【小論文の型】テーマ型、課題文型のちがいと、書き方のコツを知りたい

受験ネット
受験ネット

小論文は、型によって多少書き方が異なります。このページでは、テーマ型、課題文型など、よく出題される型の見分け方や書き方を、わかりやすく説明します。

小論文のテーマ(お題、例題)を探している方は、小論文 学部別予想テーマ・過去問・例題一覧も便利です。

小論文の型とは?

2022.11.1改訂

小論文の型
受験ネット
受験ネット

小論文には、テーマ(お題)だけが数行で示されるテーマ型と、ヒントとして課題文(現代文)が提示される課題文型があります。

課題文型は、要約と意見論述の2題が出題されることも多いです。

グラフ・資料型は、課題文がグラフや資料になっただけで、実質的には課題文型と同じです。出題する大学が限られるため、《グラフ・資料読み取り型小論文》書き出し、書き方例文を見るで、別に説明しています。

小論文の型とアイデアの出し方

傾向として、テーマ型では賛否を聞いたり、本質の掘り下げを求めたりすることが多いです。一方、課題文型では、文章をヒントに課題を発見し、解決策を書かせるケースが目立ちます。ただし、賛否や本質の掘り下げを求めることもありますので、慎重に判断します。

テーマ型小論文の書き方・構成は?

受験ネット
受験ネット

テーマ型の場合、600~800字なら、上の4段落構成(はじめ‐なか‐なか‐むすび、または序論‐本論‐本論‐結論)が基本です。

例① 感染拡大時の「ロックダウン(都市封鎖)」の賛否を論じなさい。 

序論(はじめの段落)の書き方

感染拡大時に「ロックダウン(都市封鎖)」は必要なのだろうか。私は、必要だと考える。

例② 感染拡大の経済的影響について、自由に論じなさい。 

序論(はじめの段落)の書き方

感染拡大により飲食店が困窮しているが、どのような対策が必要なのだろうか。私は、会話を禁止する飲食店を規制から外すことが必要だと考える。

受験ネット
受験ネット

テーマ型小論文では、テーマは序論(はじめの段落)に、疑問形で書くことが基本です。

  • 感染拡大時に「ロックダウン(都市封鎖)」は必要なのだろうか。
  • 感染拡大により飲食店が困窮しているが、どのような対策が必要なのだろうか。

ヒント 小論文では「?」マークは使用できません。

小論文に慣れてくると「現状」から書き出す場合もあります。その場合、現状→テーマ→結論の順番が自然です。

現在、新型コロナウイルス感染拡大により、たびたび緊急事態宣言やまん延防止措置が出され、飲食店への規制が強まっている。具体的には、営業時間の制限や、酒類の提供の制限が挙げられる。感染拡大により飲食店が困窮しているが、どのような対策が必要なのだろうか。私は、会話を禁止する飲食店を規制から外すことが必要だと考える。

小論文で序論(はじめの段落)に書けることは、TKG(テーマ、結論、現状)と覚えておくと便利です。

テーマ型小論文 自分でテーマを考えるときの決め方

受験ネット
受験ネット

テーマ型小論文では、例②のように、与えられたテーマが幅広い(抽象的)場合、自分で狭いテーマを決めて、序論に書く必要があります。

小論文のテーマ各受験生が設定する狭いテーマ
感染拡大の経済的影響感染拡大により飲食店が困窮しているが、どのような対策が必要なのだろうか。
同じ感染拡大により、パート・アルバイトが多く、家事負担も大きくなりがちな女性にしわ寄せが集まっている。どのような救済策が考えられるだろうか。
同じ感染拡大の経済的影響として、大学生のアルバイト先が減ったことが挙げられる。食費が1日300円という学生も報じられている。どのような救済策が考えられるだろうか。
受験ネット
受験ネット

自分で決める「狭いテーマ」が決まらない、という人が多くいます。どのようにすれば、テーマが決まるのでしょうか?

例えば、感染拡大の経済的影響と聞き、飲食店、女性、大学生という狭いテーマを思いつくのは、なぜでしょうか? これは、テレビのニュースで見たからという方が多いはずです。

つまり、小論文で抽象的な幅広いテーマが与えられたとき、自分専用の「狭いテーマ」を思いつくのは、社会の知識がカギになっています。小論文全体では、社会・文化・科学の知識がカギになると言えます。

高1の頃から新聞を読んできた方は、大きな問題がありませんが、そうでない方は次の2つがポイントです。

  • ニュース週刊誌『AERA』を読む … コンビニで買える。新しいニュースを仕入れる。
  • 『現代用語の基礎知識』を買う … 古いニュースを仕入れる。

テーマ型小論文の例文

受験ネット
受験ネット

テーマ型小論文の例文を見てゆきますが、次の出題では、自分専用の狭いテーマを思いつきますか?(自分でテーマを考えるときの決め方は、すぐ上にあります)

高齢者と運転免許について、あなたの考えを述べなさい。(600字以内)

受験ネット
受験ネット

すぐ思いつかなかった方もいるはずです。その場合、下の手順を参考にしてください。

① 関係するニュース、体験、具体的な事例を書き出す。

  • 「上級国民?」が交通事故を起こしたが、アクセルとブレーキの踏み間違いを認めていない。
  • (そういえば)高齢者が運転免許を返す話を聞いた。
  • おじいさんが、高速道路で怖い思いをしたと言っていた。

② 「……は、……だろうか」の形で、狭いテーマを考える。

  • 「高齢者は、……だろうか」「高齢者の運転免許は、……だろうか」
  • 「高齢者は、なぜ交通事故を起こしてしまうのだろうか」→資料がないと書けないし、そもそもレポートのようになってしまい小論文(考えを書く)ではない。
  • 「高齢者は、運転免許証を返すべきだろうか」言いかえると「高齢者の運転免許証返上を義務付けるべきであろうか」

(序論、はじめの段落)高齢者の運転免許証返上を義務付けるべきであろうか。私は、公共交通の発達していない地域を除き、原則として返上を義務付けるべきだと考える。

なかの段落は、本論と呼ばれ、体験談、具体例、理由など、結論の根拠を挙げてゆきます。むすびの段落では、結論を再確認します。

例文 高齢者と運転免許について、あなたの考えを述べなさい。(600字以内)

序論 高齢者の運転免許証返上を義務付けるべきであろうか。私は、公共交通の発達していない地域を除き、原則として返上を義務付けるべきだと考える。
本論 昨年、東京都豊島区で、高齢者が運転する乗用車が、母子2名の死亡事故を起こしたのは記憶に新しい。警視庁は、アクセルとブレーキの踏み間違えと結論付けたように、高齢者の身体能力向上や判断力の低下は否定できない。私の祖父も車を運転することがある。若い頃は、仕事で車を運転しており、ほとんどの道を知っているのが自慢だったが、先日高速道路で事故を起こしそうになったという。便利な都会に住む祖父は、 運転免許証返上を検討していると聞いた。
本論 しかし、地域によって生活環境が異なることは無視できない。過疎化が進むような地方では、日常生活用品の購入にも乗用車が不可欠である。豪雨や山崩れなど、自然災害も増えており、素早い避難にも必要となるかも知れない。一方、首都圏や阪神圏などでは、公共交通機関が発達している。このことから、全国一律の運転免許証返上には無理があると考える。また、サポカーや自動運転の乗用車を購入した高齢者には、例外の措置も必要となる。
結論 このように見てくると、高齢者の運転免許証返上は、公共交通の発達していない地域を除いての実施が望ましいと考える。ただし、サポカーや自動運転車両は考慮すべきである。(566字)

テーマ型小論文の書き出しや書き方(段落構成)は、以上です。

関連 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師

テーマ型小論文の問題例 漠然型、2語型も攻略

入試の小論文には、大きく分けて2タイプがあります。

  • 書くべきテーマ(お題)だけが示された小論文 … テーマ型小論文
  • 課題文やグラフ・資料がある小論文
受験ネット
受験ネット

さらに、テーマ型小論文を4つのタイプに分けることもできます。

賛否を問うもの・高齢者と運転免許について、あなたの考えを述べなさい。
・性犯罪者へのGPS装着について、あなたの意見を自由に書け(京都産業大|改)
・選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大|改)
意見を問うもの・電子メディアが台頭する現在、書籍の意義はどこにあるのか、論じなさい。(首都大|改)
・日本の食料自給率向上のためには、どんなことが必要だと考えるか(酪農学園大)
・歴史を踏まえた上で、日本は東アジアとの関係をどのように構築していくべきだと考えるか、あなたの意見を述べよ。(名古屋市立大・改)
漠然としたテーマ・「日本の音」について800字程度の小論文を書きなさい。(日本大学芸術学部)
・わかったつもりで実はわからないということについて、考えを述べよ。(大阪府立大|改)
作文に近いもの・大学生になって取り組みたいこと(東京農業大)
・本学工学部情報システム創成学科に入学して、特に学びたいと思っていることは何か。(神奈川大)

小論文のテーマ(お題、例題)を探している方は、小論文 学部別予想テーマ・過去問・例題一覧もご覧ください。

テーマが非常に漠然とした小論文の攻略

例題のように、非常に漠然としたテーマを与えられた場合、難度が高くなります。

例題  「日本の音」について800字程度の小論文を書きなさい。(日本大学芸術学部)

受験ネット
受験ネット

漠然としたテーマを与えられた場合や、賛否や意見をすぐに思いつかないテーマを出題され焦ってしまったとき、体験や具体例から書き始める裏ワザがあります。

本論(第2段落)から書き始めるため、序論(はじめの段落)のスペースを数行開けておくのを、忘れないでください。

序論

本論 日本の音と言えば、太鼓、琴、風鈴の音、お寺の鐘の音などが思い出される。太鼓の音を除けば、騒々しさよりも、物悲しい響きが共通するところだ。風鈴の音やお寺の鐘の音に限っては、はかなさも感じられる。もちろん、祭囃子まつりばやしのように華やかで賑やかな音もある。しかし、祭りは1日で終わり、日常の静けさがより際立つともいえる。このように、日本の音には刹那せつな性や静けさが感じられると言える。

次に結論を書き、2つ目の本論を考えます。

結論 日本の音にはどのような特徴があるのだろうか。私は、その刹那性や静けさに、本質があると考える。
本論  日本の音と言えば、太鼓、琴、風鈴の音、お寺の鐘の音などが思い出される。太鼓の音を除けば、騒々しさよりも、物悲しい響きが共通するところだ。風鈴の音やお寺の鐘の音に限っては、はかなさも感じられる。もちろん、祭囃子まつりばやしのように華やかで賑やかな音もある。しかし、祭りは1日で終わり、日常の静けさがより際立つともいえる。このように、日本の音には刹那せつな性や静けさが感じられると言える。
本論 一方、西洋の音はどうだろうか。ロック音楽は、日本の童謡や演歌と異なり、とても賑やかだ。ポップス音楽には、バラードもあるが、ダンス曲など華やかなイメージの楽曲も多い。この東西の違いは、どこから生まれたのだろうか? 私は、1つには日本人と西洋人の自然観の違いも関係していると考える。日本では、自然は常に身近にあり、人と溶け合うものだ。そのため、音楽も「悪目立ち」することなく、自然に溶け込むものとなる。
結論 このように見てくると、日本の音は、日本人の自然への接し方が具現化されたものだと考えてもよい。密閉されたマンションの一室では、大音量の西洋音楽を流したくなる。田舎の縁側では、小鳥のさえずりや風の音を聞き逃さないように、琴のBGMをスートフォンから流したくなる。(574字=800字指定ですのでさらに内容の充実が必要

2語から成る、テーマ型小論文の攻略
受験ネット
受験ネット

2語から成るテーマ型小論文は、何を書いてよいか分からず、ドキリとすることがあります。

例題  自己理解と他者理解について。600字程度。(久留米大学)

2語から成るテーマの場合、関係性を聞くことが多くなります。

  • (A)同じ方向性の関係
  • (B)逆方向または矛盾した関係
  • (C)矛盾しているように見え成り立つ関係(逆説)

どの関係になるのか考えることで、論じやすくなります。

自己理解と他者理解の場合、(A)にあてはまります。なぜなら、他人を理解すればするほど、その性格や行動との比較で、自己理解が進むからです。同時に、自己理解が進むほど、自分とは異なるというモノサシで、他人の性格や行動が理解できるようになります。

  • (A)同じ方向性の関係 … 自己理解と他社理解、法と道徳
  • (B)逆方向または矛盾した関係 … 戦争と平和
  • (C)矛盾しているように見え成り立つ関係(逆説)… 校則と個性

校則と個性は、(B)とも捉えられますが、それではほかの受験生と差がつきません。(C)と捉えることもできます。校則は通常、服装・髪型など外見的なことを規制します。そのため、校則が厳しくなると、内面に個性を持たざるを得ず、それは深く借りものではない個性になる可能性があります。

また、戦争と平和も、(C)と考えることができます。平和の期間が長ければ長いほど、戦争の悲惨さや戦争の兆候を記憶している人が世を去ってゆきます。結果として、戦争の足音が近づいてくるとも言えます。

上の形にあてはまらない場合、ほかのアプローチも可能です。

Q1 「歴史と記憶」というテーマの小論文を書く場合、何を書けば良いでしょうか?

抽象度が高いテーマの場合、まず具体化してみるのもコツです。

  • 歴史 … 江戸時代以前の映像が記録されない事件について
  • 記憶 … 人々の記憶を編纂したのが歴史だとして、人々とは誰であろうか? 勝者や支配者者が中心ではないだろうか?

2021年に菅総理大臣が辞任しましたが、「ワクチンを広めた」「ワクチンの確保に失敗した」という両方の意見があるのは、興味深いところです。6月頃の国際比較を見れば先進国最下位ですが、その後の追い上げに注目する人もいます。

このようにテーマを具体化してゆくと、「歴史とは、誰の何のための記憶なのであろうか。ここでは、支配者が歴史に介在している可能性を考えたい」のような、テーマ・結論が思い浮かびます。

なお、こういった出題が多出する大学を受験する場合、社会系なら普段から『AERA』を読み、『現代用語の基礎知識』をときどき併読するのがおすすめです。人文系なら現代文の入試出題評論集を読み進めるのがおすすめです(予備校用教材の『高校新演習プログレス 現代文Ⅰ』がおすすめです。ただし、内容をとことん理解し、学校の先生に質問できる方向けです。書店やAmazonにはありませんが、メルカリでときどき出品されています)。

Q2 「私と農業」という題名ですがどう書いたらいいでしょうか?(読者のご質問から)

コメントありがとうございます。例えば「農業」をテーマとした小論文の内容を考え、その後「私」に引きつける形が合いそうです。

通常、小論文は「賛否」「解決策の提案」「掘り下げ」の3種に分類できます。農業は、「解決策の提案」が書きやすそうです。農業に関する課題を考え原因を分析し、解決策を提案します。

例えば、農家の経営の不安定さを課題とするなら、原因は零細経営、天候に左右される、流通のあり方かもしれません。大規模経営、工場生産の作物、直売などが考えられます。このなかで、「私」自身が、大学で学び、解決に寄与できることを考えるのも一つの方法です。

小論文という形での出題なら、社会的または理系的な視野が求められます。同時に作文要素である「私」が介在してくると取ることもできます。

※ただし大学の方針にもよります。例えば東農大なら、上の考え方が近いと思います。一方、少し作文に寄らせるなら、農業に関係する体験を書き込み、そこから社会や科学・農学(理系的な視野)に広げてゆく手もあります。

課題文型小論文の書き方・構成は?

受験ネット
受験ネット

課題文型の場合、問1が要約問題、問2が論述問題600~800字なら、上の4段落構成(はじめ‐なか‐なか‐むすび、または序論‐本論‐本論‐結論)が基本です。

論述問題(意見・考えを書く問題)が4百字の場合は、3段落(はじめ‐なか‐むすび、または序論‐本論‐結論)が適当です。

一方要約問題が独立しておらず、「課題文を要約したうえで、あなたの考えを書け」のような指示の場合、最初に要約の段落を足します。

課題文の要約は、全体の3分の1~4分の1が定説ですので、全体で1000字なら、次の配分が考えられます。

  1. 課題文の要約 250字
  2. 意見論述 750字(目安として、序論125、本論250、本論250、結論125)

課題文の要約は、自分の意見・考えではなく、他人の意見・考えを借りてくる形となります。そのため、借りてきていることを明記する必要があり、ないと大きく減点になります。やり方は、次のボタンから進んでください。

コメント

  1. 匿名 より:

    指定校推薦の試験で 社会にとって文学・芸術とは何でしょうか。あなたにとって、文学・芸術とは何でしょうか。必要に応じて具体例を述べて書きなさい。という過去問があるのですが、これはテーマ型でしょうか。

    これに対して、社会にとっての文学・芸術とはと回答したのですが、具体例が思いつきません。

    具体例の書き方を教えて頂きたいです。

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。課題文がないため、テーマのみを指定するテーマ型となります。テーマ型の中では、賛否型でも提案型でもなく、作文(受験生の人柄などを知る)を兼ねた本質追求型となります。
      文学・芸術の社会の中での本質を聞くことで、受験生の大学で学ぶ力量を確かめつつ、「あなたにとって」とありますので、人柄・持ち味・能力などを確かめる狙いです。
      社会にとっての具体例では、例えば『蟹工船』のように、社会的な課題を人々に気づかせるような事例があります。また、1枚の写真から、発展途上国の生活の困難、飢餓、あるいは戦争の恐ろしさを気づかせるという事例もあります。また『伊豆の踊り子』のように、人々を観光地に誘うような事例もあります。
      あなたにとってということでは、人生や進路に影響を与えた、本や作品の名前を挙げます。なお、漫画、アニメは文学・芸術が想定するものとはずれがあるため、使わない方が無難です。どうしても挙げたい場合は、古典や近代の作品と関連づけて、少しだけ触れるのが良いでしょう。

  2. 高橋 より:

    受けたい大学が国家試験がある学部で小論文がその資格のことについて聞かれますがどのように書けばよろしいでしょうか。
    例)・あなたが理想とする○○の仕事とは
     ・これからの社会での○○が果たす役割は
    などが過去問でありました。

    • 受験ネット 加藤 より:

      字数にもよりますが、600〜800字程度なら、
      1 結論
      2 具体的説明
      3 具体的説明
      4 まとめ
      で良いかと思います。

      例えば「理想とする弁護士の仕事とは」なら
      1 私が理想とする弁護士の仕事は、多様化してきた人々の生き方を理解しつつ、自身の専門分野を極める姿勢である。
      2 多様化の説明
      3 専門分野の必要性と、自身の考えている専門性。
      4 まとめ

      3段落目に見られるように、小論文ながら、ご自身の属人的な要素も少し入ってくる想定かもしれません。
      大学名や資格名が示されていないため、以上は大まかな想像という形になります。
      詳細なアドバイスや添削をご希望の場合、下もご活用ください。
      https://coconala.com/services/1352791?ref=profile_service

  3. k.h より:

    社会学者など人物について論じる場合はどのような構成にすべきでしょうか?
    教えて幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      出題を
      ・意見を論じる(opinion) 
      ・説明する(fact)
      ・考察する(fact and opinion)

      に分けてみるとよいと思います。

      ご指摘のケースは考察を求められているとすれば、考察とは、観察と考えという意味ですので、事実を説明したうえで、考えも求められていることに注意します。この場合、テーマと結論というよりも、全体の説明の要約を示すもくじ代わりと考えると、イメージしやすいです。

      (1)全体の説明の要約を示すもくじ代わり (2)観察(事実説明) (3)考え (4)まとめ

      (2)では、指定された社会学者について、経歴、主な書籍、客観的な評価を挙げることになると思います。
      (3)では、肯定的あるいは批判的に、その学者の理論について、考えを書くことになると思います。

      なお、正確な出題内容や字数の提示がありませんので、上の構成は一例となります。

  4. k.h より:

    小論文において社会学用語を説明させるという問題の場合はどのような構成にすればよいのでしょうか?また、注意点を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      出題を
      ・意見を論じる 
      ・説明する
      ・考察する
      に分けてみるとよいと思います。

      意見を論じるの場合、例えば600~800字なら
      (1)テーマと結論 (2)根拠 (3)根拠 (4)結論の確認
      となります。

      説明しなさい、の指示の場合、意見でなく、事実を説明することに注意します。知識を問う問題です。この場合、テーマと結論というよりも、全体の説明の要約を示すもくじ代わりと考えると、イメージしやすいです。

      (1)全体の説明の要約を示すもくじ代わり (2)事実説明 (3)事実説明 (4)まとめ

      (2)では、指定された語句の定義を明確に説明し、関連する学者名、書籍名等を説明することになると思います。
      (3)では、その用語が実際に用いられる文脈、社会的課題、歴史等、周辺の説明となると思います。

      説明問題では、字数を埋めるために意見や考えを書くことは、印象を落としますので注意します。
      なお、正確な出題内容や字数の提示がありませんので、上の構成は一例です。

  5. No name より:

    共同力について君の意見を述べなさいというテーマについてどのように絞れば良いでしょうか

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。

      小論文は、テーマを見て、次の手順で3パターンに分けると書きやすくなります。
      1賛否型か?
      2提案型か?(何かの課題が示されており、解決策の提示を求めるタイプか)

      1、2のいずれにも当てはまらない場合、次の形になります。
      3本質掘り下げ型(または作文型)

      「共同力(協同力?)」というテーマを示された場合、まず意味を考え、具体化してみてください。体験や例を考えるということです。

      共同力とは、……であり、例えば……。
      共同力とは、……であり、自分の経験で言うなら……。

      つぎに1、2、3の順にチェックします。
      共同力は、3番に当てはまる可能性が高く、自分の体験をもとに、「本当の意味での共同力とは」「共同力の発揮に必要なもの」「いまなぜ共同力が必要なのか」など、テーマを絞って書いてゆきます。

    • c.m より:

      本を読んで1800文字で小論文を書きなさいという課題がありました。

      何からはじめれば良いのか分からず
      本の内容とそれについての感想文のようになってしまいます。
      どうすればうまく書けますか。

      よろしくお願いします

      • 受験ネット 加藤 より:

        ご質問ありがとうございます。
        くわしい内容が分からないため、大まかな答えとなります。
        そもそも、小論文は賛否型、提案型、説明型のように分かることができます。

        例えば2021年のベストセラーは『人は話し方が9割』だそうです。
        賛否型なら、人の評価は話し方で9割が決まるという主張に対し、賛成か反対かを論じます。
        提案型の場合、課題・原因そして解決策という考え方になりますので、
        コミュニケーションが苦手な若者、その原因、解決策を、本を参考にしつつ、自説やほかの書籍内容等を踏まえて展開します。
        説明型の場合、例えば、話すとは、本質的なところでどういうことなのかを論じる形です。

        1800字という長めの字数を考えると、字数が埋まりやすい、提案型が扱いやすいようにも感じます。

        なお、書籍の要約を盛り込むことも重要だと考えられます。
        小論文では要約は、3~4分の1程度が上限とされますが、今回は字数制限が長いため5分の1程度が良いと思います。

        例えば、
        1序論 テーマ・結論・全体の論じ方 300字
        2要約 300字
        3本論(課題提示)300字
        4本論(原因分析)300字
        5本論(解決策)300字
        6結論(総まとめ)300字

        のような形がイメージできます。
        いずれにしても、書名、ジャンル、大学側の指示等、ほとんど情報がないため、上のお答えはあくまでも参考程度となります。

  6. Ih より:

    自分が事前に出した課題から深めたい点を800字程度で書く小論文を書くのですがどのような構成で書いた方が良いですか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      「自分が事前に出した課題から深めたい点を書く」の意味が分かりかねますので、詳しい出題内容を教えて頂ければと思います。

      「出した」先が大学だとすると、先に課題を出して後から(試験場で?)「書く」ということでしょうか? また「事前」とは、入試の事前ということでしょうか? 情報がほとんどなく状況が全くつかめません。
      また、学部・大学名等の情報もなく、調査もできないため、答えるべき内容を想定できません。

  7. ccc より:

    資料(筆者が2つとも違う)が2つあり、「これからの情報社会における読書の在り方について自分の考えを述べよ」とあるのですが、この場合は2つの資料の要約を軽く入れてそこから自分の意見を簡潔に言い、はじめ、なか、おわり の方式で書いていけばよいのでしょうか?
    600字以内なのでなるべく資料の要約は短めのほうが良いのでしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      資料の要約の分量は、採点基準を公表している大学はないため推測になりますが、大手予備校の見解も踏まえると2~3割程度が適切です。
      なお、複数の資料を比較させる問題の場合、共通点・相違点を読ませたいという意図がありますので、要約の際に意識すると良いと思います。

      600字の場合、要約が120~180字とすると、論述は最大で480字程度です。すると、論述部分は3段落構成が限界かも知れません。

      段落
      1 要約(120~180字程度)
      2 序論(はじめ) テーマと結論等。
      3 本論(なか) 根拠、具体的内容。
      4 結論(むすび) 結論の確認。

      ポイントとしては、要約と論述の段落を混ぜないことです(混ぜると盗用のリスクが上がってしまいます)。
      また、第1段落は「以上が資料の要約である」で締めるのが普通ですが、2つの資料にそれぞれ言及するなら、「……。……。(以上資料1要約)。……。……。(以上資料2要約)」のような表現も可能です。

      さらに、字数が不足気味ですので、2・4段落は、無駄なく短く書く必要があります。

       

  8. 匿名 より:

    過去問ではありますが、(AIはこれからどのような能力を身につけるべきか)という、テーマでした。これも結論から述べる出来でしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      「AIはこれからどのような能力を身につけるべきか」というテーマの場合でも、基本はテーマの確認+結論から入ります。

      AIはこれからどのような能力を身につけるべきなのだろうか。私は、高齢者や障がい者など、弱者の苦手を補う能力を優先すべきだと考える。

      なお、序論には「現状」を入れても構いません。その場合、現状→テーマ→結論がおすすめです。
      AIとは人工知能を意味するが、人間の仕事を奪い、多くの仕事をなくしてしまうという面が指摘されている。AIはこれからどのような能力を身につけるべきなのだろうか。私は、高齢者や障がい者など、弱者の苦手を補う能力を優先すべきだと考える。

      くわしくは、ご覧いただいた記事にあります。改訂してありますので、もう一度ご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました