
小論文の書き出しが分からないのですが……。 「あなたの考えを述べよ」とか無茶振りされても困るし、とにかく何をしていいか分からない!
小論文の書き出しが分からなくて、困っているのですね。元予備校講師が、表に出てない、小論文のコツを分かりやすくご説明します。

- 地方の偏差値40台の高校から、早大(法)に合格。横浜国大(経済)にも合格。
- 予備校講師として7年間、国語・小論文の授業を7年間担当。
- 独立し、東日本の高校で「小論文の書き方」など、年に80回の講演を実施。
- 進路指導のキャリアコンサルタント(国家資格)養成講座修了。
関連 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
関連 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける|400字・600字・800字
小論文の書き出しは、基本1パターン!

小論文の書き出し(書き始め)は、1パターンしかありません。
- テーマを確認し結論を書くだけです。
【例題】小学生にスマートフォンを使用させることについて、あなたの意見を自由に書きなさい。
小学生にスマートフォンを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
言いかえると、問いと答えを書くだけです。
【例題】地域の活性化について、あなたの考えを自由に論じなさい。
地域の活性化のために、いま何が必要なのであろうか。私は、十分に知られていない自然環境や地元の料理を見直し、観光客にアピールすることが必要だと考える。

問題文に、具体的な書くべきテーマが含まれていない場合、自分でテーマを考えて、それを書けばいいってことですよね。
【例題】日本の音楽業界の現状について、あなたの考えを記せ。
なぜ米津玄師は、日本の音楽界で、最も注目を浴びているのだろうか。多彩な才能を見え隠れさせつつも、謎が多い存在というポジションに、その秘密があると私は考える。
設問に、はっきりしとした問いが含まれていない場合、自分で問いを立てるということですね!

小論文の書き出しは、テーマと結論と覚えておけばいいんですね。でも、その後が、ちょっとわからないかな……?
小論文では、はじめの段落に理由や体験談は書いてはいけない。

小学生にスマホを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。なぜなら、動画やゲームに時間をハマってしまい、勉強時間が減ってしまうし、視力低下や交通事故の危険もあるからである。
上は、小論文の初心者によくある誤りです。テーマと結論を書いたのは良いのですが、そのあと続けて、理由や体験談を書いてしまうケースです。
小論文の「はじめ」の段落(序論ともいう)には、テーマと結論だけを書いてください。理由や体験談は、「なか」(本論ともいう)に書きます。
小学生にスマホを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
1つ目の理由は、動画やゲームにハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。……
上の文章は、段落構成はOKですが、初心者が犯しがちなミスが2つあります。分かりますか?

「はじめ」の段落には、テーマと結論がはっきり書かれていて、理由はちゃんと「なか」の段落にあるから、大丈夫な気がするけど??(正解は少しあとにあります)
裏ワザ 書くことがなくなったら「前の文一部の説明」「体験談」を書け!

書き出しはうまくいったとしても、途中でつまって、書けなくなるのが小論文! 周りの人がスラスラ進んでると、焦ります💦
小論文を書いていると、途中で続きが出てこなくなって、焦ってしまいますよね。対策はカンタンです! 前の文一部の説明をすればよいのです。
- 1つ目の理由は、動画やゲームに時間をハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。……
動画と書きましたが、小論文を採点する人は、年齢が高いことも多いです。動画の説明が必要かも知れません。
小学生にスマホを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
1つ目の理由は、動画やゲームにハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。動画とは、ユーチューブなどで無料で見られるもので、例えばヒカキンのように、小学生に人気を集めているユーチューバーも多い。1つの動画は10分もかからないが、関連動画が表示されるので、時間がどんどんたってしまい、勉強時間はなくなってしまう。
さらに、体験談を足すことも裏ワザの1つです。
小学生にスマホを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
1つ目の理由は、動画やゲームにハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。動画とは、ユーチューブなどで無料で見られるもので、例えばヒカキンのように、小学生に人気を集めているユーチューバーも多い。1つの動画は10分もかからないが、関連動画が表示されるので、時間がどんどんたってしまい、勉強時間はなくなってしまう。私は、中学校に入学するときに、スマホを買ってもらったのだが、親との約束を破り、1日に何時間も動画を見てしまった。その結果、……。
書くことがなくなったら「前の文一部の説明」「体験談」を書け!と覚えておきましょう。体験談の書き始めは、「とき」を書くのがスムーズです(高校2年生の秋、中学生の頃、など)。
なお、段落は、体験談から書き始めることもできます。理由が思いつかないときに、体験談から書き始めるのは裏ワザなのですが、なぜなのか分かりますか?

前に「日本語の難しさについて自由に述べなさい」で、1文字も書けなかったんだけど、2段落目は体験談から書き始めれば良かったんですね。体験談を書いているうちに、理由は思いつくという!
その通りです! 「小学生にスマートフォンを使用させることについて」のように、理由を思いつきそうなテーマなら理由から書いても良いですが、難しいテーマの場合、体験談や事例から書きだした方がスムーズです。
1つ目の理由は、動画やゲームにハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。動画とは、ユーチューブなどで無料で見られるもので、例えばヒカキンのように、小学生に人気を集めているユーチューバーも多い。1つの動画は10分もかからないが、関連動画が表示されるので、時間がどんどんたってしまい、勉強時間はなくなってしまう。私は、中学校に入学するときに、スマホを買ってもらったのだが、親との約束を破り、1日に何時間も動画を見てしまった。その結果、……。
小論文初心者の減点は、話し言葉と略語が多い!
小論文の書き出しが理解でき、書き続けることができるようになれば、原稿用紙が埋まります。点数は大幅に上がりますが、ほかの部分で、減点されてしまうこともあります。小論文初心者の減点は、 略語と話し言葉が多く見られます。
下の小論文には、略語が2か所、話し言葉が1か所あり、減点されますが、分かりますか?
小学生にスマホを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
1つ目の理由は、動画やゲームにハマってしまい、勉強時間が減ってしまうからである。……

スマホと、ハマってしまいではないでしょうか??
正解です!
- スマホ → スマートフォン
- ハマる → 熱中する
- 略語 … スマホ、部活(→部活動)、中学(→中学校)などがあります。なお、慣例として、高校は高等学校としなくても構いません(高校名・氏名として、自分の高校名を書く場合は、高等学校と書きます)。
- 話し言葉 … テレビのニュースで、アナウンサーが使いそうもない言葉は、話し言葉です。ハマる、ぶっちゃけ、なので、とか。
応用 略語、話し言葉のほか、「カタカナで書く必然性がないカタカナ語」も減点されます。例えば、「インターネット」は、カタカナで書くしかない(必然性がある)言葉なので、減点されません。「ラッキー」は、幸運と書けばよいので、減点されます。

ご案内に続いては、超難問でも原稿用紙を埋められる裏ワザのコーナーです!
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
超難問でも原稿用紙を埋められる裏ワザ!
超裏ワザ 難しすぎて、結論する思いつかない場合は、原稿用紙を3行程度開けておいて、2段落目の体験談から書き始める方法もあります。理由としてまとめてから、結論を考えると、案外書けてしまいます。
設問:日本語の難しさについて自由に述べなさい。

②段落目の体験談から書くのですね!
① 日本語の難しさとは、どのような点にあるのだろうか。(この文を含め、3行程度取っておきます)
(4行目)②体験 私が、日本語の難しさを感じたのは、あるテレビ番組を見た時だ。「日本にいらっしゃって、驚かれたことはありますか」と聞かれた外国人が「私が日本にいらっしゃったのは、京都を見たいからです」と答えていたのだ。
つぎに、体験談を理由に変えてゆきます。
① 日本語の難しさとは、どのような点にあるのだろうか。(この文を含め、3行程度取っておきます)
(4行目)②体験 私が、日本語の難しさを感じたのは、あるテレビ番組を見た時だ。「日本にいらっしゃって、驚かれたことはありますか」と聞かれた外国人が「私が日本にいらっしゃったのは、京都を見たいからです」と答えていたのだ。理由 「いらっしゃる」は、日本人なら小さな子でも敬語と分かるので、自分には使わない。日本語の難しさの1つは敬語表現にあるのではないだろうか。
つぎに、開けたスペースに、テーマと結論を書きます。
①(はじめ) 日本語の難しさは、どのような点にあるのだろうか。私は、敬語の難しさが、1つの要因ではないかと考える。
② (なか)私が、日本語の難しさを感じたのは、あるテレビ番組を見た時だ。「日本にいらっしゃって、驚かれたことはありますか」と聞かれた外国人が「私が日本にいらっしゃったのは、京都を見たいからです」と答えていたのだ。「いらっしゃる」は、日本人なら小さな子でも敬語と分かるので、自分には使わない。日本語の難しさの1つは敬語表現にあるのではないだろうか。

あとは、むすびの第3段落に、結論をもう1度書けばいいのですよね?
はい。高校の宿題で出される、400字程度ならそれで完成です。模試や入試のように、600〜800字の場合、「なか」の段落を2つ作ります。もう1つの「なか」の段落には、敬語とは別の内容を書くべきですので、難度は上がります。
段落構成はどうすればいいの?

出だしが何とかなって、途中で詰まらなくなれば、あとは段落構成が知りたいです。
段落構成は、400字なら下のようになります。
- ①(はじめ)テーマと結論を書く。
②(なか)理由、体験談、具体例、具体的な内容、根拠となる数字や文章の引用
③(むすび)結論を書く
600〜800字なら、下のようになります。
- ①(はじめ)テーマと結論を書く。
②(なか)理由、体験談、具体例、具体的な内容、根拠となる数字や文章の引用
③(なか)②と同じだが、②の内容とかぶらないようにする。
③(むすび)結論を書く
段落構成は、次のページに、わかりやすくまとめました! 今回説明に使った問題も登場するので、スムーズに頭に入りますよ。
【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
続いて、この記事(【超裏技】小論文 書き出しとコツを一挙公開!|小論文が苦手な人へ)に頂いた質問にすべて答えます。上のリンクは、最後にも貼るので、ご安心ください。
小論文 よくある質問集

- 「あなたの考えを述べよ」って何を求めてるんですか?
- 「説明しなさい」の小論文って、どう書きだせばいいのですか?
- 小論文で、序論の書き出しは?
- 小論文で体験談を使うとき、書き出しはどうすればよいですか?
- 小論文で、具体例の書き出しは?
- 小論文の具体例を思いつかないのですが?
- 小論文で、理由の書き出しは?
- 小論文で、本論の書き出しは?
- 小論文の最後の結論の出だしは、どう書けばいいですか?
- 400字の小論文の段落構成・書き方、例文は?
- 600字の小論文の段落構成・書き方、例文は?
- 1000字、1200字、2000字の小論文の段落構成・書き方は?
- メリット・デメリットを求められる小論文の書き出しは?
- 最近のニュースの小論文の書き出しは?
- テーマ型小論文の書き始めは?
- 小論文の書きやすいテーマは?
- 小論文を速く書くには?
「あなたの考えを述べよ」って何を求めてるんですか?
小論文では、考えを述べよ、考えを自由に述べよ、自由に論じなさいなどのパターンがあり、戸惑いますが、全て、結論と根拠(理由、体験談、具体例、引用・データ)を求めています。設問の文章に戸惑わず、はじめの段落(序論)には、テーマの確認と結論を書いてください。
詳しく 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
「説明しなさい」の小論文って、どう書きだせばいいのですか?
小論文は、考えを自由に論じさせるものが大半です。しかし、ときどき「説明しなさい」「考察しなさい」「まとめなさい」という知識を問う問題があります。
知識を問われた場合、本論で具体的に説明したい知識をどこかに軽くメモ書きし、はじめの段落(序論)には、その目次、まとめ、予告編のようなイメージを持って書いてみてください。
小論文で、序論の書き出しは?
はじめの段落(序論)に必ず書くことは、テーマの確認と結論です。例えば、「地元産業の振興(盛り上げること)について、あなたが考えるところを書きなさい」なら、「地元産業を活気づけるために、いま何が必要なのであろうか」のように、テーマを確認します。
序論の応用テクニックは、以下に示してあります。
詳しく 小論文|完全版・応用編の書き方・段落構成がこれ!に進み、(疑問3)序論の「前置き」とは何ですか?を見てください。
小論文で体験談を使うとき、書き出しはどうすればよいですか?
小論文では、「なか」の段落(第1段落と最終段落を除く本論)で、体験談を使うことがあります。その場合、時期から書き始めるとスムーズです。(例)中学生の頃、……。
小論文で、具体例の書き出しは?
小論文の書き方として、PREP(プレップ)法、つまり結論、理由、具体例の順に書けと教える人がいます。しかし、 PREP(プレップ)法 は、ビジネスプレゼンテーションの方法であり、小論文には必ずしも当てはまりません。書き方が狭まり、書けない問題が出てきますので、ご注意ください。
「なか」の段落(第1段落と最終段落を除く本論)には、理由、体験、具体例、データ・引用のいずれかがあればよく、具体例は必須ではありません。もし、具体例を使いたい場合、「例えば」「事例を挙げると」などが、考えられますが、不自然でなければ、突然書き始めても構いません。
例文 第2段落に具体例があるが、例えば等を使用していない例|人工知能(AI)について
小論文の具体例を思いつかないのですが?
すぐ上で説明したように、 PREP(プレップ)法 は、ビジネスプレゼンテーションの方法であり、小論文には必ずしも当てはまりません。具体例は、あってもなくてもよい要素です。
結論を思いつかない、理由を思いつかない場合には、裏ワザがあります。
- なかの段落(本論)で、理由を思いつかない場合、体験や具体例から書き始め、後半で理由にまとめ上げるとよい。
- はじめの段落(序論)で結論を思いつかない場合、3行程度開けておき、なかの段落(本論)の体験や具体例から書き始める。
このように、体験や具体例は、小論文の根っこになっている内容であり、思いつかない場合、その小論文との相性が悪いということになります。相性の良い小論文のテーマを増やすためには、知識が必要ですが、この記事の1番下の「なぜ文章が上手い人は、すらすら書けるのか。コツは?」に、コツを明らかにしています。
小論文で、理由の書き出しは?
作文で、理由の書き出しといえば「なぜなら」ですが、小論文では、理由は段落の初めや、文の自然なつながりのあとに来ることも多く、使いにくい場合があります。その場合、突然理由を書き始めてしまっても構いません。
採点者は、はじめの段落(序論)で、結論を暗記していますので、理由が示されれば、自然に頭のなかでつなげて読んでくれます。その意味でも、はじめの段落(序論)に結論をはっきり示すことが、コツとなります。
例文 第3段落に理由があるが、「なぜなら」を使用していない例|「日本語の難しさ」について論じよ
小論文で、本論の書き出しは?
「なか」の段落(第1段落と最終段落を除く本論)には、理由、体験、具体例、データ・引用のいずれかを使います。このなかで、理由、具体例には決まった出だしはなく、はじめの段落(序論)に書いた結論とのつながりから、採点者が判断することが多いです。
一方、体験は「時期」から書き出し、「データ・引用」は資料や本の名前から書きだすことが多いです。
序論(必ず結論を含みます):小学生にスマートフォンを与えるのには反対である。
本論(序論とは段落を変えます)
分類 | 例 |
理由 | もし小学生がスマートフォンを使用すれば、時間を気にせず、ゲームや動画などに熱中してしまうだろう。…… |
体験 | 時期 高校の入学式の日、私はスマートフォンを買ってもらった。高校生活に慣れ、心に余裕が出てくると、1日中スマートフォンが手放せなくなった。…… |
具体例 | 私には小学生の弟がいる。高学年になりスマートフォンを使用し始めると、時間を気にせず、ゲームや動画などに熱中するようになった。…… |
データ・引用 | 資料や本の名前 仙台市の調査(標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査)によると、スマートフォンを使う時間が長い中学生ほど、数学のテストの点数が落ちることが明らかになっている。小学生にも同じことが言えるだろう。…… |
詳しく 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
小論文の最後の結論の出だしは、どう書けばいいですか?
小論文では、むすびの最終段落に、再度結論を書きます。出だしは、「したがって」「つまり」などを考えがちですが、段落が変わるため、ふさわしくありません。
結論にうまく当てはまることが多い書き出しは、「このように」「このように見てくると」「以上から」となります。ただし、採点者は、それまでの内容を頭に入れているため、突然書き始めてもうまくつながることもあります。
例文 「このように」から最終段落を書き始めた例|地元産業の振興(盛り上げること)について
400字の小論文の段落構成・書き方、例文は?
400字の小論文の段落構成・書き方、例文は、以下にまとまっています。
600字の小論文の段落構成・書き方、例文は?
600字の小論文の段落構成・書き方、例文は、以下にまとまっています。
【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
1000字、1200字、2000字の小論文の段落構成・書き方は?
1000字、1200字、2000字の小論文の段落構成・書き方は下をクリックしてください。
【総まとめ】小論文例文800字|それ以上(中堅〜難関大レベル)
メリット・デメリットを求められる小論文の書き出しは?
メリット・デメリットを求められる小論文では、設問文にもよりますが、メリット・デメリットの「説明・考察・まとめ」だけではなく、「考え」も求められていると考えるのが自然です。
しかし、はじめの段落(序論)に、メリット・デメリットの説明と考えを書くと、要素が多過ぎてまとまらなくなる印象です。そのため、テーマの説明だけでも構いません(考えは最終段落に回す)。文章が短すぎて不自然な場合は「現状」を書き加えます。
【例題】電子書籍のメリット、デメリットを論じなさい。
はじめの段落(序論) | |
テーマの説明だけ | 電子書籍にはどのようなメリット、デメリットがあるのだろうか。 |
現状+テーマの説明 | 近年、電子書籍を利用する人が増えてきている。紙の書籍は出版されず、電子書籍だけの出版も見られる。この電子書籍にはどのようなメリット、デメリットがあるのだろうか。 |
ヒント 第2段落にメリット、第3段落にデメリットを書き、最終段落で比較のうえ考えを書くとよい。
段落構成 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
最近のニュースの小論文の書き出しは?
最近のニュースの記述を求められる小論文では、設問文にもよりますが、ニュース内容の「説明・考察・まとめ」だけではなく、それに対する「考え」も求められていると考えるのが自然です。
はじめの段落(序論)に、ニュースの説明と考えを書くと、要素が多過ぎてまとまらなくなる印象です。そのため、ニュースの説明の要約だけでも構いません(考えは最終段落に回す)。文章が短すぎて不自然な場合は「現状」を書き加えます。
はじめの段落(序論) | |
ニュースの説明の概要だけ | 消費税増税とは、2019年10月1日から、消費税率が10%に引き上げられたことである。増税の影響から、政府は2度にわたり増税を先送りしてたが、2019年に実施されたものである。以下、実施までの過程と、実施後の影響に分けて見てゆきたい。 |
ヒント 第2段落に実施までの過程、第3段落に実施後の影響を書き、最終段落で考えを書くとよい。
段落構成 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
テーマ型小論文の書き始めは?
テーマ型小論文とは、課題文がなく、テーマだけが提示されている小論文です。(例)わかったつもりで実はわからないということについて、具体例をあげながら、自分自身の考えを述べよ。(大阪府立大)
はじめの段落(序論)では、テーマの説明と結論を書くのが基本です。ただし、結論をすぐには思いつかない場合、結論を最終段落だけに書いても構いません。
テーマの説明と結論 | 「わかったつもりで実はわからないということ」とは、どのようなことであろうか。私は、理解はできたが説明まではできないというときに、実はわかっていないという状況が起きているのではないかと考える。 |
テーマの説明のみ | 「わかったつもりで実はわからないということ」とは、どのようなことであろうか。 |
ヒント テーマの説明だけでは、字数が少な過ぎると感じる場合、現状の説明や定義を書き添えます。(例)分かるとは、事実、内容、意味などを正しく把握することである。では、「わかったつもりで実はわからないということ」とは、どのようなことであろうか。
くわしく 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
小論文の書きやすいテーマは?
小論文の書きやすいテーマとは、背景となる知識がすでに頭の中にある内容です。代表例が、「小学生にスマートフォンを使用させることについて、あなたの意見を書きなさい。」です。このほか、ご自身や生徒の状況に合わせ、大学入試 小論文 学部別頻出テーマ・過去問・例題一覧のなかからピックアップしてみてください。
小論文を速く書くには?
小論文を速く書ける人がいます。文章を書き慣れているというよりも、背景となる知識が豊富で、具体例や具体的な説明内容、考えなどが、すらすらと出てくる状態です。背景知識の身につけ方は、すぐ下をご覧ください。
なぜ文章が上手い人は、すらすら書けるのか。コツは?

最後に、なぜ文章が上手い人は、すらすら書き続けることができるのでしょうかでしょうか?
これは、これまでに読んできた文章の量の問題です。読んできた文章が多いと、文章表現に慣れができますし、背景となる関連知識が豊富になります。例えば、野球の経験が少ない人が、コンスタントにヒットを撃つのは、とても困難です。文章も、ある程度の量を読んだ経験がないと、すらすらと書くのは難しい面があります。
実のところ、書いてきた量というのは、すらすら書くことには、みなさんの想像よりは関係が薄いと、筆者は考えます。
- 小論文を書いてきた量 … 段落構成や説得力が高まるため、得点力に比例する。
- 文章を読んできた量 … 文章をすらすら書くことにつながる。
また、本を読みなさい、という指導は間違ってはいませんが、効率が悪く時間がかかってしまうことは事実。本を読むなら、出題傾向に沿ったものに絞っても良いでしょう。本を読むよりは、新聞を読む方が、さまざまな出題への適応力は高まります。
学習の目安
- 高1 … 時間があるため本を読むのもよい。小説より、新書(易しい評論)がおすすめ。
- 高2 … まだ時間があるため、新聞を毎日読むとよい。中学校段階から新聞を読んでこなかった場合、『現代用語の基礎知識(学習版)』で過去分を補うとよい。
- 高3 … 新聞を読み始めても良いが、蓄積が間に合わなくなるため、『現代用語の基礎知識(学習版)』や、図書館にある雑誌『AERA』のバックナンバーで補うとよい。
新聞が苦手な人向けの裏ワザ
新聞が苦手な方は、朝日新聞社の写真つきニュース週刊誌の『AERA』を、毎週読むことが、1つのコツです。コンビニでも販売されています。朝日新聞社では、どの記者も、正しい統一感がある日本語を書く力を持っているため、正しい標準的な日本語が身につきます。毎週読むことで、小論文のテーマ(背景知識)にも詳しくなることができます。
スマホを使った裏ワザ

スマホを使い、通学時間などを活用できる裏ワザとして、はてなブックマークが紹介する記事を読むことがあります。はてなブックマークは、比較的高学歴の人が使用しているサービスで、例えば、「231いいね」は、「231user」sと表示されます。
- 「世の中」「政治と経済」のジャンルを読むことで、新聞の主要4面の記事の約5割をカバーします。
- 「学び」「テクノロジー」のジャンルを読むことで、高得点を狙うことができ、難関大の小論文にも対応できます。
はてなブックマークは、さまざまな記事を紹介するため、紹介された記事が正しい日本語で書かれているとは限りません。そのため、小論文のテーマに関する背景知識や、独自の意見を知るツールとして使います。
はてなブックマークは、メールアドレスだけで簡単に登録できます。まずは、このサイトのいずれかの記事を、各記事の下の方にある「B!」マークを使って、ブックマークしてみてください。
関連 【高校生や初心者向け】小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!|著者:予備校小論文科講師
関連 小論文例文 厳選5つを「予備校講師」が解説!すぐ書ける|400字・600字・800字
コメント
初めまして。(※)と申します。
※プライバシーの関係から管理人が編集いたしました。
私は年中の娘を持つ者ですが、来年9月の小学校受験(洛南小学校)で、親の作文が課されるために毎日練習しており、悪戦苦闘しています。
まずは文章を作ることに慣れる必要があると考え、毎日天声人語の要約をしてみたり、小論文の本を使って勉強したりしていますが、なかなかはかどりません。また、自分の文章を添削していただける方がおられないので、どうしたものかと悩んでおりました。
今日、先生のサイトを見つけ、内容が非常にわかりやすく、思わず全てノートに書き写しました。
洛南小学校の2年分の作文の過去問があるのですが、2013年は、
1. 家庭教育での母親の役割について(父親向け)・家庭教育での父親の役割について(母親向け)述べよ。
2. ヘリコプターペアレントについて述べよ。
3. 自尊感情=褒める教育の是非について述べよ。
4. 母親から受けた躾で子どもに伝えたいものとその理由について述べよ。
5. 「一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。」(福澤諭吉の言葉)について述べよ。
6. 「父親は中学生からが出番」の是非について述べよ。
上記から2題、各60分の600字以内、2014年は
1. 子どもの自己肯定感を高めるためには何が必要か、述べよ。
2. 「鈴と小鳥と それからわたし みんな違って みんないい」について述べよ。(金子みすゞの詩)
3. 「揺りかごを揺らす手は世界を治める」について述べよ。(英語ことわざ・スコットランド愛国者ウィリアム・ウォレスの詩の一節)
4. 「銀も 金も 玉も 何せむに勝れる宝 子にしかめやも」について述べよ。(山上憶良の短歌)
5. 親が子どもを教育することは義務であるが、子どもに教育されることもまた親の義務であるについて述べよ。
6. 教育は「投資」の是非について述べよ。
これも同様に2題選び、制限時間や字数は2013年度と同じです。
一応作文と謳われているので、自分の子供に関する具体例を挙げながら書いていくことが求められているようです。
選ぶテーマによって、難易度の差が大きいので無難なものを選ぶように、という指導もありますが、洛南小学校の先生は、「難易度の高いものを選んだだけでやはり評価は高くなる」、と話されていました。
私にとってはどれも難しいのですが、上記の全ての題材を作文したものを先生にまた添削していただけますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
yo様コメントありがとうございました。
将来的には「段落構成メモ」の添削のみコメント欄で行っていく方向ですが、現在サイト作成中で訪問者も少ないため600字程度なら添削は可能でございます。
以下の点ご確認いただければと思います。
・添削(ご返信)は一字一句というのは難しいかもしれませんが、全体の構成や着眼点、(万一あれば)大きなミスなどを指摘する形なら可能です。
・添削(ご返信)にはお時間をいただくことがあります。
・多くの本数がまとまると滞ってしまいますので、こまめに書いていただけると幸いです。
・頂いた文章を匿名にて記事に使わせていただく場合があります。
以上いろいろとお願いがあり申し訳ありませんが、条件に適うようであれば文章をお預かりいたしますのでぜひお寄せください。
受験.net
yo様(追伸)
参考になるかは分かりませんが、洛南小学校の過去問のテーマに関して簡単に解説いたしました。
教育学部(教員採用試験)の小論文のネタ・例・書き方
このサイトのテーマである大学受験に擦り合わせてありますが、よろしければご確認ください。
非常に詳しく解説して下さり、今まで課題のポイントを押さえられていなかったことがよく分かりました。
添削の件ですが、書いた作文や先生の添削はこのコメント上で公開されるのでしょうか。
yo様
コメントありがとうございます。
コメント欄への投稿ですと不都合もあるかと思いますので、
「お問い合わせ」をトップページに新設いたしました。
そちらからお寄せください。
なお、ほかの読者に参考になりそうな場合、例文として記事に使わせていただく可能性もありますが、その場合ご家庭内のプライベートな状況などが分かる例文は使用いたしません。ごく一般的な教育論に限り再利用させていただく可能性がございます。
※以前の投稿にお名前(本名)をお書き頂きましたが、プライバシーやお子様の安全を考えて、こちらの判断で伏せさせていただきました。ご確認ください。
改めて以下の点をご確認ください。
・将来的には「段落構成メモ」の無料添削を予定していますが、現在ページ作成中のため全文を無料添削いたします。
・添削(ご返信)は一字一句というのは難しいかもしれませんが、全体の構成や着眼点、(万一あれば)大きなミスなどを指摘する形なら可能です。
・添削(ご返信)にはお時間をいただくことがあります。
・多くの本数がまとまると滞ってしまいますので、こまめに書いていただけると幸いです。
・頂いた文章のなかで、プライベートな事情が記されていないものに限り、匿名にて記事に使わせていただく場合があります。
以上でよろしければ、さっそくお送りいただければと存じます。
お返事ありがとうございます。また、名前の件も助かりました。作文に悪戦苦闘していますが、先生の説明文を読み返しながら、出来上がり次第すぐに送らせて頂きます。
はてなブックマークから袖の下でももらったんですか?
>スマホを活用する場合は、ヤフーニュース、グノシー、スマートニュースでは力はつきません
これはあまりに暴論だと思いますよ。この一文でサイト全体が胡散臭くなっています。
特にヤフーニュースやスマートニュースの大部分は、朝日新聞デジタルや読売、毎日など「本物の新聞社」の記事やNNN・FNNといったテレビ局系のニュース、すなわちマスメディアを生業としている機関の記事を掲載しており、これを否定しては「新聞を読んでも力が付きません」と言っているのと同義です。
一方のはてなブックマークは、「毎日新聞」などの記事も一部ありますが、大部分はITメディアや比較情報.comといった、二流三流メディアの、どこの馬の骨ともしれない無名の記者が執筆した記事が溢れかえっています。
全国紙やテレビ局のように日々数多くの人に「評価・批判」されることがないため、激しく偏った考え方の記者や狭い価値観の中でしか執筆できない記者の記事も平気でまかり通っています。
新聞社の記者の使う日本語と、無名の記者が使う日本語、どちらが筋道立って正しい日本語の記事になっている確率が高いか、そんなことは考えるまでもないでしょう。
無名の民間人様 コメントありがとうございます。
小論文対策として、様々な意見や独自の見方を知るためには、ヤフーニュース等が紹介するニュースは文章は短すぎ限界があります。
・ヤフーニュース … ニュースそのものを知るのに役立つが、様々な意見や独自の見方は書かれていない。
・はてなブックマーク … 低品質の記事もあるが、様々な意見や独自の見方は書かれている。
また、はてなブックマークの世の中、政治経済のカテゴリーは、新聞の主要4面に掲載された記事の約5割をカバーしているため、新聞の代わりにもなります。また、はてなブックマークの記事に対する批判は、深さや辛辣さを十分に備えているものと考えます。そのため、新聞購読率の低下が顕著な現状を踏まえ、当サイトでは、週刊のAERA+はてなブックマークの組み合わせを推奨しています。
・AERA … ニュースそのものを知る。正しい文章表現や表記を知る。
・はてなブックマーク … これは、記事本体とブックマークコメントを併読することで、様々な意見や考え方を知る。
この辺りの背景がよく分かるように、記事内容も改訂いたします。また、文章表現や表記としては、はてなブックマーク紹介の記事でなく、AERA(または新聞)を参考するように近日改訂いたします。今回は貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、そういう理論での一文だったのですね。
確かにYahoo!ニュースは新聞に準拠しているが故に、マスメディアの利点でもあり欠点でもある点「事実を事実のまま伝える、そこに筆者の意図は差し挟まない」という内容になっています(まあ、実はこっそりと各新聞社の恣意的印象操作が含まれていたりしますがそれはそれ、基本的には主張は入っていないはず)。
そういう意味では、「理論を展開し、主張する」小論文の対策としては弱い、納得です。
一方、はてなブックマークなら、新聞購読率低下もカバーでき、多様な記者の意見展開の手法も見ることができる。
私よりもずっと深くまで見通した意図、完敗です。