【大学受験の勉強法】偏差値55以下の高校から大逆転!

偏差値55以下の高校なのですが、大学受験の勉強法を教えてください! 勉強法を調べても、分かりにくく、自分に合わない気がします、という質問をよく頂きます。この記事では、元予備校講師(現高校内講話講師)が、大学受験勉強法を分かりやすくお伝えします!

参考書や問題集は1冊に絞る!

受験のためには、参考書や問題集を買うことは無駄にはなりませんが、入試には基礎的な知識で解ける問題が半分以上です。偏差値55以下からスタートするなら、まずは、高校で取り組んできた教科書や問題集を利用できないかどうか考えてみましょう。

勉強が苦手 … 不安から参考書や問題集を多くそろえてしまうが、高校の授業や宿題もこなさざるを得ないため、共倒れになってしまう。1冊ずつに絞らないので、くり返しがない。

勉強が得意 … 高校の授業や問題集で、入試に利用できるものは効率よく利用する。また、1冊ずつに絞って徹底的にくり返す(フィードバック=くり返し)。

勉強が得意な人の間では、1冊の参考書や問題集にくり返し取り組み、表紙がはげれてしまうくらいまで使いこむが常識です。具体的には、間違えた問題に、正の字や☆印をつけ、間違いが多い問題を中心に、定期的(翌日、1週後、1か月後が目安)にやり直します。

まとめ:高校の授業や教材をじゃまもの扱いせず、うまく利用する。不足する場合に、参考書や問題集を1冊ずつ購入し、翌日、1週間後、1か月後のようにくり返し利用する。

声に出し何度も書く勉強法は、卒業する

大学受験生に、声に出し何度も書く勉強法を勧める人がいますが、それは、暗記の比重が高い、小学生や中学生(高校受験)の勉強法です!

たしかに大学受験でも、英単語のように、暗記事項もありますが、人の記憶力(単純暗記)は実は小学校高学年がピーク。高校生は、文脈や理屈があった方が頭に入りやすいと言われています。

  • 小中学生 … 漢字や英単語を、何十回も書いて覚えることは間違いではない。
  • 高校生 … 英単語と意味の組み合わせを、すらすらと暗記できる人はわずか。文脈がある例文で覚えるのがコツ。

参考:英単語の覚え方 予備校が開発した記憶術を完全公開!

社会(地歴公民)、生物、地学などの知識も、声に出して何度も書いて覚えるというよりは、まず基本的な知識を自分の言葉でノートにまとめるのが有効です。

(注)細かく勉強し終わった英語長文や、古文の長文は、くり返しの音読が有効です。

まとめ:声に出して何度も書く勉強は卒業。文脈や理屈をうまく生かしたり、基本事項のまとめノートの作成に慣れてゆこう。

勉強法の基本は、暗記ではなくアウトプット!

勉強は、暗記(インプット)だと考えている高校生が多くいます。しかし、それは高校受験の勉強法から進化がなく、勉強が苦手な人の発想法です。

勉強が苦手な人の発想 … ①インプット(暗記)は、入試によく出る知識を覚えること。②アウトプット(出力)は、問題を解くこと。

勉強が得意な人の発想 … ①インプット(暗記)は、入試によく出る知識や問題の解法を覚えること。②アウトプット(出力)は、覚えたい知識を自分でまとめて表現すること。問題を解くこと。③フィードバック(くり返し)は、解けなかった問題を、翌日、1週間後、1か月後の最低3回は解き直すこと。

例えば、日本史や世界史の勉強法には、勉強法の良い、悪いがはっきり出てきます。勉強が苦手な人は、山川出版社の『一問一答』をやりたがります。勉強法自体がシンプルで、手が付けやすいからです。しかし、この勉強法では、誰でも入れるような大学にしか受かりません。

勉強が得意な人は、もし17世紀を勉強するなら、まず17世紀の重要事件を、ノートにまとめることが多いです。イラストや表も使い、一問一答と比べ楽しく勉強してゆきます。

日本史通史ベスト300 17世紀
1600 オランダ船リーフデ号,豊後に漂着
1600 関ヶ原の戦い
1603 徳川家康,征夷大将軍就任,江戸幕府成立
1604 糸割符制度制定
1613 慶長遣欧使節,伊達政宗,支倉常長派遣
1614 大坂冬の陣
1615 大坂夏の陣で豊臣氏滅亡,元和偃武
(以下略)

通史一覧:【予備校直伝】日本史通史の覚え方・まとめ方と通史勉強法

一問一答の細かな知識をインプットする前に、基本的な知識を、アウトプット(出力)に近い勉強法で押さえてゆく。これが、大学受験勉強法の1つのコツです。

数学、物理、化学(計算分野)は、覚えたい知識を自分でまとめて表現する、という要素は少ないですが、生物、地学や文系教科に関しては、暗記の前に、基本的な知識を自分のことばで表現することが重要です。自分の言葉とは、教科書や参考書に書いてある言葉を写したものではなく、普段友達との会話で使う言葉を指します。

まとめ:文系科目や生物、地学では、細かな知識をインプットする前に、基本的な知識を、アウトプット(出力)に近い勉強法で押さえてゆく。

くり返し(フィードバック)のパターンを決めておく

大学受験生を見ていると、勉強が得意な生徒は、くり返しのパターンを決めていることが多くあります。

勉強が苦手 … やるべきことに追われたり、新しいものに手をつけるたりする傾向がある。

勉強が得意 … 人は覚えたことを忘れるものという前提があり、翌日、1週間後、1か月後など、くり返しのパターンを決めている。

くり返しは「翌日、1週間後、1か月後」が基本となります。例えば、30個英単語を覚えたら、翌日に自作のテストをし、間違えたものは1週間後、1か月後にテストをします。

これは、習慣にしてしまえば簡単です。もし、水曜日の夕方に勉強を始めるなら、まず火曜日に勉強したことを確認します。そして、先週の水曜日に勉強したことを確認します。勉強内容は手帳に記録しておくと便利ですが、あまり厳密になり過ぎないのが、長く続けるコツです。

まとめ:声に出して何度も書く勉強は卒業。文脈や理屈をうまく生かし、基本事項のまとめノートの作成に慣れてゆこう。

全てをこなすのではなく、メリハリをつける

大学受験に失敗する人は、目の前の課題をすべて平等にこなそうとする傾向があります。

勉強が苦手 … 参考書などを、初めから順に全てマスターしようとする。

勉強が得意 … 重要なこととそうでないことを分け、知識の習熟度合いを変える工夫がある。

勉強が得意な人は、例えば日本史や世界史の『一問一答』を、1番から順に取り組むようなことはありません。各世紀のなかで重要といえるできごとをは、非常に深く学び、そうでないことは、やや浅めに学ぶように工夫しています。

  • 重要なこと … ノートに自分の言葉でまとめ、誰かに説明できるぐらい深く完全に理解する。
  • まずまず重要なこと … 聞かれれば記述式で答えられるくらいの精度で勉強する。
  • 難度が高く出題頻度が低い内容 … 記号式でギリギリ選べるくらいの精度で覚えておく。

例えば、日本史では、関ヶ原の戦い(1600年)のように重要なことは、ノートにびっしりとまとめて、誰かに「関ヶ原の戦いを説明して!」と言われれば、授業ができるくらいに仕上げます。一方歌舞伎の知識に関しては、「京都で1603年に阿国歌舞伎を始めた人物名を漢字で書きなさい」という問いに、出雲の阿国と答えられるくらいに仕上げておきます。

これは、知識を木の幹、木の枝、木の葉に分ける考え方です。木の幹は完璧に太く成長させ、枝はそれなりにしっかりと、木の葉は時間をかけずにという発想です。

まとめ:知識は、幹、枝、葉の3レベルに分け、勉強の深さや、記憶の精度に差をつける。

勉強時間は、休みの日は10時間が当たり前

大学受験合格のためには、勉強方法も重要ですが、勉強時間の長さもカギになります。

偏差値が55以下の高校 … 推薦AO入試組や専門学校組もおり、勉強時間は、休日でも1日5~6時間ということが多い。

偏差値が高い高校 … 一般入試組が大半で、クラス・学年に、休日なら1日10時間程度の勉強は当たり前だという雰囲気がある。

偏差値55以下の高校から大学受験をする場合、偏差値上位の高校の生徒と戦うことになります。彼らが1日10時間勉強するところ、1日5~6時間では、逆転することは絶対に不可能です。

休日に1日10時間の勉強をするコツは、午前中の活用にあります。30分でも早く起き、午前中に、できれば6時間の勉強時間を確保してしまいましょう。すると午後の勉強時間は4時間で良く、夜は自由に使えます。

なお、部活動や高校の授業がある場合、その3割の時間を10時間から引いた時間数が目安です。予備校や塾の授業は、大学受験対策に絞られているので、勉強時間に入れても構いません。

  • 平日で7時間の授業がある場合 … 10-(7×0.7)=5時間
  • 平日で7時間の授業と3時間の部活動がある場合 … 10 -(10×0.7)=3時間
  • 平日で7時間の授業があり、予備校で1時間の授業がある場合 … 10-(7×0.7)ー1=4時間

もし予備校や塾に通わない場合には、スマホで授業を聞けるスタディサプリへの加入がおすすめです。授業を聞くことは気分転換になり、勉強時間を自然と伸ばすことにつながります。スタディサプリを聞く時間は、もちろん勉強時間に含まれます。

公式:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

まとめ:勉強時間は休日なら10時間、授業がある日は5時間が当たり前。夏休みからは、1日12時間の勉強に増やす。

合格するために、ゲームやSNS・LINEを捨てる

大学受験に失敗する人に共通するのは、自由な時間が多く、スマホのゲームやSNS・LINEに時間を取られてしまう人です。偏差値の高い高校の生徒は、高校側の指導で自習室等で勉強することも多く、また予備校や塾ではスマホは禁止となっており、自然とスマホの時間は短くなっています。

失敗しやすいのが、地方で予備校や塾に通っていない生徒や、受験体制となっていない(推薦AO組や専門学校組が多い)高校の生徒です。高校に残らず、塾・予備校にも寄らずに帰宅し、自由な時間が多いため、スマホに手が伸びてしまいがちです。同時に、夜寝る時間が遅くなり、勉強時間を稼ぎたい休日に寝坊してしまう傾向があります。

スマホは、大人でも時間を取られ過ぎて悩んでいる人が多くいます。帰宅後は、親(保護者)に預け、必要な時に借りるようにすることがおすすめです。

まとめ:高校の自習室、予備校・塾の授業がない人ほど、スマホは大敵。家にいるときには、必ず親(保護者)に預けておく。

まとめ:【大学受験の勉強法】偏差値55以下の高校から大逆転!

  1. 文系科目や生物、地学では、細かな知識をインプットする前に、基本的な知識を、アウトプット(出力)に近い勉強法で押さえてゆく。
  2. 文系科目や生物、地学では、細かな知識をインプットする前に、基本的な知識を、アウトプット(出力)に近い勉強法で押さえてゆく。
  3. 高校の授業や教材をじゃまもの扱いせず、うまく利用する。不足する場合に、参考書や問題集を1冊ずつ購入し、寝る前、翌日、1週間後のようにくり返し利用する。
  4. 声に出して何度も書く勉強は卒業。文脈や理屈をうまく生かしたり、基本事項のまとめノートの作成に慣れてゆこう。
  5. 声に出して何度も書く勉強は卒業。文脈や理屈をうまく生かしたり、基本事項のまとめノートの作成に慣れてゆこう。
  6. 知識は、幹、枝、葉の3レベルに分け、勉強の深さや、記憶の精度に差をつける。
  7. 高校の自習室、予備校・塾の授業がない人ほど、スマホは大敵。家にいるときには、必ず親(保護者)に預けておく。

関連:【予備校直伝】日本史通史の覚え方・まとめ方と通史勉強法

関連:英単語の覚え方 予備校が開発した記憶術を完全公開!

公式:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

関連: 【偏差値15up】英語の受験勉強方法! 何から順番にやるのか予備校ワザを公開

関連: 古文文法 頻出ベスト40(助動詞等)

コメント

タイトルとURLをコピーしました