当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
経済・経営・商学部を検討中の高校生のために、就職状況、将来性、学ぶ内容を解説し、学生の口コミを紹介します。
経済・経営・商学部の就職状況と将来性
経済・経営・商学部は、学んだことをそのまま全て生かすとは限らないという意味で【学問系】に分類されます。もちろん経営学部や商学部で学んだ「簿記」や「マーケティング」の知識は就職後に生きますが、看護師や薬剤師のように100%の直結性があるわけではありません。実際に就職先の業種はバラバラです。
【学問系の学部リスト】
①人文科学系統の全て ・文学 ・哲学 ・心理学 ・歴史学 ・考古学 ・文化人類学 ・外国語学 ・教育学(理系含む)
②社会科学系統の全て ・法学 ・政治学 ・国際関係学 ・経済学 ・経営学 ・商学 ・地域
③自然科学系の一部 ・理学 ・農学(院進学者を除く)
この記事を読む前後にぜひ読んでほしい記事 ➡日本一わかりやすい 文系・理系のための学部選び〜適性、診断、決め手〜
※経済・経営・商学部在学中に資格を取得し、公認会計士、中高教諭など資格を生かした道へ進む学生も一部にいます。詳しくは記事内で解説します。
学んだことを生かしつつ民間企業への就職を目指している方へ
経済・経営・商学部進学後、民間企業への就職を目指している方への注意点です。学んだことを多少生かしつつも幅広く民間企業への就職を目指す場合、まず注意すべきは次の2点です。
【1】経済・経営・商学部の違いを知る
就職成功のためには大学での好成績が前提です。経済・経営・商学部は、イメージが似ているものの学ぶ内容がかなり異なるため、それを理解したうえで「自分に合うかどうか」を見極めることが極めて重要です。
経済・経営・商学部を希望する場合、「経済学部」と「経営・商学部」の2つに分けて考えます。
経済学部 … 国や国際的な目で、お金やモノ流れを見る学問。
経営・商学部 … 企業や個人の目で、お金やモノ流れを見る学問。
経済学部とは
例えば、経済学部では「TPP」のような世界規模の経済問題を扱います。
出典:http://www.think-tpp.jp/shr/pdf/tpp_pamph_2013.pdf
TPPとは、太平洋を囲む国々の間で「関税の撤廃」「各国の様々なルールやしくみの統一」を行う協定を指しています。政府の試算では TPP によって輸出などが進み実質 GDP(国内総生産)が約 3 兆円増加するとされています。一方、海外の農作物が今よりも安く輸入されることとなり、国内の農林水産物の生産高は約 3 兆円減少するとされています。
(輸出の場合)輸出業者は有利になります
現在 日本の食品(100円)…関税30%…海外で130円(売れない)
TPP後 日本の食品(100円)⇒関税0%⇒海外で100円(売れる)
(輸入の場合)農家などの国内業者は不利になります
現在 海外の食品(100円)…関税30%…日本で130円(売れない)
TPP後 海外の食品(100円)⇒関税0%⇒日本で100円(売れる)
このように国や国同士のお金やモノの動きを国の目線で見る学問が経済学です。新聞やテレビのニュースに関心があることは必須であることが分かります。そして経済学では、TPPによってある個人の生活や感情がどう変化するかは基本的に二の次となります。
「例えばおいしい野菜を丁寧に作り小さなレストランでお客さんに出していたある農家のお婆さんが、TPP後に立ちゆくなくなりお店を閉めてしまった」このような問題は、経営学や商学の問題となりますし、お婆さんやお客さんの気持ちに関しては文学の問題となります。
もちろん経済学もほんらい「経世済民」の略語であり人を濟(済・すく)うという意味を持ちますが、それはトータルな数字を上げてることでという理屈になります。例えばTPPにより日本の経済が伸びれば、いつかはお婆さんにもお金が回ってくるという発想です。
経済学にはこのように数字を重んじる背景がありますので、数学(とくに微分、積分、微分方程式、行列、統計)が必要となります。予想以上に数学を使う学問だと思っておいて良いでしょう。関東を例に取れば、東大なら数学ができなければついていけない、早慶なら数学を本格的に使う人と使わない人に分けられる、MARCH以下は英数国での受験が減り数学は使えなくても大丈夫というのが相場のようです(もちろん大学院まで進めば数学を駆使することになります)。余談ですが早慶の経済系の学部は大昔は受験生全員に数学を課していたほどです。
(まとめ)経済学部とは
・TPPのように、国や国際的な目で、お金やモノ流れを見る学問。
・個々の企業や人に目を向けるよりは、全体像を数字で捉えていく。
・トップクラスの大学では数学が武器になるが、MARCH以下では必須とまではいえない。
経営・商学部とは
経営、商学部では商店や個人(家計)を単位に、お金やモノの動きを研究します。経済学部よりは就職後に直接生かせる可能性は高くなります。
例えば経営学・商学ではコンビニエンスストアの設計のような課題も扱います。
例えばあなたが上のような服屋の前を通りかかります。興味はありますが、今お金を持っていないし、買う予定もないとします。あなたはこのお店に入りますか?
多くの人は遠慮するはずです。経営学や商学は、その理由を以下のように分析します。
・現在お客はゼロのため、入店すれば店員と1:1になり目立つので声をかけられてしまうと予想する。
・レジスペースがはっきりしておらず、知らない間に店員が自分のそばまで寄ってきそうな気がする。
・お金も買うつもりもないので、店側に迷惑かも知れないし店員と話が持たないと考える。
一方、コンビニエンスストアは「買うつもりがない人」でも気軽に入れる設計になっています。買うつもりがなくても見て回るうちに気が変わるかもしれませんし、何も買わなくてもお店への親しみ(信頼)が増すからです。
コンビニエンスストアは以下のような工夫をしています。
・本や雑誌を通り側に置き、立ち読みしている人が外から見える。
・店員が囲われたレジ内におり、そこから原則として動かない(品物の補充の場合も作業に専念する)。
・買い物をしない客にもトイレを貸し出す。
この結果、とくに買う予定もないお客も、先客が多数いるため店員に観察されることがないと思い、かつ店員が定位置にいる安心感から気軽に入店します。
関連記事 ➡サークルKサンクス統合合併で消滅の理由 なぜセブンに完敗したのか(外部サイト)
このように会社、商店、個人(家計)の視点からお金やモノの動きを研究するのが経営学部、商学部です。数学をそれほど多くは使わないことも特徴となります。
経済学部 … 国や国際的な目で、お金やモノ流れを見る学問。
経営・商学部 … 企業や個人の目で、お金やモノ流れを見る学問。
参考になる解説 専修大学 学びへの正体
このような差を踏まえたうえで、経済学部か経営・商学部かを選択することが大切です。選択が正しければ講義や研究が楽しくなり、おのずと成績が上がり就職も成功しやすくなります。逆に選択を誤ると、成績が下がり就職活動で大学生活をなまけたと評価されたり、ひどい場合には留年にもつながります。
【2】好成績に加えプラスアルファの価値が必要
経済・経営・商学部から幅広く民間企業への就職を目指す場合、好成績に加え、以下のようなプラスアルファが必要です。
・評価の高い大学 … 国立早慶MARCH関関同立など大学自体の評価が高い。
・資格 … 簿記関連など、多くの企業に通ずる資格を取得。
・TOEIC … 999点満点のうち、最低でも600点を目指します。
・情報技術 … 企業でよく利用するソフトを理解。できればサイト構築経験。
・就職セミナー … 大学で開催されるセミナーを最大限活用。
・就職予備校 … 志望理由書、面接などの指導を受ける。
就職先がある程度固定化されている国家資格系の学部と異なり、学問系に属する経済・経営・商学部では大学入学後の努力が不可欠となります。
➡日本一わかりやすい 文系・理系のための学部選び〜適性、診断、決め手〜
【まとめ】基本的には民間企業への就職を目指している方へ
①経済、経営、商学部の違いを押さえ、講義、研究が自分に合うかどうかを必ず確かめます。
②少しでも難度の高い大学を目指します。
③入学後にも努力が必要ですので、アルバイトやサークルで全ての時間が埋まることがないように、意識をしておきます。
(補足)公認会計士、税理士、中高教諭など国家資格を目指す方へ
経済・経営・商学部在学中に資格を取得し、公認会計士、税理士、中高教諭など専門性を資格を生かした道へ進む学生も一定数います。その場合、人気のある公認会計士は難度がかなり高いことを知っておきましょう。また社会(地歴公民)の中高教員は、英語・数学・理科に比べて競争倍率がかなり高めになります。その事情をよく調べ英語教師の可能性も検討したうえで、選択をしていきます。
経済学部または経営学部で目指すことのできる資格の一例を挙げます(東洋大学の場合)。
■難度が極めて高いが、取得できれば生涯仕事に困ることがないと言える資格
・公認会計士 … 難度が高いためよく調べることが必要です。
■採用率が低いが、採用されれば定年まで勤める人が大半である資格
・国家公務員、地方公務員
・国税専門官 … 税務署の職員になるために必要な資格です。試験申込者のなかで最終的に採用されるのは平成27年度では1割程度となります。
・中学校教諭1種(社会) … 採用率は国語同様低くなっており、英数理の指導にも関心があるなら再検討の余地があります。
・高等学校教諭1種(公民/商業/地理歴史/情報) … 公民や地理歴史の採用率は国語同様低くなっており、高校の先生にどの科目の教諭を目指すか相談すると良い。
■ひとつの武器として特定分野への就職活動やその後に生かせる資格
・情報処理技術者 … 経済産業省が主催する情報処理(パソコン、ネットワーク技術)のなかでも重要な資格です。
・ファイナンシャル・プランニング技能士 … 取得が就職に直接結びつくというよりも、人材としての評価を上げ、就職先で使いこなすべき資格です。
・証券アナリスト … 社会人の取得が目立ち、学生で取得しておけば証券会社からの評価は高くなります。
・税理士 … 税の専門家。国がある限り税の仕事がなくなることはありませんが、会計ソフトの進化で今後の発展に疑問を投げかける人もいます(詳細)。
・社会保険労務士 … ほぼ全ての会社員が加入する「社会保険」の専門家
・宅地建物取引主任者 … 不動産取引の専門家
・行政書士 … 役所関係の書類の専門家
・通関士 … 輸出入に際して法律上問題がないか、税金はどうかなどを見極める資格です。取得が就職に直接結びつくというよりも、人材としての評価を上げるために取得すべき資格です。
■幅広い用途が考えられる資格
・中小企業診断士 … 企業コンサルタント希望者のひとつの武器でやや社会人向けです。
・日商簿記1~3級 … 民間企業を目標にするなら取得したい資格です。
後悔しないために! 経済・経営・商学部を選ぶうえでの注意点
経済・経営・商学部は、就職が良いと思っている生徒が多いようですが、格段に有利というわけではありません。以前は一流大学の経済・経営・商学系の学生なら黙って採用という向きもありました。しかし最近は大学での成績、活動状況、コミュニケーション力、協調性、困難を乗り越えた経験値などを見ることが多く、経済・経営・商学系に入れば何とかなるとは言えません。
文学などの人文科学と比較して就職率が高めに出ることもありますが、それは女子の比率による部分もかなりあります。特に不景気の時期には女子の採用がまず絞られる傾向があるからです。一方で、経済・経営・商学部生は社会への関心が高く、やや商売・ビジネスに向いていると判断されるという面はあります。
しかし文学部で好成績を収め学習成果をプレゼンテーションできる学生に、成績が悪い学生が太刀打ちできるほどの差はありません。
「就職成功のためには大学での好成績が前提です。経済・経営・商学部は、イメージが似ているものの学ぶ内容がかなり異なるため、それを理解したうえで『自分に合うかどうか』を見極めることが極めて重要」上に書いた通り、合う合わないが優先事項です。つまり就職の可能性を少しでも上げようと、好きでもない経済・経営・商学部を選択しても好結果は生まないということです。
なお、経済・経営・商学部はどの大学でもカリキュラム(時間割)や試験に余裕があることが多く、サークルアルバイトなどやりたいことが多く総合的に自分を磨きたい人向きです。ただし難度の低い大学では、「遊び人の学部」と揶揄されてしまう状況になることもあり注意が必要です。
経済・経営・商学部生の口コミ
数学が出来た方が良いが、出来なくても卒業は出来る。税に詳しくなれる。経済は教科「公民」のイメージが近く、経営は会社経営の要素が強い(学習院)
数学が使えないとほとんどの授業が分からない。(東大―経済)
思っていたよりも忙しくなく、自分のペースで学べた。卒論は書かなくても良い。所属していたゼミでは、様々な企業の株価がどのように形成されるかの分析を行った。(法政)
政治や経済を中心に様々な科目を学ぶことが出来る。学科によっても違うが、経済へ進むなら数学の知識はあった方が良い。直接就職して生かせる内容でないので自ら様々なことを勉強していく必要がある。(早稲田―政経)
他学部と比べて自由な時間が多い。楽に単位が取れる授業も少なくなく、授業にしばられる学生生活ではない。ただ、それは学生たちに「何をしたいのか。何になりたいのか」を厳しく問いかけるものであり、自ら道を切り開いていかなければ何もしないで学生生活を終えることもありうる。何に力を注ぐか(サークル、バイト、学業、Wスクールなど)を決めておくべきです。(早稲田―政経)
初めは抽象的で分かりにくい理論とかを学ぶので、難しくてつまらないです。しかしそのうち専門的なものを扱っていくのでだんだん楽しくなって行きます。(青山学院―経済)
それほど就職難だとは思いません。ゼミを考えて選び就職活動をしっかりした人はちゃんと就職できています。(早稲田―商)
就職試験対策の授業があり単位も取れる。(武蔵―経済)
大学の規模から、開講科目が豊富で様々な学問や先生の意見に刺激を受けることができます。いわゆる実学と言われるマーケティングや経営学、会計学などが花型ですが、論理学や宗教学、文化人類学、社会学といった総合科目として配置される学問を土台としていることがあり、これらの学問的価値観をhow toの学問に活かす機会を見出すことができます。悪い点は著しく学生が多いために履修抽選や講義妨害などが多発することです。しかし、一般的な日大へのイメージより就職状況は良好で80%程度だと思う。(日本―商)
心理学をメインとしたゼミに入ることもできます。特に、経営学やマーケティングは心理学と相関している面もあり、市場調査や学内調査(サンプリング・アンケートなど)を行っているゼミがあります。(日本―商)
有名企業のかたを授業に招いて、製品開発や宣伝などについて講義してもらえる。(青山学院―経営・マーケティング)
厳しい授業が比較的少ないので、自由な時間がおおく、それを何に使うかで大学生活が決まってくると思います。(青山学院―経営)
学べる分野が結構広い。中間考査があるのでイメージよりも勉強が大変。(早稲田―商)
商学部設置科目が一学期につき、20単位しかとれない(オープン科目や他学部設置科目はいくらでもとれる)。三年で4つのコースに別れるまでは、色んな分野を学べるから、経済経営金融系に広く興味ある人には、良いところ。1年は、必修で2つの外国語、基礎数学(=数ⅢC)、基礎経済学、基礎会計学があり、さらにゼミ形式のプロゼミという授業がとれる(分野は限られる)。セメスター制だから、外国語とゼミ以外のほぼ全ての授業が学期単位で終わる。就職希望者の就職内定率はかなり良い(95%越えてたよ、たしか)が、4人に1人が留年する(早稲田―商)
コメント