
このページでは、経済・経営・商学部の小論文について、テーマ・過去問や、書き方・例文・対策方法をわかりやすく説明しています!
・
著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587 登録証)。高校内講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細・運営者情報。
Qまずどれを見たらいいですか?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめ。次に 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!を見てください。
Q例文集はありますか?
A小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
経済・経営・商学部 小論文の2022年度入試の出題予想

経済・経営・商学部 小論文の過去問と出題傾向

経済・経営・商学系の小論文の代表的な過去問です。時間がない場合、太字だけ読んでください!
番号 | |
1 | 人口減少社会ではHigh road capitalism(図の右列、参考記事)への転換が必要とされるが、そのために日本の政府や企業、消費者は何をすべきだと考えられるか(香川大2021後期・改) |
2 | 現在、ワーキングプアや派遣労働者、パートタイマー、アルバイトなどの非正規労働者の増加と貧困が話題となり、最低賃金の引き上げが議論されている。企業、労働者への影響を踏まえ、あなたは最低賃金制度引き上げに賛成か、反対か、主張を論じよ。(東洋大・改) |
3 | 教育格差と所得格差について、その関係に注意しながら、自由に論じなさい。(北海道大・改) |
4 | 「日本国内の畜産業を保護する政策が必要である」という意見について、自分の意見を述べなさい。(神奈川大) |
5 | 「心理的安全性(用語解説)」とチームや集団としての成果の関係について、あなたの考えを、あなた自身の経験に言及しつつ600字以内で述べなさい。(福島大2021年経済経営学論前期) |
6 | 電子メディアが台頭する現在、書籍の意義はどこにあるのか、論じなさい。(首都大・改) |

経済・経営・商学部の小論文では、過去問の1~4のように、広い意味でお金が関わる時事問題(お金を増やす、適切に配分する)が中心となります。
5番の過去問は、組織論ですが、会社組織のお金を増やすという点で、お金に関りがあります。ニュースや時事問題のなかで、お金に関係する内容に特に注意します。ただし、過去問6のように社会・文化・科学が関係する題材も出題されます。
経済・経営・商の小論文対策

経済・経営・商学部の小論文の対策は以下が必要です。
テーマ | 対策 | 問題番号 |
広い意味でお金が関わる時事問題 | ・『現代用語の基礎知識』やニュース週刊誌『AERA』で、関連内容を読んでおきます。 ・社会科学系の小論文テーマ集を読んでおきます。 | 1~5 |
社会・文化・科学が関係する題材 | 『AERA』か新聞で、なるべく幅広い記事を読んでおきます。 | 6 |
毎週、ニュース週刊誌『AERA』を読む。


ニュース週刊誌『AERA』は、ニュースのバランスがよく、写真もあるため読みやすいです。大学受験用に読むなら、毎週「全て」の記事を読んでください。
経済・経営・商学部受験生の中には、毎日新聞を読んでいる人もいます。新たに新聞を読み始めてもよいですが、新聞を取っていない、つまらないと感じるという方は、『AERA』が代用になります。
『現代用語の基礎知識 学習版』を読む
『AERA』はおすすめですが、過去のニュースを取り上げないため、『現代用語の基礎知識』の併用がおすすめです。興味のあるページ、あるいはパッと開いたページを、1日30分程度は読みます。
目標
- AERA 1日30分
- 『現代用語の基礎知識』 1日30分
社会科学系の小論文テーマ集を読む
『AERA』や『現代用語の基礎知識』で、現在や過去の時事問題をつかむことができますが、時事問題にはベースとなる理論(資本主義、円高円安等)があります。時事問題を正確に深く理解することで、小論文の質が上がりますので、社会科学系の小論文テーマ集も重要です。
社会科学とは、経済・経営・商、法・政治、社会学などをまとめた言い方ですので、経済・経営・商学に関係がある部分を中心に読んでゆきます。
小論文の書き方

小論文の段落構成は600~800字の場合、上の4段落構成(赤い枠内)が標準です。くわしくは、次のページで説明してあります。
経済・経営・商 小論文の例文|賛否が分かれるテーマ(賛否型)

経済・経営・商学部の小論文は、「広い意味でお金に関わる/社会・文化・科学全般」と分類できますが、「賛否型/提案型」の分類も理解しておくと、高得点に結びつきます。
現在、ワーキングプアや派遣労働者、パートタイマー、アルバイトなどの非正規労働者の増加と貧困が話題となり、最低賃金の引き上げが議論されている。企業、労働者への影響を踏まえ、あなたは最低賃金制度引き上げに賛成か、反対か、主張を論じよ。(東洋大・改)
最低賃金とは、各都道府県別に定められている、最低限の時給のことである。現在、働いていても貧しい労働者の存在が課題となっており、最低賃金制度引き上げが議論されている。私は、これに賛成である。
最低賃金の引き上げによるコストの増大によって、特に中小企業の経営が苦しくなることが予想される。しかし、これは、企業経営の見直しや、AIやロボットによる必要な自動化の契機となり、必ずしも悪いことではない。今後は少子化が進み、賃金の引き上げは免れないのだから、現時点から対応を進めてゆくことは、むしろメリットになる可能性もある。
最低賃金の引き上げによって、労働者の生活は大きく変わる。現状の賃金では、生活を成り立たせるのが精一杯で、自己投資の時間もお金もないのが現状だろう。生活に余裕が出ればスキルも上がり、結局は雇用する企業にも還元されることになる。経済が停滞し人口減も襲いかかる我が国では、ひとりひとりの能力を向上させることでしか、事態は打開できないと考える。
以上から、私は、最低賃金制度引き上げに賛成である。最低賃金の引き上げにより、企業も個人も、経営改革を実現でき、日本全体としての国力が増してゆくはずである。(501字)
書き方のポイント(賛否が分かれるテーマ)

経済、経営、商学部の小論文は、賛否が分かれるテーマ(賛否型)と解決すべき課題が示されるテーマ(提案型)に分類されます。
分類 | 例 |
賛否が分かれるテーマ(賛否型) | ・最低賃金の引き上げ ・保護政策(関税等で国内産業を保護) |
解決すべき課題が示されるテーマ(提案型) | ・地域の活性化 ・インバウンド(海外からの旅行)の今後 |
賛否が別れるテーマでは、まずメリット、デメリットを説明し、それぞれを分析しながら結論を導く比較衡量という手法が、経済・経営・商学部では、好まれます。
最終的に賛成の結論を導くには、デメリットを批判(論破)する必要があります。反対の結論を導くには、メリットを批判(論破)します。批判(論破)には、次のような観点が有効です。
事例 | 批判 | パターン | |
最低賃金の引き上げは、労働者に時間的な余裕が生まれ、スキルの向上につながる。(メリット) | 労働者は、時間やお金を余暇(遊び)につぎ込むかもしれない。 | 証拠がない/関連性があいまい | |
最低賃金の引き上げは、コスト増大による中小企業の経営悪化につながる。(デメリット) | ・むしろ逆であり、業務の自動化を促し、経営を改善する。 ・スキルが高い労働者を集めやすく、逆に経営効率は良くなる。 | 議論の逆転 | |
最低賃金の引き上げは、コスト増大を招く。(デメリット) | 少子化によりどのみち避けられない | どのみち避けられない |

賛否型の構成は、次のようになります。
- 序論 テーマや結論の方向性を示す(賛否は明らかにして構いません)。
- 本論 (賛成の場合)デメリットを紹介し、批判を加える。
- 本論 (賛成の場合)メリットを提示する。極力客観的な根拠を添える。
- 結論 結論を再確認する。
経済・経営・商 小論文の例文|解決すべき課題が示されるテーマ(提案型)
「地元の産業の振興に関して、あなたが考えるところを書きなさい」
私の住む地域では、産業が活性化しているとは言えない。地元の産業の振興に、何が必要なのであろうか。私は、伝統工芸品を新しい形で観光客にアピールすべきだと考える。
私の住んでいる町は、山からの雪溶け水が湧き、きれいな水があることが有名だ。その水を利用して、染め物産業が発達してきた。しかし、染め物自体の知名度は低く、地元の人でさえ知らない人がいる。現状では、染め物が一大産業に育つ可能性は低いと言わざるをえない。
認知度を上げる対策として、まず子どもや若者向けに染め物の体験講座を開き、学校単位での社会科見学として訪れてもらう。すると、家庭を介し、徐々に地元の人たちに、この町は染め物が自慢だとの自覚が生まれてゆくはずだ。具体的には、染め物を現代風にアレンジした小物や、多くの人が使用し話題になりやすいスマートフォンアクセサリーなどを目玉に置くことが望ましいだろう。地元の商店が協力し、ほかの地域や海外に向けてアピールすれば、観光客を呼び込むことができる。
このように、まず地元の子どもや若者から、伝統産業に新しい形で親しみを持ってもらい、徐々に地域に根づかせ、観光客にアピールすることで、産業を活性化させていくことが可能である。(510字)
書き方のポイント(解決すべき課題が示されるテーマ)

経済、経営、商学部の小論文は、賛否が分かれるテーマと解決すべき課題が示されるテーマに分類されます。解決すべき課題が示されるテーマでは、課題の指摘、原因の分析、解決策の提示が必要です。段落構成は次を目安としてください。
- 序論 課題を指摘、解決策の方向性
- 本論 課題の原因を分析
- 本論 解決策(原因解消の方法)を極力具体的に提案
- 結論 解決策のまとめ
Qまずどれを見たらいいですか?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめ。次に 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!を見てください。
Q例文集はありますか?
A小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
コメント
小論文の書き方がわかりません
ご質問ありがとうございます。
下のページが、苦手な方向けです。
小論文の書き出し 苦手でも書ける方法をすべて公開!
お読みいただいて、もし分からないことがあれば、お知らせください。
なお、どのような問題(テーマ)が書けないのか、具体的に書きこんでいただけると、正確なアドバイスが可能です。
ありがとうございました。