
高校や塾で小論文の教え方・指導法にお悩みですか? この記事では、予備校の小論文講師を経て、高校で年80回講演を依頼されている筆者が、教え方・指導法から授業法までお伝えします。予備校主催の教員向け研修の一部も公開!
- 対象:偏差値にして50未満、推薦利用が多い高校の先生。ただし、偏差値55付近で、学力が低い層へのご指導にも活動できます。
新入試で教員の負担は激増!

2021年度から、新入試が始まります。教員の大きな負担になるのが、書き方が変わる「推薦書」。調査書の字数制限も撤廃され、試験では、口頭試問、ディスカッションの増加も見込まれ、高校の先生の負担増が考えられます。
関連 【分かりやすい】学校推薦型、総合型選抜、一般選抜とは何?どう対策すれば良い?| 専門家が説明
新型コロナウイルス流行による厳しいスケジュールも考えると、いま必要なのは「効率のよい小論文指導」です。
小中学校の作文と連動させ、600字に合った段落構成を1コマで教え切る

高校生は、小中学校の作文のイメージは強く持っています。縦書きの400字詰めの原稿用紙に、はじめ‐なか-むすびの構成で書くものです。導入として、作文のイメージを上手に使ってゆきます。
ただし、作文を箇条書き的な構成で済ませてきた生徒も多くいますので、本来の構成の確認は必要です。
はじめ-なか-むすびの構成(400字)を確認する
目的 | 例 | |
はじめ | テーマを確認し、結論を伝える | 私は、奈良への修学旅行で、日本の国の成り立ちに興味を持ちました。 |
なか | 具体的な体験など | 飛鳥には、残された遺跡は少なかったですが、支配者の権力を示す巨大な石室(お墓)を見て、国の原点を感じました。 |
むすび | 結論を確認する | 奈良への修学旅行によって、私は国の政治に対する関心を高めることができました。 |
小論文を本質を教え切ってしまう

大切なことは、はじめに一気に。早くも、小論文の本質を教え切ってしまいます! 段落の名称は、序論-本論-結論ですが、はじめは伏せておいても良いでしょう。
小論文の構成は、作文と全く同じと教えて構いません。ただし、なか(本論)は、体験談だけでなく、事例、理由、資料を使うことができると教えます。
目的 | 例 | |
はじめ | テーマを確認し、結論を伝える | ・小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。 ・………………… |
なか | 具体的な体験、例、理由、資料 | ・………………… |
むすび | 結論を確認する | ・………………… |
このあと、「小学生にスマートフォンを与えるべきか」のように、①賛否が分かれ、②背景知識が必要ないテーマで、③箇条書きにて、小論文の段落構成メモを作らせます。上の・…………………を埋めてもらう形です。
テーマ例 「高校に制服は必要か」「SNSはコミュニケーション力を弱めるか」
これは、アクティブラーニング形式が望ましいです(1名ずつ、または数名単位で)。「だ・である調」で書くという指示を、忘れないようにします。
アクティブラーニングの結果を共有
目的 | 1班 | 2班 | |
はじめ | テーマを確認し、結論を伝える | ・小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。 ・私は、反対である。 | ・小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。 ・私は、賛成である。 |
なか | 具体的な体験、例、理由、資料 | ・中学生の頃、私はスマートフォンに時間を取られ過ぎ、成績が下がったことがある。 | ・共働きの家庭が多く、LINEを使った連絡や居場所の把握は便利だ。 |
むすび | 結論を確認する | ・以上から、小学生にスマートフォンを与えるべきではない。 | ・使い過ぎの制限に工夫すれば、小学生にスマートフォンを与えてもよい。 |
大学入試の600~800字に合わせ4段落に拡張

大学入試では、600~800字の小論文がよく課されます。3段落構成では、「なか」が非常に長くなり読みにくいことを指摘して、「なか」を2つ作ればよいことに気づかせます。
目的 | 1班 | |
はじめ | テーマを確認し、結論を伝える | ・小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。 ・私は、反対である。 |
なか | 具体的な体験、例、理由、資料 | ・中学生の頃、私はスマートフォンに時間を取られ過ぎ、成績が下がったことがある。 |
なか | 具体的な体験、例、理由、資料 | (「視力低下」「歩きスマホ」などを提案します) |
むすび | 結論を確認する | ・以上から、小学生にスマートフォンを与えるべきではない。 |
上の「1班」のアクティブラーニングによる提案では、第2段落に「体験」を用いました。第3段落も体験談を使用すると、作文に傾きますので、「理由」とするとよいでしょう。
なお、第2段落に体験談を書き、第3段落で理由として一般化するという教え方がありありますが、これは避けましょう。段落構成が固定化し、さまざまな種類の設問に対応できなくなります。
さらに指導を充実させるために
以上で、生徒は小論文を書けるようになります。以上を1時間目の授業とすると、段落構成メモを使って、実際に600字の小論文を書き上げる作業を、2時間目または宿題とすると良いでしょう。
さらに指導を充実させるために、以下の記事をご活用ください。
- 段落構成についてもっと詳しく … 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!
- 例文研究 … 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける
- 問題集 … 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧
小論文授業計画の例(4回の場合)

授業後や夏季休業中などに、90分程度の授業を4つ設定する場合の例です。
授業計画 | 宿題 | |
1 | ・書き方「小中学校の作文と連動させ、600字に合った段落構成を1コマで教え切る」(上述) | 小論文の完成 |
2 | ・宿題の小論文を、隣同士で相互チェック(または回収添削)。 ・課題文型小論文の段落構成(基本の4段落構成の前に、0段落を添える形で教えます)参考 小論文 要約の書き方 3つのコツですぐに書ける! | 要約課題 |
3 | ・宿題の要約を、隣同士で相互チェック(または回収添削)。 ・資料(グラフ図表)型小論文の書き方 参考 資料・グラフ図表読み取り型の小論文の書き方・段落構成 | 資料型小論文 |
4 | ・宿題の小論文を、隣同士で相互チェック(または回収添削)。 ・小論文に必要な背景知識の付け方 参考 小論文「背景知識」の参考書は、ズバリこの2冊! ・選択課題(または各自過去問を持参)… 60分程度時間を計って | なし (選択課題は回収し後日返却) |
以下の記事も、ご参考にご利用ください。ご質問があれば、プロフィールからお問い合わせください。出張講義も賜ります。
小論文関係の記事(筆者プロフィール) |
書き方 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください! 書き出し 【超裏技】小論文 書き出しとコツを一挙公開!|小論文が苦手な人へ 例文 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける 技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文 受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法 看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて 細かな疑問 小論とは|採点基準|問題提起|結論|起承転結|だ・である調|教員向け(教え方) |
小論文は「独特な型」で教えてはいけない
小論文は決まった教え方がないため、先生の受験時代の勉強法や、参考書通りになってしまうこともあります。もちろん誤りではありませんが、独特な段落構成は、生徒の入試対応力を下げてしまうため、注意が必要です。
特殊な型 | 問題点 |
結論→理由→反対意見への譲歩と反論→結論 | ・賛否が分かれるテーマにしか適応できず、提案を求める出題や、漠然としたテーマに対応できません。 ・結論(序論)が「抽象」で、本論が「具体」であるという本質を外しているため、理解が浅くなります。 |
序論→具体例→理由→結論 | ・第2段落を具体例に固定し、それを一般化します。作文が苦手な生徒は便利に感じますが、適応できない出題があります。 ・SNSをテーマにした小論文の書き方で、これを用いましたが、導入として、ハードルを下げるためのテクニックに留めます。コマ数が多いときに、初回授業で使ってもよいでしょう。 |
PREP法(結論、理由、具体例、結論) | ・展開を固定化しているため、一見便利に感じますが、適応できない出題があります。 ・英語の方が新鮮味があるという場合、SDS法(Summary・Details・Summary)で説明するとよいでしょう。 |
小論文の本質は、双括型(序論・本論・結論)です。双括型は、基本的かつ本質的であるがゆえ、さまざまな書類に応用できます。
- 小論文
- 志望理由書 … 【大学入試】志望理由書のやさしい書き方講座(新入試対応)
- 作文
- 入試面接での話し方
- プレゼンテーション、グループディスカッション
- 進学後に取り組むレポートや論文
- 文章の執筆、ウェブライティング
独特な方法論を持ち込むと、小論文講座を受けた生徒、作文講座を受けた生徒(専門学校、就職希望者等)で指導法が異なる、学年の先生同士で指導法が異なる、志望理由書と面接で構成が異なるなど、高校の現場は混乱します。また、生徒にとっても、将来有用な、本質的な記述力がつかなくなると考えます。
大手予備校の教員向け小論文研修から

この項目では、筆者が大手予備校で受けた、教員向け研修の一部を共有させていただきます。
高校生が文章を書くスピードの目安は、100文字当たり5分
高校生が文章を書くスピードの目安は、100文字当たり5分である(600字で30分)。
高校の授業などで、50分の時間を与えるとして、何文字書かせるのか? よくある悩みどころです。小論文試験の目安どおり、3分の1の時間を、課題文の読解や構想に充てるとすると、次の計算になります。
時間配分 | 内容 |
5分 | 問題の配布、回収等。 |
15分 | 課題文の読解や構想 |
30分 | 30÷5=6の計算により、600字が目安。 |
小論文の段落構成
①序論 … 自分の意見を明示する。
②本論
(1)そう考える理由を述べる。
(2)反対意見の想定(たしかに、~という面がある/また、~という考え方もあろう)
(3)自説のもっとも説得力のある理由を述べる(しかし、~/ただ、~)
③結論 … 自分の意見を再度明示する
上記が、研修講師による段落講師の提示です。
悪くはないと思いますが、本論に関しては、展開を絞り過ぎです。賛否を求める二項対立型の小論文問題に特化した方法論です。
例えば、よく問われる「課題文を参考に、あなたの地域の課題を論じなさい」のような、解決策を求めるタイプの出題に対応できません。また、学校推薦型や総合型選抜を受ける生徒には、志望理由書、自己PR文などがあります。そのとき、また別の段落構成を教える必要があり、生徒も、国語科以外の先生も混乱します。
講師は徐々に型を崩していくことを提唱されており、上の構成を絶対視しているわけではありませんが、序論・本論・結論がもっとも汎用性が高いです。
詳しく 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
テーマが明示されない出題が苦手な生徒の指導法
文学の学術論文を執筆する場合、まず研究室の教授の専攻範囲内でテーマを決めてゆく。これは課題が広めに提示される受験小論文を準備するプロセスと似ている。
大学受験の小論文では、「死刑制度の是非」のようにズバリテーマが示されることもありますが、「人口減少社会について論ぜよ」のように、テーマが広く設定されることが多いです。
後者を苦手とする高校生が多いようです。課題発見能力の不足と捉えられることが多いですが、実は、単純に背景知識の不足に原因があります。例えば、趣味や好きなタレントに関してなら、彼らはいくらでも課題を指摘できます。対策としては、『現代用語の基礎知識 学習版』や、新聞の代わりとして朝日新聞社の『AERA』がおすすめです。
詳しく 小論文の参考書おすすめ7冊と勉強・対策法を予備校講師が伝授!
文学の学術論文を執筆する場合、まず研究室の教授の専攻範囲内でテーマを決めてゆく。これは課題が広めに提示される受験小論文を準備するプロセスと似ている。
小論文の得点を高める「先行研究」という発想
学術論文では(テーマを決めたら)つぎに原典にあたり、さらにそのつぎに先行論文を研究し参考になる部分を考えつつ、全くの模倣にならないよう内容を記憶しておく。
研修で例示された、慶応義塾大の小論文では、膨大な課題文の中に、英文が含まれていました。この英文のなかには、出題意図に沿うためには必ず利用すべき部分があり、原典に当たるという発想を、試験官が確かめようとした可能性があります。
(同時に、膨大な答案に瞬時に白黒をつける機能もあります。英語は目立つので、採点者が探すのも容易です)
また、小論文試験には「独自性」の採点項目がある場合もありますが、生徒は、独自性の概念をつかむのが難しいようです。そこで、あるテーマに関する「先行意見」を挙げてもらい、それ以外の見解がないかどうかのディスカッションをすることも有効です。
ヒント 現代文の教科書に掲載されている評論は、多くがそのテーマに対する「先行意見」から外れたものです。何が「先行意見」(一般論)で、どう特殊なのか、その特殊性はどのような土台から導かれたのかを検討するのもためになります。
短く凝縮した文章を書く訓練
生徒には、字数制限の2倍の量を書いて縮める訓練をさせると良い。
高校生が小論文を書くと、基本的には冗長になります。字数を埋めなければならない、という意識が先に立つようです。2倍の分量を書かせることで、「証拠物件」や論点を多くし、良い観点を選び取らせるという訓練は、有効だと思いますが、やや学力上位層向けの訓練と言えるでしょう。
学力中下位の場合、倍量を書くのは難しく、段落構成メモの徹底がおすすすめです。
ヒント 800字の小論文なら、4段落構成(序・本・本・結)がおすすめです。段落構成メモは、序論、結論は文章化させ、本論は箇条書きとさせるとスムーズです。
マニアックな背景知識が合否を分ける?
学術論文で先行論文に当たるということは、受験小論文では既知の事実の学習にも通ずる。この学習範囲は、学習指導要領の範囲内で良い。
大学によっては、学部の研究課題に沿った小論文テーマを出題します。法学部のように、法と道徳(正義)のような基本的なテーマをよく用いる学部もあれば、経済・経営・商学部のように、人口減少社会、新型コロナウイルス流行といった、時事的な課題を好む学部もあります。
関連 2021年度大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧
参考図書としては、『現代用語の基礎知識 学習版』や『AERA』がおすすめですが、受験生としては、どこまで勉強すれば良いのかという疑問を持つかも知れません。その場合、学習指導要領ということなら、政治経済の便覧の範囲内が目安になるでしょう。その範囲を超えた部分の知識の有無だけで、合否が決まらないような仕組みになっていると教えておくのが無難かと思います。
ただし、便覧が間に合わないような直近の話題は、知っていることが必要。また、看護医療系では、インフォームドコンセントなど、知っていて当たり前の背景知識があり、それらは参考書にまとまっています。
関連 【看護医療系】小論文の例文、書き方、対策を分かりやすく
小論文の授業計画は、演繹型で進めるのか、帰納型で進めるのか?
学術論文の場合、結論の決定は、原典や先行論文を読みながら自然に結論が出るのを待つか、あるいはある程度結論ありきでプロセスを進めていく。
先入観を持たず、資料を客観的に見て結論を導いていくのが、本来の論文の姿です(演繹型)。しかし講師によると、普段の小論文の練習でこのプロセスを踏むと、生徒の調査力や読むスピードに左右され、中期的に、カリキュラムが進まない傾向があるそうです。
そのため、授業内で数週間を使って調査をさせる場合、やむを得ない形として、初めに結論ありきがスムーズだということです(帰納型)。ただし、入試小論文においては、読むべき課題文や資料に限りがある訳ですので、課題文や資料を客観的に見て結論を導いてゆく立場に戻るべきだと考えます。
反社会的な内容は、どう評価される?
受験小論文指導にあたって、反社会的な内容を特に教える必要はない。
教育基本法の前文に「公共の精神」とあり、第1条に「平和で民主的な国家及び社会の形成者」の育成とあります。高校、そして大学の趣旨からしても、反社会的な内容を生徒に教える必要はないということです。
学部別に見ていくと、反社会的な内容は、医学部、教育系なら即アウト。ほかの学部の教授も、その生徒を自分のゼミ(研究室)に迎えたいかどうかと考えると、歓迎はしないという意見が多いそうです。なお、私見ですが文学部、芸術学部、社会学部においては、若干の反社会性も必要だと思います。あくまで、常識を踏まえた立場から実験的に記しているのだとと伝えつつ、論述することが大切でしょう。
小論文の字数による減点は、大学によってさまざま
大学の教授にヒアリングした感触では、ハイレベルな大学ほど字数にこだわらないのではないか。例えば、慶応義塾大では図表を含めて○○字以内とうような字数が曖昧な出題も見られる。設問に的確に答え、的確な立証が済んでいれば字数が少なくても良いのではないか。逆に、ある種不真面目というかいい加減な大学では、一律に減点する場合もあるようだ。
講師が知り合いの教授にヒアリングした内容のため、統計的なものではないということです。実際に難関大でも、字数が95%を下回ったら減点しているところがあるように、一概には言えないと思います。筆者は、高校生の場合「字数は9割。可能ならさらに余白を減らす」が望ましいと教えています。
同時に重要なことは、予定した結論(最終段落)の後に、字数を増やすために、付け足しをしてはならないと教えておくことです。小論文の添削をしていると、このような字数稼ぎの答案が多く見られますが、配点の高い「論旨の一貫性」「結論は明確か」といった基準に抵触するため、かなりの減点を食らう可能性があります。
深い小論文を書けない生徒に欠けている、通時的な発想
例えば、ストーカーはもちろん犯罪だが、源氏を読むと垣間見として登場している。何度も和歌を贈ることは、現在ならストーカーだ(笑)。また、最近は歩きスマホが問題になっているが、昔ならこの行為は尊敬の対象だった。スマホの代わりに、本を読みながら道を歩いていたのが、勤勉の学徒の象徴、二宮金次郎だ(笑)。
高校生が小論文を書くとき、浅い考察にとどまることが多くあります。そのときに、古典や歴史の知識を生かせないか、という提案です。現代の高校生は、「通時的な発想」に欠けているということです。
2020年は新型コロナウイルスの流行が、大きな話題です。高校生が新型コロナウイルスについて論じるとすれば、多くがテレビやインターネットのニュースで見たものが根拠となり、観測範囲を決めてゆきます。そのときに、例えばペストの流行についての知識があれば、論じる視点は、異なったものになります。
生徒の思考を深めるための問いかけ
小論文のなかに「精神的な豊かさ」という曖昧な語彙を使う生徒がいた。どういう意味かと尋ねても、分からないという。しかし、豊かさとはどういう意味なのか(what)、なぜ精神的な豊かさが大切だと思うのか(why)などと問答を繰り返すと、不意に「精神的な豊かさというのは、社会的なストレスがない状態です」と深い答えが返ってきた。生徒は聞けばわかることばを自発的に発することができない。啐啄の機(※)が必要だ。
※ヒナが卵を内側から叩くときに、親が呼応して叩いてやること。
小論文には、普段の思考の深さが自然と出てくるものです。全体の印象を左右し、当然得点を左右します。思考を深めるには、どういう意味?なぜ?という、問いかけが重要ということです。
なぜ?という問いかけは、因果律ですので、ある程度学力のある生徒向けかも知れません。標準学力の生徒には、具体的な事例や体験を問う形でもよいでしょう。なお、具体・抽象など、国語の本質的な思考については、下の書籍がおすすめです。
小論文の採点基準
- 課題への回答が適切か
- わかりやすい論の進め方か(論点が明確/知識に偏重していない)
- 表現や語句が適切であるか(文体の統一/楷書体で文科省の指定通りの表現)
- 結論、その根拠、具体的な事例が含まれていること
上の内容は、一般的だと思います。詳しくは、次の記事もご覧ください。
小論文指導にあたり、よく受けるご質問

筆者が、高校の生徒や先生方からよく受けるご質問と、その答えをまとめました。
このほかご質問があれば、コメント頂けると助かります。
Q 現代文の評論は、冒頭に結論を示さないことが多いと感じますが、英語のように結論から書かせた方が良いのでしょうか?
A 編集中です
Q 小論文は次の段落構成がスタンダードだと聞いていますが。
- 問題提起(イエスかノーに持ち込む)
- 反対意見への譲歩
- 反論
- 理由
- 結論
A 一部の出題にしか適合しない、欠陥を含む構成です。
ご指摘の段落構成は、大学受験の小論文指導において、一定のシェアを持っていますが、一部の出題にしか対応できません。小論文出題の発想は、次の3通りがあります。
- 二項対立型 … 死刑制度について、自由に論じなさい。
- 因果関係型 … あなたの地域の課題を1つ取り上げ、自由に論じなさい。
- 本質追及型 … 人とともに生きるとはどういうことか、自由に論じなさい。
ご指摘の段落構成は、賛否が分かれる、二項対立型にしか対応しません。生徒が試験場で混乱するだけでなく、志望理由書、作文、面接でのトークの流れとの親和性がなく、高校全体として大きなロスになります。
確かに[反対の意見]、しかし[反論]の形は、オプションのテクニックとして、小論文に慣れてきた生徒に教えるなら効果的です。
ただし、学習初期の生徒は、反対の意見への反論が弱く、論旨が乱れてしまったり、双方の意見を俯瞰できなかったり、大失敗することが多くなります。例えば、「制服は必要か」「校則は必要か」など、身近なテーマでアクティブラーニング(ディスカッション)をさせるなど、時間をかけて、説明することが必要です。
Q 小論文は、作文ではないので個人的な体験を書くのでなく、一般的な理由を書くべきではないのでしょうか?
A 高校生が、試験場で資料を使わずに小論文を書く場合、体験談は武器として必要です。
小論文の本論には、結論の客観的根拠を示す役割があります。そのため、可能なら資料(データや文献からの引用)が望ましいです。しかし、課題文に書いてあったり、学習として暗記してあったりしない限り、試験場では使いづらくなります。
そのため、抽象度を高くした「理由」という範疇が、もっとも活躍するのですが、小論文が苦手な生徒は、理由を思いつかないことが多々あります。そのとき、体験談を書いていると、頭のなかで一般化が進み、理由としてまとまることがあります。
したがって、大学・短大・専門学校入試の小論文では、ある程度体験を記述することを許容してもよいでしょう。体験を書いてはいけないと決めつけると、字数不足、時間切れにつながりかねません。ただし、多くの人にあてはまらない個性的な体験を書くのは避けます。「こうした体験は、私だけのものではないはずだ」と書き添えられるくらい、普遍的な体験を書かせるように心がけます。
文章指導においては、「理由」は抽象でなく、具体の範疇に含まれると考えたほうが実践的です。
例えば、「彼は人望がない。なぜなら、視野が狭いからだ」というような抽象的な理由づけでは、説得力のある発話とはなりません。「彼は人望がない。自分と異なる意見には、ほぼ耳を傾けないし、どんなときも絶対に持論を曲げないからだ」のように、具体的な理由のほうが説得力を持ちます。
「理由」というのは、具体例や体験とは、別の範疇のものだと考えている方も多数いらっしゃいます。しかし、小論文の指導では、具体性の範疇で処理する方が現実的です。中学受験の四谷大塚はこの点を、評価の高い教材である『予習シーズ』内で指摘しています。
憲法九条は改正すべきでない。戦後日本の存在意義そのものに関わるからである。
このように、抽象度が高い「理由」を付記する書き方は、実際にはどのように読まれているのでしょうか? 教員や学力がかなり高い生徒ならば、この理由に納得がいくのはなぜでしょうか?
それは「戦後日本の存在意義」に関して、とくに説明を受けなくても、潜在意識下で、具体的な事例(侵略戦争の反省、唯一の被爆国、非核3原則など)の記憶にアクセスしているからです。これから小論文や社会・文化的な課題に挑戦していこうとする高校生には、確かな具体的証拠を求め、知識を確認しつつの指導が重要です。
予備校業界では、過去にセンター試験評論の出題内容を、全統模試で的中した、河合塾の牧野剛先生(故人)がこの点を指摘しています。氏の授業は、高校生が評論文を読むときに、意識的にも無意識的にもアクセスしやすい社会・文化・科学の具体的な知識への関心を、授業内で喚起していくことで読解力を伸ばすという、本質をついたものでした。現在、大手予備校の現代文講師にも、前提知識は不要、問題文だけで解くという流派がありますが、致命的な誤りだと考えます。
小論文関係の記事(筆者プロフィール) |
書き方 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください! 書き出し 【超裏技】小論文 書き出しとコツを一挙公開!|小論文が苦手な人へ 例文 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける 技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文 受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法 看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて 細かな疑問 小論とは|採点基準|問題提起|結論|起承転結|だ・である調|教員向け(教え方) |
コメント