

テーマ型小論文とは、課題文やグラフなどがなく、テーマだけが示される出題方式です。この記事では、テーマ型小論文の書き方・書き始めのコツを分かりやすく説明します。難問となる、漠然としたテーマにも対応。問題例も示します。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
テーマ型小論文の書き方|書き出しと段落構成、例文
テーマ型小論文について、例題を使いながら、理解してゆきましょう。あなたなら、どのように書き始めますか?
例題 高齢者と運転免許について、あなたの考えを述べなさい。(600字以内)
小中学校の作文は、はじめ‐なか‐むすびの段落構成だったことを、覚えているでしょう。
しかし、大学入試では600~800字が普通になりますので、3段落では無理があります。600~800字のテーマ型小論文なら、段落構成は4段落(はじめ‐なか‐なか‐むすび)がおすすめです。
書き出しはテーマの確認から
はじめの段落は、序論と呼ばれますが、テーマの確認と結論を書くのが基本です。
(書き出し)高齢者の運転免許証返上を義務付けるべきであろうか。私は、公共交通の発達していない地域を除き、原則として返上を義務付けるべきだと考える。
なかの段落(本論)には、結論の根拠を書こう
なかの段落は、本論と呼ばれ、体験談、具体例、理由など、結論の証拠を挙げてゆきます。むすびの段落では、結論を再確認します。
テーマ型小論文の例を示します。なお、400字の場合は、序論‐本論‐結論の3段落構成で構いません。
序論 高齢者の運転免許証返上を義務付けるべきであろうか。私は、公共交通の発達していない地域を除き、原則として返上を義務付けるべきだと考える。
本論 昨年、東京都豊島区で、高齢者が運転する乗用車が、母子2名の死亡事故を起こしたのは記憶に新しい。警視庁は、アクセルとブレーキの踏み間違えと結論付けたように、高齢者の身体能力向上や判断力の低下は否定できない。私の祖父も車を運転することがあるが……(略)
本論 ただ、地域によって生活環境が異なることは無視できない。過疎化が進むような地方では、日常生活用品の購入にも乗用車が不可欠である。一方、首都圏や阪神圏などでは、地域にもよるが、公共交通機関が発達している。このことから、全国一律の、運転免許証返上には無理があると考える。また、将来的には、自動運転の乗用車を購入した高齢者には、例外の措置も必要となるだろう。
結論 このように見てくると、高齢者の運転免許証返上は、公共交通の発達していない地域を除いての実施が望ましいと考える。
テーマ型小論文の書き出しや書き方(段落構成)は、以上です。
関連 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
テーマ型小論文とは?|問題例を集めました
入試の小論文には、大きく分けて2タイプがあります。
- 課題文や図表・グラフがある小論文
- 書くべきテーマだけ示された小論文 … テーマ型小論文
さらに、テーマ型小論文を4つのタイプに分けることもできます。
①賛否を問うもの | ・高齢者と運転免許について、あなたの考えを述べなさい。 ・性犯罪者へのGPS装着について、あなたの意見を自由に書け(京都産業大|改) ・選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大|改) |
②意見を問うもの | ・電子メディアが台頭する現在、書籍の意義はどこにあるのか、論じなさい。(首都大|改) ・日本の食料自給率向上のためには,どんなことが必要だと考えるか(酪農学園大) ・歴史を踏まえた上で、日本は東アジアとの関係をどのように構築していくべきだと考えるか、あなたの意見を述べよ。(名古屋市立大・改) |
③漠然としたテーマ | ・「日本の音」について800字程度の小論文を書きなさい。(日本大学芸術学部) ・わかったつもりで実はわからないということについて、考えを述べよ。(大阪府立大|改) |
④作文に近いもの | ・大学生になって取り組みたいこと(東京農業大) ・本学工学部情報システム創成学科に入学して、特に学びたいと思っていることは何か。(神奈川大) |
どのタイプの出題でも、序論‐本論‐本論‐結論の構成には、変わりありません。ただし、作文タイプの場合、問題提起によるテーマの確認(「私が大学生になって取り組みたいことは、何であろうか」)は不自然ですので、カットして構いません。

上の図の説明は、こちら。 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
例文をもっと読みたい方は、こちら。小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける|400字・600字・800字
漠然としたテーマや、結論を思いつかないテーマの対処法は、続きをご覧ください。
テーマが漠然とした、テーマ型小論文の攻略
例題 「日本の音」について800字程度の小論文を書きなさい。(日本大学芸術学部)
例題のように、漠然としたテーマを与えられた場合、テーマ型小論文は、難度が急に高くなります。
- はっきりと賛否、意見を求めるテーマ:(課題文によるヒントがいらないと、出題者が判断していることから)比較的書きやすいテーマが多く、課題文型より容易。
- 漠然としたテーマ:課題文からヒントを得られない分難しく、難度が上がりやすい。
漠然としたテーマを与えられた場合や、賛否や意見をすぐに思いつかないテーマを出題され焦ってしまったとき、体験や具体例から書き始める裏ワザがあります。
本論(第2段落)から書き始めるため、結論(第1段落)のスペースを数行開けておくのを、忘れないでください。
体験や具体例から書き始める裏ワザ
「日本の音」について800字程度の小論文を書きなさい。(日本大学芸術学部)
まず、本論(第2段落)に、体験や具体例を書いてゆきます。段落の最後で、一般化してまとめ上げるとよいでしょう。
結論
本論 日本の音と言えば、太鼓、琴、風鈴の音、お寺の鐘の音などが思い出される。太鼓の音を除けば、物悲しい響きが共通するところだ。風鈴の音やお寺の鐘の音に限っては、はかなさも感じられる。もちろん、祭囃子のように華やかで賑やかな音もある。しかし、祭りは1日で終わり、日常の静けさがより際立つともいえる。このように、日本の音には刹那性やはかなさが感じられる。
次に結論を書き、2つ目の本論を考えます。
結論 日本の音にはどのような特徴があるのだろうか。私は、その刹那性やはかなさに、本質があると考える。
本論 日本の音と言えば、太鼓、琴、風鈴の音、お寺の鐘の音などが思い出される。太鼓の音を除けば、物悲しい響きが共通するところだ。風鈴の音やお寺の鐘の音に限っては、はかなさも感じられる。もちろん、祭囃子のように華やかで賑やかな音もある。しかし、祭りは1日で終わり、日常の静けさがより際立つともいえる。このように、日本の音には刹那性やはかなさが感じられる。
本論 一方、西洋の音はどうだろうか。ロックミュージックは、日本の童謡や演歌と異なり、とても賑やかだ。ポップスは、バラードもあるが、華やかなイメージの楽曲も多い。この点で、日本の音の、はかなさや静けさとは、質を異にする。クラシックは、どうかと言われそうだが、クラシックは静かな楽曲であっても、曲自体長く、はかなさとは縁遠いと言える。…以下略
結論 このように見てくると、日本の音は、その刹那性やはかなさに彩られていると考えられる。…以下略
関連記事: 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
2語から成る、テーマ型小論文の攻略
2語から成るテーマ型小論文は、何を書いてよいか分からず、ドキリとすることがあります。
例題 自己理解と他者理解について。600字程度。(久留米大学)
2語から成るテーマの場合、関係性を聞くことが多くなります。関係性には、(A)同じ方向性の関係、(B)逆方向または矛盾した関係、(C)矛盾しているように見え成り立つ関係(逆説)の3つがあります。どの関係になるのか考えることで、論じやすくなります。
関連記事:小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける|400字・600字・800字
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
コメント