室を出て、21時台に寝ていました。

受験ネット
受験ネット

なるほど。でも朝起きれないんですよね。どうしたらいいのでしょう?

はい。例えば、22時台から部屋の明かりを徐々に減らし、寝床ではスマホを見ても構いませんので、なるべく暗めの照明にしておきます。朝は、目覚ましをかけて、起きたら、窓越しで構わないので日光を浴びるようにしてください。

人間の体は、実は25時間単位で動くようにできており、光の働きで、24時間に調整します。光を意識して生活しないと、徐々に1時間ずつ就寝時刻がずれ、最後には朝4~5時にしか寝られない生活になります。そうなると、予備校の9時からの授業は頭に入らず、2浪間違いなしとなります。

※柴田重信早稲田大学理工学術院教授によると、1割程度、夜型の遺伝子の人もおり、その場合は、自分の体調にあわせて生活してください。

浪人生の成績推移 1学期の「激上げサービス期間」に騙されるな!

受験ネット
受験ネット

浪人の成績推移はどんな感じなのでしょうか? 去年模試の成績を自慢してきた早稲田希望の先輩が、日東駒専に行くことになったのですが……。 

はい。浪人の成績推移は、個人によって異なります、と言いたいところですが、実は全員ほぼ同じパターン。これは、どの予備校講師も、大きくうなずいてくれるところだと思います。

まず、1学期の模試は、信じられないほど偏差値が上がります。現役の秋に50だった方は、60ないしは65まで視野に入ります。本人は、秋から受験日までの成果が出たと大喜びしますので、予備校講師や担任も、なかなか水を差せないものです。しかし。冷静に考えれば分かるように、浪人生の1学期の偏差値は、必ず跳ね上がります。なぜなのでしょうか?

これは、本人のがんばりや、問題が現役高3生向けに平易になるということもありますが、学力の高いライバルが、合格してごっそり抜けたからという点が最大の要因です。夏になると偏差値は下がってゆきますので、浪人生は、偏差値をいかに下げ止めるかという戦いになることが多いです。

ただし、英語については、ほかの科目以上に厳しい動きになることがあります。くわしくは、すぐ後に説明があります。

平均的な偏差値推移のイメージ(個人差があります)

筆者は予備校講師時代、全校舎の生徒の模試結果を管理していました。模試は、予備校で受験すると、配布用の成績表のほか、全員の成績表をファイルしたものをもらえる仕組みです。

平均的な偏差値推移のイメージ(個人差があります)

現役時1学期夏休み冬・直前
数・国5060605555
理・社5065655555
英語<得意>6065606565
英語<苦手>4050454040

数学・国語は、1学期に大きく上がりますが、勉強を続ければ、秋以降もリードを保つことができる科目です。理科・社会は、1学期に大きく上がりますが、現役生の追い込みが強烈で、受験当日まで下がり続けます。1学期の成績をうのみにしないことが、特に重要です。

英語は、得意な層は激上げ後、1度落ちるものの、盛り返すケースが多いです。唯一の「完全積み重ね科目」ですので、現役時の基礎体力が効きます。逆に苦手な層は、一瞬上がるものの、すぐに後退が始まり、現役時とほぼ同じ偏差値に落ち着くことも多くあります。

浪人生がまずやるべきことは、英語の勉強!

受験ネット
受験ネット

浪人生がまずやるべきことは、何ですか?

3月から予備校の開講にかけて、浪人生がやるべきことは、何でしょうか? これは、どの予備校講師に聞いても「英語」と言うはずです。なぜなら、英語は伸ばすのに非常に時間がかかり、1度伸びると追い越されにくい科目だからです。

英語が苦手な場合、より深刻です。下は、平均的な偏差値推移のイメージです(個人差があります)。

現役時1学期夏休み冬・直前
英語<得意>6065606565
英語<苦手>4050454040

1学期の最初の模試の結果の返却日、英語が苦手だった生徒が歓喜する光景が、予備校では見られます。「先生、偏差値10も上がりました」「最後頑張ってよかったです」。

このとき「合格組が全員抜けて、勉強時間が取れていない現役生が相手なのだから、上がって当然。軽い、いじめのようなものだよ(笑)」と言いたいのはヤマヤマですが、予備校講師は、よく頑張ったねとしか言えません。なぜなら、事実を言ってしまえば、講師と生徒の関係にひびが入ったり、トラブルとなったりするからです。

その後、現役生が伸び、模試の問題も難化しますので、偏差値は落ちてゆきます。英語得意層なら、1度落ちて盛り返すことも多いですが、英語苦手層は、ダッチロール(フラフラ飛行)しながら、本番を迎えることが大半です。つまり、現役時の偏差値50の生徒が、偏差値50で2回目の受験を迎えるケースが続出するのです。

英語は、基礎範囲(中3~高1)のできが、最後まで強く影響することがその要因です。対策としては、英単語の増強(MARCHレベルなら、中学単語+1500語)と、主要な文法単元を早期に固めることです。

主要な文法単元

  1. 5文型
  2. 時制
  3. 関係代名詞、関係副詞
  4. 不定詞
  5. 現在分詞、過去分詞、分詞構文
  6. 名詞節、形容詞節、副詞節、同格

くわしくは、下のページもあとからご覧ください。

【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!

理系浪人の数学・理科の勉強法は?

受験ネット
受験ネット

理系の浪人生は、数学・理科はどうしたらよいですか?

はい。すぐ上の項目では、まず英語という説明をしましたが、理系生の場合、理数科目は無視できませんね。

  • 文系生 … スタートダッシュは英語に絞っても良い
  • 理系生 … 英語の得点力のある理系生は、入試に強い。英語には力を入れるべき。ただし、理科もそれに次ぐ早めのスタートを心がける。

理系生の場合、数学が好きで、数学に勉強時間をかける生徒が目立ちます。しかし、実際の入試では、理科の得点力がカギになるケースが多いです。数学は、範囲が広く、問題の難度により、試験当日の得点が安定しません。例えば、難度の高い出題で、2つの得点層に分かれたり、逆に点差がつかなかったりというケースがあります。受験生本人の、得意苦手にも左右されます。

そのため、どちらかというと、理科(物理・化学など)を得点源とすると、受験には有利です。

  • 安定した得点源になる教科 … 英語、理科、古典
  • 不安定な教科 … 数学、現代文

数学の勉強法

受験ネット
受験ネット

数学の勉強法はどうしたらよいですか?

はい。筆者の予備校時代の教え子に、東大数学科を経て、旧帝大で数学の研究者になった人がいます。その生徒は、大学受験レベルの数学は暗記です、とはっきり言っていました。数学は、1つの問題を何時間も考えるところに、本当の面白さがあるのですが、それは、大学進学後に行うこと。受験では、暗記という考え方が必要です。

  • 普段の数学の勉強 … 暗記主体の勉強法
  • 雑誌『大学への数学』 … 趣味として、難問を考えて解く。

もちろん、丸暗記ではありません。問題を見た瞬間に、解法の道すじが頭に浮かび、実際に計算も行い、素早くとける状態。いいかえれば、友人に授業ができる状態、あるいは、高校の先生に「前で解いてください」と言われ、スムーズに板書できる状態です。このような問題を、50問、100問とストックしてゆくのが、数学の正しい勉強法です。

数学が得意な人は、上のような勉強法を知らなくても、数学が好きで時間を大量に費やしていますので、結果的にはストックがある状態に仕上がっています。しかし、より意図的に「ストックする勉強法」を行えば、もっと効率よく、もっと高い位置まで上がることができました。数学が苦手な人なら、なおさらストック式の勉強法に変える必要性があります。

数学の正しい勉強法

  1. [初期]公式や基本的な例題を時間をかけて理解/計算問題を数多くこなし、計算力を上げる
  2. [中後期]応用問題を解法ごとまるごと、暗記する<理解が大前提>
  3. [仕上げ]初見の問題も解く

【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!

物理の勉強法

受験ネット
受験ネット

物理の勉強法はどうしたらよいですか?

はい。基本的には、数学と同様と考えてよいです。

物理の正しい勉強法

  1. [初期]現象の本質、用語、公式を時間をかけて理解する
  2. [中後期]応用問題を解法ごとまるごと、暗記する<理解が大前提>
  3. [仕上げ]初見の問題も解く

下は初期におすすめの参考書です。なお、予備校の授業は、中後期のペースメーカー、モチベーションアップ、本質への気づきのために受講してください。

化学の勉強法

暗記要素が入る化学の勉強法は、数学・物理と少し異なります。勉強法が少し複雑になるため、いくつかの方法を併用する、切り替えが求められます。すぐ上にある、数学・物理の勉強法にざっと目を通したあとだと、素早く理解できます。

化学の正しい勉強法(物理と比較)

教科物理化学
初期現象の本質、用語、公式・原理を時間をかけて理解する。【理論化学】現象の本質、用語、公式・原理を時間をかけて理解する。
中後期応用問題を解法ごとまるごと、暗記する<理解が大前提>【無機化学】まとめノートを作り、暗記事項を整理する。問題を解き、知識を定着させる。

【有機化学】応用問題を解法ごとまるごと、暗記する<理解が大前提>
※ただし知識部分は、まとめノートを作る。
仕上げ初見の問題も解く初見の問題も解く

物理、化学とも、初期に基本的な知識を学ぶ点共通していますが、化学は「知識」「思考」の両方が問われるため、勉強法がやや複雑になります。無機化学では知識の暗記、有機化学では応用問題への対策(理解と解法暗記)がカギとなります。

物理の勉強法は数学に近い要素がありますが、化学の勉強法は、「数学・物理」「生物・地学」の両方にまたがるイメージとなります。また、理論化学に穴があると、無機・有機が伸びなくなることから、英語に近い積み重ね要素もあります。

化学は、自分の好きな勉強法にこだわったり、好きな単元に無計画に取り組むと失敗が起きやすい科目です。勉強法について、常に客観的に確認してもらうことが必要で、質問も多く出ることから、スタディサプリの合格特訓コース(コーチがつく)がおすすめです。また、化学が苦手な方は、基礎重視の河合塾Oneがおすすめでです。

文系浪人の国語・社会の勉強法は?

受験ネット
受験ネット

文系の浪人生は、国語・社会はどうしたらよいですか?

はい。まず国語の現代文ですが、読み方・解き方も重要なのですが、実質的には「社会・文化・科学の基礎知識」「言葉の知識」で決まる部分が大きいです。現代文が読める人は、語彙力が標準以上で、社会・文化・科学の話題について行ける人が多く、難解な文章と接しても、言葉で詰まることが少なく、知っている事例に関連付けて処理することができます。

予備校が始まるまでの時期や、夏休みまでに、新聞・AERA(ニュース週刊誌)・現代文の基礎知識(学習版)の乱読をすることで差がつきます。

古文は、単語から始めるというのが実は誤りで、古文常識、助動詞、敬語から始めると、早い段階で読めるようになります。次のページで分かりやすく説明。

漢文は、初期段階で、句形を全て覚えてしまうのが手です。その後、数週間程度でよいので、レ点や一二点なしで漢文を読む訓練をします(レ点や一二点あり、白文、和訳の3種類が載った参考書を利用するとよい)。

このことで、レ点や一二点を追うストレスがなくなり、驚くほど意味が理解できるようになります。あとは多読(問題演習)のみですが、故人=親友のような、漢文独自の単語の知識を並行して増やしてゆきます。

日本史・世界史の勉強法

受験ネット
受験ネット

日本史や世界史は、量が多く、やる前からおじけづいています💦

そうですよね。しかし、日本史や世界史は、通史の学習法がカギを握ります。日本史では、全く知識がない人(小学生レベルも怪しい)が、わずか10時間の勉強で、共通テストでほぼ平均点を取った事例があります。

日本史の知識は、幹・枝・葉に分かれます。勉強法は以下の通りです。

  • 幹 … 日本史全体のなかで、基本的な知識は300程度。まとめノートを作り、時間をかけて理解。例えば「15世紀の流れ」について、友人にほぼ何も見ずに説明できるレベルをめざす。
  • 枝 … 幹から派生する、重要な知識。参考書に、自分なりに捕捉したポストイットを貼るなど、時間の使い過ぎに気をつけつつ、自分の言葉で理解。記述式が解けるレベルに仕上げる。
  • 葉 … 細かい知識は、問題を間違えたときに覚えるなど、時間をかけずに勉強してゆく。選択式問題が何とか選べるレベルに仕上げる。

上のように、知識を腑分ふわけして、勉強してゆくのがコツです。下の記事もご確認ください。

偏差値45の基礎レベルから浪人をするのですが、大丈夫でしょうか?

受験ネット
受験ネット

偏差値45から浪人をするのですが、大丈夫でしょうか?

偏差値45から浪人される方に心配されるのは、長時間の勉強習慣ができているかどうかです。筆者が予備校講師だったとき、午前中のみ講義を受講している浪人生がいました。彼は、偏差値が45くらいでしたが、午後自習室に残るように伝えても、いつも帰宅してしまっていました。

いま思うと、浪人であることに気おくれがあり、現役生が来る午後の時間を避けていたのかもしれません。その意味では、浪人生が多い予備校(駿台、河合塾など)を選ぶこともポイントです。

おすすめ予備校ランキング 元予備校講師が文系・理系別に人気講師を徹底比較!

また、講師から見れば、1日予備校に張りつき、10~12時間は勉強するのが当たり前なのですが、高校受験で冬の追い込み勉強で成果を出した人ほど、長期戦という認識が甘い傾向もあります。

差値45から浪人を始めた場合、社会、古文、理科を中心に伸びるものの、英語が伸び悩むという結果もよく見られます。偏差値45からの浪人のカギの1つは、英語にあります。このページ内の「浪人生がまずやるべきことは、英語の勉強!」もお読みください。

浪人して旧帝大を目指すべきか

受験ネット
受験ネット

浪人して旧帝大を目指すべきでしょうか?

はい、その質問もよく頂きます。現役時に、国立大に合格したが蹴って旧帝大をめざす人、現役時は全落ちだが、浪人して旧帝大をめざしたい人など、さまざまだと思います。

旧帝大合格者は高校時代に地盤を築いている

まず、前提として、旧帝大に合格する人は、高校時代にそれなりの量の勉強をしてきたことが条件になります。目安として、偏差値が55~65の間に全教科が入ることです。国立は入試が5教科以上あるため、1日7コマの高校の授業を生かし、貯金をしてきた経験はほぼ必須。浪人の1年間だけで勝負するとすると、一般には旧帝大以外の国立大か早慶が、限度にはなると思います。

旧帝大にこだわることは本当に必要?

受験ネット
受験ネット

東京に住んでいる文系生です。浪人するからには、旧帝大を目指すべきでしょうか?

私立大の選択肢が多い、首都圏や関西圏の方向けに答えています。地方の方は、この項目の下の「私立から国公立に変えたいのですが」もご覧ください。

はい。東北大など、旧帝大の就職が良いのは確かですが、文系の場合、業界にもよりますが、早慶と差がないのが実情です。文系生の場合、多大な教科負担と共通テスト1発のリスクを考慮して、なお挑戦すべきか考えてみてください。例えば、東北大を目指してうまくゆかず、結果的に明治大に行くようなケースなら、初めから早慶をめざしても良かったかも知れません。

ただし、理系の場合、少人数教育や設備・施設の関係から、旧帝大に強みはあるでしょう。

旧帝大志望に変えなくても良いと思われる方を、リストアップしてみます。

  1. 高校時代はほとんど勉強していない(または、したが成績が振るわなかった)
  2. 英語が苦手
  3. 文系で、東大や一橋以外を志望し、就職は首都圏で考えている。
  4. 旧帝大がある場所(東北なら東北)での就職は、考えていない。
  5. 教科の好き嫌いがはっきりしている
  6. 得意な勉強法がある(逆に言うと教科ごとに勉強法を変えていない)

旧帝大のブランドイメージ、地方での落ち着いた大学生活、比較的真面目な友達を作りやすいなど、さまざまな側面があり、一概には言えませんが、まず自分にとって、多教科負担のリスクに見合った価値が旧帝大受験にあるか考えてみましょう。なお、結論を出す前に、出身高校の進路か担任の先生に相談してみてください。

先着5名|元予備校講師が推薦一般対策をご相談します 現在独立し、年80校の高校から講演を依頼されています。

それでも旧帝大をめざしたいという方へ

受験ネット
受験ネット

科目負担は大きいけど、旧帝大をめざします!

それでも、やはり旧帝大をめざしたい!という人は、1回しかチャンスがない共通テストなど、失敗の許されない受験であることを十分覚悟し、環境を整えてゆきましょう。

❶予備校は本科生で

家庭の負担を考え、映像教材でという方もいますが、旧帝大受験なら、環境には妥協すべきではありません。自宅で12時間勉強するのは大変ですが、予備校の講義で3時間、予備校の自習室で6時間、自宅で3時間というバランスなら続けられます。予備校は本科生を選ぶべきです。

おすすめ予備校ランキング 元予備校講師が文系・理系別に人気講師を徹底比較!

❷勉強法の切り替えを

国立は教科数が多く、教科によって勉強法はさまざまです。自分の得意な勉強法を、全教科に当てはめるようでは、受験は失敗します。必ず教科ごとに異なる勉強法を研究してください。

【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!

❸好き嫌いは絶対に作らない

旧帝大をめざすなら、苦手教科の存在は絶対にNGです。共通テストでしか使わない科目は、浅い勉強で良いという考え方も失敗のもとです。

私立から、国公立に変えたいのですが

受験ネット
受験ネット

地方に住んでいる文系生です。私立から、国公立に変えたいのですが

私立から、国公立に志望校を変えたいのですね。確かに浪人すれば親の負担も重いですし、地方では、国公立志向のブランド価値は、首都圏よりずっと重いものがあります。

まず文系の方の場合、理科・数学の負担が増えます。理科は、生物なら歴史科目の勉強法に近い部分がありますが、化学では勉強内容が高度化し、複雑になる点に注意してください。また、数学は、文系生がイメージする勉強法と、正しい勉強法のあいだには大きなギャップがあります。

例えば、数学は、2次数学(大学独自の試験)がない国公立をめざす場合、共通テストだけですので、安易に考えるケースが多いようです。しかし、共通テストは、記述式に対応できるレベルの勉強をした受験生だけに、高得点を取らせる工夫があります。とくに大問の完答をめざす場合、予備校の講師でも、時間内に解くには頭をひねるようなレベルの出題があります。

正しい勉強法は、次のページをごらんください。

【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!

一方理系の場合、新たに国語・社会(地歴公民)の負担が増えます。

国語は、現代文は伸ばしづらいため、古文から取り組んでください。英語の勉強にならい、単語から入る方が多いですが、実は理にかなっているとは言えません。まずは古文常識1冊、助動詞と敬語( 古文文法 頻出ベスト40(助動詞等) )をこなしてみてください。

社会(地歴公民)では、政治経済は、社会のできごとの流れを知っているかどうかで、かなり差が付きます。現代用語の基礎知識(学習版)の興味があるところを中心に、春から1学期にかけて読んでゆきます。この勉強は、現代文(評論)にも好影響をもたらします。

各教科の勉強法は、次のページをごらんください。

【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!

浪人生は、息抜きに遊びをした方が良いですか?

受験ネット
受験ネット

浪人生は、息抜きに遊びをした方が良いですか?

基本的には、遊びは必要ないと思います。どうしてもというなら、月に1度程度、浪人生同士で遊ぶようにし、現役合格した大学生とは遊ばないようにします。

大学生は、時間に余裕がありますので、途中で遊びを打ち切ることができません(テンションが上がる夜の時間帯を前に、解散する理由がない)。人間関係上、どうしても大学生と遊ぶ場合は、午前中やお昼ごはんの時間帯がおすすめです。

また、早慶国立をめざし、実際に合格してゆく人は、勉強がそこまでストレスになっておらず、勉強そのもののなかに楽しみを見出したり、ほんの少しの息抜きをしたりが普通ですので、まずは200時間、英語や苦手科目に集中し、その域を目指してください。

浪人生の性欲・フレンド・彼女はどうすれば良い?

受験ネット
受験ネット

〇〇はどうしたら、良いですか?

18歳男子の場合、それが気になるところですよね。それについては、1日1回程度、どこかでササっと始末するのが有効です。1日に2回以上は、時間の無駄になるだけでなく、体力も削りますので、避けてください。また、それ系のフレンドについては、時間がかかるので、いない方が良いです。

彼女については、すでにいる方は、交際を続けることになると思います。気持ちの面で大きなシェアを奪われて、勉強面で不安定になりますので、曜日や時間を決めて、一緒に自習するのがおすすめです(片方が大学生や高校生の場合は、大学や高校の勉強をします)。なお、2人とも同じ予備校の場合は、自習室は別々にして、一緒に自習する曜日や時間を決めておきます。

コメント

  1. 匿名 より:

    うわー地獄のコメ欄

  2. 匿名 より:

    早慶同志社一緒にすんなゴミ
    同志社は低学歴

タイトルとURLをコピーしました