小論文 起承転結で書くと落ちる理由がこれ!

受験ネット
受験ネット

小論文の構成法の1つとされる起承転結。小論文を起承転結で書くとどのような評価を受けるのでしょうか? 結論から言えば、説得力がなく低評価の小論文となります。対応できないテーマも多くある書き方です。

フジテレビ ニュースJAPAN出演時

著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校での講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細

ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

起承転結とは?

出典 植田まさし『かりあげクン』

起承転結は、4コマまんがでよく見られる構成法です。

受験ネット
受験ネット
  • 起 …状況を伝える
  • 承 …状況を自然に発展
  • 転 …一転し大きな変化
  • 結 …流れをまとめる。

起承転結は、もとは中国の漢詩で生まれました。日本の漢詩の世界では、下の歌が起承転結の説明によく用いられます。

起(状況)大阪本町 糸屋の娘大阪に糸を売る(人気の)店があり娘がいる
承(発展)姉は十六 妹が十四姉は16歳、妹は14歳と年ごろである
転(一転)諸国大名は 弓矢で殺す戦国大名は弓矢で敵を殺すのであるが
結(まとめ)糸屋の娘は 目で殺す糸屋の娘は目(笑顔)で客を殺すのである

起承転結には、このような文学的背景があります。

小論文における起承転結

もし、小論文において起承転結を用いると次のようになります。

  • 起 …テーマを伝える。
  • 承 …テーマを発展させる。
  • 転 …異なる見解や異なる視点を盛り込む。
  • 結 …結論を伝える。

一見、起承転結は、小論文に当てはまるように見えます。

[設問]最低賃金制度引き上げに賛成か、反対か、主張を論じよ。(東洋大・改)

労働環境の悪化が問題となっているが、最低賃金は引き上げるべきなのであろうか。
最低賃金を引き上げることで、生活が成り立たないという層が救われることが予想される。
確かに、最低賃金の上昇は企業経営を圧迫する面もある。しかし、労働者に低賃金のしわ寄せをしての経営は本来の姿でなく、経営改革のきっかけとすべきだろう。
以上から、最低賃金は引き上げるべきではない。

このように、テーマ(設問)によっては、起承転結で、小論文の構成ができることがあります。しかし、これはたまたまのケースであり、設問によっては全く対応できません。

[設問]地方における高齢化問題を論じなさい。

現在、我が国では、地方における高齢化が問題となっている。
若者の多くが、東京などの都心部に流出していることや、少子化が背景にある。
一方、高齢化自体、必ずしも悪いことと決めつけることはできない。インターネットで情報や商品は手に入りやすくなり、福祉や医療などの整備で解決できる点もあるからだ。
以上から、??????????

このように、設問の種類によっては、起承転結は全く対応できないことがあります。なぜなら、起承転結は、あくまで漢詩やまんがの構成であり、小論文の構成として、本質を外しているからです。

起承転結が小論文の構成として本質を外している点

  • 「承」「転」は、本来「結」の具体的な根拠となるべき要素だが、起承転結では、それがあやふや。説得力がない小論文が完成するリスクがある。
  • 起承転結では、対応できないテーマ(設問)が存在する。

小論文における、正しい段落構成

小論文の書き方・段落構成

600~800字程度の小論文においては、上の構成がもっとも標準的です。くわしくは、次のページを読むと分かります。

【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師

Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。

Qとくに苦手なのですが?
【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。

Q例文集はありますか?
【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ

書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文

Qよく出るテーマを知りたいのですが?
小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。

Q参考書や勉強法を調べています。
参考書と勉強・対策法

小論とは | 採点基準 |問題提起 | 結論 | 起承転結 | だ・である調 | 教員向け(教え方)

コメント

タイトルとURLをコピーしました