小論文・現代文 要約の書き方 3つのコツですぐに書ける!

受験ネット
受験ネット

小論文や現代文の要約問題。ポイントは「結論と根拠を抜き出すだけ」です。しかし、簡単には見つからないのが入試問題。そこで、早く解くことができきるコツを紹介します!

フジテレビ ニュースJAPAN出演時

著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校での講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細

ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

結論ファースト【要約=結論+根拠、具体例は使用しない】

受験ネット
受験ネット

要約とは、「結論と根拠を抜き出す」というのは、例えばどんな感じですか?

はい。例えば、次の文章を要約するとします。

人間関係というのは、互いの境界線の合意が得られていることです。親子なら、友達や恋人のことを、どの程度踏み込んで話すのかに、双方が一致しているということです。そもそも自己意識とは、他人との境界線という断層に湧く、形のない泉のようなものなのです。

要約とは、結論+根拠を短い字数でまとめることです。

具体例(親子なら、……ということです。)は使用しないのが、要約の鉄則です。すると、どのように要約できますか?

受験ネット
受験ネット

えーと結論は、「自己意識とは形のない泉のようなものだ……」

ちょっと待ってください! この文章のテーマは、人間関係ですか? それとも自己意識ですか? テーマを示すことも多い、「~とは」の言い回しに引っかかっしまったようですが、親子関係の具体例を筆者が出したのは、人間関係について語りたいからです。

あと、「泉のようなものだ」は比喩(例え)にあたり、具体例の仲間ですので、使用してはいけません。

人間関係というのは、互いの境界線の合意が得られていることです。親子なら、友達や恋人のことを、どの程度踏み込んで話すのかに、双方が一致しているということです。そもそも自己意識とは、他人との境界線という断層に湧く、形のない泉のようなものなのです。

受験ネット
受験ネット

改めて結論は、「人間関係とは、互いの境界線の合意が得られていることだ。なぜなら、自己意識は他人との境界線に生まれる、つかみどころのない概念だからである

大正解です!

はい。入試問題の要約のおすすめ手順は、次の通りです。

具体例を読み飛ばせ!という方法論がありますが、これは高校入試レベルのもので、主張部分の難度が高い大学入試では全く通用しません。まず具体例をしっかり読み込むことが、要約の裏ワザです。

小論文・現代文 要約の手順

① 文章を読み具体例を探し、じっくり考えてみます。
② 具体例と対応する結論を探します。そのとき、一般論(よくある考え方)をイメージできると、理解が正確になります。
③ 把握した結論とその根拠を、原文に忠実に、かつ自分の言葉を交えて書きます。

1分要約、やってみよう【藤井風がテーマの文章】

藤井風という、歌手がいます。例えば「特にない」という曲。いつも煩悩ばかりで足るを知るという考え方を私はしたことがなかったので、衝撃でした。かと思えば「さよならべいべ」、ロックナンバーですが上京した時のこと思い出して切なくなりました。また「死ぬのがいいわ」は、歌謡曲メロディなのにビートHIPHOP。ただのブラックミュージックより海外の人には衝撃なのでは。

ただ音楽の才能があるだけじゃなくて伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだなと。アーティストとはこのことかと改めて考えさせらました。(「アーティストについて」)

※Yahoo!知恵袋、hi……さんの文章をもとにしています。

受験ネット
受験ネット

上の文章を要約してみます!

① 文章を読み具体例を探し、じっくり考えてみます。

藤井風という、歌手がいます。例えば「特にない」という曲。いつも煩悩ばかりで足るを知るという考え方を私はしたことがなかったので、衝撃でした。かと思えば「さよならべいべ」、ロックナンバーですが上京した時のこと思い出して切なくなりました。また「死ぬのがいいわ」は、歌謡曲メロディなのにビートHIPHOP。ただのブラックミュージックより海外の人には衝撃なのでは。

ただ音楽の才能があるだけじゃなくて伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだなと。アーティストとはこのことかと改めて考えさせらました。(「アーティストについて」)

※Yahoo!知恵袋、hi……さんの文章をもとにしています。

書き手は、「 いつも煩悩ばかりで足るを知るという考え方」を初めて知ったことに衝撃を受けています。「衝撃」のような、書き手の心情や判断を示す語も要チェックです。

ヒント 心情・判断の言葉→根拠を探す、は、予備校でしか教えない、現代文読解の隠れたテクニックです。

② 具体例と対応する結論を探します。そのとき、一般論(よくある考え方)をイメージできると、理解が正確になります。

藤井風という、歌手がいます。例えば「特にない(Tokuninai)」という曲。いつも煩悩ばかりで足るを知るという考え方を私はしたことがなかったので、衝撃でした。かと思えば「さよならべいべ (SAYONARA Baby)」、ロックナンバーですが上京した時のこと思い出して切なくなりました。また「死ぬのがいいわ(Shinunoga E-Wa)」は、歌謡曲メロディなのにビートHIPHOP。ただのブラックミュージックより海外の人には衝撃なのでは。

ただ音楽の才能があるだけじゃなくて伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだなと。アーティストとはこのことかと改めて考えさせらました。(「アーティストについて」)

※Yahoo!知恵袋、hi……さんの文章をもとにしています。

具体例のなかの「衝撃」というワードを説明した部分が、「伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだな」です。テーマは「アーティストとは」ですので、下の内容が、要約文のもとになります。

アーティストとは、伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだな。

このとき、一般論(よくある考え方)をイメージすると、より正確です。文中に「アーティストは音楽などの才能を持っている人」とあり、これが一般論。文中に書かれていないこともあります。

③ 把握した結論とその根拠を、原文に忠実に、かつ自分の言葉を交えて書きます。

受験ネット
受験ネット

アーティストとは、伝えたいことがしっかりあって、それを実際に伝えることができる人である。単に表現する才能を持っている人というだけでは、人に何かを気づかせることはできないからだ。(88字)

非常に上手な要約です! 具体例には、新たな考え方に気づかせるという要素がありますので、うまく利用できています。大学入試では、具体例のなかに隠された要素があり、「具体例は(直接)書かない」というルールをもとに、一般化して書かせることがあります。

受験生の大半はこの「隠れポイント」を知りませんので、知っていると大きな差になります。大学側も、具体例を軽視する傾向は気にしており、きちんと読んでいると高評価につながります。

藤井風という、歌手がいます。例えば「特にない」という曲。いつも煩悩ばかりで足るを知るという考え方を私はしたことがなかったので、衝撃でした。かと思えば「さよならべいべ」、ロックナンバーですが上京した時のこと思い出して切なくなりました。また「死ぬのがいいわ」は、歌謡曲メロディなのにビートHIPHOP。ただのブラックミュージックより海外の人には衝撃なのでは。

ただ音楽の才能があるだけじゃなくて伝えたいことがしっかりあってそれを伝える人なんだなと。アーティストとはこのことかと改めて考えさせらました。(「アーティストについて」)

※Yahoo!知恵袋、hi……さんの文章をもとにしています。

高校生の要約例(優秀作品)

アーティストとは伝えたいことがしっかりある上でそれを伝える人である。これは、人が思いつかなかったことを共感へと変える力とも言える。(65字)

1分要約、やってみよう【アルバイトがテーマの文章】

メモは捨てよ。私は、アルバイト先で、マニュアルを全部メモしていたがうまくいかなかった。メモばかり積み上がり、素早く行動できなくなったのだ。そこで、マニュアルを開いたら、必死で覚え、メモを捨てるようにしたとろ、体で行動を覚えることができた。メモがないというプレッシャーも効いたようだ。

80字以内で要約してください。

要約 メモは捨てるべきである。メモがなくなるという恐怖心は記憶を促し、大量のメモを参照する効率の悪さから解放されるからだ。

具体例を消せば結論が残るはウソ!

受験ネット
受験ネット

要約は、具体例を読まずに消せ!と高校入試で習ったのですが?

はい。高校受験レベルの文章では、具体例を読み飛ばしても分かるレベルの題材がよく出ますが、大学受験では、具体例なしには、理解できないことが大半です。

また、大学受験レベルの評論文は、文章が長いうえに、具体例と主張の部分が混ざり合い、かんたんには区別できないことが多く、具体例を消せば、結論が残るということは、まずありません。危険な方法論です。

高校入試の文章の構造 
「例えば……。要するに……」というシンプルな構造が多く、「例えば……。要するに……」とやれば、結論が抜き出せることがあります。

大学入試の文章では、「例えば」「要するに」のような接続詞等がない文章が好んで選ばれるうえに、結論だけ読んでも、まず意味が分からない文章が出題されます。読んで分からない以上、そこが結論とは分かりませんので、具体例からアプローチすることが重要です。

下の文章では、具体例を消してみましたが意味が分かるでしょうか?

人間はまず肉体のレベルで存在していて、そこに言語が上書きされることで「人間」となる。

偶然見つけた新聞の記事にこんなことが書いてあった。石橋幸緒という十九歳の女流棋士は先天性の腸閉塞で生後九ヵ月で手術したが、医者からは元気に育つのは難しいと言われた。
 「栄養補給はすべて点滴で、口から取るのは薬だけ。苦い粉薬さえ〝食べられる〟のがうれしくて、すぐに飲み込むのがもったいなくて、水も飲まずに、『おいしい』と口の中でもぐもぐ味わっていたのを覚えています」

なお、要約には、具体例は書いてはいけません。

後半は、早慶国立やMARCH、関関同立のレベルとなります。それ以外の志望校の方は、まずは、ここまでを見直して頂くと効果的です。

Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。

Qとくに苦手なのですが?
【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。

Q例文集はありますか?
【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ

書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文

Qよく出るテーマを知りたいのですが?
小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。

Q参考書や勉強法を調べています。
参考書と勉強・対策法

小論とは | 採点基準 |問題提起 | 結論 | 起承転結 | だ・である調 | 教員向け(教え方)

早慶国立レベルの文章も要約できる?

受験ネット
受験ネット

上の手順は、早慶国立やMARCHレベルでも有効なんですか?

はい。大学受験でよく出題される、身体論の短い文章を読んでみましょう。

① 文章を読み具体例を探し、じっくり考えてみます。

人間はまず肉体のレベルで存在していて、そこに言語が上書きされることで「人間」となる。

偶然見つけた新聞の記事にこんなことが書いてあった。石橋幸緒という十九歳の女流棋士(※将棋を指す人のこと)は先天性の腸閉塞で生後九ヵ月で手術したが、医者からは元気に育つのは難しいと言われた。
「栄養補給はすべて点滴で、口から取るのは薬だけ。苦い粉薬さえ〝食べられる〟のがうれしくて、すぐに飲み込むのがもったいなくて、水も飲まずに、『おいしい』と口の中でもぐもぐ味わっていたのを覚えています

保坂和志『世界のはじまりの存在論』中略あり

ある19歳の女流棋士(=将棋のプロ)は、幼い頃、腸の重病で入院していた。唯一口にできる苦くてまずい粉薬を、もぐもぐしながらおいしいと味わっていた記憶がある。

受験ネット
受験ネット

病気でものを食べてはいけないとき、粉薬こなぐすりでもおいしく感じてしまう? たしかに、部活ですごくのどが渇いていれば、ぬるい水でもおいしいと感じますよね。

はい。その通りです。お腹がすけばなんでもおいしい。つまり、どんな境遇であっても、生きることにつながる行動に、人は喜びを感じるものだということです。苦くてまずいものを「おいしい」と言ってしまったように、生きる喜びが、言葉のあり方を超えてしまうことがあるということになります。

② 具体例と対応する結論を探します。そのとき、一般論(よくある考え方)をイメージできると、理解が正確になります。

一般論としては、人間は、言葉で考えることができるからこそ人間らしいとされるのですが、筆者は、かんたんに言えば本能が先にあると考えているようです。

このように、具体例をしっかり読み込み、できれば自分で近い例を考えます。さらに、可能な場合は、一般論を考えてみます。

③ 把握した結論とその根拠を、原文に忠実に、かつ自分の言葉を交えて書きます。

次に結論の部分を、自分の言葉で説明してみましょう。自分の言葉で説明するとは、自分が友達との会話で自信をもって使いこなせる言葉で、中学生にも分かるように説明することです。

人間はまず肉体のレベルで存在していて、そこに言語が上書きされることで「人間」となる。

受験ネット
受験ネット

人間は、生きることだけで満足を感じる。言葉を使うことは、人間に必要な条件ではあるが、その次の問題である。

このように要約文が書ければ、点数はかなり上がります! 実際の要約では、根拠も盛り込んでください。この文章には根拠は明示されていませんので、具体例を一般化して根拠を導きます。このパターンは、難関大の文章ではよくあります(具体例を消すと覚えていると、解けない問題です)。

解答例

人間は、生きることだけで満足を感じる。言葉を使うことは、人間に必要な条件ではあるが、副次的な問題である。なぜなら、人間の本質が現れるような緊急の事態には、生き伸びることが優先され、言葉の意味の体系は、崩れてしまうからである。(112字)

要約の例題

SMAPは、アイドル氷河期と言われた時代から新たな手法で人気を見出し、これまでのアイドルの在り方を変えた芸能史に残る功労者です。また、毎週月曜日放送のSMAP×SMAPでは、東日本大震災の募金活動を色褪せさせることなく、自分たちの声で、今も訴え続けているのはSMAPだけです。どれだけの被災者の方がSMAPに心を癒され勇気を貰っていることでしょうか。

そして、2020年のパラリンピックの応援サポーターとしても活躍しているSMAP。SMAPは、今や、事務所だけのものではない、日本の宝なのです。また、解散報道以降、テレビ等でSMAPが解散した場合の日本の経済損失は、636億以上といわれています。

naka yuki

① 文章を読み具体例を探し、じっくり考えてみます。

SMAPは、アイドル氷河期と言われた時代から新たな手法で人気を見出し、これまでのアイドルの在り方を変えた芸能史に残る功労者です。また、毎週月曜日放送のSMAP×SMAPでは、東日本大震災の募金活動を色褪せさせることなく、自分たちの声で、今も訴え続けているのはSMAPだけです。どれだけの被災者の方がSMAPに心を癒され勇気を貰っていることでしょうか。

そして、2020年のパラリンピックの応援サポーターとしても活躍しているSMAP。SMAPは、今や、事務所だけのものではない、日本の宝なのです。また、解散報道以降、テレビ等でSMAPが解散した場合の日本の経済損失は、636億以上といわれています。

naka yuki

② 具体例と対応する結論を探します。そのとき、一般論(よくある考え方)をイメージできると、理解が正確になります。

SMAPは、アイドル氷河期と言われた時代から新たな手法で人気を見出し、これまでのアイドルの在り方を変えた芸能史に残る功労者です。また、毎週月曜日放送のSMAP×SMAPでは、東日本大震災の募金活動を色褪せさせることなく、自分たちの声で、今も訴え続けているのはSMAPだけです。どれだけの被災者の方がSMAPに心を癒され勇気を貰っていることでしょうか。

そして、2020年のパラリンピックの応援サポーターとしても活躍しているSMAP。SMAPは、今や、事務所だけのものではない、日本の宝なのです。また、解散報道以降、テレビ等でSMAPが解散した場合の日本の経済損失は、636億以上といわれています。

naka yuki

一般論 アイドルは、歌を歌いコンサートを行い、テレビ番組やメディアに出演する存在。

③ 把握した結論とその根拠を、原文に忠実に、かつ自分の言葉を交えて書きます。

SMAPは、芸能界のみならず、日本全体への功労者である。なぜなら、SMAPは、日本の弱者の味方であり、経済効果も著しいからだ。(63字)

なお、要約には、具体例は書いてはいけません。同時に「SMAPは、日本の宝なのです」のような、比喩も避けます。比喩は、書き手が何かを強調するために使いますので、具体例同様、結論探しの道具となります。

受験ネット
受験ネット

具体例、比喩、さらに話し手の感情や判断が現れた語句は、結論探しや、結論の理解の重要なヒントですね!

要約をマスターすれば、難しい現代文(評論)も読め、共通テストの国語でも有利に

受験ネット
受験ネット

説明してきたのは要約の方法ですが、現代文(評論)の読解や、共通テストにも応用できます! 

難解な評論を読むときにも、①まず具体例をよく読み込む。②具体例とつながる主張を読む。③理由を含め、自分の言葉で言い換える。この手順を踏むことで、理解が早く深くなり、得点が伸びます。

このあと、難関大受験者向けの内容をはさみますが、その下に以下の内容があります。

  • 要約の書き出しは
  • 要約の締め方は?
  • 要約は誰目線で書くの?
  • 要約に段落は必要?
  • 小論文で「要約したうえで」とあったら、字数は?
  • 100字要約、200字要約、300字要約のコツ
  • 要約の例題

【難関大受験】要約の究極の裏ワザ

受験ネット
受験ネット

難関大受験生には御用達ごようたしのスタディサプリ。要約は第4講で、17分間の説明にまとまってますよ。

内容をちょっとのぞいてみると、対比、具体例のカット、くり返しとあります。いずれも、現代文読解の基本理論です。

  • 対比(A⇔M)
  • 具体例カット(A´をカット)
  • くり返し(A=A)

注目したいのは、要約の書き方として「〇〇+接続語とすべき」という考え方で、即得点につながります。くわしくは、スタディサプリ小論文の第4講に書かれています。

河合隼雄「二つの目」は、一読で読解力が飛躍する

さらに、スタディサプリの要約講義で注目したいのは、河合隼雄『こころの処方箋』から、「二つの目」を素材として取り上げている点です。

「二つの目」は、短く分かりやすい文章ですが、名文で、現代文の対比を理解するうえで欠かせない内容が含まれています。法律上、許される範囲で引用します。

あるカウンセラーが次のような体験をした。男子高校生で、その高校では取扱いに困り果てている。暴力はふるう、飲酒喫煙はする、学校はよく休む、異性関係も荒れている、というので退学にしたいのだが、親が熱心に頼むために、それではカウンセリングを受けてみては、ということで、カウンセラーのところに送られてきた。ところが、会って話しを聞いてみると、本人は前非を悔いていて、これから心機一転して頑張ってみたい。自分は大学の法学部に行き、法律を勉強して将来は非行少年たちの役に立つような人間になりたい、と話をする。

出典:河合隼雄『こころの処方箋』

著作権上、全体の引用はできませんが、購入すれば書籍1500円の内容が、スタディサプリの小論文第4講テキスト(無料)に含まれ、なぜ引用したのかも書かれています。

要約や小論文に使える、対比の40例が公開されている

受験ネット
受験ネット

さらに、ぜひ注目してほしいのは、第7講(要約や、対比をテーマにした「二つの目」がある第4講とは別)で、スタディサプリ講師が、対比の例を40パターン公開していることです。

  • 私 ⇔ 公
  • 長期・永続 ⇔ 短期・一瞬・刹那性
  • 西洋 ⇔ 東洋
  • 自律 ⇔ 他律
  • 理性・説明・論理・理屈・規則性 ⇔ 物語・感性・複雑性

このような例が40パターン公開されています。これは、実はお宝といえるもので、難解な課題文(評論)から対比を見抜くのに、ぜひ必要な前提知識となります。

また、小論文を書くときにも活用できます。小論文のテーマは、突き詰めると二項対立(対比)に行きつくことが多く、二項対立のパターンを知っていることで、圧倒的に深い小論文が書けます。(※この情報は、参考書にもスタディサプリにも書かれていない、受験ネット独自の考え方です。ぜひ内緒にしておいてください(笑))

例えば、新型コロナウイルスがテーマに出題されたなら、まず、自律⇔他律は大きなヒントとなります。西洋では法を背景とした、他律による規制が行われましたが、日本では、自粛を柱とする、自律によるものでした。これだけで1本小論文が書けます。

おすすめの手順

  • 第4講の「二つの目」を読む …初心者、難関大希望者の両方
  • 第7講の対比パターンを研究する …難関大希望の方 

スタディサプリは、無料体験も可能で、5教科18科目、4万本を超える授業動画がスマホから見られますので、勉強がかなりラクになります。

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

【難関大受験】難度の高いレベルの文章要約(例題)

受験ネット
受験ネット

この項目は、難関大受験生向け例題を兼ねています。次の文章を、100以内で要約してから、説明を読むと、非常に上達します。

最後に、かなり難しい文章の要約に挑戦します。難解な現代文の王様と言われていた、小林秀樹の文章です(入試問題)。東大や早稲田大の出題レベルとなりますので、時間がない場合は、ここは飛ばしてください(後日ご覧ください)。

 実証主義が一般教養のうちに深く浸透した今日では、歴史を扱う学者たちは、歴史の推移を自然の変遷のごとく観察し記述するという、よく整備された平坦な道を行くのにすっかり慣れてしまった。重ね合わされた自然過程と歴史過程との間に、絶えず混淆が行なわれた結果、彼らの行使する歴史の観念は、実はひどく曖昧なものになっているにも関わらず、これに気づかない、気づこうとはしない。そういう趨勢のうちにあって、宣長が抱いていた歴史観念の、驚くほどの純粋性に想いを致すのは、極めてむずかしい。
 『うひ山ぶみ』には、次のようにある、――「古学とは、すべて後世の説に関はらず、何事も、古書によりて、そのもとを考へ、上代かみつよの事を、つまひらかに明らむる学問なり」――まことに簡明な定義である。「こまかにくはしく考へ知りて、手にも取るばかり」にせよと付言しているだけで、研究方法などには、一言も触れてはいない。余計なことだからだ。そのようなものは、歴史を対象とする学問が世に現われてから工夫された「後世」の説に過ぎず、「上代」に関わる自分の「古学」には、何の関わりもない、そう彼ははっきり考えていたと、率直に受け取れば足りる。

小林秀雄『本居宣長補記』の一部

① 文章を読み具体例を探し、じっくり考えてみます。

まず具体例を探します。書籍の引用は、典型的な具体例です。

「古学とは、すべて後世の説に関はらず、何事も、古書によりて、その本を考へ、上代の事を、詳らかに明らむる学問なり」

少し難解に感じますが、古い歴史を学ぶには、後世の人の説明に頼るな!(古い文書を直接読むべきだ)。これだけのことです。私たちは、例えば織田信長や豊臣秀吉を知りたいときに、テレビ番組やまんがのイメージに頼りがちですが、その時代の文章を読めという内容です。

② 具体例と対応する結論を探します。そのとき、一般論(よくある考え方)をイメージできると、理解が正確になります。

つぎに、具体例(歴史家は、後世に作られた説明に頼らず、その時代の古い本を読め!)に対応した主張を探します。「よく整備された平坦な道」が、後世に作られた説明にあてはまりそうです。

実証主義が一般教養のうちに深く浸透した今日では、歴史を扱う学者たちは、歴史の推移を自然の変遷のごとく観察し記述するという、よく整備された平坦な道を行くのにすっかり慣れてしまった。重ね合わされた自然過程と歴史過程との間に、絶えず混淆が行なわれた結果、彼らの行使する歴史の観念は、実はひどく曖昧なものになっているにも関わらず、これに気づかない、気づこうとはしない。そういう趨勢のうちにあって、宣長が抱いていた歴史観念の、驚くほどの純粋性に想いを致すのは、極めてむずかしい。

かなり難度が高いですが、どうやらマーカーの部分が対応しそうです。この部分を自分が自信を持って使える言葉で、中学生にも分かるように言い換えます。

ヒント 「一般的な歴史家(曖昧な思考)」「本来の歴史家(純粋な思考)」の、一般論:特殊な意見の対比を意識するとスムーズです。

③ 把握した結論とその根拠を、原文に忠実に、かつ自分の言葉を交えて書きます。

  • 歴史家は、後世の人がまるで自然の因果関係のように整えた考え方でしか、歴史を捉えることができなくなってしまった。

自然の因果関係とは、台風が来たから雨が降るというような、原因と結果の関係です。例えば、日本への原爆投下について、アメリカが戦後の日本への影響力を強めたかったので投下された、というように、すっきりと説明されることが多いようです。しかし、当時の文章を直接読んでいけば、異なる見方にたどり着く可能性もあるということです。

理由の抜き出しは、大変難しいですが、次の部分を参考にしました。

重ね合わされた自然過程と歴史過程との間に、絶えず混淆が行なわれた

(要約例)現在の歴史家は、後世の研究者により自然の因果関係のごとく整理された考え方でしか、歴史を捉えておらず、曖昧な歴史観が広がっている。自然現象が恣意的に重ね合わされたことに、背景がある。(91字)

要約の書き出しは?

受験ネット
受験ネット

要約の書き出しは、どのようにすればいいですか?

はい。要約の書き出しは、とくに決まりはありませんが、慣れないうちは、要約すべき文章の結論から書くとよいです。結論 + 根拠 + 対比内容(あれば)の順が目安です。

なお、結論とは、その文章のテーマを主語とした、判断を述語とする文です。

日本はすでに、免疫保有者が国民の一定割合に達して収束に向かう「集団免疫」状態に達しており、リスクの高い高齢者施設や病院以外では感染拡大防止対策は不要だ。インフルエンザウイルスが原因だったスペイン風邪や香港風邪、コロナウイルスが原因だったSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)など、過去のすべてのウイルス感染症は「集団免疫」によって収束している。新型コロナウイルスも例外ではない。

奥村康・順天堂大学医学部特任教授(免疫学講座),2020年9月5日配信『SPA!』より転載

例えば、上の文章の結論は、感染拡大防止対策は不要だとなります。

  • 「感染防止対策は」 … この文章のテーマ
  • 「不要だ」 … 判断内容

要約例 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は、一部を除き不要だ。なぜなら、日本では集団免疫が達成され、流行は収束に向かっているからだ。

要約の締め方は?

受験ネット
受験ネット

要約の締め方は、どのようにすればいいですか?

はい。要約が独立の問題として出題された場合は、締め方は、普段通りで構いません。

要約例 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は、一部を除き不要だ。なぜなら、日本では集団免疫が達成され、流行は収束に向かっているからだ。

小論文の出題で、「課題文を要約したうえで、あなたの意見を述べなさい」などの指示の場合、次のように要約を締めます。

要約例 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は、一部を除き不要だ。なぜなら、日本では集団免疫が達成され、流行は収束に向かっているからだ。以上が、課題文の要約である。

「以上が、課題文の要約である」で締めたうえ、原則として改行します。自分の意見と要約(引用にあたる)をしっかりと区別することは、盗用を避け、大学で学ぶ上での基本となりますので、扱い方を誤ると、減点対象になると予想されます。

要約は誰目線で書くの?

受験ネット
受験ネット

要約は、誰目線で書くのですか?

ときどき、要約を「自分の視点による言葉」で書く受験生がいますが、基本的は誤りです。

誤った例 課題文の筆者は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は、一部を除き不要だとている。その理由として、日本では集団免疫が達成され、流行は収束に向かっていることを挙げている。

小論文の論述部分(=自分の考えを述べる部分)で課題文に触れるときは、上の書き方となります。また、要約と論述が合体した、「課題文を要約したうえで」という指示がある問題の場合、上の書き方が許容される可能性もありますが、筆者視点でまとめた上で、「以上が、課題文の要約である」で締めた方が、ずっと書きやすくなります。

原則として、下のように、筆者の視点から、筆者の考えをまとめてください。

要約例 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は、一部を除き不要だ。なぜなら、日本では集団免疫が達成され、流行は収束に向かっているからだ。

受験ネット
受験ネット

要約は筆者目線、論述は自分目線と覚えておけばシンプルですね!

要約に段落は必要? 1マス下げる必要はあるの?

受験ネット
受験ネット

要約に、段落は必要ですか?

様々な考え方がありますが、要約の独立問題は、原則段落分けをしないと考えるのが無難です。

確かに、200字の要約問題では、段落分けをした方が、採点者にとって読みやすいと感じる場合もあるかと思います。しかし、段落分けをすることで、字数が大幅に減ることがあり、減点対象となる恐れもあります。そのため、筆者は「段落分けせず」をおすすめしています。

上は、200字のマス目に、2段落の文章を配置した例です。読みやすいですが、字数は168字しかなく、200字の9割を切っています。

また、要約の独立問題の場合、通常は上のような原稿用紙のデザインでなく、単純なマス目が利用されるはずです。この場合、例えば行の初めに句読点が来ても、原稿用紙ではないため、問題はないと考えられます。同時に、書き始めを1マス下げる必要もありません。

ヒント 行と行との間にある程度の余白があるのが、原稿用紙です。

一方、小論文の問題の1つとして要約問題が出される場合や、要約したうえで意見を述べさせる問題の場合、原稿用紙が用いられますので、書き始めは1マス下げ、必要に応じて段落を作成しても構わないと考えます。

小論文で「要約したうえで」とあったら、字数は?

受験ネット
受験ネット

小論文で「要約したうえで」とあったら、字数は?

3分の1から4分の1が定説です。

100字要約、200字要約、300字要約のコツ

編集中です。お急ぎの場合は、コメント欄からご質問ください。

無料添削 小論文要約の問題例

受験ネット
受験ネット

小論文の要約問題を探されている方のために、1題掲載しておきます。150字で要約してみてください。添削をご希望の方は、この記事のコメント欄へ書き込んでください。

なお、高校や塾の先生に要約の添削を依頼する場合、できればその先生から題材(小論文の課題文、現代文の入試問題等)をもらってください。その方が効率よく質の高い添削ができます。

 時をへだててメッセージを伝達する方法のうちには、二つの根本原理を識別できるだろう。一つは、持続性の大きい物質にしるしづけられた原初のメッセージが、変化せずにのちの世に伝わることを願うものであり、他は、それ自体としては滅びやすい媒体に託されたメッセージを、媒体を更新し、原初のメッセージを再生することによって、時の中に持続させようとするものである。二つの原理それぞれの典型は、第一のものは古代エジプトのピラミッドと王のミイラのうちに、第二のものは口頭伝承のうちに、いずれもアフリカ大陸に見出される。この二つの極のあいだに、紙片や木片の上にメッセージを記す、記念像を彫るなどの、時をへだててメッセージを伝えるさまざまな方法を位置づけることが できる。
 注目すべきは、第一のものが、必ずしも第二のものより有効性が大きいとは限らないということである。アジアからいくつかの例をとろう。秦の始皇帝(前二五九-前二一〇)は、己の偉業を後世に伝えようとして石碑に文字で刻ませたが、逆説的にも、もとの石に記された文字は読めなくなり、木や紙に書き写されたものが、長い歳月のあいだ写しつがれて近代まで伝わっている。天皇家の先祖を祀っている日本の伊勢神宮は、もう一つの例を提供する。この神社の本殿は隣りあって並んだ二つの敷地に交互に建てられるので、一方は常に空き地になっている。二十年ごとに、空いている方の敷地に、櫓の白木で同じ社を建て、古い社を壊す。このようにして、最初の建造から一千年以上経ったいまでも、 原初のモデルを真新しい状態で目にすることが可能なのである。定期的に更新される白木の建造物は、原理的には石の建造物よりも長く持続しうるといえるだろう。更新による永続という考え方は、サハラ以南のアフリカでも、儀礼用の木の仮面を定期的に彫り直して新しくする慣行のうちに見出すことができる。
※入試問題ですが出典を調査中です。分かり次第掲載します。

小論文要約の参考書(問題集として)

慶応義塾大学や国立大学などの難関大志望なら、下の参考書がおすすめです。 文章のレベルは極めて高く、現代文や思考力に自信のある方向けです。文章のみで、設問はついていません。150字程度を目安に要約し、別冊子を参考に自己採点が可能です。

標準から基礎レベルなら、出口のレベル別問題集がおすすめです。評論文の場合、別冊に、全体の論理構造という解説があります。150字を目安に要約し、別冊をもとに自己採点してみてください。小説は、要約のさいは飛ばしてください。

レベルは1から6まであります。Amazonか楽天ブックスをクリックすると、こんな商品も買っていますのコーナーに大半が出てきます。

  • レベル1 推薦・AO入試レベル
  • レベル2 推薦・AO~センター試験レベル
  • レベル3 センター~中堅私大レベル
  • レベル4 中堅私大~有名私大レベル
  • レベル5 有名私大~国公立二次レベル
  • レベル6 難関私大~難関難関国公立大レベル

小論文の構成や書き方は次の記事にあります。

【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください

Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。

Qとくに苦手なのですが?
【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。

Q例文集はありますか?
【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ

書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文

Qよく出るテーマを知りたいのですが?
小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。

Q参考書や勉強法を調べています。
参考書と勉強・対策法

小論とは | 採点基準 |問題提起 | 結論 | 起承転結 | だ・である調 | 教員向け(教え方)

コメント

  1. RS(氏名は受験ネット側でイニシャルに直しています) より:

    志望校:茨城キリスト教大学
    [志望理由書①]
    ・あなたの学校生活を簡単に紹介してください。(400字程度)

    私は高校生活の中でこれからの人生において大きな転機となる挫折を2つ経験しました。
     まず1年生のときの転校です。私は幼少期からの夢を叶えるために専門学校に入りました。しかし周りの生徒との実力や経験の差に圧倒され馴染むことができず、結果1年で転校することになりました。ずっと憧れていた夢が自分に向いていないと悟ったことと何より家族に負担をかけてまで自分で決めたことを全うできずに諦めてしまったことに失望し挫折を感じました。
     次に父の死です。今年の2月に父が急逝し環境が大きく変わりました。気持ちの面でも長女としてしっかりしなければと思う反面、憔悴している母の代わりにできることは少なく自分の力不足とこれまで守られて来たことを痛感し、たくさんの悲しみと後悔と挫折を感じました。
     私はこれらの経験から人の意見を聞くことや行動することの大切さ、親の存在の有難さ、日常の尊さなどたくさんのことを学び、これらの挫折を乗りこえたことで並大抵のことには耐え得るという強い自信を得ました。誰よりも成長することができた高校生活でした。

    • 受験ネット 加藤 より:

      志望理由書の投稿有難うございます。説明にありましたように、アドバイスは1人1作品とさせて頂いていますので、1作目にアドバイスさせて頂きました。
      なお、アドバイスをご確認後は、再度別の作品の投稿もできますので、大変お手数ですが、再度ご投稿ください。

      ・良い点 体験を率直に記すことで、印象に残る文章になっています。

      ・改善点 段落構成は4段落としてはよくできていますが、4段落構成は、600~800字向けです。400字なら、2段落構成が読みやすくなります。1段落目は転校のこと、2段落目は父親のことが良いでしょう。

      ・改善点 全体を見て頂くと、2~3段落、つまり失望・挫折・後悔が、全体の約64%の字数を占めています。志望理由書ですので、4段落にあったような学んだこと、得た経験の内容が多い方が、通常は印象が良くなります(キリスト教系の大学なので、必ずしも明るく前向きにということではありませんが、大学側から特別な指示がない場合、やや前向きが無難です)。/失望、後悔、挫折といった部分に目をつけ、なぜそう感じたのか、1番そう感じた経験は何かなど、深掘りしてゆくとよい文章になります。なお、2、3段落とも「家族」が深い部分で共通していますので、第2段落の方は、家族以外の観点から、掘り下げるとバランスが取れます。

      アドバイスは以上です。学校推薦型選抜の指定校であれば、ご自身で直しつつ高校の先生の簡単なアドバイスを受ければ問題ないでしょう。学校推薦型選抜の公募や総合型選抜を受験の場合は、高校や塾で本格的な指導や、正規の添削利用も一考の余地はあります。当サイトの添削サービスは、https://xn--uor874n.net/syouronbun-shibouriyuu-1761に、ご案内を追加しました。
      志望理由書の2つ目は、このあと新たにコメント頂ければ、アドバイスさせて頂きます。

タイトルとURLをコピーしました