
アメリカの教育心理学者フランシス・P・ロビンソンが考案した、教科書を学ぶメソッド「SQ4R読書術」が話題です。高校の先生や受験生が、授業や勉強法に生かす方法を説明します。
・
著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587 登録証)。高校内講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細・運営者情報。
人気記事 浪人成功の本当のコツ|やること、理系・文系別、遊び、3月、旧帝大など、元予備校講師が完全伝授!
授業を5倍生かす SQ4R読書術を、高校での授業や、高校生の勉強法に生かす
勉強法を立て直す 【特別寄稿】偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法|英語、数学、社会、古文、理科の勉強法裏ワザを完全公開!
「SQ4R読書術」とは

「SQ4R読書術」の方法は、以下の通りです。アメリカで、大学生や軍人向けに開発された読書術ですが、高校生の勉強法にも応用できます。
- SSurvey(調査)本(授業)の全体像をつかむ
- QQuestion(質問)興味に応じて質問を考える
- RRead(読む)本を読む(授業を聞く)
- RRespond(回答)何も見ずに質問に答える
- RRecord(記録)ノートなどにまとめる
- RReview(復習)ノートを見直す
S=Survey(調査) … もくじ、各章のタイトル・サブタイトル、章の始めや終わりの要約、太字部分、図表などをざっとながめ、全体の構成を予想します。
Q=Question(質問) … 自分が知りたくなったことを、質問形式でメモします。ノートや、スマホのメモ帳機能を使ってみましょう。
R1=Read(読む) … 質問の答えを探すつもりで、読んでゆきます。授業の場合は「聞く」に置きかえられます。
R2=Respond(回答) … 質問への回答を考えますが、本(教科書、参考書、プリント)を見ずに、自分の言葉で説明できるまで、時間をかけます。
R3=Record(記録) … 本の内容全体をまとめます。ノート、本の余白、スマホのメモ帳など、使いやすものを利用。
R4=Review(復習) … 定期的に復習します。

太字部分がポイントになりますが、「本(教科書、参考書、プリント)を見ずに、自分の言葉で説明できるまで」を見落とすと、効果が半減します。
説明を聞くことも重要ですが、自分で説明することで、理解が深まります。成績のよい生徒ほど「ぬいぐるみでも良いので、誰かに教える形で復習している」「必ずノートにまとめている」という答えが返ってきます。
「SQ4R読書術」の例
共通テスト地理を的中し話題のブラタモリ。今週は横浜港・川崎港特集とのこと。地理・政経の方は特に必見です。


例えば、『まんがでわかる 7つの習慣』という本を読むとします。
まず、前書きやもくじなどをざっと読み、全体の構成を予想します。

次に、自分が知りたくなったことを、いくつか、質問形式でメモします。例えば、第4の習慣には、「WINーWINを考える」「双方にメリットのある道」のようなヒントがあります。
例 Q あまり相性が良くない先輩とうまくやるにはどうしたらよい?
そして本を読んだあと、何も見ずに、自分の言葉で答えを考えます。
実際に本を読むと、上の問いの答えは、第5の習慣(「まず理解に徹し、そして理解される」)の方が当てはまることに気づきます。このように、質問の扱いは、融通を効かせて構いません(質問を少し変えることもOK)。
Q あまり相性が良くない先輩とうまくやるにはどうしたらよい?

はい。あの先輩は、自分のことが嫌いかもと考える前に、先輩のことを知ろうとしなければダメです。よく考えたら、名前くらいしか知りませんでした。趣味、出身の中学校、好きな歌手、兄弟のことなど、いろいろ聞くことで、先輩も僕を意識してくれることが分かりました。これが、第5の習慣(理解してから理解される)です!
はい。OKです。あとは、本全体をノートなどにまとめ、ときどき見返すようにします。
「SQ4R読書術」を勉強に生かす

この方法は、授業にも生かせます。
例えば、日本史や世界史なら、授業が始まるまでに、教科書をざっと確認し、ノートに疑問をいくつか挙げておきます。授業は、その答えを探すつもりで聞きます。そして、帰宅後、答えを(何も見ずに)自分の言葉で言い、言えたら、ノートにまとめます。
先生向け 「SQ4R読書術」を意識したレジメ例

高校内、進路別説明会の「大学短大総合説明」のレジメです。導入として、S(Survey, 調査)、Q(Question, 質問)の時間を、5分程度取ります。
はじめに S(Survey, 調査)、Q(Question, 質問)
- 今日説明を受ける内容をレジメ(プリント)から予想してみよう。
- 「知りたいこと」「疑問に思ったこと」を3つ程度書き出してみよう。
(例)大学が、専門学校より優れている点はなんだろう?
(例)自分は、本当に理系に向いているのか?
- Q1
- Q2
- Q3

まとめとして、説明を聞く形での「R1(Read, 読む)」が終了したことを知らせ、R2(Respond, 回答)の時間を5分程度取ります。
また、単発の説明会ですので、実際に行う生徒は少ないかも知れませんが、R3(Record, 記録)、R4(Review, 復習)を、自宅学習として説明します。
毎日の授業にも生かせる
この手法は、単発の説明会だけではなく、毎日の授業に生かせそうです。また、新入試で問われる「主体的な学習」「思考力」「表現力」にもつながりそうです。とくに感染予防から控えめにならざるを得ない、(会話を伴う)アクティブラーニングの代用ともなりそうです。
進路多様校の先生向けのLINE@(LINE公式)

大学、短大、専門学校、就職の希望者がいずれもおり、一定数の生徒が推薦を使う高校の先生は、業務が多くご苦労されています。そこで、LINE@でときどき情報を配信することとしました。
- 筆者 … 元予備校講師(国語・小論文科)。現在、国家資格・キャリアコンサルタントとして、年に80の高校で講演、課外授業活動。
- 特徴 … 現場で拾った、15秒程度で理解できる、すぐに活用できる取り組みや技術を共有。配信頻度は少な目(宣伝ではないので、情報を入手したときのみ配信します)
ぜひご登録ください(LINEのプライバシー保護仕様から、登録者の氏名はこちらには、分かりません。いつでも解除できます)。



予備校講師経験者が、全国80の高校での指導実績をもとに説明しているため、最新・最善の合格対策が可能です!
コメント