
小論文のおすすめの参考書を知りたい、同時に小論文の勉強法・対策法も分かりやすくまとめました。参考書と勉強法が1度に分かる唯一の記事です!
- 筆者:管理者(加藤)は、早大法学部卒。予備校国語・小論文科講師(歴7年)。現在、高校主催の小論文講座などに年80回出講(歴6年)。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
小論文は、書き方・背景知識・問題集の3つの対策が必要!

小論文の勉強法? 書き方を参考書でやって、あとは問題集を買って10回くらい書けば何とかなるかな?
そうですね。参考書で書き方を勉強し、問題集を使って実際に書くというところは、その通りです。ほかの教科同様、参考書+問題集のイメージです。しかし、やや特殊な科目と言える小論文には、背景知識の勉強が必要です!
【設問】人工知能(AI)について、あなたの考えを自由に論じなさい。
上の問題は、各大学でよく問われますが、人工知能の知識が全くなければ書けません。人工知能くらい知ってるよ、という方も「マイナス金利政策」「インバウンド需要」「アクティブラーニング」について書けと言われたら、困るのではないでしょうか? これが、背景知識です。
書き方の参考書、問題集の購入に比べ、背景知識の勉強は必要性に気づきにくく、スタートが遅れる受験生が多い傾向があります。そのため、まず背景知識の参考書を買ってみてください。
小論文「背景知識」の参考書は、ズバリこの2冊!

背景知識には、2パターンあります。受験校が決まっている方は、過去3~5年間の過去問を調べてみましょう。
分類 | 出題例 | おすすめの参考書(2冊とも必要) |
学部に関係がある問題が出る大学 | ・マイナス金利政策(経済) ・インバウンド需要(国際) ・アクティブラーニング(教育) | ①『大学入試小論文の完全ネタ本』(人文・教育系編、社会科学系、自然科学、看護医療のいずれか1冊) ②『現代用語の基礎知識学習版』 ※上に加えて難関大志望者は『小論文を学ぶ―知の構築のために』 |
学部に関係なく、幅広い知識を問う大学 | ・人工知能 ・新型コロナ | ①『現代用語の基礎知識学習版』 ②週刊誌『AERA』を毎週読む |
学部に関係がある問題が出る大学なら、『大学入試小論文の完全ネタ本』がおすすめです。読むだけでなく、大きめのポストイットにポイントをまとめ貼り付けてゆくなど、丁寧な学習が必要です。
ただし、書籍のため最新の情報は盛り込まれませんので、毎年、最新の時事問題がまとめられる『現代用語の基礎知識学習版』も必要です。
ヒント 難関大志望なら 『小論文を学ぶ―知の構築のために』 があると、考察が深くなりほかの受験生に差がつきます。また、解説が薄めですが『小論文テーマ別課題文集21世紀を生きる』も、さすが駿台文庫と言える内容の深さがあります。
学部に関係なく、幅広い知識を問う大学なら、『現代用語の基礎知識 学習版』に加え、週刊誌『AERA』を毎週読むことがおすすめです。例えば人工知能(AI)なら現代用語の基礎知識で詳しく分かりますが、新型コロナウイルスの最新情報は、毎週出る『AERA』の方が詳しいです。
ヒント 新型コロナウイルス関係の小論対策は、次の記事の冒頭にあります。
2021年度大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧
一石二鳥 『AERA』の文章は、朝日新聞記者の統一書体で書かれており、小論文の理想の文体に近くなっています。そのため、背景知識の学習以上の効果があります。
志望校が決まっていない方、過去問が手に入らない方は、まずは『現代用語の基礎知識 学習版』+週刊誌『AERA』から始めてみてください。『現代用語の基礎知識 学習版』は、大きめのポストイットにポイントをまとめ貼り付けてゆくなど、丁寧な学習が必要です。
ヒント 文字が多めの本が苦手な方は、『現代用語の基礎知識学習版』を始める前に、 大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧で、背景知識の学習スタートもおすすめです。ただし、『AERA』は毎週読んでみてください。

『大学入試小論文の完全ネタ本』と『現代用語の基礎知識 学習版』を立ち読みしてみたけど、難しそうで吐いたよ💦
それはあかんね。文字が多い本が苦手な方は、ネットで学習する方法もあります。また、参考書を買う前に、ネットでできることはやってしまいたいという方は、次のべーじがおすすめです!
受ける学部が決まっていて、学部に沿ったテーマが出題されている。 | 看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |
学部や大学が未定で、全体的に様子をつかんでおきたい。 | 大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧 |
小論文「書き方」の参考書は、ズバリこの2冊!

背景知識は勉強始めたけど、書き方が分からないと、さすがに書けへんね💦
はい。その通りですね。頻出の人工知能や新型コロナウイルスの知識があっても、いざ書くとなると、段落構成は? 書き出しは? 外せないルールはとなります。小論文の書き方の参考書は、レベル別に発売されているのがポイント。レベルに合ったものを選ばないとダメです!
分類 | 高校の偏差値 | おすすめの参考書 |
初心者、文章・国語が苦手な人 | ・45以下 ・50前後だが文章が苦手 | ①『採点者の心をつかむ 合格する小論文』 ②『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』 (どちらか1冊でOK) |
難関大志望 (MARCH・国立以上) | ・55以上 ・50前後だが文章苦手でない | ①『吉岡のなるほど小論文講義10-書き方の基本からビジュアル課題まで』 ②『全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文』 (①→②の順がおすすめ) |
書き方は、ネットで無料で学べる
上の参考書は、すぐ下で解説しますが、小論文の書き方は、実はネットで十分学べるジャンルです。書き方をネットで学び、背景知識を参考書でという組み合わせもおすすめです。ネットで学ぶことで、効率が大幅に上がります。

参考書代だけもらって、そのお金で焼き肉食べて、ネットで勉強するのも良いですね←
分類 | 高校の偏差値 | おすすめの記事(両方とも必要) |
初心者、文章・国語が苦手な人 | ・45以下 ・50前後だが文章が苦手 | ① 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください! ② 【超裏技】小論文 書き出しとコツを一挙公開!|小論文が苦手な人へ |
難関大志望 (MARCH・国立以上) | ・55以上 ・50前後だが文章苦手でない | ① 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください! ② 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける |
初心者向け「小論文の書き方」の参考書 評価と口コミ
初心者の方は、①②のいずれか1冊でOKです。ただし、②は、1つの考え方(社会科学系学部向き)に絞っているため、記事「【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!」を併読し、考え方を広げておいてください。
初心者①『採点者の心をつかむ 合格する小論文』
添削業務出身の河合塾講師による。採点者の目線で「確かに…しかし~」を用いる構成など「採点者がウンザリする」小論文を指摘。近年の傾向をつかんだ内容です。親しみやすい体験談を活用する、初心者向けの参考書です。
- 難関大を志向している生徒には物足りない内容でしょう。偏差値45から55までの私立のAOとか、推薦、地方国公立の後期を考えている人がターゲットだと思う。
- とてもわかりやすく、受験生の私にとって手軽かつ短時間で小論文の勉強が出来ました。試験まで時間がない方でもこれを読めば小論文のコツが掴めます。おすすめです。
初心者②『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』
代ゼミの講師が書いた、初心者向けの参考書です。学校推薦型選抜や総合型選抜を意識した参考書で、志望理由書解説も含まれています。なお、考え方が社会科学系の学部(経済・経営・商・法・国際など)向けですので、人文・看護医療系なら①を推奨。
- 文章をどう書けばいいのか指針を学ぶことができます。この本はあくまで入門なので、さらっと読んだらさらに詳しい本にあたったり、実際に書いてみましょう。
- 問題点をまず書いて、次にその解決策を書く、それが小論文だということがわかりました。

要約の参考書は必要ですか?
小論文の問題は、「課題文の要約+論述」で構成されていることが多いです。論述の方は、書き方の参考書で分かるとして、要約は?と思うのはもっとも。しかし、要約ならネットの記事で十分です。
小論文 要約の書き方 3つのコツですぐに書ける!(この記事1つで終わりますが、その分内容は濃いです。自宅の机など、時間があるときにメモを用意してご覧ください!)
難関大志望向け「小論文の書き方」の参考書 評価と口コミ
難関大希望の方は、最初に①、書き慣れてきたら、②を読むと良いです。「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!」(難関大希望でも参考になります)と比較し、本質をつかむことも有効です。
難関大①『吉岡のなるほど小論文講義10-書き方の基本からビジュアル課題まで』
- 小論文の何たるかを掴むには最適の本。この本、それも前半だけでもしっかり仕上げれば通常の小論文には立ち向かえます。
- 原稿用紙5枚程度の文章を自分で一度も書いたことのない人には難しい。だが、間違ったことは書いてないので、じっくり取り組むつもりならば買って損は無い。
難関大②『全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文』
- 非常にわかりやすくまとまっている。今までは具体的にどこを直せばよいかわからなかったがわかるようになった。
- やってはいけないことの要点、やるべきことの要点がわかりやすく纏まっている。読んだ前後で自分の文章が変わっているのが実感できた。
要約の参考書は必要ですか?
小論文の問題は、「課題文の要約+論述」で構成されていることが多いです。論述の方は、書き方の参考書で分かるとして、要約は?と思うのはもっとも。しかし、要約ならネットの記事で十分です。下の記事は深めの内容となり、1発で開眼する人もいます。
あとは練習するだけ!

背景知識、書き方(要約を含む)と勉強してきたら、あとは書くだけです。文章が得意な人で30本、苦手な人は60本が目安です。
小論文の問題集を探してみて思うのは、意外に見つからない!ということです。課題文の著作権等の関係からか、選択肢は少な目です。
そのため、初心者も難関大志望者も、高校の進路室の「赤本」からコピーを取るのがおすすめです。最初は志望校、つぎに同レベル・似た学部の大学の過去問を書いてゆきます。
下のページにも、問題がありますので、利用してみてください。
2021年度大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧
また、難関大志望者なら『新小論文ノート ―ベストの問題・解答例・解説集』もおすすめです。慶応義塾や国立大などから、近年出題の小論文の良問を選んだ問題集です。問題集ですが、代ゼミの国語科・小論文科の講師による、非常に詳しい解説が掲載されています。値段は高めです。サイズが大きく、自宅学習用です。
小論文の勉強法・対策・問題集のまとめ
初心者、文章・国語が苦手な人(高校偏差値45以下、50前後だが文章が苦手)
- 1背景知識(学部関係が出る大学)『大学入試小論文の完全ネタ本』と『現代用語の基礎知識学習版』の両方
- 2背景知識(幅広く出る大学)『現代用語の基礎知識学習版』と週刊誌『AERA』を毎週読む(両方)
- 3書き方《ネットでも学べます》『採点者の心をつかむ 合格する小論文』または『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』のどちらか
- 4問題集(著作権関係で、出版は少ないため)進路室の赤本をコピー。60本は書いてください。
- 5いよいよ入試本番

書き方は、ネットでも公開されています。要約は、ネット記事で十分です。また、背景知識の本を買うまでは、2021年度大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧が便利です。
難関大志望[MARCH・国立以上](高校偏差値55以上
・50前後だが文章苦手でない)
- 1背景知識(学部関係が出る大学)『大学入試小論文の完全ネタ本』と『現代用語の基礎知識学習版』の両方。できれば『小論文を学ぶ―知の構築のために』も。
- 2背景知識(幅広く出る大学)『現代用語の基礎知識学習版』と週刊誌『AERA』を毎週読む(両方)。できれば『小論文を学ぶ―知の構築のために』も。
- 3書き方《ネットでも学べます》①『吉岡のなるほど小論文講義10-書き方の基本からビジュアル課題まで』②『全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文』(①→②の順がおすすめ)
- 4問題集(著作権関係で、出版は少ないため)進路室の赤本をコピー。『新小論文ノート ―ベストの問題・解答例・解説集』もあると深まる。30本は書いてください。
- 5いよいよ入試本番

書き方は、ネットでも公開されています。要約は、ネット記事で十分です。また、背景知識の本を買うまでは、2021年度大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧が便利です。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
コメント