【超かんたん】800字小論文 例文と構成、書き出し

受験ネット
受験ネット

「Q 800字の小論文の例文や段落構成の仕方を教えてください」の質問に、高校で小論文を教えている講師(予備校講師経験者)が、例文(解答例)や構成、書き出し、テンプレートをわかりやすく解説をします。

受験ネット代表加藤(詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。


Q 800字の小論文の例文や段落構成の仕方を教えてください

A はい。4段落構成がおすすめです。第1段落には「課題(テーマ)と結論」を書きます。もし、小学生とスマホという設問なら、「小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。私は反対だ。」のように書きます。2・3段落目には、根拠を書きます。4段落目は結論の再確認です。
 なお、入試では「あなたの住む地域について自由に論じなさい」といった、賛否を問わない出題も目立ちます。この場合、1段落目に課題(人口減、公共交通の衰退、シャッター商店街など)、2段落目に原因、3段落目に解決策、4段落目にまとめを書くとうまくゆきます。

小論文800字 小学生とスマホ、地域の課題
小論文600字 死刑制度、子どもと遊び
小論文400字 私の夢、校則
小論文1600字 地域の課題
小論文例文

小論文構成の基本的なテンプレートは、要点→くわしく→要点!

どのような文章(小論文や志望理由書、作文など)でも、基本的なテンプレートはすべて同じ。ジャンルを問わず、要点→くわしく→要点の順です。要点とは、テーマ(課題)と結論、または結論のみを指します。

800字の小論文なら、要点→くわしく→くわしく→要点の4段落構成!

800字の小論文の構成(テンプレート)

800字の小論文なら、要点→くわしく→くわしく→要点の4段落となります。初めの要点には、課題(テーマ)と結論を書きます。出題によっては、課題のみを書く場合があります。

課題(テーマ)を確認し結論
(例)小学生にスマートフォンを与えるべきだろうか。私は反対だ。
疑問形(~だろうか)を使うと便利です。

出題によっては課題だけ書く
(例)私の住む地域の課題は、少子高齢化である。

例文/例題1 小学生にスマートフォンを使用させることについて

【設問】小学生にスマートフォンを使用させることについて、あなたの意見を書きなさい。

 受験ネット
受験ネット

テーマを見ると、賛成か反対を求めています。この場合、賛成か反対をまず決めてください。初めの段落は、課題(テーマ)と結論を書きます。

 最近、街でスマートフォンを持っている小学生を見かけるようになった。高学年では、3人に1人がスマートフォンを持っているというデータもある。果たして、小学生にスマートフォンを使用させてもよいのだろうか。私は、反対である。

 受験ネット
受験ネット

詳しくの段落には、根拠を書きます。根拠には、体験、具体例、理由、引用(専門家の見解、書籍、統計からの引用)があります。書くことに困ってしまった場合には、体験談から入り、徐々に対象を広げてゆくとスムーズです。下に解答例を示します。

 中学校の入学式の日、私は親にスマートフォンを買ってもらった。しばらくして連絡を取り合う友人ができ、授業にも慣れてくると、1日中スマートフォンが手放せなくなっていた。そして、入学したばかりにも関わらず、勉強時間をほとんど取ることができず、初回の定期テストで大失敗してしまったのだ【体験】。中学生の私ですらそうだった。小学生は、何かに夢中になると上手に自分をコントロールできないという特徴がある。スマートフォンを使用すると、時間を気にせずにゲームや動画などを見てしまうだろう。すると、中高生以上の割合で勉強時間が減ってしまうはずだ。小学校はこれから生きていくための基礎を作っていく場にも関わらず、勉強時間が削られるのは、大きな問題だと言える。

 このほか、健康上の問題【理由】も挙げられる。スマートフォンを見ること自体が目を悪くする訳ではないと言われるが、長時間続けての使用は視力低下につながると考えられる。また、夜間にゲームや動画、LINEがやめられなくなるというのはよく聞く話で、確実に睡眠不足につながる。さらに、健康より重要な、生命そのものの危険につながることもある。いわゆる「歩きスマホ」は、年齢問わず危険度が高い。警察庁によると、歩きスマホが絡んだ死傷事故は、全国で年に500件を超えているという(2022年)。視野が狭くなりがちな小学生は、より一層危険が伴うと言えるだろう。

 以上のことから、私は小学生のスマートフォン使用は反対である。(726字)

 受験ネット
受験ネット

最後の要点の段落は、「以上から」「このように見てくると」などの出だしが合います。

Q 字数が埋まらない場合は、どうしたらいいでしょうか?

A はい。課題(テーマ)と結論の前に、現状に関する説明(例 最近、街でスマートフォンを持っている小学生を見かけるようになった)を入れると、字数は伸びやすくなります。また、2段落目の初めに体験談を使用するとリズムに乗ってきます。ただし、根拠を2つとも体験談にすると根拠としては弱くなります。

例文/例題2 あなたの住む地域について、自由に論じなさい

受験ネット
受験ネット

自由に論じなさいのように指示が曖昧な場合、課題と解決策を書かせる「提案型」の場合があります。通常は結論を書く初めの段落は、課題(必ずうまくいっていない点を示す)の提示だけにとどめるとうまくゆきます。下に解答例(生徒作品)を示します。

【設問】あなたの住む地域について、自由に論じなさい

 私は、富士山の麓、三島市に住んでいる。寒い時期には富士山がよく見え、その冨士山からの雪溶け水が湧き、きれいな水が豊富であることは有名だ。その水を利用した、美しい公園やうなぎ料理のほか、染め物も発達してきた。しかし、うなぎを食べに来てくれる観光客はいても、染め物を目当てに訪ねたり、通販で購入したりしてくれる観光客はほとんどいない【課題】。

受験ネット
受験ネット

指示があいまいな小論文は賛否を聞いていないことも多く、根拠を書くパターンにはなりません。課題に対する説明として、2段落目では「原因」、3段落目では「解決策」を書きます。

 三島の染め物は、美しい藍色が特徴で、かつては20軒を超える染め物店が川沿いに点在したという。なぜ、この染め物は、旅行客の興味を引かないのであろうか。私は、旅行客以前に、肝心な地元の人に、三島の染め物の認知度が低いことが、背景にあると考える【原因】。実際にクラスの友人に染め物のことを聞いても、知っている生徒は1人もいなかった。現在は、着物を着る機会も少なく、和装の小道具をあまり使わないことも背景にあるかも知れない。

 では、どのようにして、地元での染め物の認知度を高めてゆけば良いのだろうか。私は、市役所や学校と、染め物の業者が協力して、定期的に「染め物体験教室」を開き、小中学生や高校生に授業として参加してもらうことを提案したい【解決策】。自作した染め物を家庭に持ち帰れば、徐々に三島の染め物の良さが家庭から地域に広がってゆくはずだ。私たちの三島では、毎年夏に三嶋大祭りが催される。このときに、染め物を使った鉢巻きやはっぴの下に着るシャツ、足袋、袋物などを、大々的にPRできるよう、地域を挙げた取り組みにつながってゆくとより一層効果的だ。メディアを通じて、広く話題となり、国内外の観光客を呼び込むことができるだろう。藍色に映える染め物を利用した和風の小物や、スマートフォンアクセサリーなどの商品開発も必要な要素だ。

 このように、伝統産業を地元の人にも知ってもらい、観光客に新しい形でアピールすれば、地域の産業が活性化し、持続的な経済成長の一助になると、私は考える。(795字)

 受験ネット
受験ネット

最後の要点の段落は、解決策を単純にくり返すと、印象が良くありません。解決策を実施した後の「良い姿」を簡単に書くと良いでしょう。

以上を読んで分からない点があれば、冒頭の吹き出しマークをクリックすると、質問ができます。

小論文800字 小学生とスマホ、地域の課題
小論文600字 死刑制度、子どもと遊び
小論文400字 私の夢、校則
小論文1600字 地域の課題
小論文例文

現在、小論文への「無料アドバイス」を実施しています。いずれかの例題について小論文を書き、各ページのコメント欄へご投稿ください(文章は公開されますので、個人情報を含まないようにご注意ください)。「名前」の欄には、チャンネル登録の日時(受験ネットチャンネル登録者限定のサービスとなります)のみお書きください。アドバイス掲載時に「メールアドレス」にご記入のアドレスへ連絡いたします。

小論文練習用の例題
※①②③の順がおすすめです。
おすすめ
段落数
例文
①校則の必要性について、自由に論じなさい(400字以内)小論文400字
②小学生にスマートフォンを使用させるべきか(800字以内)小論文800字
③わが国の死刑制度について論じなさい(600字以内)小論文600字
④あなたの住む地域について、自由に論じなさい(800字以内)小論文800字
⑤現代の子どもの遊びについて、自由に論じなさい(600字以内)小論文600字

コメント

  1. ナースめざしてるよ より:

    AIを導入するために大切だと思う事を具体的にまとめてください。と言う小論文の書き方やかりますか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      恐れ入りますが、返答まで、しばらくお待ちください。

      • 受験ネット 加藤 より:

        AIを導入するために大切だと思う事を具体的にまとめてください、という小論文の書き方。

        もし、600~800字程度なら、下の4段落構成が良いと思います。


        1要点 私がAIを導入するために大切だと思うことは、①と②だ。
        2内容①を詳しく説明
        3内容②を詳しく説明
        4要点 以上が、AIを導入するために大切なことである。

        内容の考え方としては、まずAIのデメリットやその原因を考え、デメリットを防ぐための方法を考えます。


        ・雇用の減少 →急激な解雇を規制
        ・人間では想像がつかない判断 →人間の監視
        ・情報漏洩のリスク →専門家の育成

        例をいくつか考え、そのうち2つを内容①、②とします。

  2. 匿名 より:

    はじめまして。
    就職採用試験で小論文があり、テーマが『高速道路について思うこと』です。漠然としていてどう書いて良いのか全くわかりません。
    お力添えいただけないでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      小論文のテーマは、基本的には(1)賛否型、(2)提案型、(3)その他(本質掘り下げ型、作文型、設問に細かい設定があるもの等)に分かれます。
      提案型とは、テーマの範囲内から課題を探し出し、原因を考え、解決策を提示するものです。

      おすすめの構成
      1 テーマ確認と結論の方向性
      2 課題と原因
      3 解決策
      4 全体のまとめ(3の要約)

      『高速道路について思うこと』の場合、高速道路に関連する課題を発見することが、1つの方法です。
      例 大型車を中心とした大きな事故
      例 料金が高額である
      例 行楽シーズンの混雑集中

      このほか、業種によっては、特定の視点から掘り下げてゆくことも可能性。
      例 コンクリートの由来と社会への貢献
      例 〇〇業界と高速道路(このテーマの場合、提案型で書くのがおすすめ)

  3. 匿名 より:

    大学中退後、短期大学に再進学を考えています。
    入試で小論文がありますが、小論文のテーマが 志望理由について です。
    小論文の形式で志望理由をどう書いていいかわからず困っています。
    アドバイスを頂けないでしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      志望理由を小論文形式で書くときも、基本的には志望理由と変わりません。
      下の志望理由書のページをご覧いただき、
      ・自己紹介代わりに、きっかけと将来像
      ・志望理由本体として、学びたいこととほかの学校にないもの
      これが基本となります。
      https://xn--uor874n.net/shibou-riyuu-190

      相違点は2つあります。
      1つめは、小論文形式ですので「だ・である調」がおすすめです。小論文形式は、固め、格式というニュアンスがありますので、志望理由書でよく用いられる「です・ます調」にこだわる必要はありません。

      もう1つは、きっかけとして「社会問題などの課題」を書き、学びたいこととして「それを解決する志望校での学び」を書く形式がおすすめです。このことで、志望理由書に、社会的視野が出てきますし、因果関係の要素が出てきますので、小論文のイメージに近くなります。


      序論 志望理由全体の概要
      本論1 学部で学ぶなかで、途上国の貧困に関心を持った。
      本論2 貴学には、途上国支援に詳しい、講義やゼミ、教授がそろう。具体的には、……を学びたい。
      結論 まとめ

  4. 匿名 より:

    北里大学医療衛生学部2021年の問題「医療機器産業」について全く書けません。
    https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/albums/abm.php?f=abm00035385.pdf&n=15-1_医療衛生学部公募制推薦入学試験_小論文.pdf

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      小論文は、通常賛否を求めるもの、課題の発見と解決策を求めるもの(提案型)、本質を掘り下げるもの、があります。
      グラフや図表は、通常、何らかの課題を語るものです(そもそも課題を探るためにグラフや図表が作成される傾向があるため)。

      例えば、ある高校が、クラスごとに教科別の成績のグラフを作成するとしたら、その目的は、指導上の課題を探すためです。
      グラフを読む読めば、「1~2組は、英語の先生との相性が良くない」のように課題が発見されます。

      2021年の問題「医療機器産業」の場合、医療機器産業が日本のリーディング産業として期待されている(課題文)にも関わらず、輸出が伸びていない(図3)などの課題が発見できます。小論文(問6)では、それに対する解決策を書きます。
      図4から、米国市場の攻略がカギになりそうですが、文章やグラフ図表からは、その手がかり(医療機器産業の具体的な状況)は得にくいようです。そのため、国が研究費へのい援助を拡大するなどが、解決策としては考えられます。

  5. 匿名 より:

    服飾の社会学科をAO入試で1200字程度の小論文を書きます。
    テーマは、
    社会問題あるついつその背景(要因)を挙げ
    解決策を提案するというものです。

    ・小論文を含む文章への無料アドバイスは、1回のみのご利用とさせていただいております。

  6. 匿名 より:

    服飾の社会学科をAO入試で1200字程度の小論文を書きます。
    テーマは、
    社会問題あるついつその背景(要因)を挙げ
    解決策を提案するというものです。

    近年、経済成長やビジネスチャンスという面で注目されているアフリカだが、一方で世界で最も貧しい地域とも言われている。世界銀行によると貧困層の半分以上がサブサハラ・アフリカに集中しており、サブサハラ・アフリカ地域の5人に2人が、1日1.90ドル以下で暮らしていると推定されている。では、なぜそこまで貧困率が高いのか。私は、3つの問題があると思う。

    1つ目は、モノカルチャー経済だ。アフリカの主要産業は、農業や鉱物といった天然資源の輸出だ。実際に西アフリカのガーナでは、金やカカオ豆の輸出が多い。しかし、そういった資源をそのまま輸出してしまう第一産業が多く問題になっている。また、環境問題に左右されやすく、国際市場での価格沸騰の悪化などリスクが多く、アフリカの貧困層の多くが農村地域に住んでいる。そこで、資源を価値のある物に変える独自産業が必要だと考える。

    2つ目はインフラ環境だ。インフラ整備は経済活動を円滑に進めていくためにとても重要である。電気、道路、水は最低限必要な三代基礎インフラと言われているが、それに加え交通ネットワーク、通信、クリーンエネルギーなども必要とされている。その要因としてアフリカ大陸はとても広く空路鉄道が発達してないことから、人やモノの移動手段は陸路が中心。また、港を持たない内陸国では、物資・資源を輸入・輸出する際、近くの港を借りなくてはならない。つまり、アフリカ大陸は内陸国が多いことから、国境を跨ぐ輸送コストが高くなってしまう。そのため、舗装された道路、十分な設備を持った港湾などの物流インフラ、それと同時にこれからのグローバル社会に必要なネットワーク環境も必要とされる。

    3つ目は、女性の社会進出だ。これは教育の問題にも繋がる。とくにアフリカは女性の立場などが男性よりも低く女性や幼い少女達は、早く結婚をし家庭に力を入れるべきなど、伝統的に根付いた差別や習慣がある。そのため、少女達の初等教育純就学率は78%、前期中等教育の純就学率は31%と世界平均の68%と世界の中でも特に低い水準になり教育を受けられないため、教育レベルも低くく経済活動や政治活動にも参加できないという悪循環が作り出される。そのため、平均男女賃金格差は30%、少女達の教育機会の欠如による生涯生産性と生涯所得の損失は15兆ドル〜30兆に登るとされる。
     
     もちろん、今回挙げた3点以外にも原因はあり、その解決方法も多く存在する。しかし、私は、以上の3つを早急に対処すべき問題だと考える。なぜなら、アフリカの人口は2006年時点で約9億人で世界人口の14%を占めていたが、人口増加率は世界一で、2050年には世界の20%を占め、将来巨大市場になることが想定される。その時、経済の基盤やインフラ環境の改善、女性またはジェンダー平等に遅れがあると、さらに経済発展に遅れが出てくると思うからだ。

    • 受験ネット 加藤 より:

      良い点
      数値を明確に記載し、分かりやすい構成となっています。
      改善点
      ・「第一産業」とありますが、数字の表現もそろえ、「第1次産業」とします。同様に「三代基礎インフラ」→「3大基礎インフラ」
      ・「人やモノの移動手段は陸路が中心」とありますが「人やモノの移動手段は陸路が中心である」とします。体言止めを使用しません。
      (小論文を含む文章への無料アドバイスは、1回のみのご利用とさせていただいています)

  7. 匿名 より:

    小論文書く際に覚えておくべきデータ、統計の数値など知りたいです!

    • 受験ネット より:

      ご質問ありがとうございます。

      覚えておくべきことは、小論文の過去問で傾向がつかめているかによります。

      ある程度傾向がつかめている場合、小論文の完全ネタ本シリーズを利用するとよいでしょう(自然科学系=オレンジ色、人文教育系=緑色、看護医療系=赤もあります)。ざっと読み、使えそうな数値、学者の発言などを、30程度ノートやスマホのメモ帳に書き写し、自分で穴埋め問題を作り、当日まで解き続けるとよいです。

      (例)令和3年2月11日現在の新型コロナウイルス感染症に関する状況及び厚生労働省の対応についてお知らせします。国内での新型コロナウイルス感染症の感染者は(   )0,012例、死亡者は(   ),678名となりました。
      (正解)41、6

      はっきりした傾向がない場合、現代用語の基礎知識 学習版を使い、出題によっては使えそうな数値や学者の発言などを、同様に整理します。

      (例)緊急事態宣言は、新型インフルエンザ(   )法を改正した法律であり、2020年の(   )月14日に施行された。
      (正解)特別措置、3

      なお、30題は目安ですので、志望校の難度や目標点数、取れる勉強時間、記憶力などから、増やしてもよいです。

      • 匿名 より:

        ありがとうございました!自分の小論文はよく説得力に欠ける、と添削の先生に言われるので、説得力アップのために活用したいと思います!ご回答ありがとうございました!

  8. A より:

    就職活動で、明日までに小論文の提出が、求められているのですが、結論が思いつかず、大変困っています。どうか、お力添えいただけないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました