
大学・短大・専門学校入試の、面接質問ベスト12を、回答例やコツといっしょに、わかりやすくお伝えします。頻出の志望理由、自己PRも心配ありません! 学校推薦型選抜、総合型選抜にも対応しています。
内容はもくじから。

予備校の説明会(3月)で、最新の入試情報を無料で入手
駿台予備校や河合塾の説明会では、新入試の最新分析や、難関大合格者の勉強法を聞けます。ほかの予備校を検討中でも参加できますので、校舎や時間帯が選べる早い時期に、参加してみてください。1人で参加の方も多数います。
- 頻出1位 志望理由を聞かせてください
- 【裏ワザ】はい、をつけるだけで印象アップ?
- 頻出2位 高校生活では、どんな活動に取り組んできましたか?
- 【裏ワザ】回答の終わりには「以上です」が必要?
- 頻出3位 自己PRをしてください。
- 【裏ワザ】入試面接の答えの長さは? 何秒で答えるのが正解?
- Web面接のコツは? 選べる場合は?
- 4位 在学中に、自主的な学習や、仲間や大人と協働しての学習はされましたか?【新傾向の幅広い学習】
- 【裏ワザ】志望理由でさらに高得点をめざす方法は?
- 5位 進学後、学生生活をどのように過ごしたいですか?
- 【裏ワザ】面接の答えは暗記してはダメなの??
- 6位 口頭試問(数学、理科、英語など)
- 7位 学部・分野の関連知識を問う質問
- 8位 好きな教科と苦手な教科を教えてください
- 9位 最近気になるニュース/最近読んだ本を教えてください
- 10位 推薦入試を希望した理由は何ですか
- 11位 オープンキャンパスではどのような印象を持たれましたか。
- 12位 座右の銘/趣味/休日の過ごし方を教えてください
- おまけ 1問目によく出る、緊張を取るための捨て質問
頻出1位 志望理由を聞かせてください

入試面接の頻出1位は、志望理由です。学びたいこと、ほかの学校にない特色、を含むことが、最大のコツです。
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私が貴学を選んだ理由の1つは、「観光経済学」の講義を受講してみたいということです。「観光経済学」では、全国6地域を例に、観光と地域の活性化について学ぶことができ、大変興味を持っています。観光自体は、ほかの大学でも学ぶことができますが、貴学では、1年生の段階からフィールドワークとして、関心のある町の調査・研究を始められます。私は、地元である静岡県の観光地の研究をしたいと考えています。以上です。
学びたいことは、パンフレットや大学等のウェブサイトから、講義・実習・ゼミ・研究室などを中心に調べます。ほかの学校にない特色は、複数の学校のパンフレットやウェブサイトを並べて、比較することで、見つけることができます。
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私が貴学(貴校)を選んだのは、幼稚園教諭と保育士の両方の資格が取得できることと、付属幼稚園での実習が豊富であることです。オープンキャンパスで、貴学(貴校)の先輩から、習ったことをすぐに実習で確かめられるで、力がつくと伺いました。また、毎日授業後に、資格取得のための自主勉強会が開かれていることも決め手です。
学びたいことには、目標資格も含みます。短大や専門学校は、学校どうしのカリキュラムが似ており、学びたいことが、はっきりしない場合もあります。その場合、ほかの学校にないものを中心に書き、オープンキャンパス等での実体験を絡めるのがコツです。短期大学は貴学、専門学校は貴校と呼びます。
ヒント 就活では、書くなら貴社、面接では御社となりますが、大学・短大入試では、いずれも貴学で構いません(大学、短期大学に御校は不自然なため)。
きっかけや将来像を加えることで、より印象が良くなる!

上の2つの例は、回答としては悪くないけど、何か冷たい気がするというか、人柄が伝わらなくないですか??
はい。上の2つの回答は、必要な要素(学びたいこと、ほかの学校にない特色)はしっかり含んでいるのですが、人柄が分からず、印象に残りにくい面もあります。最初に、自己紹介代わりに、きっかけや将来像を付け加えるのが、印象アップの裏ワザです!
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私が観光学に興味を持ったのは、地元の伊豆半島の観光客が徐々に減っており、倒産する旅館も目にしたことがきっかけです。将来は、公務員として、地元の観光を盛り立てたいと考えています。
貴学を選んだ理由の1つは、「観光経済学」の講義を受講してみたいということです。「観光経済学」では、全国6地域を例に、観光と地域の活性化について学ぶことができ、大変興味を持っています。観光自体は、ほかの大学でも学ぶことができますが、貴学では、1年生の段階からフィールドワークとして、関心のある町の調査・研究を始められます。私は、地元である伊豆半島の観光地の研究をしたいと考えています。以上です。
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私は母親が幼稚園教諭であることもあり、幼いころから子育てのやりがいや面白さを聞きながら、育ってきました。将来は、母親のような、子どもを大事にする幼稚園教諭を目指しています。
私が貴学(貴校)を選んだのは、幼稚園教諭と保育士の両方の資格が取得できることと、付属幼稚園での実習が豊富であることです。オープンキャンパスで、貴学(貴校)の先輩から、習ったことをすぐに実習で確かめられるで、力がつくと伺いました。また、毎日授業後に、資格取得のための自主勉強会が開かれていることも決め手です。

だいぶ、親しみを感じるし、意欲が伝わる気がします! 自分が大学の入試担当なら、もっと詳しく聞いてみたくなりますね。
難しい入試なら、高校での経験と結びつけるとさらに点数アップ
高校での経験(教科の勉強、幅広い学力、さまざまな活動)と結びつけるとさらに点数アップが期待できます。人気が集中し、倍率が高くなりそうな場合には、ぜひ取り入れてください。
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私が観光学に興味を持ったのは、地元の伊豆半島の観光客が徐々に減っており、倒産する旅館も目にしたことがきっかけです。将来は、公務員として、地元の観光を盛り立てたいと考えています。
貴学を選んだ理由の1つは、「観光経済学」の講義を受講してみたいということです。「観光経済学」では、全国6地域を例に、観光と地域の活性化について学ぶことができ、大変興味を持っています。観光自体は、ほかの大学でも学ぶことができますが、貴学では、1年生の段階からフィールドワークとして、関心のある町の調査・研究を始められます。
私は、高校時代にも、総合的な探求の時間で、伊豆半島のジオパークの認知度を実地調査したことがあります。この経験も活かし、地元である伊豆半島の観光地の研究をしたいと考えています。

だいぶ、親しみを感じるし、意欲が伝わる気がします! 自分が大学の入試担当なら、もっと詳しく聞いてみたくなりますね。
- 1きっかけ・将来像自己紹介代わりに、きっかけや将来像を短めに伝えよう。
- 2特色(ほかの学校にないもの)魅力を感じた、その学校だけの特色を伝えよう。
- 3学びたいこと学びたいことを、講義名などを出し、具体的に。
- 4経験との結びつき(まとめ)最後にまとめよう。余裕があれば、高校での経験と結び付けてみよう。
以上が、志望理由の構成の目安です。
順番は入れ替わっても構いませんが、自己紹介代わりにもなるきっかけは、最初が望ましいでしょう。大学文系希望など、将来像が固まっていない場合は、省略で構いません。専門学校希望者で、学びたいことがイメージできない場合、オープンキャンパスで見聞きし、感じたことを代わりに述べましょう。
覚え方は、騎士と魔剣です。

騎士と魔剣
- き … きっかけ
- し … 将来像
- と … 特色(ほかの学校にないもの)
- ま … 学びたいこと
- けん … 経験との結びつき
志望理由を深めるには、次のページがおすすめ!
アレンジパターン 本学(本校)を選んだ理由を教えてください

アレンジの質問として、「本学(本校)を選んだ理由を教えてください」というのもあります。
きっかけや将来像は言ってはいけないのかな?とも感じますが、「自己紹介代わりに短めに」を守れば、問題ありません。つまり、上に挙げた回答例のままでOKです。
アレンジパターン 入学後に学びたいことを教えてください

入学後に学びたいことに絞った質問です。用意した志望理由の「学びたいことだけに絞ればOKです。
ただし、質問が絞られた分、話す時間は長めになります。具体性が高くなるよう、固有名詞や、一般的でない名詞を使うようにしましょう。
回答例(入学後に学びたいことを教えてください)
はい。いま私が一番興味があるのが、アメリカ合衆国の経済です。貴学経済学部に進学後は、国際経済、とくにアメリカの経済が成長し続けている理由を学びたいと思います。また、「企業・産業のゲーム理論的分析」のゼミにも関心を持っています。ゲーム理論とは、様々な考え方を持つ個人が、自分の利益を最大化して、行動することだと自分なりに考えました。私は、戦国武将を扱ったゲームが大好きで、ゲーム理論に関心を持ちました。日頃から興味を持っている、マクドナルド、大戸屋など、飲食チェーンの競争をゲーム理論で学んでみたいと考えています。以上です。
学びたいことの説明では、講義名、教授名、ゼミ(研究室)名、研究テーマ名など、固有名詞や、一般的でない名詞を挙げるのがコツです。(上の回答例の太字)
ゲーム理論のように、難解な語でもひるまずに挙げてください。ただし、前後で、自分の言葉で説明し直すことがカギです。

難解な語をパンフから拾ってくるだけでは、面接官は、意味を分かっているのかな?と疑います。逆に、分かりやすい言葉だけでまとめた回答は、思考力のレベルが低い印象を持たれます。
アレンジパターン 将来どのような仕事に就きたいと考えていますか

とくに国家資格を目標とした、短大、専門学校希望の方は、学びたいことよりも、将来像を詳しく聞かれることが多くなります。大学理系や、将来像が絞れる文系学部の方も、将来像に注意が必要です。
国家資格を目標としている場合、学校どうしの授業内容の差が少なく、また生徒同士の勉強内容も差が少なくなります。そのため、学びたいことが聞かれない訳ではないですが、将来像に注意を払いましょう。
回答例(将来どのような仕事に就きたいと考えていますか)
はい。私は将来、地元で看護師の仕事に就きたいです。両親が医療に携わっていたため、幼いころから、困っている人の役に立つという視点で、職業を考えてきました。看護師は、専門性が高く、職業として安定しているのも魅力のひとつです。将来は、地元の総合病院で経験を積み、医療職同士でのコミュニケーションが取れ、思いやりの深い看護師をめざしたいです。
就きたい仕事の説明は、実際の現場の様子が分からず、説明しにくいこともあります。きっかけを混ぜて説明することで、情報不足をうまくカバーできることがあります。

職業の細かな情報は、本を1冊読んでおくと差がつきます。職業の全体像を説明する本よりも、筆者の体験談が書かれている本がおすすめです。Amazonの書評から、判断できます。
上のような職業の本を探すには、検索窓に「〇〇の仕事とは」を入力するのがコツです。上のいずれかの画像をクリックすると、検索窓が出ます。

難関大受験の志望理由のコツ

難関大では、ライバルの受験生の志望理由の質が非常に高く、差をつけるために、きっかけに「社会的な課題」を絡めるのが、強力な武器となります。
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私は、家族と登山をした際に、高山植物の植生が大きく変わっているのを知りました。初めは、生物の分布が変わるだけだと思ったのですが、高校の探求の時間に調べたところ、自然災害や観光業の衰退につながることを知りました。解決には、炭素税も有効なのですが新型コロナ後には、経済が優先されます。私は、クルマ社会の改善が必要だと考えました。
貴学では、環境的に持続可能な交通の研究が盛んです。私は、〇〇教授の「交通・地域計画研究ゼミ」への所属を目標に、進学後は……(後略)
上の例のように、きっかけに社会的な課題を関連付け、原因を分析し、その解決のために進学先で学び、研究をするという流れです。全員がこの形式で書けるわけではありませんが、可能な場合は参考にしてください。
(注)この形式の欠点は、小論文のようになり、書いた人の人柄が見えにくくなる場合があることです。その場合、①課題分析を、体験談とからめる、②課題分析の前に、きっかかや将来像を書くなど、導入を工夫する。
【裏ワザ】はい、をつけるだけで印象アップ?

面接では、答える前に「はい」を挟むと印象が良くなります。
回答例(休みの日は何をしていますか?)
はい。音楽を聴いたり、河原に散歩に出かけることが多いです。
頻出2位 高校生活では、どんな活動に取り組んできましたか?

入試面接の頻出2位は、高校時代の活動です。活動と言えば、部活動、委員会活動、ボランティアなどが思い浮かびますが、勉強面でも問題はありません。
「活動」の種類は、2020年から新しくなる、調査書の項目にほぼすべて書かれています。

上が新しい調査書の項目です。活動として、以下のような例が挙がります。
- 学習(勉強)
- 幅広い学力関係 … 思考・協働・表現をともなう主体的な学習のことです
- 係、委員会、生徒会、行事
- 部活動、ボランティア、留学
- 資格、検定
- 表彰、顕彰を得た活動
回答例(高校では、どんな活動に取り組んできましたか?)
はい。1つは、野球部の部活動です。自由参加の練習にも積極的に参加し、帰宅後もトレーニングしましたが、レギュラーにはあと1歩及ばずでした。しかし、3年間厳しい練習に耐え、かけがえのない仲間を得ることができました。
上の答えは、ベースとしては良いですが、いくつかの課題があります。
1⃣ 長さ … 長めの答えが期待される「高校生活」の質問への答えとしては、短すぎます。
2⃣ 数字 … 活動のレベルを表す数字がない。積極的に→3年間全て
3⃣ 得たもののレベル … 「かけがえのない仲間」では、高校入試レベルの回答。
しっかりした回答をするには?

高校時代の活動を説明する場合、下の3要素がそろうと、しっかりした長さになり、さらに高い評価となります。
- 1活動内容活動内容を分かりやすく紹介します。
- 2実績や証拠役職、大会実績、外部からの評価、そのほか数字を挙げると説得力が高まります。
- 3強い思い答えのどこかで、強い思いを記します(失敗談のなかで使うと、印象に残ります)。
- 4活動から得たもの活動から得たもの(仲間、楽しさというよりは、協調性、計画性など、高3生にふさわしいもの)をつけ加えます。
- (5)進学後どう生かすか得たものを進学後どう生かすか、最後につけ加えても構いません。
回答例(高校生活では、どんな活動に取り組んできましたか?)
はい。3年間続けた、野球部の部活動です。私の高校の野球部は、県ベスト8常連の強豪チームです。自由参加の練習にも3年間休まず参加し、帰宅後もトレーニングしましたが、レギュラーにあと1歩及ばず、悔しい思いをしました。しかし、ベンチ入りできた日には、サードコーチや後輩の指導を買って出て、チームプレーと常に自分の役割を探すという考え方も身につけました。これらを、進学後の勉学や、学生生活に生かしてゆきたいです。
(202字、45秒弱)
高校生活は、2つ答えてもよい?

高校生活については、学校側も少し長めの時間をくれますので、2つの活動を答えても構いません。可能なら、1つは勉強面とすると、新入試では評価につながりやすいです。
回答例(高校生活では、どんな活動に取り組んできましたか?)
はい。(1つ目は)3年間続けた、野球部の部活動です。自由参加の練習にも休まず参加しましたが、レギュラーにあと1歩及ばず、悔しい思いをしました。しかし、サードコーチや後輩の指導を買って出て、チームプレーと常に自分の役割を探すという考え方も身につけました。
もう1つは、全商簿記2級の資格を取得したことです。計算が得意でなく、苦労もしましたが、1度で合格することができました。ここで身につけた、勉強のスケジュール管理と計画性は、進学後の勉学に生かせると考えています。以上です。
(234字、45秒程度)
アレンジパターン 高校生活で得たもの(成長した点)は何ですか?

高校生活で得たものは?と聞かれると戸惑いますが、高校生活を聞かれたときには、初めから得たものを加えるように準備しておけば、カンタンです。
回答例(高校生活で得たものは何ですか?)
はい。私は、高校生活を通じて、チームプレーの精神を学ぶことができました。これは、野球部の試合で、自分の役割を考えるなか、サードコーチや後輩の指導を買って出たことで、身につけることができました。
また、全商簿記検定の勉強では、高校の先生の指導のもと、勉強のスケジュール管理と計画性を身につけることができました。これは、進学後、商学部の勉学や、資格取得に生かせると考えています。
アレンジパターン 資格は持っていますか/部活動には参加していましたか/アルバイトはしていましたか

高校生活での活動のなかで、具体的に絞って聞かれることもあります。
回答例(資格は持っていますか?)
はい。資格は取得していませんが、進学後、1年目に英検2級を取得するために、現在英単語とリスニングの学習を進めています。
ポイント どんな質問でも、後ろ向きの答えになるときは、工夫して前向きに答えます。
回答例(アルバイトはしていましたか?)
はい。ファストフード店で、2年半、アルバイトをしました。厨房補助を担当し、注文された商品を、早く正確に出すように心がけてきました。マニュアルを読みこなし、上司の指示をよく聞いて行動することを、覚えました。
ポイント 活動の1種ですので、実績や証拠につながる数字(2年半の継続)、活動から得たものも、しっかりと説明します。
アレンジパターン 高校生活の思い出を教えてください

高校時代の活動に似ていますが、これは、人柄を知るための質問です。遊びの色が濃くない、修学旅行、文化祭などを挙げてください。
【裏ワザ】回答の終わりには「以上です」が必要?

回答の終わりには、「以上です」「以上が、高校時代の活動内容です」のように、締めくくりの言葉が必要ですか?
締めくくりの言葉は、あってもなくても構いません。
「進学後も長所を生かして頑張っていこうと思います」のような、締めくくり感のある言葉がない場合、面接官の様子を見て、答えが終わったことが分かっていない様子であれば、「以上です」「以上が、高校時代の活動内容です」のように、締めくくりの言葉を添えてください。
予備校の説明会(3月)で、最新の入試情報を無料で入手
駿台予備校や河合塾の説明会では、新入試の最新分析や、難関大合格者の勉強法を聞けます。ほかの予備校を検討中でも参加できますので、校舎や時間帯が選べる早い時期に、参加してみてください。1人で参加の方も多数います。
頻出3位 自己PRをしてください。

自己PRは、その意味に幅がありますが、基本的には、高校時代の活動から得たもの・成長点や、性格上の長所を説明します。自己PRでは、進学後の生かし方を含めて答えることが、必須となります。
高校生活を問う質問の狙いが似ていますが、活動自体より、得たもの、成長した点や、進学後の生かし方に主眼を置くとPRらしさが出ます。
- 1高校時代の活動から得たもの・成長点、性格上の長所活動とは、部活動、委員会活動、勉強、ボランティアなどさまざまです(頻出2位参照)。活動内容の説明より、そこから得たものや成長した点を強調します。
- 2長所協調性など(活動と無関係にそもそも備えていた)長所でも構いません。必ず証拠となるエピソードを添えます。
- 3自己PRらしさを出すには?進学後にどう生かすかを添えると、自己PRらしさが出ます。
回答例(自己PRをしてください)
はい。私がPRしたい点は、身につけた独自の勉強法と、目標に向けたスケジュール管理の能力です。私は、高校2年次に漢検2級を受検しました。漢字は苦手で1度は不合格となりましたが、暗記法に工夫をし2回目の合格につなげました。また、高校の自習スペースの活用、地元の図書館の利用など、勉強のペースをつかむ方法が、理解できました。漢字の知識や、身につけた勉強法は、進学後の公務員試験対策に生かしてゆきたいです。
回答例(自己PRをしてください)
はい。いつも笑顔で人と接し、面倒見が良いという長所が、私のPRしたい点です。私の家庭は、料理店をしており、両親とも笑顔で大きな声という持ち味を持っています。長女として育ったこともあり、私自身も、笑顔で人と接する習慣や面倒見の良さを身につけました。この持ち味を生かし、親しみやすい公務員をめざしたいです。
自己PRは、2つ答えてもよい?

自己PRについては、学校側も少し長めの時間をくれますので、2つ答えても構いません。可能なら、1つは勉強面とすると、新入試では評価につながりやすいです。
回答例(自己PRをしてください)
はい。私がPRしたい点(の1つ目)は、目標に向けたスケジュール管理の能力です。私は、高校2年次に漢検2級を受検しました。1度は不合格となりましたが、高校の自習スペースの活用、地元の図書館の利用など、勉強のペースをつかむことで、合格につながりました。
また、いつも笑顔で人と接し、面倒見が良いという長所も、私のPRしたい点です。私の家庭は、料理店をしており、両親とも笑顔で大きな声という持ち味を持っています。長女として育ったこともあり、私自身も、笑顔で人と接する習慣や面倒見の良さを身につけました。
スケジュール管理能力は、公務員試験の対策に、性格面の長所は、公務員になったあと、生かせると考えています。
(301字、約1分)
アレンジパターン 長所と短所を教えてください

長所と短所、という聞き方をされることもあります。この場合、性格面、人柄を中心に説明します。長所はエピソードを必ず添え、短所は「自己フォロー」を必ず添えます。
回答例(長所と短所を教えてください)
はい。私の長所は、粘り強く努力できることです。高校入学当初は、苦手教科だった英語は、予習復習を欠かさず、3年生の1学期に、評定5を取ることができました。進学後も英語の勉強を続けたいです。
短所は、初めて会った人と会話するのが苦手なことです。短所を克服するために、夏休みに接客のアルバイトを行い、少しずつ慣れてきています。
自己PRは何分でするもの?

自己PRは、何分くらいですれば良いですか?
自己PRは、2〜3分とイメージしている方が多いですが、例えば3分だと900字くらいの話ができ、想像以上に長くなります。この長さは、試験官が内容の把握に苦労したり、受験生も内容を忘れたり、混乱したりが起きがちです。
特に指示がなければ、2つ程度のPRができる、45秒での準備がおすすめです。ただし、学校側から「2分以内」「2、3分で」という指示が出ることがあります。念のため、2分、3分での練習もしておいてください。(「1分間で」の場合は、45秒のものを、少し詳しめに)
- 45秒 … 1~2つ程度のPRができる
- 2分 … 2~3つ程度のPRができる
- 3分 … 3つ程度のPRを詳しく話せる
PRする活動や長所の数は、話す側が混乱せず、聞く側も把握しやすい3つ以内がおすすめです。また、3つの場合は、1つ目は、2つ目は、3つ目はのように、分かりやすく展開してください。
自己紹介と、自己PRの違いは?

自己紹介と自己PRは、同じなのですか?
学校や入試担当者によって「自己紹介」「自己PR」、それぞれの意味は、かなり差があります。
一般に「自己紹介」は、初めて会う人に、自身の氏名、立場、趣味などを手短に説明し、印象づけるためのものです。ただし、入試で自己紹介をお願いしますと言われた場合は、「ここでは、自己PRをさせて頂ければよろしいですか?」のように、面接官に、尋ねてみてください。
(まれに、自己紹介を自己PRの意味で使う面接官がいます)
なお、起立した状態の時に「自己紹介」を求められた場合、高校名、氏名、高校での主な立場(部活動など)を簡単に紹介し、15秒程度で終わらせると良いでしょう。椅子に座る前に、長めの自己PRを求めることは、考えにくいからです。
なお、自己PRは、「自己アピール」と呼ばれることがあります。
回答例(席に座る前に、自己紹介をお願いしますと指示された)
はい。○○県立○○高等学校から参りました、○○○○です。高校では、野球部の主将を務めていました。今日はよろしくお願いいたします。
回答例(席に座る前に、自己紹介をお願いしますと指示された)
はい。○○県立○○高等学校から参りました、○○○○です。高校では、野球部の主将を務めていました。今日はよろしくお願いいたします。
高校生活と自己PRが同じになってしまうのですが?

僕は、野球部の部活が唯一の自慢なのですが、すると、高校生活と自己PRが同じになってしまうのですが?
はい。その場合、高校生活の質問では、活動の説明を中心に置いてみましょう。自己PRでは①得たもの・成長点、②進学後・就職後との結びつきを強調しましょう。2つの質問は、似た性格を持ちますが、「高校生活」は過去志向、「自己PR」は未来志向のイメージがあります。
高校生活で力を入れたこと | |
出題側の狙い:高校生活の具体的な様子や人柄を知りたい | |
はい。高校生活では、3年間野球部に所属しました。県大会のベスト8常連で、練習も上下関係にも厳しいと有名な部です。毎日練習があるうえに、早朝の自由参加の練習も設定されていましたが、私は1日も寝坊せず、すべて参加し、最後の大会では念願のレギュラーを獲得できました。部活動では、絶対にあきらめない姿勢を、身に付けることができました。 |
自己PR | |
出題側の狙い:その受験生の(抽象的な)持ち味や、進学後の生かし方を知りたい | |
はい。私がPRしたいのは、野球部の部活動を通じて身につけた、周りを見て自分の役回りを考える姿勢です。野球部には、人として成長したと思う点を顧問に報告する『人間成長ノート』が課されていました。そのアドバイスを実践し、周りを見ることができるように成長できたと思います。この力は、進学後のゼミ学習やアルバイトはもちろん、就職した後も生かせると考えています。 |

部活は外せないので、高校生活では「レギュラーまでの苦労話」、自己PRでは『人間成長ノート』のことを話してこようと思います!
【裏ワザ】入試面接の答えの長さは? 何秒で答えるのが正解?

面接官は、基本的には、過不足のない端的な答えを評価します(15秒程度)。一方、志望理由などの重要な質問は、45秒程度の長さを、過不足がない十分な長さだと感じます。
- 1志望理由、高校生活、自己PR45秒程度がちょうどよい長さ。大きく2つに分けて説明すると分かりやすい。
- 2その他の質問はい+結論+補足を少々(1~3文程度)がもっとも自然。
- 3ポイント1分を超えるような長過ぎる答えは避け、面接官との会話のキャッチボールを心がける。
志望理由、高校生活、自己PRは45秒程度が適切

志望理由(学びたいことも含む)、高校生活、自己PRについては、試験官は長めの回答を予期しています。45秒程度で準備するのがおすすめです。
- 11つめのまとまり
- 22つめのまとまり
- 3合計で45秒程度が目安字数は合計で200~300字程度
回答例(志望理由を聞かせてください)
はい。私が観光学に興味を持ったのは、地元の伊豆半島の観光客が、徐々に減っており、倒産する旅館も目にしたことがきっかけです。将来は、公務員として、地元の観光を盛り立てたいと考えています。
貴学を選んだ理由の1つは、「観光経済学」の講義を受講してみたいということです。「観光経済学」では、全国6地域を例に、観光と地域の活性化について学ぶことができ、大変興味を持っています。観光自体は、ほかの大学でも学ぶことができますが、貴学では、1年生の段階からフィールドワークとして、関心のある町の調査・研究を始められます。私は、地元である伊豆半島の観光地の研究をしたいと考えています。以上です。
※上の例文は、面接では50秒程度かかります。
45秒なら200字強が目安(ただしあくまで目安。ぜひ伝えたいことがあるなら1分=300字くらいでも大丈夫です)。
志望理由の答えは、2分程度という意見もありますが、600字の長さとなってしまいます。受験生は覚えきれなくなりますし、入試担当者側も、話が複雑で、つかみにくくります。
その他の質問は、はい+結論+補足を少々(1~3文程度)がもっとも自然。
- 1はい+結論先に結論を述べると、分かりやすいです。
- 2補足説明を少々文にして1~3文程度。結論だけだと、短すぎ、唐突に終わった印象を持たれます。
回答例(好きな教科を教えてください)
はい。好きな教科は、英語です。
英語は、努力が成果につながるので、面白く感じます。3年間予習と復習を続け、評定5を維持することができました。
悪い回答例(好きな教科を教えてください)
はい。好きな教科は、英語です。
回答例(オープンキャンパスでは、どのような印象を持たれましたか?)
はい。熱心に勉強している人が多いと感じました。
パソコンを使用できる自習室を見学しましたが、自主的に資格学習などに取り組んでいる学生が、目立ちました。私も、資格取得を目標としているので、とても勇気づけられました。
悪い回答例(部活動には参加していましたか)
はい。バスケットボール部に所属していました。
ヒント 部活動での実績・役職の紹介、練習の厳しさや部の雰囲気、部活動を通じて得たものなどを、1~3文程度で補足します。
Web面接のコツは? 選べる場合は?

Web面接と普通の面接を、選ぶ場合はどちらが良いでしょうか?
はい。普通の面接の方が、機材のトラブルがなく、表情などの情報から、お互いに誤解が少なくなりますので、普通の面接をおすすめします。ただし、地方から東京や大阪へ来る必要があり、感染が心配な場合は、Web面接を選んでください。
また、Web面接のコツは以下の通りです。
機材のトラブルが一番怖い
1番怖いのが、音声や画像が止まるなど、機材のトラブルです。慌ててしまい、面接全部を失敗してしまうというケースがあります。コツは、Zoomなど、指定の機材で数回は練習しておくことです。また、緊急時に備えた電話番号がある場合も多いので、スマホをフル充電で準備しておきます。
カンペチェックが入ることも
大学によっては、カンペ(カンニングペーパー)を見ながらの面接を嫌います。その場合、面接開始前に、カメラを1回360度回転させる指示が出る場合があります。メモがある場合も、裏返しておきます。また、部屋をよく清掃し、ポスターやまんが本に注意します。なお、大学によっては、カンペを見ていることが前提で、余り気にしない場合もあります。
顔画像の映り方に注意を!
顔画像の映り方に注意します。Webカメラを見下ろすと上から目線に見えますし、部屋が薄暗いと、暗い表情に見えます。また、声も、通信を介す分、大きめにしてください。
下のページも参考になります。
4位 在学中に、自主的な学習や、仲間や大人と協働しての学習はされましたか?【新傾向の幅広い学習】

新入試に伴い、主体的、協働的な学習(幅広い学力)が問われる可能性があります。これは、大学・短大希望者だけですが、専門学校でも、以前から、高校生活と進学後のつながりは、よく問われています。
幅広い学力は、わかりやすく説明すると、
自ら、協力して、頭を使って、伝える学習
となります。文部科学省の用語は、それぞれ、主体性、共働性、思考力、表現力となりますので、次のような質問の仕方が、考えられます。
- 高校で、自らの意思で、主体的な学習をされた経験はありますか?
- 勉強面で、主体性や共働性を発揮した経験はありますか?
- 自分の意思で、考えたり判断したりして、それを表現した経験はありますか?
主体的な学習とは、夏休みに自主的に取り組んだものでも、総合的な学習や探求の時間で取り組んだ内容でも構いません。全員同じではなく、個人やグループ単位で別々の内容に取り組んだことが、目安となります。
回答例(主体的な学習には、取り組まれましたか?)
はい。総合的な学習の時間で、伊豆半島のジオパークの認知度について調べました。観光客に話を聞いたり、観光協会に尋ねたりし、ジオパークがどの程度、観光に貢献しているのかを調べ、授業時間にプレゼンテーションをしました。
- 主体性=グループ単位の自主課題
- 協働性=グループ内での役割分担、人に話を聞く
- 思考力=課題を設定して調べる
- 表現力=プレゼンテーション
【裏ワザ】志望理由でさらに高得点をめざす方法は?

志望校の人気が上がり、かなり落ちる人が出そうです。志望理由をさらに良くする裏ワザはありませんか?
志望理由は、自己紹介がわりに「学部・分野を選んだきっかけ」「将来像」を述べ、「学びたいこと」「ほかの学校にない特色」を具体的に(固有名詞や、意味内容の狭い名詞を使って)答えれば、合格に近づきます。
さらに評価を上げたい場合、高校生活、自己PR、主体的な学習の要素を、「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」に結びつける答え方も可能です。
回答例(志望理由をお話しください)
はい。両親が公務員の家庭に生まれた私は、幼い頃から、人の役に立つ仕事の素晴らしさを感じながら育ってきました。
進学後は、地方自治の授業で、各地の地方行政を学びたいです。私は、高校2年生の夏休みに、地元の市役所の古い町並みを復興する取り組みを調べたことがあります。この経験も生かし、フィールドワークとして、行政の実態を見てみたいです。現時点では、岐阜県の犬山城周辺の街並み整備に関心を持っています。
貴学は、地方公務員の合格率が非常に高いことが魅力です。私も、公務員講座の内容を生かし、確実に合格を勝ち取りたいです。
ヒント 主体的な学習(幅広い学力)と、大学で学びたいことを関連づけています。
5位 進学後、学生生活をどのように過ごしたいですか?

志望理由のアレンジパターンである「入学後に学びたいことを教えてください」を広くしたものと考えてください。勉強以外の、アルバイト、資格、留学、インターンシップ(企業体験)などを含みます。
大学・短大は、学びの場は学外にもあると考えているのが普通です。そのため、アルバイト等を含んでも構いませんが、あくまで講義、ゼミ、研究室を中心から外さないようにします。
また、専門学校は、自主的なアルバイトも学ぶ一環だと考える傾向があります。ご自身が進む分野に関連があるアルバイトがおすすめです。ただし、課題が多く出るのも専門学校の特色ですので、アルバイト漬けのイメージは与えないようにします。
回答例(学生生活をどう過ごしたいですか?)
はい。法律を学び、公務員試験対策の勉強を、学生生活の中心に置きたいです。ただ、公務員は多くの人と接する面がありますので、接客のアルバイトを行い、所属するゼミの活動にも、積極的に参加したいです。
回答例(学生生活をどう過ごしたいですか?)
はい。私は、貴校の特徴を生かし、洋菓子と和菓子、両方の製菓技術を身につけたいです。とくに和菓子については、マスターする人が少なく、差がつくと思うので頑張りたいです。アルバイトは、できれば和菓子店を探したいと考えています。
【裏ワザ】面接の答えは暗記してはダメなの??

志望理由、高校生活、自己PRのように、必ずと言ってよいほど聞かれる質問は、答えを暗記してゆけばよいですよね?
筆者が面接官をしていると、志望理由を中心に、暗記して面接に臨む人は多くいます。しかし、面接官は、暗記していることを簡単に見抜いてしまいます。
- 質問と回答のあいだの間が短すぎる。
- 目線が斜め上に行くなど、原稿を思い出しているそぶりがある。
- 不自然なほどスラスラと進み、考えながら話している様子が見られない。
暗記してきた答えが、必ずしもダメということではありませんが、高校や塾の先生のチェックが入っていることが多く、多少点数を割り引かざるを得ないのが、正直なところです。
可能であれば、必ず触れたいキーワードを中心にメモを作っておき、練習では、少しずつ言い方を変えてみましょう。
メモ 志望理由
- きっかけ → 高校の日本史の授業(奈良時代)
- 学びたいこと → 奈良時代を深く学ぶ、社会の教員免許
- 他の学校にないもの → 地理と歴史を結びつける(○○教授)
(練習1)はい。私は、高校時代、日本史の授業で奈良時代に関心を持ちました。奈良時代は、遺跡が完全には残っておらず、さまざまな角度から推定する楽しさに惹かれました。進学後は、教員免許の取得の準備を進めつつ、奈良時代の遺跡を研究してみたいです。貴学には、地理と歴史を結びつける研究で知られる○○教授が在籍されています。可能なら、○○教授のゼミに入り、奈良時代のお話も、伺ってみたいです。
(練習2)はい。私は、高校の日本史の授業で、奈良時代に関心を持ちました。奈良時代は遺跡の残留が少なく、様々な説が提唱されています。その仮説を比較するところに、未知に挑む面白さを感じました。進学後は、奈良時代の研究を行いつつ、教員免許を取得したいです。貴学には、地理と歴史の関係を研究されている○○教授がご在籍です。私は、○○教授のゼミを希望し、詳しくお話を伺いたいと考えています。

要点だけメモをしておく方法はおすすめですが、原稿がないと、言葉が出てこないという方もいます。そのような方は、原稿の暗記で構いません。無理をせず、自分に合った方法を考えてみましょう。
6位 口頭試問(数学、理科、英語など)

新入試では、学校推薦型選抜でも、総合型選抜でも、学力検査が必須となります。小論文、プレゼンテーション大学、教科のテストなどのほか、大学・短大によっては、口頭試問を採用します。
口頭試問は、ほとんどの場合予告されていますので、入試案内に注意します。一部、予告なしで問われることもあります。大学、短大および、専門学校を含む看護医療系で出題の可能性があります。また、工業系の専門学校(電子、電気、建築、臨床工学等)でも注意が必要です。
内容は、数学、英語、理科など、学部と関わる内容を中心に、教科書の例題レベルの基本的な問題が、口頭(またはメモ書き、スクリーンへの映写等)で出題されます。数学、理科を中心に、ホワイトボードや紙に書いて説明させる場合もあります。
出題例

- 【数学】円錐の体積は、(底面積)×(高さ)÷3で表されることを積分を用いて説明してください。
- 【物理】①摩擦とは何ですか、②摩擦の種類を述べてください、③摩擦があると困ること、ないと困ることを挙げてください。
- 【化学】①アンモニアソーダ法について説明してください。また、②アルデヒドの性質について説明してください。
予想出題
- 【英語】Why are COVID-19 infections relatively low in Japan?
- 【生物】新型コロナウイルは、生物だと思いますか?
7位 学部・分野の関連知識を問う質問

新入試以前から、学部・分野に関わる基礎知識や時事問題は、よく問われています。
例題
- 円高とはどのような意味ですか(経済)
- 裁判員制度を説明し、意見を述べてください(法・政治)
- QOLについて知っていますか(看護)
- 保育園と幼稚園の違いを説明してください(保育・幼児教育)
- 最近の美容業界の、新しい動きを何か知っていますか(美容)
回答例(円高とはどのような意味ですか?)
はい。円高とは、他国通貨に対して、円の価値が高くなることです。日本の経済は、輸出産業が支えている割合が多くなります。円高になると輸出するときの商品価格が高くなって競争力が低下し、企業は利益を出しづらくなります。
大学希望の方なら、対策には、小論文の参考書が役立ちます。
回答例(最近の美容業界の、新しい動きを何か知っていますか?)
はい。依然として競争が激しく、倒産も多いと聞いています。現在は、新型コロナウイルスの関係で、予約数を絞って対応するなど、お客様に安心感を与えられるかどうかも重要になっていると思います。また、ここ数年の流れとして、SNSによる口コミも重要になっていると感じます。
今年度は、新入試、新型コロナによる安全志向の影響で、入試の難度が相当上がることが予想されます。下のサービスでは、面接の答えの添削(3問まで)も行っています。先着5名まで、オープン特別価格での添削を実施しておりますが、以降、高くなりますのでご検討ください。
先着5名|元予備校講師が小論・志望理由書添削します 高校での講演は年80校、受験ブログは月20万人が利用8位 好きな教科と苦手な教科を教えてください

大学、短大では、学問との相性を知るために、好きな教科を聞くことがあります。専門学校では、熱心に資格対策に取り組めるかを探る目的があります。
回答例(好きな教科と苦手な教科を教えてください。)
【工学部】はい。好きな教科は、物理と数学です。いずれも、基本をマスターし経験を積むことで、難問が解ける楽しみがあります。特に物理は、日常的な物の動き方を説明できる点も、興味深い部分です。苦手な教科は国語ですが、大学ではレポートや論文に取り組む必要があります。小論文や読書などで、苦手を解消できるよう、努力しています。
好きな教科は、進学先の学部や分野と関連のあるものがベストです。福祉系、美容系など、関連のある教科が見当たらない場合は、努力家であることが伝わるような、熱心に取り組んだ教科を選びましょう。なお、自動車整備、建設などでは、体育も評価されます。
9位 最近気になるニュース/最近読んだ本を教えてください

ニュースや読んだ本は、大学、短大、専門学校を問わず、よく聞かれます。
筆者は、各地の高校で面接指導を行なっていますが、2020年の高3は、新型コロナウイルスの問題をニュースとして取り上げる人が多くなっています。新型コロナを挙げる場合は、ほかの受験生との差が出るように、あまり知られていない部分をよく調べておきましょう。
先着5名|元予備校講師が小論・志望理由書添削します 高校での講演は年80校、受験ブログは月20万人が利用10位 推薦入試を希望した理由は何ですか

勉強が苦手だから、早く入試が終わるからなどの答えは、NGです。合格のチャンスを増やすという方向性か、部活動・資格など、試験の点数以外の点も評価してほしいからと伝えるのが無難です。
- 大学、短大 … 総合型選抜、学校推薦型選抜の2種類があります。
- 専門学校 … AO入試、公募制推薦入試などがあります。
11位 オープンキャンパスではどのような印象を持たれましたか。

新型コロナウイルスで、オープンキャンパスの質問は減るかな? 自分は行けなかったので、もし聞かれちゃうと怖いです。
はい。新型コロナウイルスの関係で、オープンキャンパスの質問は減ると考えられます。しかし、学校によっては、高2の時点で進路を考えていたかどうかを知る試金石として、オープンキャンパスの印象をあえて聞く可能性もあります。
回答例(オープンキャンパスではどのような印象を持たれましたか。)
はい。貴校の特色である、資格取得のための個人カリキュラムについて、具体的に説明を伺うことができ、より学生生活のイメージが固まりました。校内見学のさいには、空き教室で勉強している学生の姿もよく見られ、これが高い資格取得率につながっているのだと感じました。

新型コロナで行けなかった場合は、どうすればよいですか?
はい。高校や家庭が、電車に乗っての外出を控えるように伝えているため、大学・短大・専門学校側も、その事情は理解しています。Webオープンキャンパスをよく見て、ノートなどにまとめておくと、良い答えが作成できます。
12位 座右の銘/趣味/休日の過ごし方を教えてください

人柄を知るための質問です。
座右の銘は、生きる上で大切にしている言葉です。 まんがやアニメに出てくる言葉は、面接官の年代では、知らないこともあります。上手に説明する自信がある場合を除き、長く伝わっている言葉が、望ましいです。
回答例(座右の銘を教えてください)
はい。私の座右の銘は、一致団結です。現在は、個人の自由が重んじられるようになりつつありますが、大きな目標に向かって団結することの意味は、忘れてはならないと考えています。
趣味、休日の過ごし方は、合否の材料というよりは、人柄を知ったり、お互いに面接のペースをつかんだりするためのものです。カラオケ、ゲームなど、遊びのイメージが強すぎる内容は避けます。また、面接官の年代が知らない内容を話す場合には、分かりやすい説明をつけます。
回答例(趣味や、休日の過ごし方を教えてください)
はい。私の趣味は、聖地巡礼です。聖地巡礼とは、最近は、映画やアニメの舞台を訪ねるという意味で使われています。原作を片手に、神社や駅、印象的な坂道などを巡ると、作品世界に入り込んだような気がして、気持ちがリフレッシュされます。
おまけ 1問目によく出る、緊張を取るための捨て質問

面接の1問目には、受験生に慣れてもらうための、ウオーミングアップ用の質問が出ることがあります。
- 小論文などの出来について
- 今朝の朝食
- 昨日見たテレビ番組
- 自宅からここまでの通学手段
なお、自宅からここまでの通学手段という質問については、①無理なく通える距離か、②話を整理する力や、自分と相手の情報の差を意識する力を確認したい、という狙いがあることもあります。
回答例(ご自宅から、日本大学国際関係学部までの道順をご説明ください)
はい。私の住まいは、熱海駅の東側の、海が見える丘の上にあります。まず、一本道を15分ほど下って、熱海駅に着きます。そのあと、東海道線で三島駅まで移動し、貴学に到着となります。所要時間は40分程度です。
面接官は、三島駅から日大への道順や所要時間には詳しいはずですので省略し、自宅周辺を詳しく説明する工夫をしています。
より詳しく知りたい方のための記事も充実しています!
- 【入退室・服装等】入室・マナー、服装・髪型・靴を徹底解説
コメント