
小論文の例文や段落構成の仕方を、字数別に掲載しました! すぐマネできるように、予備校講師経験者(小論文科)がわかりやすく解説をしています。
当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
毎年ご好評の「入試直前 志望理由書・小論文 無料アドバイス」を、2023年9月18日に再開しました! この案内が出ている間は利用できます。
小論文構成の基本は、要点→くわしく→要点!

文章は、小論文や志望理由書、作文、Webの文章など基本は同じ。ジャンルを問わず、要点→詳しく→要点の順が基本! はじめの要点とは、テーマや結論を指す。最後の要点は、まとめと言い換えても構OK。
頻出の600~800字(論述)なら、要点→詳しく→詳しく→要点の4段落構成!

小論文の構成は、頻出の600~800字なら、要点→詳しく→詳しく→要点の4段落となる!
小論文例文 400字~500字


400字~500字の小論文は、要点→詳しく(根拠や説明)→要点の3段落構成で書けます。
【設問】小学生にスマートフォンを使用させることについて、あなたの意見を書きなさい。

テーマを見ると、賛成か反対を求めていますよね? この場合、賛成か反対をまず決めてください。書き出しは「テーマの確認」からです。
✎ はじめの要点の段落には、テーマを疑問形で示し、結論を書く!
最近、スマートフォンを持っている小学生を見かけるようになったが、小学生に使用させてもよいのだろうか。私は、反対である。
✎ 詳しくの段落には、根拠や説明を書きく。利用しやすいのは、体験談や理由。(書くことに困った場合は、まず体験談を書き、理由に広げてゆくのがおすすめ!)
高校の入学式の日、私はスマートフォンを買ってもらった。連絡を取り合う友人ができ、授業にも慣れてくると、1日中スマートフォンが手放せなくなった。そして、体験 勉強時間が大きく減り、定期テストで大失敗した。もしも小学生なら、もっと高確率で失敗してしまうはずだ。何かに夢中になると、上手に自分をコントロールできないのが小学生の特徴だからだ。そんな小学生がスマートフォンを使用すると時間を気にせず、ゲームや動画などを見てしまうだろう。すると、理由 勉強時間、睡眠時間、友達と遊ぶ時間が減ってしまう。小学校はこれから生きていくための基礎を作っていく場にも関わらず、スマートフォンの使用によって勉強時間が削られるのは、大きな問題だと言える。
✎ 最後の要点の段落には、もう1度結論!
以上のことから、私は小学生のスマートフォン使用は反対である。(397字)

「将来の夢」など、作文に近い小論文では、テーマを疑問形で書くと「私の将来の夢は、何なのであろうか」となり不自然です。この場合、「私の夢は、」のように、主語の形でテーマを示します。
【設問】将来の夢を400字以内で書きなさい。
ここでは、特別な夢がない人が、何とか書き上げた例文を掲載します。
✎ 要点の段落には、テーマと結論! 書きはじめる前に結論を決めておくのが原則。ただし、授業内や試験場で書く場合、決まらなければ濁しても構わない。
私の夢は、人の役に立つ職業に就くことである。詳しくは決まっていないが、今書ける限りのことを書いてゆきたい。
✎ くわしくの段落には、根拠や説明。ここでは、結論の説明が書かれている。
私は、幼い頃から、人に喜ばれることが好きだった。保育園に通っていた頃、日曜日に、家族のためにインスタントラーメンを作ったことがある。初めての料理で麺が伸びてしまい、大失敗だったのだが、家族にはずいぶん褒めてもらったことが、印象に残っている。小学生の頃は、弟に世話を焼いたり、欠席した友達に宿題を届けてあげたり、やはり人の役に立つことに興味があった。そのため、将来もこの持ち味を生かしてゆきたい。人の役に立つ仕事といえば、医療関係、保育園の先生、福祉、調理師など、多種多様である。まだはっきりとは結論が出ていないが、今後の進路学習やオープンキャンパスを経験するなかで、絞り込んでゆきたい。
✎ 最後の要点の段落には、もう1度結論!
このように、私は何らかの形で人の役に立つ仕事に就くことを、考え始めている。
小論文例文 600~800字


600~800字の小論文は、要点→詳しく(根拠や説明)→詳しく(根拠や説明)→要点の4段落構成がおすすめです。
大学受験で頻出するのが、課題文がある小論文です。通常、問1に要約が設定されています。また、グラフ・図表がある小論文も、問1に読み取り問題が置かれることが多いですが、ない場合、全体字数の3~4分の1を読み取りに回します。
【設問】あなたの住む地域について、考えるところを書きなさい。

受験生(高校生)がいちばん戸惑うのが、賛否でなく、提案を求めるタイプの小論文です。下の3か条を暗記しておくと便利です。
例えば、「あなたの住む地域について、考えるところを書きなさい」のように、課題と解決策を指摘させる型を、提案型と呼ぶ!

✎ はじめの要点の段落は、テーマ(疑問形)+結論が基本。まず「~に関して、どのような課題があるのだろうか」と書く。次に解決策の概要を示してもよいが、書きながら固まることも多く、課題の確認に留めるのもおすすめ!
私の住む、富士山の麓、静岡県東部には、どのような課題があるのだろうか。私は、地産の染め物に関して、大きな課題があると考えている。
別案 私の住む、富士山の麓、静岡県東部には、地産の染め物に関して解決すべき課題があると考えている。解決の鍵は、学校教育が握っていると考えている。
✎ 2段落目では、課題と原因を分析し、説明する!
私の住んでいる町は、冬の晴れた日には、富士山がよく見える。その冨士山からの雪溶け水が湧き、きれいな水が豊富にあることは有名だ。その水を利用した、美しい公園やうなぎ料理のほか、染め物も発達してきた。しかし、うなぎを食べに来てくれる観光客はいても、課題 染め物を目当てに訪ねたり、通販で購入したりしてくれる観光客はほとんどいない。これは、なぜなのだろうか。私は、肝心な地元の人に、染め物の認知度が低いことが、背景にあると考える。
✎ 3段落目では、解決策(原因を取り除くアイデア)を説明する。
では、どのようにして、染め物の地元での認知度を高めてゆけば、良いのだろうか。私は、解決策 官民が協力して染め物体験教室を開き、小中学生や高校生に授業として参加させることを提案したい。すると、若い人たちが、この町は染め物が自慢なのだと実感できるだろう。このことが、家庭を通じて地域に広がれば、広く話題となり、国内外の観光客を呼び込むことができるだろう。染め物を利用した和風の小物や、スマートフォンアクセサリーの商品開発も必要な要素だ。
✎ 最後の要点の段落には、解決策を実施したらどのような良いことがあるか書く(結論)。
このように、伝統産業を地元の人にも知ってもらい、観光客に新しい形でアピールすれば、地域の産業が活性化し、持続的な経済成長が可能になると、私は考える。(生徒作品を一部改訂、562字|600字前後の指示の場合540字以上あれば大半の大学で減点はないようです)
賛否型の場合、構成に戸惑うことは少ないですが、例文は挙げておきます。
【設問】選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大・改)
✎ 要点の段落には、テーマと結論を書く!
選択的夫婦別姓制度とは、夫婦の同意があれば、夫婦とも元からの姓を名乗ることができるしくみだが、どのように考えるべきだあろうか。私は、この制度の採用に賛成である。
✎ くわしくの段落には、根拠や説明を書く。根拠とは、体験談、具体例、理由、引用(データや専門家の見解)がある。「詳しく」の段落1つ目には、まずは体験談や具体例を書くとイメージがわいてくる。
私の母親は、結婚前からフラワーアレジメントの分野で活躍していた。大学生の時に賞を取ったため、名前を知っている人もそれなりにいたそうだ。しかし、結婚して姓が変わると、想像以上に仕事の依頼が減ってしまったと聞いた。このように、女性は社会的に活躍をしても、具体例 姓が変わることで、それまでのつながりや評価が途切れてしまうことがある。2つの姓を使い分ける選択肢もあるが、面倒なことは否めない。
✎ 2つ目の詳しくの段落にも、根拠や説明を書く。ポイントは、1つ目と「かぶらない」こと。1つ目、2つ目に似た内容を書いてしまうと、大幅な減点となる。
夫婦別性への反対意見として、家族の絆が弱まり、離婚が増えるというものがある。この議論は、アメリカで夫婦別姓の導入が進んだ後に、離婚が増えたことを根拠にしている。しかし、この時期には世界的に離婚が増えており、夫婦別姓の影響とは言い切れない。実際にヨーロッパの夫婦別姓国では、離婚は増えていない。夫婦別姓は、習慣として女性の側が姓を変えざるを得ないことが多い。理由 法の下の平等を定めた、日本国憲法にも反すると言える。今後の少子化のなか、女性も男性のように同じ姓を続けて名乗り、社会でスムーズに活躍してゆけば、理由 経済の発展にもつながる可能性がある。
✎ 最後の要点の段落には、もう1度結論!
以上から、私は選択的夫婦別姓制度の採用に賛成である。
(生徒作品を一部改訂、572字|600字前後の指示の場合540字以上あれば大半の大学で減点はないようです)
難関大(国立早慶、MARCH)希望者向けの内容に続きます。日東駒専や成蹊成城レベルの場合でも、推薦入試の場合は、難関大並みの対策が必要です。
Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A 【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。
Q例文集はありますか?
A【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
小論文例文 600~800字(難関大レベル)

難関大レベルの小論文例文です。難関大レベルでは、段落構成を熟知し使いこなせることに加え、豊富な背景知識が必要です。背景知識は、学部別のネタ本と、朝日新聞社のニュース週刊誌『AERA』、がおすすめです。
ここまで、説明してきたことも踏まえ、新たに「本質追求型」を加えると、小論文には3つの型があります。
- 賛否型
- 提案型 …課題を発見し、原因、解決策を提案するもの。
- 本質追求型 …テーマに関して、説明をしたり、本質を深めたりするもの(説明型、作文型のようなニュアンスもここに含みます)。
小論文でもっとも頻出するのは「課題解決型」ですが、少し上に例文(あなたの住む地域について、考えるところを書きなさい)があります。ここでは、戸惑い、点差がつきやすい「本質追求型」を取り上げます。
どの型であっても、基本的な構成は同じです。

【設問】「日本語の難しさ」について論じよ。(上智大)
✎ 冒頭の要点の段落(序論とも呼ぶ)には、テーマと結論を書く。試験や模試で難問と出会い、結論がはっきりしないまま書き出す場合は、結論を省略したり、方向性のみ示したりしても構わない!
日本語は難しいと、諸外国からよく指摘されるが、本当だろうか。私は、世界における、英語を普遍とする見方が影響しているのではないかと考える。
✎ 詳しくの段落(本論とも呼ぶ)には、根拠や説明を書くが、本質追求型では、とことん掘り下げて説明を加えてゆく。難問の場合、具体例から入るのがおすすめ。
先日、現代文の授業で、興味深い話を聞いた。日本語が主語を明示しないというのは誤りで、動詞や助動詞などの形態によって、主語を示す構造なのだという。例えば「食べます」という日本語は、聞き手に対する丁寧な気持ちを示す助動詞があることで、「私」が主語であることを示している。「食べろ」なら、「あなた」が主語であることは明確だ。英語をはじめ西洋の言葉は、主語を動詞の先に置くことで示すが、日本語は方法が少し異なるだけであると言える。説明 日本語は、難しいのではなく、用法がやや特殊であるだけなのだ。このほか、細やかな表現が多い点も、日本語が難しいと指摘される理由だが、英和辞典を見ても、英語には牛や馬の表現が多数ある。
✎ 詳しくの段落(本論とも呼ぶ)の2つ目では、引き続き説明を展開する。1つ目の段落と異なる内容(角度が異なる、発展させる)が必要!
見てきたように、西洋の言葉と日本語は、仕組みや背景にある文化が異なるだけで、どちらが難しいという問題ではないと考える。日本語が難しいと言われるのは、単に日本語人口が少なく、世界的に見て、例外・特殊と感じやすいからだと言える。同時に、説明 肝心な日本人が、日本語の仕組みを十分に理解しておらず、十分に説明できていないことも背景にあると言えそうだ。最近は、入試に古文がない大学が増え、古文を学ぶ高校生が減っているが、こういった事情も背景にあると言える。
✎ 最後の要点の段落(結論)には、文字通り結論を書く。
日本語は難しいという訳ではなく、単に西洋語と、ルールと運用が異なるだけだと言えるのではないか。私たちは、日本語の仕組みをしっかりと学び、臆することなく外国人に説明できるように準備しておく必要がある。(693字)
難関大の小論文では、背景知識が必要です。おすすめは、スマホで読める「楽天マガジン」です。まず、必須とも言える『AERA』を読み、慣れてきたらニュース・週刊誌のジャンルも読みます。入試直前は多くの受験生が同じことをしますので、今始めることで、差がつきます。
小論文例文 1000字、1200字、1500字、2000字など


800字の場合、要点-詳しく-詳しく-要点の4段落構成ですが、1000字を超える場合、全体字数に応じて、詳しくの段落を増やすだけです。
800字 | 1100字 | 1400字 | 1700字 | 2000字 | |
段落数 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
要点 | 100字 | 100字 | 100字 | 100字 | 100字 |
詳しく | 300字 | 300字 | 300字 | 300字 | 300字 |
詳しく | 300字 | 300字 | 300字 | 300字 | 300字 |
詳しく | 300字 | 300字 | 300字 | 300字 | |
詳しく | 300字 | 300字 | 300字 | ||
詳しく | 300字 | 300字 | |||
詳しく | 300字 | ||||
要点 | 100字 | 100字 | 100字 | 100字 | 100字 |
表にない場合、1200字ならば5段落構成のように、近いものを選びます。なお、どの段落も、字数は目安ですので、前後して構いません。ただし、400字を超えると読みづらくなります。
【設問】人工知能(AI)について、あなたの考えを、1000字以内で自由に述べなさい。(各大学で頻出)
✎ 1000字を超える小論文では、より正確性が求められる。はじめの要点の段落(序論とも呼ぶ)に、テーマと結論だけではなく、言葉の定義や、現状の説明も入れておくのがおすすめ。
近年、人工知能技術が進展してきている。人間ならではと思えた、絵画やイラストの分野でも、人工知能が席巻しつつある。人工知能とは、コンピュータを使って、人間の知能のはたらきを人工的に実現したものである。私は、人間の苦手分野を補うという目的なら、人工知能の開発に賛成である。
✎ 詳しくの段落(本論とも呼ぶ)。
先日、東京都豊島区で、お年寄りが運転する車が暴走し、母子が亡くなるという痛ましい事故が起きた。専門家によると、年齢から来る衰えによる、初期対応のミスが考えられるという。誰でも歳は取るものだ。お年寄りの交通事故が目立ってきたなか、人工知能を活用した、自動車の自動運転装置の完成が待たれる。人工知能は、老化、疲労、ケアレスミスといった、人間の苦手分野を補うことが期待されると言える。
✎ 詳しくの段落(本論とも呼ぶ)は、内容に応じていくつ作っても構わない。重要なことは、別の段落のくり返しとならず、個々に役割を与えること。次の段落では、引き続き「人間の苦手分野を補う」という説明ですが、具体例が一変している。
一方、医療用の分野では、画像診断や医師にとってもなじみがない病気の診断に、人工知能の活躍が予想されている。 「日経ビジネス電子版」によると、米国のサンフランシスコに拠点を置く新事業による診断システムのがん検出率は、人間の放射線診断医を上回るという。また、多数の医学論文を学習した人工知能が、ある患者の白血病を見抜き、好結果をもたらしたという(「日本経済新聞」)。先に挙げた自動運転の事例と同様、人間の苦手を補う役割が、人工知能の本道だと、私は考える。
今後、人工知能は、人と人のコミュニケーションについても学習し、驚くべき成果を示すと予想される。しかし、人間と同等のレベルで、人に安らぎや喜びを与えることはできないだろう。細やかな感情の学習までは難しいということもあるが、何よりコミュニケーションは、人の体温や実在性、身体性といったものが重要になるからだ。例えば介護や看護を、人工知能に置き換えてゆくことは、人の苦手分野を補うという、人工知能の果たすべき役割から外れてしまっている。
以上から、人間の豊かな感情や身体性が重要な領域は、人工知能に代用させるべきではない。人間の苦手分野を補うという目的に限って、人工知能の活用を認めるべきだと考える。(975字)
Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A 【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。
Q例文集はありますか?
A【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
コメント
AIを導入するために大切だと思う事を具体的にまとめてください。と言う小論文の書き方やかりますか?
恐れ入りますが、返答まで、しばらくお待ちください。
AIを導入するために大切だと思う事を具体的にまとめてください、という小論文の書き方。
もし、600~800字程度なら、下の4段落構成が良いと思います。
例
1要点 私がAIを導入するために大切だと思うことは、①と②だ。
2内容①を詳しく説明
3内容②を詳しく説明
4要点 以上が、AIを導入するために大切なことである。
内容の考え方としては、まずAIのデメリットやその原因を考え、デメリットを防ぐための方法を考えます。
例
・雇用の減少 →急激な解雇を規制
・人間では想像がつかない判断 →人間の監視
・情報漏洩のリスク →専門家の育成
例をいくつか考え、そのうち2つを内容①、②とします。
はじめまして。
就職採用試験で小論文があり、テーマが『高速道路について思うこと』です。漠然としていてどう書いて良いのか全くわかりません。
お力添えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
小論文のテーマは、基本的には(1)賛否型、(2)提案型、(3)その他(本質掘り下げ型、作文型、設問に細かい設定があるもの等)に分かれます。
提案型とは、テーマの範囲内から課題を探し出し、原因を考え、解決策を提示するものです。
おすすめの構成
1 テーマ確認と結論の方向性
2 課題と原因
3 解決策
4 全体のまとめ(3の要約)
『高速道路について思うこと』の場合、高速道路に関連する課題を発見することが、1つの方法です。
例 大型車を中心とした大きな事故
例 料金が高額である
例 行楽シーズンの混雑集中
このほか、業種によっては、特定の視点から掘り下げてゆくことも可能性。
例 コンクリートの由来と社会への貢献
例 〇〇業界と高速道路(このテーマの場合、提案型で書くのがおすすめ)
大学中退後、短期大学に再進学を考えています。
入試で小論文がありますが、小論文のテーマが 志望理由について です。
小論文の形式で志望理由をどう書いていいかわからず困っています。
アドバイスを頂けないでしょうか?
コメントありがとうございます。
志望理由を小論文形式で書くときも、基本的には志望理由と変わりません。
下の志望理由書のページをご覧いただき、
・自己紹介代わりに、きっかけと将来像
・志望理由本体として、学びたいこととほかの学校にないもの
これが基本となります。
https://xn--uor874n.net/shibou-riyuu-190
相違点は2つあります。
1つめは、小論文形式ですので「だ・である調」がおすすめです。小論文形式は、固め、格式というニュアンスがありますので、志望理由書でよく用いられる「です・ます調」にこだわる必要はありません。
もう1つは、きっかけとして「社会問題などの課題」を書き、学びたいこととして「それを解決する志望校での学び」を書く形式がおすすめです。このことで、志望理由書に、社会的視野が出てきますし、因果関係の要素が出てきますので、小論文のイメージに近くなります。
例
序論 志望理由全体の概要
本論1 学部で学ぶなかで、途上国の貧困に関心を持った。
本論2 貴学には、途上国支援に詳しい、講義やゼミ、教授がそろう。具体的には、……を学びたい。
結論 まとめ
ありがとうございました。
少しイメージが湧いてきました。頑張ります。
北里大学医療衛生学部2021年の問題「医療機器産業」について全く書けません。
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/albums/abm.php?f=abm00035385.pdf&n=15-1_医療衛生学部公募制推薦入学試験_小論文.pdf
コメントありがとうございます。
小論文は、通常賛否を求めるもの、課題の発見と解決策を求めるもの(提案型)、本質を掘り下げるもの、があります。
グラフや図表は、通常、何らかの課題を語るものです(そもそも課題を探るためにグラフや図表が作成される傾向があるため)。
例えば、ある高校が、クラスごとに教科別の成績のグラフを作成するとしたら、その目的は、指導上の課題を探すためです。
グラフを読む読めば、「1~2組は、英語の先生との相性が良くない」のように課題が発見されます。
2021年の問題「医療機器産業」の場合、医療機器産業が日本のリーディング産業として期待されている(課題文)にも関わらず、輸出が伸びていない(図3)などの課題が発見できます。小論文(問6)では、それに対する解決策を書きます。
図4から、米国市場の攻略がカギになりそうですが、文章やグラフ図表からは、その手がかり(医療機器産業の具体的な状況)は得にくいようです。そのため、国が研究費へのい援助を拡大するなどが、解決策としては考えられます。
服飾の社会学科をAO入試で1200字程度の小論文を書きます。
テーマは、
社会問題あるついつその背景(要因)を挙げ
解決策を提案するというものです。
・小論文を含む文章への無料アドバイスは、1回のみのご利用とさせていただいております。
服飾の社会学科をAO入試で1200字程度の小論文を書きます。
テーマは、
社会問題あるついつその背景(要因)を挙げ
解決策を提案するというものです。
近年、経済成長やビジネスチャンスという面で注目されているアフリカだが、一方で世界で最も貧しい地域とも言われている。世界銀行によると貧困層の半分以上がサブサハラ・アフリカに集中しており、サブサハラ・アフリカ地域の5人に2人が、1日1.90ドル以下で暮らしていると推定されている。では、なぜそこまで貧困率が高いのか。私は、3つの問題があると思う。
1つ目は、モノカルチャー経済だ。アフリカの主要産業は、農業や鉱物といった天然資源の輸出だ。実際に西アフリカのガーナでは、金やカカオ豆の輸出が多い。しかし、そういった資源をそのまま輸出してしまう第一産業が多く問題になっている。また、環境問題に左右されやすく、国際市場での価格沸騰の悪化などリスクが多く、アフリカの貧困層の多くが農村地域に住んでいる。そこで、資源を価値のある物に変える独自産業が必要だと考える。
2つ目はインフラ環境だ。インフラ整備は経済活動を円滑に進めていくためにとても重要である。電気、道路、水は最低限必要な三代基礎インフラと言われているが、それに加え交通ネットワーク、通信、クリーンエネルギーなども必要とされている。その要因としてアフリカ大陸はとても広く空路鉄道が発達してないことから、人やモノの移動手段は陸路が中心。また、港を持たない内陸国では、物資・資源を輸入・輸出する際、近くの港を借りなくてはならない。つまり、アフリカ大陸は内陸国が多いことから、国境を跨ぐ輸送コストが高くなってしまう。そのため、舗装された道路、十分な設備を持った港湾などの物流インフラ、それと同時にこれからのグローバル社会に必要なネットワーク環境も必要とされる。
3つ目は、女性の社会進出だ。これは教育の問題にも繋がる。とくにアフリカは女性の立場などが男性よりも低く女性や幼い少女達は、早く結婚をし家庭に力を入れるべきなど、伝統的に根付いた差別や習慣がある。そのため、少女達の初等教育純就学率は78%、前期中等教育の純就学率は31%と世界平均の68%と世界の中でも特に低い水準になり教育を受けられないため、教育レベルも低くく経済活動や政治活動にも参加できないという悪循環が作り出される。そのため、平均男女賃金格差は30%、少女達の教育機会の欠如による生涯生産性と生涯所得の損失は15兆ドル〜30兆に登るとされる。
もちろん、今回挙げた3点以外にも原因はあり、その解決方法も多く存在する。しかし、私は、以上の3つを早急に対処すべき問題だと考える。なぜなら、アフリカの人口は2006年時点で約9億人で世界人口の14%を占めていたが、人口増加率は世界一で、2050年には世界の20%を占め、将来巨大市場になることが想定される。その時、経済の基盤やインフラ環境の改善、女性またはジェンダー平等に遅れがあると、さらに経済発展に遅れが出てくると思うからだ。
良い点
数値を明確に記載し、分かりやすい構成となっています。
改善点
・「第一産業」とありますが、数字の表現もそろえ、「第1次産業」とします。同様に「三代基礎インフラ」→「3大基礎インフラ」
・「人やモノの移動手段は陸路が中心」とありますが「人やモノの移動手段は陸路が中心である」とします。体言止めを使用しません。
(小論文を含む文章への無料アドバイスは、1回のみのご利用とさせていただいています)
ありがとうございました。
とても、助かりました。
改善して直してみます‼︎
小論文書く際に覚えておくべきデータ、統計の数値など知りたいです!
ご質問ありがとうございます。
覚えておくべきことは、小論文の過去問で傾向がつかめているかによります。
ある程度傾向がつかめている場合、小論文の完全ネタ本シリーズを利用するとよいでしょう(自然科学系=オレンジ色、人文教育系=緑色、看護医療系=赤もあります)。ざっと読み、使えそうな数値、学者の発言などを、30程度ノートやスマホのメモ帳に書き写し、自分で穴埋め問題を作り、当日まで解き続けるとよいです。
(例)令和3年2月11日現在の新型コロナウイルス感染症に関する状況及び厚生労働省の対応についてお知らせします。国内での新型コロナウイルス感染症の感染者は( )0,012例、死亡者は( ),678名となりました。
(正解)41、6
はっきりした傾向がない場合、現代用語の基礎知識 学習版を使い、出題によっては使えそうな数値や学者の発言などを、同様に整理します。
(例)緊急事態宣言は、新型インフルエンザ( )法を改正した法律であり、2020年の( )月14日に施行された。
(正解)特別措置、3
なお、30題は目安ですので、志望校の難度や目標点数、取れる勉強時間、記憶力などから、増やしてもよいです。
ありがとうございました!自分の小論文はよく説得力に欠ける、と添削の先生に言われるので、説得力アップのために活用したいと思います!ご回答ありがとうございました!
就職活動で、明日までに小論文の提出が、求められているのですが、結論が思いつかず、大変困っています。どうか、お力添えいただけないでしょうか?
こちらのコメント欄か、お問い合わせにどうぞ!
https://xn--uor874n.net/profile-3515
いじめについて小論文を書きたいのですが500文字です。書き方を教えてください
コメントありがとうございます。
いじめについては、必要がありそうですので、急遽記事化しましたのでご覧ください。
いじめについての小論文を書きたいのですが?
https://xn--uor874n.net/syouronbun-ijime-9549
上のページのコメント欄に、書いた小論文を投稿いただければ、簡単な添削をしますので、
よろしければご利用ください。
(良い作品の場合は、ページ内で例文として掲載させていただく場合があります)