
推量の助動詞む・べしの識別・意味の見分け方
内容はもくじから。
最新 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開
古文学習が10倍速くなるページ(プロフィール)
【超簡単古文】助動詞「なり」の識別・文法的意味
【超簡単古文】推量の助動詞む・べしの識別・意味の見分け方
【超簡単古文】「に」の識別(にき・にけり・にあり)
【超簡単古文】助動詞る・れの識別(e段+らりるれ)
【超簡単古文】助動詞「ぬ」「ね」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞「らむ」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞・助詞「なむ」の識別・文法的意味
「む」「べし」の識別 重要順ランキング
- 1位 まず、む(ん)=will、べし=shouldという大原則を覚える。「む」は弱い、「べし」は強い推量。
- 2位 「む」の意味はスイカデカエ、「べし」の意味はスイカトメテ。両者が混ざらないようにする。カカ(勧誘・仮定)、カ(可能)のように、強い意味の可能を、べしに振り分ける。
- 3位 「む」は、文末ならスイカデ(推量・意志・勧誘・適当)、文中ならカエ(仮定・婉曲)と覚える。仮定・婉曲は、文脈判断。
- 4位 主語が1人称ならI will(私は~するともりだ)と同じで意志。2人称ならYou willをヒントに勧誘、3人称ならHe willをヒントに推量。英語と同じ。
- ==ここまで押さえれば、得点力はかなりつく==
5位 「べし」は文脈判断だが、4位が参考になる。
6位 勧誘「~たらどうか」、婉曲=「ような」と訳すか「訳さない」、適当「~するのがよい」、当然「当然~はずである」は、訳が出にくいので覚えておく。
ただし、前提として、下の知識があると応用が効きます。
古文文法第9位 語尾が「む」「し」の助動詞
・語尾が「む」の助動詞の活用の種類は四段 … む、けむ、らむ
・語尾が「し」の助動詞の活用の種類は形容詞型 … べし、まほし、たし、ごとし(例外あり)
1位 初期段階では、む=will、べし=shouldと覚える
推量の助動詞「む」「べし」には合計12種類の意味があります。
しかしはじめから12種類を攻略すると混乱し、語感をマスターできなくなります。また、スピードを要する、文章の読解のときは実際の入試を含め常にこの区別(む=will、べし=shouldと覚える)で構いません。
慣れるまで、「む」=will、「べし」=shouldと考えるのがコツです。平安時代に天気予報があったとして次の言い方は、どのくらいの降水確率だと感じますか?
・雨降らむ
・雨降るべし
雨降らむは60~70%くらい、雨降るべしは80~90%ぐらいではないでしょうか。
例文 ようありて行きたりとも、その事果てなば、とく帰るべし
マナーを示す文で、「人の家に用事で訪ねたなら、ことが済んだらすぐ帰るのがよい」という意味(適当)です。”You should go.”に近く、だらだらしては印象が良くないので、80~90%の場合「すぐ帰るのがよい」のニュアンスです。
「む」の識別 すごい例文
犬こそ飼はめと言ひしかど、「犬飼はむはうきに、猫こそ飼はめ」とて飼はむ猫求めむ。
(口語訳)犬を飼ったらどうかと言ったのだが「もし犬を飼うと(なついて)わずらわしいので、猫を飼うつもりだ」と言って、飼うような猫を探すようだ。
犬こそ飼はめ … 「しか」は直接体験の過去ですので、筆者の体験談となります。筆者が相手に言った内容ですので、飼うのは相手。つまり「あなた」が主語ですので、勧誘か適当です。勧誘「~したらどうか」適当「~するのがよい」は、訳が出にくいので暗記がおすすめ。
犬飼はむ … 文中にあるためカエ(仮定・婉曲)です。文脈から「もし犬を飼うとしたら」と取れますので、仮定です。
猫こそ飼はめ … 主語が自分自身ですので、意志です。
飼はむ猫 … 文中にあるためカエ(仮定・婉曲)です。文脈から仮定とは取れませんので、婉曲。婉曲=「ような」と訳すか「訳さない」は覚えておくと便利。
求めむ … 相手が主語ですので、推量です。
推量の助動詞む・べしの識別の重要度、基礎知識
「古文 推量の助動詞む・べしの識別」の文法のなかでの重要度は15位です。
む・べし を理解するためには第1位(四段動詞の活用)、第3位(形容詞型の活用)、第9位(助動詞の活用)の知識が前提となります。
2位 「む」の意味はスイカデカエ、「べし」の意味はスイカトメテ。両者が混ざらないようにする。
「む」の意味はスイカデカエ、「べし」の意味はスイカトメテと暗記できます。しかし、この2つは非常に似ていて、しかも3回出てくる「カ」が示す意味がすべて違うという複雑さがあります。細かい意味に入る前に、まずしっかり区別をします。

JR東日本では交通系のカードを「スイカ」と呼びます。もしあなたが急いでいるとき、駅の切符売り場で近眼のためか路線図が見えずに時間がかかっているひとがいたらむっとして「スイカで買え!」と思いますよね。
「む の意味はスイカデカエ」を、駅の様子と一緒に頭に刷り込みます。

あなたが道を歩いていると、スーパーの袋が破れ「すいか」を落としてしまったおかんがいます。「すいか止めて〜」と必死に追いかけますが、すいかはクルマとぶつかりベシッと割れてしまいます。
「べし の意味はスイカトメテ」を、住宅地の様子と一緒に頭に刷り込みます。
なお、「勧誘」(~したらどうか)のみ暗記する仕組みを取っていますが、「適当」(~するのがよい)がふさわし場合がありますので、頭の隅に置いてください。
む「スイカデカエ」、べし「スイカトメテ」の詳細を覚える
ヒント カカ(勧誘・仮定)、カ(可能)のように、強い意味の可能を、べしに振り分ける。
「む」の意味はスイカデカエ、「べし」の意味はスイカトメテです。「カ」が3つあるのが最大の難関ですが、弱めの意味は「む」、強めの意味は「べし」に分類されます。
む の意味はス(推量)イ(意志)カ(勧誘)テ(適当)カ(仮定)エ(婉曲)
べし の意味はス(推量)イ(意志)カ(可能)ト(当然)メ(命令)テ(適当)
勧誘と可能はどちらかと言えば、「~しませんか」と相手に判断を委ねる勧誘の方が弱いと考えます。また「む」の本質はwillですので、Will you go to the party?(パーティーに行きませんか)のように勧誘の意味があるのは「む」の方だと考えても構いません。
助動詞「む」の意味の判別(識別)法を覚える

「む」は意味の判別(識別)法があります。文末ならスイカデ(推量・意志・勧誘・適当)、文中ならカエ(仮定・婉曲)です。
文末の場合以下のように意味を判別します。意志、推量がよく問われます。
・雨ふらむ
「雨が降るだろう」(推量)と訳します。原則モノが主語になります。”It will rain.” と同じ。
・我語らむ
「私は話すつもりだ」(意志)と訳します。原則私が主語になります。”I will talk.” と同じ。
・汝語らむ
「話しませんか」(勧誘)「話すのがよい」(適当)と訳します。原則あなたが主語になります。”Will you talk?” と同じ。
文中の「む」は婉曲が目立ちます
婉曲は「ような」と訳すか「訳さない」ことがルールですが、入試では訳した方が無難です。
・われ死なむ折
私が死ぬようなとき、と訳します。
助動詞「べし」の意味判別は文脈判断が基本です
推量の助動詞「べし」の意味の判別(識別)は文脈判断が基本です。一見「べし」の意味を問うような問題でも、実質該当文や前後の文を訳せるかを聞いていることが目立ちます。出題者にとっては、簡易な採点で読解力を問うことができる便利な助動詞です。
とはいえ全く判別ができないという訳ではなく、次のような方法もあります。
文脈上ほぼ100%が求められている場合 … ト(当然)メ(命令)
80%程度となり選択肢がある場合 … ス(推量)イ(意志)カ(可能) テ(適当)
※推量、意志、適当は「む」の識別法を多少転用できます。主語がモノ…推量。主語が私…意志。主語があなた…適当。ただしあくまで目安です。
・西にむかはせ給ひて御念仏さぶらふべし … 平家物語で幼い天皇が身投げに追い込まれた場面です。仏に祈るしか選択肢がない切羽詰まった場面ですので命令訳がよいでしょう。「西の方角にお向きになって念仏をお唱えなされ」。
・家の造りやうは、夏をむねとすべし … 吉田兼好が徒然草で家づくりのコツを書いた部分です。冬は衣服でもしのげますが夏はどうしようもないことから、夏向きに作ることをアドバイスする文章です。読者には寒がりの人もいるでしょうから100%強制する内容ではなく、また「あなた」が暗に主語になることからも適当訳がよいでしょう。「家の作り方は、夏を基準とするのがよい」。
訳語が出にくい意味を押さえておこう
む・べしを通じて訳語が出てきにくいのは次の3つです。ほかは可能=~できる、のように自然に訳語が出てきます。
婉曲 … 「ような」と訳すか「訳さない」(ただし入試では判別できたことをPRするために、訳すべし)
当然 … 当然~はずである(そのまま「べき」と訳すと、試験では逃げ、ごまかしと判断されます)
✔ 適当 … ~するのがよい
例題 下線部を訳しなさい
心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
「む」の意味はスイカカエです。一見文中に見えますが「折らばや折らむ。」と区切れますので、推量・意志・勧誘・適当のなかに答えがあります。菊の花を折るのはこの和歌の読み手、つまり「私」になりますので、(もし折るならば)折ってしまおう/折ろう、と訳せます。
古文では主語を示さないことが多く、また和歌やと・とての直前など文中に見えても文末であることがあります。ひっかけ問題に利用されえるパターンです。
コメント