
小論文を書くことになったのですが、いろいろ調べても書き方や構成が分かりません。とにかく、分かりやすく教えてほしいのですが……。
当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
- 600~800字なら4段落構成がおすすめです。
- まずテーマを見て、「賛否」を求めているのか、「提案」を求めているのかを判断します。
- 最初の段落(①段落目)では、テーマを確認し、結論を書きます。
- ②~③段落目は、根拠または具体的説明を書きます。
- ④段落目は、結論をくり返します。

「ワクチン接種の義務化」なら、こんな感じですよね。
①新型コロナのワクチン接種は、義務化すべきであろうか。私は反対である。
②接種の効果には科学的な根拠がある。
③一方で、副作用を恐れ、接種をしない権利もある。
④一部の人が接種を避けても、感染爆発は起きない。したがって、自由意志を優先し、ワクチン接種は義務化すべきでない。
- 小論文の書き方・段落構成は、これだけ!
- 小論文は日常の会話の中にある!
- もう小論文を書けます!
- 小論文の段落構成のまとめ
- 本論には何を書くの?
- テーマがあいまいな場合はどう書いたらよい?
- AI(人工知能)など、テーマが難しい場合、どう書いたらいい?
- 課題文の要約を含む場合の段落構成
- 難関大・転職活動や、高得点をめざす人のためのテクニック
- 卒論、研究論文の構成
- よくある質問① 本論に体験を書くと、入試で減点されませんか?
- よくある質問② 本論には「異なる意見の提示と反論」と習いましたが?
- よくある質問③ 小論文の本質をひとことで教えてください
- よくある質問④ 高校生小論文コンクール(小論文コンテスト)の書き方を知りたい
小論文の書き方・段落構成は、これだけ!
2022・10・27改訂

なるほど、上の「結論ファースト」で、だいたいわかったのですが、もう少し分かりやすく、教えてください。

はい。上のような、説明のための図を見たことがあると思います!

なるほど……。まず「要点」があり「くわしく」枝分かれする構成になっていますね!
はい。実は、小論文でも、全く同じ構成をとっています!
ただ、文章の場合は、縦か横にどんどんつなげていきますので、読者は最後に「要点」を忘れてしまいがちです。そのため、最後にもう1度要点を書きます。


なるほど! 上は横書きの原稿用紙のイメージですね。

小論文では、要点ー詳しくー詳しく‐要点と覚えておきましょう。はじめーなかーむすび、あるいは序論ー本論ー結論という名前があります。好きな呼び方をしてください。
はじめの要点では、テーマを確認し、おおまかな結論を書きます。むすびの要点、結論です。
なお、小中学校で書いてきた400字の作文は、はじめ‐なか‐むすびと教えることが多く、詳しくの段落が1つだけの形です。
小論文は日常の会話の中にある!
2022・10・27改訂

すごくシンプルに言えば、要点ー詳しくー詳しく‐要点と覚えて、はじめの要点には、テーマと結論を書く。これだけ暗記しておけば、大丈夫ですね!
はい、その通りです。日常会話でも、小論文に似た構成は多いので、少し練習してみると、頭に入りますよ!

もう小論文を書けます!
2022・10・27改訂

続いて、普通の小論文の例を示します。「小学生にスマートフォンを持たせるべきか」という、テーマです。
まず。テーマを見て、賛否を求めているのか(例 ワクチン接種の義務化)、提案を求めているのか(例 今後の地方の課題ついて)を判断します。「小学生にスマートフォンを持たせるべきか」は、賛否ですね。
序論(はじめ)には、テーマとおおまかな結論を書くのでした。

これで、小論文の段落構成のメモは完成です! なんとなく、小論文の形が見えてきませんか?
- 小論文がうまい人 …まず全体の形をイメージしている
- 小論文が苦手な人 …1文字目から順に埋めてゆくだけの傾向

小中学校は、400字詰めの原稿用紙1枚で書くことが多いです。そのため、はじめーなかーむすびの「3段落」で書くように教えます。

小中学校の作文は、こういう仕組みだったのですね!
はい。その通りです。なお、高校生でも、初めて書くときは、400字程度が多いので、3段落構成でも大丈夫です。

しかし、大学受験や就職活動では、600~800字が平均的です。そのため、「要点-詳しく-詳しく-要点」の4段落構成を覚えておくと便利です。なお、難関大学では、1000~1200字の小論文を出題します。そのときは、「要点-詳しく-詳しく-詳しくー要点」の5段落構成で書いてゆきます。
(参考)なお、就職・転職や大学受験の一部(東農大、看護医療系など)では、作文型も出題されます。例えば、「私の将来像」などです。その場合も、段落構成は変わりません。
上の段落メモを、実際に「要点-詳しく-詳しく-要点」の4段落で書いた例です。
小学生にスマートフォンを与えるべきだろうか。私は反対だ。
私はスマートフォンのしすぎで、高校受験に失敗してしまった経験がある。当時、パズル系のゲームに熱中しており、塾では廊下の片隅で、子供部屋では親の目を盗み、かなりの時間をゲームに費やしてしまった。勉強時間が減ってしまった結果、成績は上がらず、希望の高校に合格することはできなかった。私には小学生の弟がおり、いつかは高校受験をすると思う。弟を見ていると、特に小学生は、ゲームや動画にのめり込みがちな傾向を感じる。高学年になれば、先生や親の目を盗むことも覚え、勉強時間は少なくなってしまうと考える。
さらに、スマートフォンは歩きスマホでの事故にもつながる。小学生は、ゲームなどに熱中しやすい年齢であり、視野も狭くなりがちなことから、小学生の歩きスマホは特に危険である。また、ソーシャルネットワークサービス(SNS)を通じた危険な誘いを受けることも心配される。最近では、オンラインゲームを通じた誘いも報道されており、危険は広がっていると言える。
以上から、小学生にスマートフォンを与えることに、私は反対である。将来のために、学力を高めつつ、安全な生活を送って欲しいと考える。(519字、改行等を除く)
小論文の段落構成のまとめ

600字超えたら、「はじめ‐なか‐なか‐むすび」。要点ーくわしく‐くわしく‐要点と書けばいいんですね。思ったより簡単だ!
はい。根本をつかめば、小論文の構成は難しいことは、ありません。作文、自己PR、志望理由書なども、まったく同じ構成ですので、応用範囲は無限大です。
まず。テーマを見て、賛否を求めているのか(例 ワクチン接種の義務化)、提案を求めているのか(例 今後の地方の課題ついて)を判断し、次に段落構成を決めるのがポイントです。
では、もう少し、受験や就活等にも使えるように、パターン(フォーマット)としてまとめておきます。

少しだけ専門用語が入りますが、上の型(テンプレート)を覚えておくだけで、小論文は書けます。基本は「序論→本論→本論→結論」の4段落構成です(600~800字の場合)。
動画版もご利用ください。
段落 | 呼び方 | わかりやすく | 割合の目安 | 書くこと |
1 | 序論 | はじめ(要点) | 1割 | テーマと結論を書く。よく迷う書き出しは、テーマから入ってください。 ・テーマは「小学生にスマートフォンを与えるべきだろうか」のように疑問形で書くのがかんたんです。 ・または、「私の将来像は、……」のように主語の形を取っても構いません。 |
2 | 本論 | なか(くわしく) | 4割 | 下のうち1つか2つを組み合わせます。 ・体験談 ・具体例、具体的内容 ・理由 ・文献やデータ(書籍、専門家の発言、数値など) ※小中学生は、上の方の体験談や具体例が中心、卒論や研究論文は、下の方の文献の引用やデータが中心です。 ※書き出しは「なぜなら」を使用せず、「中学生の頃」「私は」「専門家によると」など、読み手に内容をイメージさせるようにします。 |
3 | 本論 | なか(くわしく) | 4割 | 第2段落と内容的に「かぶらない」ことが重要! ただし、どうしても「ネタ」がない場合は、前の段落で書いた「体験」を広げて「理由」としてみよう! ・体験談 ・具体例、具体的内容 ・理由 ・文献やデータ(書籍、専門家の発言、数値など) ※なお、提案型の場合、本論の1つ目に、具体的内容として「課題と原因」、本論の2つ目に「解決策」を書き、結論では解決策を要約するとうまくいきます。 |
4 | 結論 | むすび(要点) | 1割 | 結論 ・書き出しは「このように見てくると」「以上から」が使いやすいです。 |
内容は、後半に続きます。
本論には何を書くの?


ところで本論には理由を書けばいいと、中学では習ったのですが?
はい。中学校や高校入試では、例えば「制服は必要か」のように賛否を問うテーマがよく扱われまし、400字のため本論は1つで済みます。そのため、本論(なか)には、理由を書けと教えることが多いです。しかし、大学受験、就活・転職などの小論文は、高度になりますので、次の要素も必要です。
- 体験談、具体例 … テーマが難しすぎ、字数が埋まらないとき。また、読み手に高度な主張を分かりやすいく伝えるためにも必要。
- 文献やデータ … 専門家の文章や統計の数値は、証拠としての評価が高く、難関大・人気大学の受験ならぜひ知っておきたい。

なお、根拠にはレベル(強さ)というべきものがあり、データや文献の引用が最強となります。数値や専門家の意見には、嘘は少ないと考えられるからです。
一方体験談や具体例は、あくまであなた個人の体験ですよね?、いくつかの例に過ぎませんよね?という反論も予想され、根拠としてのレベルは低めです。しかし、思いつきやすく、字数も早く埋まり、採点者にとってもわかりやすいというメリットもあります。

また、中学校とは異なり、賛否ではなく、提案型の小論文も増えてきます。そのため内容(具体的内容の説明)も書くこともできると想定しておくことは、重要です。これを知っていれば、課題と原因、解決策などを本論に書くことができます。
例 地方の今後の課題について、自由に論じなさい。

テーマがあいまいな場合はどう書いたらよい?

この間、小論文模試で「子どもと情報について、あなたの考えを自由に論じなさい」と出題されて困ってしまったのですが?
はい。とくに大学入試や就活・転職の小論文では、あいまいな出題も多く見られます。その場合、まず具体例を考えます。
- 子ども → 小中学生くらい? 弟は情報をどうやって手にいれてる?
- 情報 → 情報機器と考えると、スマホ、パソコン、テレビかな?
すると、下のようなテーマを思いつきます。
- 小学生にスマートフォンを与えるべきだろうか。
- 小学生に、スマホを介した情報について、どのように教えるべきか。
「小学生にスマートフォンを与えるべきだろうか」に決めたなら、上で勉強したように、まず段落メモを作ります。

あとは、原稿用紙に、書いてゆくだけです。600~800字なら4段落構成が基本です。

模試や大学入試では、なぜあいまいな出題をするのですか? 普通に「小学生にスマートフォンを与えることについて、賛否を述べよ」でいいのに💦
はい。大学入試や就活・転職では、わざとあいまいな出題をすることで、受験者の教養(=社会・文化・科学に関する幅広い知識、あるいは学部・業界に関する基礎知識)を確認しようとしています。
世の中のことにあまり関心を持って来なかった方は、毎週発売される『AERA(アエラ)』というニュース週刊誌を読んだり、『現代用語の基礎知識』に目を通すのがおすすめです!
AI(人工知能)など、テーマが難しい場合、どう書いたらいい?


先輩が受けた大学で、「AI(人工知能)についてあなたの考えを論じなさい」が出て撃沈したそうです💦 自分も無理な気がするのですが?
はい。難しい出題の場合は、出題が「賛否」を求めているのか、「提案」を求めているのか、考えることがコツです。
(例)
- 小学生にスマートフォンを与えるべきか。→賛否を求めている
- 地方の今後の地方の課題ついて、自由に論じなさい。→提案を求めている
- 新型コロナウイルス感染症と大学について考えを書け。→オンライン授業への賛否でも、何らかの提案でもよい
3つ目のように、賛否、提案の両方が可能なテーマもあります。

なるほど! AI(人工知能)なら賛否ですよね? 人の仕事を奪うという点もありますし。
はい。もちろん賛否でも良いのですが、提案型と考えることもできます。提案型は「条件つき賛成」に近いですので、「〇〇という条件に限り賛成」または「〇〇を例外にすれば賛成」と考えてみます。
人工知能は、経済の発展を促す反面、人の仕事を奪うという点もあります。どのような条件なら、あなたは人工知能に賛成ですか?

……AI(人工知能)は、人の苦手を補うためなら賛成できます。ということは、人の苦手を補う形のAIを提案すればよいんですね!
はい。そのように考えれば、提案型として書く選択肢も増えます。

ここで使った教養(=社会・文化・科学に関する幅広い知識)は、次の3つです。
- 人工知能の発達で、人の仕事を奪う。
- クルマの自動運転は、人工知能を利用したもの。
上の2つは知っていた人も多いと思いますが、実際の入試や入社試験では、もう少し高度なレベルでの争いになります。くりかえしになりますが、『AERA(アエラ)』というニュース週刊誌を読んだり、『現代用語の基礎知識』に目を通すことが、小論文上達の近道です。
下に、段落メモをもとにした小論文の例文を示します。なお、序論(要点)には、テーマの確認と結論のほか「現状その他」について書いても構いません。難関大志望者、転職活動の方は、言葉(用語)の定義、自分が重んじたい価値観、既存の知識や先行研究を書いても構いません。
現在、人工知能の研究開発が進んでいる。お掃除ロボットやスマートフォンの顔認証など身近なところにも存在するし、自動車の自動運転の実用化も近づいている。今後の人工知能はどうあるべきなのだろうか。私は、人の苦手を補う目的に限って開発が進められるべきだと考える。
(この文章は調整中です)
課題文の要約を含む場合の段落構成

過去問を書いていたら「課題文の要旨をまとめた上で、あなたの考えを述べよ」という問題があったのですが、その場合の構成はどうなりますか??
はい、「課題文の要旨をまとめた上で、あなたの考えを述べよ」「図表から読み取れる内容を記したあと、あなたの意見を述べなさい」のような問題が、まれにあります。
ほとんどの出題では、第1問が課題文の要約、第2問が意見論述というように分かれています。もし、分かれていない場合、どうすればよいのでしょうか?


正解は、上のように、序論の前に要約(読み取り内容)を書く形(5段落構成)となります。もし800字の場合、要約は3~4分の1程度と言われていますので、要約200字程度、論述は600字です。

課題文の要約を、論述のなかに入れた方が書きやすいかな~というときもあるのですが?
はい。気持ちは分かるのですが、小論文も論文の1種。論文では「盗用」は一番やってはいけないことですので、誤解を避けるためにも、中に入れない方が無難です。
1番初めに置き、さらに要約(読み取り)の最後には、以上が課題文の要約である(以上が図表から読み取れる内容である)の締めの言葉を必ず入れてください。
科学は人を幸福にしてきたが、不幸にもしてきたという二面性を持つ。何が幸福であるかの定義は難しく、牧歌的な生活へのノスタルジーが語られることもあるが、少なくとも生活の1つ1つの事柄に、体力や気力を消耗しなくて良くなったことは幸福であるし、平均寿命が延びたことも幸福だと言える。一方、科学技術が戦争に利用されたのは明らかに不幸だったし、産業革命以降、生産ラインにおいて、人間を機械に使われる脇役に押しやった点は、不幸だったと言えるかもしれない。以上が、課題文の要約である。
(この文章は調整中です)
(字、改行等を除く。第1段落である要約部は234文字で、全体の%となり、要約は3~4分の1程度の受験のルールに合致している)
要約の書き方は、下のページをご覧ください。
文章が得意な人や、難関大希望者向けにさらに下に続きます。

予備校講師経験者が、全国80の高校での指導実績をもとに説明しているため、最新・最善の合格対策が可能です!
難関大・転職活動や、高得点をめざす人のためのテクニック


上は、小論文の書き方、段落構成のまとめです。高2以下の方や文章が苦手な方は、上の内容だけで構いません。難関大受験者、人気企業を新卒で受ける方、転職活動の方は、下の内容も必要です。

上の図は、難関大や転職活動者の方向きです(序論のみ異なります)。序論は、テーマ確認と結論は必須ですが、現状を説明してから、テーマ、結論へ進むと、慣れた感じが出ます。
(例) 現在、人工知能の研究開発が進んでいる。スマートフォンの顔認証など身近なところにも存在するし、自動車の自動運転の実用化も近づいている。今後の人工知能はどうあるべきなのだろうか。私は、人の苦手を補う目的に限って開発が進められるべきだと考える。

テーマ、結論、現状その他の説明は、TKGと暗記できます。Gとは、初心者のあいだは現状説明と覚えておいてよいですが、前提として、ぜひ読み手に伝えたい内容(現時点で分かっている知識、定義、筆者が重んじる価値観、一般論)を含みます。
難関大学受験、転職レベルの小論文でよく使う要素(テーマ、結論は必須です)
- 現状説明 … おもに「現在、」から書き始め、テーマに関する最近の動向を簡単に整理します。読み手は、そのテーマについて確認し、考える準備ができ読みやすくなります。
- 現時点で分かっている知識
- 言葉(用語)の定義 … 意味があいまいな言葉を定義し議論を正確にするほか、読み手に知識の準備をPRする機能もあります(得点アップの裏ワザ)。
- 自分が重視したい価値観 … 例えば新型コロナウイルス感染症について論じるなら、人命重視、経済重視で結論が分かれます。本題に入る前に、自分の立場を説明しておくことで、議論がはっきりします。
- 一般論 … 論じるテーマについて、一般的な見方を書いておきます。ただし、本論で、独自性が高く説得力のある内容を準備しているときに限ります。
暗記方法 飲み屋でTKG?下戸かい? げ(現状)こ(言葉)か(価値観)い(一般論)
事前に課題が発表される小論文(字数が長い)で、上の4つの内容に加えよく使う要素
- 動機 … 自分がそのテーマを論じようとしたきっかけ。書き手の問題意識(問題へのおおまかな気持ちの向け方)を伝えることで、読み手は小論文を読む手がかりをつかみやすくなります。
- 調査方法 … 書籍、インタビュー、実験など調査方法を書きます。
- 構成 … 小論文全体の構成を案内します。

なるほど。マネできないやと思う小論文もありあますが、上のような仕組みで書かれていたのですね。
卒論、研究論文の構成

(すぐ上の内容について)なるほど。マネできないやと思う小論文もありあますが、上のような仕組みで書かれていたのですね。
はい。ついでに、大学の論文の序論の基本的な構成も見ておきます。ただし、学部や研究領域により、ルールが多少異なります。
《序論》
- 結論(要約) … 大学の論文は長文のため、結論(要約と呼ぶこともあります)は、字数を多くとって構いません。
- 構成 … 主にもくじを書きます。
- 研究の目的 … 研究して意味がないこと、読んでも意味がない論文ではないことを説明するために、社会的な位置づけ、研究がめざすものを説明します。
- 研究の動機 … 自分自身のこれまでの学びや、社会の動きなどから、動機を説明します。読み手は論文を読む手がかりをつかみやすくなります。
- 重視したい価値観 … 例えば新型コロナウイルス感染症について論じるなら、人命重視、経済重視で結論が分かれます。本題に入る前に、自分の立場を説明しておくことが有効な場合があります。
- 先行研究 … 同じテーマについての先行研究を極力漏れなく紹介します。大学の論文では、既に論じられたことを論じても意味がないとされますので、重複を防ぎます。(大学受験では一般論にあたる)
- 言葉の定義
- 調査方法
ヒント 1~3=読み手に自分の求めていたものではなかったと思わせる「時間泥棒」を防ぎます。4~5=自己紹介的要素。6~8=その他必要な要素。
※覚え方 結婚もっと(時間)かけて調査 けっ(結論)こん(構成)もっ(目的)と(動機)か(価値観)け(先行研究)て(定義)ちょうさ(調査方法)
《本論》 … 大学受験とは異なり、引用(文献・データ)や自分自身で行う調査・実験が中心です。
《結論》
《引用・参考文献一覧》 … 大学受験では「……(2021年9月『朝日』)」のように、文中に簡略化して入れることも多いですが、論文では、最後に列記します。引用の記入方法は、忘れてしまったらウィキペディアを見るとよいです。
(例)全卓樹『エキゾティックな量子:不可思議だけど意外に近しい量子のお話』東京大学出版会、2014年。ISBN 978-4130636070。(余裕があれば、苗字・名前を区切り「全, 卓樹」とします)
よくある質問① 本論に体験を書くと、入試で減点されませんか?

本論に体験を書くと、入試で減点されませんか?
はい。小論文に体験談を書いてはいけない、と教える先生もいます。体験談は、その人だけに当てはまる可能性があり、証拠としてのレベル(エビデンスレベル)が低いからです。
しかし、大学入試やさまざまな試験では、書き手が慣れていないということもあり、書籍やデータからの引用など、ハイレベルな証拠で固めるのは、難しいのが実情です。そのため、研究論文ではない小論文では、ある程度の体験談の使用は差し支えありません。

上は、大学・大学院や研究機関レベルの研究における、エビデンスレベルの表です。意外かもしれませんが、医者など、専門家による意見は、もっとも低い証拠能力です。例えば、マスクが新型コロナウイルスの感染を防ぐ効果があるかどうかは、デンマークで6300人が参加した「ランダム化比較試験」がもっとも参考になります(資料)。一人の医師(専門家)の見解より、ずっと信頼できるものです。

小論文では、データの引用が、もっともエビデンスレベル(証拠能力)は高いと言えます。次が、専門家の見解にあたる、書籍の引用です(記述の一部を引用します)。
ただ、原則資料の持ち込み不可となり、スマートフォンも利用できない大学入試では、たまたま覚えていた、あるいは課題文や図表にあったデータ、書籍の内容しか用いることができません。そのため、入試では、理由、具体例、体験談が主力となります。
なお、本論が2つ以上ある場合、両方とも体験談で固めるのは、証拠が弱すぎるので避けてください。
よくある質問② 本論には「異なる意見の提示と反論」と習いましたが?

本論には「異なる意見の提示と反論」と書かれている参考書やインターネットサイトがあるのですが?
はい。2段落目などに「確かに……、しかし~」のような形で、異なる意見の提示と反論を書くと教える方法もありますが、このパターンがあてはまる小論文は、半分程度に過ぎません。
また、無理にこの形を当てはめたり、使い方を誤って理屈が崩れてしまう受験生もいます。あくまでオプション程度と捉えておいてください。
「確かに……、しかし~」が当てはまるのは、賛否に分かれるテーマを扱う小論文のみです。その場合は、利用しても構いません。
よくある質問③ 小論文の本質をひとことで教えてください

小論文の本質的な構造をひとことで教えてください!
はい。実は、小論文とは、抽象一般的なことを、目に見えるモノで説明することに本質があります。
例えば、「ある古いマンションに幽霊が出る」という訴えは、本当かウソかわからない、抽象的な主張です。この主張の証拠として、誰もが見ることができる、具体的なモノを提示するのが、証明という行為です。
抽象一般(目に見えない) | ある古いマンションに幽霊が出る |
具体(目に見える) | ・幽霊が映った写真 ・多くの人の証言 |

抽象一般的な「コト」を、具体的な「モノ」を示して証明するのですね!
まさに、その通りです。例えば「小学生にスマホは早すぎる」という意見は、賛否が分かれる主観的なものですので、抽象的と言えます。確かに存在する、具体的なモノ(証拠)を集めて、相手を説得するのが小論文の本質です。

例えば、SNSを介した事件や、歩きスマホの事故はデータから、確かに存在しています。このことが理解できると、小論文は非常に強くなります。

なんだ、小論文って難しいと思ってたけど、「序論(はじめ)」で抽象的な結論を提示して、「本論(なか)」で具体的な証拠を出してゆくだけなんですね。

はい。例えば「私はモテる」と言っても、それは具体性のない主張に過ぎません。そのため「バレンタインデーのチョコは20個」「TikTokあげればいいねが100個」のような、具体的で逆らえない証拠を並べてゆくと納得感が高まります。小論文は、日常の会話の中に隠れていたと言えます。
よくある質問④ 高校生小論文コンクール(小論文コンテスト)の書き方を知りたい

高校生小論文コンクール(小論文コンテスト)の書き方を知りたいのですが?
はい。高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)、小泉信三賞全国高校生小論文コンテストについては、小論文というより、随想調の作品が、上位入賞しているようです。
例えば、大学受験の小論文では、次のような序論は嫌われます。
「生きることは、愛すること 愛することは、理解すること」は、キリスト者である湯浅八郎の「生活信条」にある言葉である。まず、私の高校時代における、最も困難な体験を記したい。
このように、意外性のある随想調の導入は、研究論文を模した大学入試小論文では、あまり評価されないはずです。しかし、高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)、小泉信三賞全国高校生小論文コンテストでは、ざっと見たところ、随想調の文章も含まれるように見えます。
詳しい対策をご希望の場合は、コメント欄に「高校生小論文コンクール対策希望」などとお書きください。コメントが入った時点で、対策を追記いたします。(2021年7月、追記しました)
高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)の対策
公式説明として、「今こそ大志を語れ」をテーマにし、自分事からの社会的な提言に至るまで、さまざまな作品が寄せられているとあります。自分事を書いても良いという点が、小論文としては異色となっています。
第22回の入選作(こちら)を確認する限り、一般的な小論文ではなく、①評論要素を持つ随想、②実地調査を伴うレポート要素のある小論文、③自分の将来像を描いた作文、が入賞していました。随想とは、筆者の体験談や思いを前面に押し出す文体であり、客観性が重んじられる小論文とは、多少異なります。
「評論要素を持つ随想」では2作品とも、自己紹介的な要素→課題の探究(テーマを絞る)→解決策の提示(結論と根拠が混在)、という構成となっていました。
「実地調査を伴うレポート要素のある小論文」では、2作品とも、テーマの提示→現状の説明(中心となるものの定義や現時点での知識の確認を含む)→調査内容(根拠)→結論となっていました。

根本的には、小論文の構成と変わりませんので、上の小論文フォーマットを意識してみてください。
- 書きたいテーマについて、自身がインパクトのある体験を持っており、心情に訴えたい方は、「評論要素を持つ随想」が向いています。
- 自身の体験はないが、調査して、論理的・実証的に訴えたい人は、「実地調査を伴うレポート要素のある小論文」が向いています。
例えば、「感染症拡大と観光地」というテーマなら、自身の自宅が旅館や飲食店を営んでおり、心情に訴えたいというなら、「評論要素を持つ随想」がふさわしいです。
同じ「感染症拡大と観光地」でも、観光地に住んでいる程度なら、「実地調査を伴うレポート要素のある小論文」がふさわしいです。
- テーマの提示 観光地の旅館は今どのような状況に置かれているのか
- 現状の説明(定義や現時点での知識・先行研究の確認を含む) 旅館の倒産件数などのデータ、観光客の減少傾向のデータ
- 調査内容(根拠) 旅館へのインタビューの実施(結論のヒント=根拠が含まれるはず)例「わーケーションの利用が増えてきています」「過剰なサービスがないプランを作ってみました」
- 結論 例 ワーケーションへの対応。サービスを省いたプランの作成。
小泉信三賞全国高校生小論文コンテストの対策
公式説明に、「単なる私見ではなく何らかの裏付けや主張があり、論旨がはっきりしている『小論文』を募集しています」とあります。根拠を示し、客観的に記述することを求めていますので、大学入試小論文に近いと言えます。
第45回の入選作(こちら)を確認する限り、小論文によくある「意見が分かれるテーマで賛否を决める型」「課題の原因や背景を探究し、解決策を求める型」ではなく、「1つの問題を深く深く掘り下げてゆく型」が多いように見受けられます。現代文の教科書に出てくる、評論に近いと言えます。
また、オーソドックスな小論文を求めている割には、冒頭はやや意表をつくものが多いようです。展開は、序論(やや意表をつき、体験談や具体的なものから入りつつもテーマを提示)、本論(結論を導く根拠をそろえてゆく。ただし、随想調の体験談を利用しても良い)、結論となっているようです。
まとめ
- 「意見が分かれるテーマで賛否を决める型」 単純な二元論となりやすく、どちらのコンテストにも相性はよくないと思われる。
- 「課題の原因や背景を探究し、解決策を求める型」 高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)のレポート要素のある小論文が向いている。
- 「1つの問題を深く深く掘り下げてゆく型」 小泉信三賞全国高校生小論文コンテストが向いている。
- 作文調(自分事を書く) 高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)の随想調の小論文が向いている。
なお、添削は下のサービスをご利用ください。ただし、600〜800字を中心に、長くとも1200字を想定しているため、追加料金が発生します。
先着5名|元予備校講師が小論・志望理由書添削します 高校講演は年80校、ブログ・受験ネットは1700万閲覧。Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A 【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。
Q例文集はありますか?
A【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
コメント
質問失礼します。
青山学院大学教育人間科学部教育学科2021
大問Ⅰ
問1.~読み取れることを200字以内で論述しなさい。
問2.~に基づいて~について300字以内で論述しなさい。
となっている統計資料型小論文なのですが、この場合は段落分けは必要なのでしょうか。
また、問1、問2で分かれていて問1が要約となっている場合も段落分けは必要なのでしょうか。
解答よろしくお願いします。
読み取りの問の締めくくりは、「以上が図より読み取れる」としても良いのでしょうか、それとも、「以上がより読み取れる」のようにすれば良いのでしょうか。
コメントありがとうございます。
段落分けについては、特別な指示がない限り、採点者の読みやすさや、受験生側が意図する構成を基準として差し支えありません。
例えば、中学高校でよく使用する400字詰めの原稿用紙では、段落を分けない場合は大変読みにくいですが、半分の200字なら許容範囲です。
そのため、まず問1は200字ですので、基本的に段落分けは不要と考えます。どうしても必要がある場合は、改行を行う行に空白が少ないようにします。(設問は200字でギリギリ書けるように作るのが普通だからです)
問2は、受験生の考え方次第で、構成上必要なら段落分けをしても差し支えないと思います。ただ、解答用紙が原稿用紙としてのデザイン(行と行の間の空白が特徴)ではない場合、出題者は、記述式のようなイメージ(1字下げや改行なし)で作成している可能性もあります(模試の記述式設問のイメージで、ただマス目があるだけで、字数カウントが主眼と考えられるもの)。
いずれにせよ、判断が難しいところであり、改行の有無で点差は付かないと思われます。
>>
読み取りの問の締めくくりは、「以上が図より読み取れる」としても良いのでしょうか、それとも、「以上がより読み取れる」のようにすれば良いのでしょうか。
>>
こちらについては、ご質問の趣旨が分かりかねますので、改訂してのご投稿をお願い致します。
問の締めくくりは「以上が図(or資料)より読み取れることである」でよいのか、それとも図や資料の正式名称(図や資料の上か下に書いてあるもの)を書いた方がよいのか、ということを言いたかったです。
ご質問ありがとうございます。
「以上が図(or資料)より読み取れることである。」や、「以上が図A(or資料A)より読み取れることである。」のような形で問題はありません。
(大学で書く論文とは異なり、全員が同じ図や資料を使うため、わざわざ字数を取るメリットがないため)
なお、読み取り問題と論述問題の原稿用紙(解答マス目)が完全に分かれている場合は、「以上が図(or資料)より読み取れることである。」は必要ありません。一目瞭然であることをわざわざ書いてしまうと、読み取りに割く字数が減り、不利になることがあります。
一方、読み取り問題と論述問題の原稿用紙(解答マス目)がつながっている場合は、「以上が図(or資料)より読み取れることである。」と書き、改行することが必須となります。「以上が……」の記述がなく、改行もない場合、盗用となってしまい、印象が良くありません。
たしかに、高校生の段階では、引用・盗用について国語の授業で習うことはないと思いますが、小中学校を通じて、事実と考えを分けるということは国語で教えてきているため、当然承知していると大学側が考えても無理はないかと思います。
なお、原稿用紙(解答マス目)が設問ごとに分かれて「いない」ケースの方が少なくなります。
都立八王子東高校の推薦を受けようと思っているのですが、グラフの読み取り(問1)が出来ません。課題解決の提案も何を書けばいいのかわからないし、立川や新宿の過去問をやっているのですが全くわかりません(それぞれH31とR3)。グラフの読み取りをどうやればいいのか教えていください。
コメントありがとうございます。
例えば「温暖化からサンゴ礁を守ろうという文章」「サンゴ礁の変化を示した数枚の写真」「サンゴ礁の量の変化を示したグラフ」は、いずれも《サンゴ礁が減っている》というメッセージを伝えるために、書かれたり、調べられたりしたものです。
グラフは数字が多く、一見難しく見えますが、どんなメッセージが隠されているのかを考えながら、文章を読むのと同じように接すると、苦手意識はずいぶん解消されます。
グラフを見て《サンゴ礁が減っている》というメッセージを読み取れたら、次に細かい分析をします。
ことばの意味をしっかりと読み取る
×沖縄のサンゴ礁は減っており → 〇沖縄本島沿岸で見られるサンゴ礁は減っており
計算をしっかり行う
×沖縄本島沿岸で見られるサンゴ礁は減っており →〇沖縄本島沿岸で見られるサンゴ礁は、過去10年間で10%減っており
より正確に
×沖縄本島沿岸で見られるサンゴ礁は、過去10年間で10%減っており →〇沖縄本島沿岸で見られるサンゴ礁は、2020年までの過去10年間で10%減っており
下のページもご確認ください。
グラフ・資料・データ読み取り型の小論文 読み取りのコツ・書き方の型を分かりやすく
https://xn--uor874n.net/syouronbun-8-98
コメン失礼します。
教育学部志望のものです。
過去の小論文に取り組む中で、教員のあるべき姿について論じた文章を読み、実体験を通して自分の目指す教師像について600字で述べるもの(愛知教育大学2013)があったのですが、小論文の構成について質問させていただきます。
序論には、文章に対する考えを元に目標としている教師像を書くということでよいのでしょうか。
コメントありがとうございます。
小論文の序論には、必ず結論が含まれますので、「目標としている教師像」を書くという考え方で問題はありません。
ただし、大学側は、課題文の読み取り内容を聞きたいと考えることが多く、一般的には要約問題が付されます。
ない場合は、論述に盛り込むことが一般的です。
今回のご質問では、設問の全体像を正確にご説明頂いておらず、要約のようになっているため、
頂いた情報の範囲内では、判断がつきかねるところです。
質問失礼します。
“親ガチャ”についての新聞のコラムを読んで、「自分の将来」について小論文を書くのですが、親ガチャと自分の将来についてどのように関連付けていいのか分からず、書くに書けません。
もしよろしければ、どのような視点で考えれば書きやすいなどアドバイスお願いしますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
小論文の序論には、テーマ、結論のほか、現状説明、現時点で分かっている知識、定義、筆者が重んじる価値観、一般論を書いても構いません。今回の場合は、親ガチャの定義を、コラムをもとに書いてみるとすっきりするはずです。
(序論例)
コラムによれば、親ガチャとは、子どもの立場から「親は自分では選べない」「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」と述べる表現だ。これをふまえて、私は親からどのような能力や性格を引き継いで、将来どう生かすのか考えてみたい。具体的には、数字が好きな能力を将来に生かせると考えている。
のような展開が考えられます。
なお、自分の将来という指定がありますので、小論文のなかでも作文に近いジャンルとなります。
余談ではありますが、大学入試では親がいない(育てられていない)という受験生への配慮で、余り出題されないかも知れません。
質問失礼します
教育学部美術系を志望しているものです。
ここ数年、「どのような授業が必要か」という問いが出されています。(実現させるために、理解を深めるために、子供たちに必要な、などが前置きで書かれています。指導要領に乗っ取ったものが多いです。)1600字以内で書くとなると、どのような構成が良いでしょうか。
また、現状の美術授業、自分の体験談や具体的な授業提案などをどの部分で入れたら効果的かを知りたいです。
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します
コメントありがとうございます。
600~800字は4段落構成がちょうどよいですので、800字なら、例えば以下のように配分できます。
序 100
本 300
本 300
結 100
1600字の場合、序論を丁寧に展開するとして、300字を取ると、結論と合計で400字となります。
序論の構成は、このページにある「難関大や高得点をめざす人のためのテクニック」を参考にしてみてください。
1600字の場合、400字を引くと1200字が本論となります。300で割ると4段落相当となります。
序 300
本 300
本 300
本 300
本 300
結 100
このバランスであれば違和感はないと思います。
「どのような授業が必要か」というテーマは、賛否、提案(課題分析と解決策)、本質掘り下げ型に分類すると、
提案型となりそうです。
そのため、次のような構成が考えられます。
序 300 テーマ、美術教育の理想(価値観)、結論の方向性など。
本 300 実体験から見る、現在の美術教育の課題。
本 300 課題が発生している要因の分析。
本 300 要因を解消する方法。
本 300 その方法を具体化した授業計画。
結 100 総まとめ
あくまで事例ですが、このような展開が考えられます。
ご回答ありがとうございます
詳細なアドバイス、とても参考になりました。
自信がつくよう、これからも頑張ります
質問、失礼します!
私は教育学部の学校推薦型選抜を近日受ける者ですが、試験内容としてグループワークを行った後、そのグループワークで示されたお題に対する自分の考えと他人の考えを踏まえて作文をしなければいけません。それが200点のうちの100点を占めます。例としては「〇〇な生徒がいて、教室も落ち着きない状態である。担任として取り組むべき事を具体例をあげて述べなさい」などです。文を構成するのに時間がかかってしまうのですが、何かアドバイスはもらえますか?
コメントありがとうございます。
字数の情報がないため、一般的な答えとなりますが、ある程度流れと出題が固まっているのであれば、構成を決めておくのがポイントかと思います。
例
序論 テーマの確認と結論(方向性だけでも良い、試験場で迷いがある場合はテーマだけでも可)
本論1 他人の議論のまとめ。それに対する評価。
本論2 自身の主張(結論につながる事例、根拠、体験談等)。
結論 自身の結論のまとめ。
なお、小論文一般に、速く書き上げる人ほど、段落構成メモを作成している傾向があります。
キーワードや殴り書きでも構いませんので、段落構成メモに少し時間をかけてみてください。
また、話すのならできるのに、文章となると遅くなるというタイプなら、過去に読んだ文章量がやや不足している可能性があります。
ただ、この対策は今からでは間に合いませんので、書く前に、頭の中で妹・弟または後輩などに口で流れをかんたんに説明するようにしてみてください(声を出さずに)。
その後文章化すると、書きやすくなることがあります。
質問失礼します!
私は心理学部の入試でテーマ型小論文を受けるのですが、過去問に「○○と心理学(こころ)について、あなたの考えを述べよ」というようなテーマが多いのですが、お題(上で言う○○)と心理学の関係でまとめる方法がイマイチ分かりません。
良ければアドバイスお願いしますm(_ _)m
ご質問ありがとうございます。
〇〇の事例がないため、正確には判断できませんが、〇〇を心理学的な観点から述べよ、ということではないでしょうか?
いずれにしても、〇〇の事例がないため、判断がつきかねます。
【小論文の型】テーマ型、課題文型のちがいと、書き方のコツをわかりやすく!にも、2語型の攻略を掲載してありますので、ざっとご覧頂いたうえで、過去問から事例を挙げて頂けると、正確にお答えできます。
ご丁寧に回答ありがとうございます!
そちらのページも参考にさせていただきます。
過去問では「からだとこころについて」や「SNSと心理学について」がありました。
頂いた例を見る限り、関係性を聞くという意図がありそうです。
「からだとこころについて」… 体と心が、無関係なのか、関係があるのか、関係があるなら体が心を決めるのか、心が体(体調など)を決めるのか、相乗的なものなのか、そのような分析が問われていると考えられます。これについては、うつ病について調べてみると、理解が深まるのではないかと思います。
「SNSと心理学について」…SNSを心理学的に解明できる部分があるかどうか、尋ねているようです。よくあるのは、マズローの欲求5段階説の承認欲求をTwitter等に重ね合わせる考え方ですが、これは陳腐になっているので、入試ではどうかとは思います。
大学の過去問で「将来の夢は何か。それを実現するために大学生になってどんな事を励みたいか。アドミッションポリシーと自分の経験を踏まえた上で800字以内で述べよ。
尚、最初の段落に自分の将来の夢。次の段落からは励みたい事と理由を経験や事例、根拠を挙げながら述べよ。」というのがあります。
ですが、アドミッションポリシーを踏まえての構成がイマイチ分かりません。
教えてください。
アドミッションポリシーは、入学者受け入れ方針(高校生などに求めるもの)です。大学により多少異なりますが、高校生活または大学生活の方向性をある程度縛る面があります。
例
・高等学校までの学習において、コミュニケーション能力を身につけており、自らの考えを明確に示すことができる。→高校生活を縛る
・他の学生等と協働しながら、主体的に学びを進めることができる。→大学生活を縛る
高校生活を縛る方向性のポリシーなら、それを参考にしつつ「経験」を選び取ります。上の例では、高校でのプレゼンの経験などが望ましいです。
大学生活を縛る方向性のポリシーなら、参考にしつつ「励みたい事」を決めます。上の例では、ゼミ学習が候補になります。
アドミッションポリシーを読むことで、どのような高校時代の経験を求めているのか、また大学で何に励むことを求めているのかがわかるはずです。
私には、経営学部で社会の現状や問題を知り、消費者や社会のニーズを学ぶことによって相手に合った商品や企画・サービスを提供したいのあう目標がある。なぜなら、要望に最適なアイデアを出すことや、それを形にしたものをどう届けるかなど工夫して考えることに興味があるからだ。
ご投稿ありがとうございます。
現在、大変お手数ですが、動画・受験ネットへの登録をお願いしています。志望理由書・小論文等 無料アドバイス(添削)の利用方法をご確認ください。
東京福祉大学 教育学部
「活動発表レポート」
これからボランティア活動を通して学んだことについて発表いたします。これまで活動してきたボランティア活動の中から、今回、私が発表するのは、公益社団法人●●で行われている事業である△△のボランティア活動で学んだことについてです。
まず、△△とは、毎年8月に、小学3年生から小学6年生までの子どもたち約100名が5日間で◇◇市内を100km歩き抜くということを通じて、子どもたちの生きる力を醸成することを目的としています。
1つ目は、一つの事業を行うにあたり、多くの事前準備が必要だということです。5日間事業が無事に開催できるよう、私たちボランティアスタッフは年間をとおして研修や交流会を行います。そこでは、この事業の綱領・心得をはじめ、子どもたちとの関わり方、コーチングの仕方、目的と目標の違い、正しい歩き方、脱水症状の見分け方、熱中症対策、レクリエーションなど5日間子どもたちの命を預かるために必要な役職について学びます。学び方としては、過去に経験したことのある先輩スタッフからの研修を受けるほか、ボランティアスタッフ同士で行うグループワークやロールプレイングでの実践があります。こうして事前の研修で培ってきたスキルを糧に、子どもたちの命を守りながら、ゴールである100km完歩に導けるよう、全力を尽くします。子どもたちとともに無事にゴールした際には、今までに感じたことのない達成感を味わうことができました。
2つ目は、恩送りの精神です。恩送りの精神とは、自分たちが体験させてもらった貴重な経験に対してお礼するのではなく、それをまだ経験したことのない人に伝え、一緒に経験する場を創出することです。つまり、恩を返すのではなく、恩を次の世代へ送るという精神のことです。私は2018年からこの事業のボランティアスタッフとして在籍していたので、2019年からは、これまでの学びや経験を共有することで恩送りを行い、新たなスタッフたちとともに、本番の事業成功を経験することができました。
3つ目は、子どもたちの命を預かるという責任の重さです。8月に開催されるこの事業では、熱中症対策が必要不可欠です。特に歩行中、熱中症対策はもちろん、自動車や自転車、歩道周囲の植物や電柱にも気を配る必要があります。スタッフ一同、子どもたちの健康チェックを行いながら、適切な危険予知行動をとることは想像以上に大変で、命を預かるという責任の重さを学びました。
このように私は、△△のボランティア活動を通じて、多くのことを学ぶことができました。貴学に入学後は、以上のような学びを活かし、ボランティア系サークルに入り、勉学と両立できるよう、精進してまいります。
個人情報が特定されるものに関しては、●●、△△、◇◇と表記させていただいております。また、文章は、入試の際に活動発表レポートとして用いる予定のものです。オープンキャンパスで得た情報によると「どんな成果を残したのか」よりも「その活動から何を学んだのか」を重要視する入試形態のようです。
良い点
・経験と得たものがしっかりしており問題はありません。なお、(それまでの話がボランティアに絞ったものであることから)進学後の生かし方を「ボランティアのサークル」でだけ生かすようにも聞こえます。「勉学」をもう少し具体的にすると、生かし方がはっきりします。大学は、学びが中心でサークルは補助的になりますので、誤解されないようにするとよいでしょう。
改善点
・「1つ目は、」とありますが、文章でなく発表原稿ですので、直前の内容以外は忘れてしまうことがあります。「ここから学んだことの1つ目は、」のような、丁寧な発表が必要です。なお「2つ目は、」以降は、「学んだことの2つ目は、」などが適切です。
・「△△のボランティア活動を通じて、多くのことを学ぶことができました」とありますが、聞き手が丁寧にメモを取っているとは限りませんので、簡単なまとめがあると親切です。改善例「△△のボランティア活動を通じて、事前準備、恩送りの精神、子どもの命を預かる責任という3つのことを学ぶことができました」。
行き詰まって参考にさせて頂きました!
理系の小論文です。「加熱処理が食べ物に与える影響の例を挙げ、その視点からあなたが考える新たな食品のアイデアを書いてください」のようなテーマの場合どのような構成で書くべきなのでしょうか。ご返答お待ちしております。ぜひお願いします。
ご質問ありがとうございます。
小論文の基本的な構成(600~800字)は、次のようになります。
1序論 テーマ、結論など。
2本論 根拠や具体的内容
3本論 根拠や具体的内容
4結論 結論を再確認
ご質問の小論文では「構成に関する指示」がありますので、それに従うのがポイントです。
1序論 テーマ、結論など。
2本論 加熱処理が食べ物に与える影響の例(具体的内容にあたる)
3本論 新たな食品のアイデア(具体的内容にあたる)
4結論 結論を再確認
ポイントとしては、2で示された例を分析し、問題点や不足している点を挙げ、3で解消を図る形が考えられます。
なお、2は「理科」の知識を聞くことを兼ねていると考えられ、なるべく化学等の知識を最大限PRするのがポイントです。
参考リンク
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/43gou/43gou.pdf
https://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/95.html
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/microbial/5keys/5KeysManual_jp.pdf
的確なアドバイスをありがとうございました!!!すごく役に立ちました!再確認して良い報告ができるよう頑張ります!ありがとうございました!
小論文の添削をお願いしたいのですが、よろしいですか??
コメントありがとうございます。現在、ココナラのサービスとして受付中ですので、ぜひご検討ください。
高校生小論文コンクール対策希望です。
高校生小論文コンクール(公益財団法人 生涯学習振興財団)、小泉信三賞全国高校生小論文コンテストの2つ、またはどちらかに応募予定です。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。少しお時間を頂きますが、もしそろそろ取りかかるというタイミングで改訂がない場合、遠慮なくもう1度コメントをお願いいたします。
はじめまして!!締切間近で申し訳ありません!!!小論文の提出よろしいでしょうか?小論文初心者です。
モノクロ写真は受け手に様々な連想をさせることができる。最近では目にすることが少なくなっているモノクロ写真は、今以上に普及しても良いはずなのではないだろうか。
写真は主に構図や光の量、色味から、その写真の捉えているものや意図を掴むことができる。しかし、色という記録をなくすことでカラー写真よりも視覚から得る情報の多くがかき消される。
与えられた写真を一瞥したところでは、外国のクリスマス時期のリビングルームと読み取れた。クリスマスといえば、多くの人のクリスマスのイメージカラーは赤色と緑色の組み合わせだ。今回の写真はモノクロであるためその情報は一切ない。では、写し出されたものを見てみる。やはりイメージはクリスマスツリーやサンタクロースのイメージが湧くだろう。しかし実際にそれがあるわけではなく、私がクリスマスだと感じ取ったのは、少年の風船を持っているような姿、暖炉が目に入ったからである。クリスマスの定番の光景の中にある、小さなイメージをかき集めて構成された私の予想であるが、実際よく確認すると相違がある。少年の風船を持っているような姿は、実際には何も持っておらず、タッセルに手をかけようとする光景であることがわかる。風船に見えていたものは置物で、こうした見間違いもモノクロ写真を見る際によくあることだろう。そして風船がなくなったことでクリスマスの光景だと断定しにくくなった。暖炉は日本ではあまり馴染みがないが1950年代の外国ではそれなりにあるだろう。置物や部屋の照明家具、数匹のペットがいることから比較的富裕層であることもわかる。つまりクリスマスのリビングでの光景という可能性が低くなった。しかし完全に否定することはできず、少年の服装は長袖である、暖炉に火の影が写っていることから冬という可能性は充分ある。よって、クリスマスの装飾を施したりしない家庭という可能性もあるのだ。
モノクロ写真はこうしてカラー写真より圧倒的に受け取り側への情報が少なくなる。それを読み取る際の過程も増え、カラーの方が一瞬で撮影時の目の前の光景胃が目に浮かびやすい。しかし、この過程を使った表現の幅は増えるのではないだろうか。例えば啓蒙写真や広告などでは写真をじっくり見る機会は少ないだろう。モノクロ写真によって黒色、灰色、白の濃淡を見極め、カラー写真よりもどんな情報なのかを深く考える機会が生まれる。その力を秘めたモノクロ写真は、これから多くの場面で活躍できるのではないか。
・良い点 モノクロ写真の魅力というテーマ設定は適切で、与えられた題材(写真素材)を上手に利用して、立証もうまく行っています。
・改善点 字数から考えると、立証のための証拠が1件だけ(与えられた写真素材)というのは、不十分に感じます。与えられて写真素材の分析に字数を割くのは良い傾向ですが、短くて良いので、モノクロ写真が人の心を動かした例を挙げると文章に幅が出ます。
・改善点 写真素材について誤解が生じやすい点(少年と風船)について、よく観察して分析できていますが、カメラ・写真に関しての知識がどの程度あるか分かりかねます。構図の特徴、露出、フィルター、光源の処理など、もしわかることがあれば、分析に加えると良いでしょう。上の論述は、写真が趣味でなくてもできる文化的な分析の部分に字数を割いていますが、その部分を残しつつ、技術的な面に触れるとさらに良いです。
(注)筆者は芸術系は専門ではありませんので、高校の美術の先生や、写真やさんなどにも意見を聞いてみてください。なお、入試終了後、お手本として受験ネット内等で、使わせて頂く可能性があります。その場合、氏名は出ませんのでご安心ください。
小論文を見ていただきたくて…
よろしいでしょうか?
よろしければ次のコメントで送ります
細かな添削でなく、全体の講評程度でよろしければお送りください。
添削は以下にご案内があります!
https://受験.net/syouronbun-shibouriyuu-1761
進学校の教員です。慶應義塾や国立志願者も抱えていますが、この文章(記事?)の内容は、定期的に指導しています。テクニックに頼らず本質的な部分が繰り返し説明されていますので、一見簡単、分量不足に見えますが、常に立ち返るべき本質が書かれていると感じています。指導経験がないとこの文章の「深さ」は分からないでしょう。
コメントありがとうございます。現代文と小論文の本質は具体と抽象にあり、その他語句及び背景知識があれば十分だと考えています。先生と同じ意見です。
匿名様
コメントありがとうございます。
当記事では、検索者のニーズを定量的に分析し、検索者のニーズに合った記事構成にしております。そのため、この記事の文例は、難関大受験者までは想定していません。
今後、検索の状況によっては、難関大受験者向けの関連記事の作成を検討させていただきます。
採点とアドバイスお願いしたいです!
賛成です。
➁私が小学生の頃は携帯電話を持っていなかった。そのため出かける際には、家の固定電話で親に「どこへ誰と行き何時に帰る」という連絡をして出かけていた。そして、外出先で何かあった際には、近くの公衆電話から親に連絡をしていた。しかし現代では、公衆電話を見る機会も減り、各家庭での「固定電話離れ」も進んでいる。子どもが巻き込まれる事件も多いこの時代、連絡が取れないという状況は、親にとっても子どもにとっても怖いことである。
➂怖いといえば自然災害時もそうである。最近では西日本豪雨があり、自然災害に対する意識も高まっている。私自身も熊本に住んでおり、実際にあの大地震を体験した。その際にも、家族や親戚、友人等との連絡手段としてスマートフォンは必須であった。自然災害はどこでいつおこるかわからない。もしかすると、家で留守番している時や友人と別れた時など、1人でいる時かもしれない。そのような緊急時に連絡が取れないということは大変困ることである。
まー様 投稿ありがとうございます。
・小論文では、会話文の「 」は使用せず、地の文として書くのが普通です。
・②段落 … 固定電話離れは、小学生にスマホを持たせる是非に関係がなく、公衆電話の減少だけが関係あります。
・②段落 … 緊急の連絡手段は重要ですが、スマホでなく携帯電話(キッズケイタイ)でもよいこととなり、結論の根拠としては厳しい面があります。
・③段落 … 連絡手段という点で、②段落と内容が重複してしまいます。別の角度から、結論の証拠を挙げてみましょう。
【全体】携帯電話で十分という反論が予想されます。スマホは、調べ物、ゲーム、動画などの機能が焦点になりますので、連絡手段はあくまで副次的なものです。例えば②段落で、小学生にスマホが必要な決定的な根拠を挙げ、③段落でLINE等も含めた連絡手段として(音声通話に限定しない形で)言及してゆくと良いでしょう。
返答が遅くなり失礼致しました。
もし600〜800字程度の小論文であれば、3段落では少なすぎ、4段落が適切になります。構成は、概要を述べ、具体的な説明を経て、まとめる形が現在は、あらゆる分野で標準的です。
概要では、例えば、
現在我が国に普及している技術として、新幹線(高速鉄道)が挙げられる。新幹線は様々な技術に支えられているが、◯◯という制御の仕組みが高速走行の鍵になり、この技術は物理学の◯◯領域と関係が深い。
このように、これから述べる内容の概要を述べ、読み手の利便性を高めます。
後続の段落で、具体的な説明をして行くわけですが、冒頭の字数なら、2段落に分けると良いでしょう。この2段落は、いずれも結論と関連が深い具体的な説明となります。テーマによって段落を2つに分けると良いでしょう。
例えば、第2段落に物理学の◯◯領域の詳細な説明を記し、第3段落でその領域が、どのように工業化(新幹線の技術として応用)されているか詳細に説明します。
まとめの第4段落は、ほぼ第1段落の繰り返しとなりますが、言い回しを変えたり、1段落よりは多少詳しく記して行くこととなります。
以上です。この設問は、理工学の仕組みの全体像の把握を問う良い問題だと感じます。理学が基礎となり、その応用として工学や実際の技術があるという背景を問う出題です。逆に言えば、出題者に対し、理学工学のそれぞれが重要で意義があり、両方にしっかりとした関心や知識を持っていることをPRするような気持ちで論を進めると高評価となると思います。
参考にさせて頂いております。
理系なのですが、「ある技術についてどのような物理的法則で成立しているのかを説明せよ」のようなテーマの場合どのように構成すべきでしょうか。
とても分かりやすく参考になりました
匿名様
コメントありがとうございます。
グラフの読み取り … 完成された構成を目指すと間に合わないかも知れません。箇条書き風ににして、初めから手順を決めておくと良いでしょう。手順が決まりパターン化すれば、考える時間や直す時間が減ります。
箇条書き風の事例
1 読み取れるもっとも重要なこと(100字)
2 読み取れる2番目に重要なこと(100字)
3 1・2から類推できること(自信の考えや意見は書かないこと)(100字)
4 些細な変化や比重だが、注目してもよいこと(100字)
書き方のパターン化
……。……。……。(以上資料1より)
課題文 ジャンルが分かりませんが、まず冒頭・末尾・書名などで内容を予想し、具体例を優先して押さえてゆき、論旨をイメージしつつ、結論やその根拠を探すと速く読めます。
要約も、結論(100字)+対比されている内容(100字)+根拠(100字)のように、過去問を研究しスタイルを決めておくと、ある意味で自動化でき、速くなります。
意見 意見論述は持ち時間の3分の1を構想メモに使います。十分に構想し、1点の迷いもない状態で一気に書きます。なお時間切れに備え、冒頭の段落で問題提起だけでなく、結論も書いておくと良いです。
こんにちは。
学習院大学経済学部の公募推薦を受験する予定なのですが、グラフの読み取り400字、課題文要約300字、それに対する意見700〜1000字と到底間に合う気配がしません。
何か対策はありますでしょうか。
たかぎ様
コメントありがとうございます。
理由も体験談も、抽象的な主張を証明するための、具体的な材料、証拠となります。
読み手に十分だと感じさせることができれば、その種類や組み合わせは問いません。
(例1)具体的理由だけを示す。
アメリカは北朝鮮を攻撃しないだろう。なぜなら、むしろ現状のアジアにおける脅威を維持させたほうが、アジアへの兵器輸出には有利だからだ。
(例2)具体的体験(歴史的事実)だけを示す。
北朝鮮が核を実戦に使用することは、まずあり得ない。世界には無数の核弾頭があるが、冷戦の最中、冷戦構造が崩れる過程、その後のアンバランスな状況でも1度も出番はなかったのだ。
(例3)理由と体験(歴史的事実)を示す。
銀行の建物は、外的な攻撃には強いはずだ。相当額の現金を所持している以上、堅固な設計が当然である。また、広島に原爆が投下された際も、銀行の建物は生き残っている。
いつも参考にさせて頂いております。
お伺いしたいのですが、理由が2つある場合、体験談はどちらか片方でも良いのでしょうか??
ジオン公国様
コメントありがとうございます。
どの文章も、本質的には似た部分があり、本質を押さえることがまず重要です。
もちろん、難関大の小論では、さらに必要なことが増えますが、
どちらかというと背景知識の問題であり、本質は変わりません。
やさしい言葉で本質だけを説明するスタイルなのか、難しい言葉で幅広く説明してゆくのかということですが、このサイトでは前者のスタイルが基本となっています。
ようは小学生の作文と大体同じですか。論文はもっと難しいものだとおもってたw
もも様
コメントありがとうございます。
ご質問いただいたような問題の場合、資料の読み取り問題が設定されていなければ、小論文の一部に読み取った内容を盛り込んでいきます。
通常冒頭の段落がおすすめです。
今度AO入試で小論文を書くので、とてもためになりました!
1つ質問があります。
私が受ける大学のAO入試では、資料が与えられ、それに関わる問題点の対策を提案するという問題なのですが、どのように書けばいいですか?
(例えば、生活保護の被保護者数などの資料が与えられ、貧困が増加する日本においての対策を提案し、自分の考えを述べるという問題)
なるほど。そうだったのですね。
同人で発売されている書籍に加工されてはいましたが全く同じ画像が使われていたのを前に見たことがあったので、著作権?はどうなっているのかと思ったのですが、デザイン用素材でこのような画像があるのですね。失礼いたしました。
丁寧に回答していただきありがとうございました。