小論文の結論はどう書けばよい?、小論文の結論は最初にも書くの? この記事では小論文の結論(まとめ)に関して、受験生からよく聞かれる質問にお答えします。
小論文全体の書き方(構成)については、次の記事をご覧ください。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
小論文の結論は、初めにも書くの?

(注)上の「1枚で分かる小論文テンプレ」はこちらから画像保存可能です。
大学入試(入社試験)レベルの小論文は、600字~800字が標準。4段落構成が適切です。結論は、はじめの第1段落と最後の第4段落に書きます。
例:情報社会と小学生について自由に論じなさい。
序論 | スマートフォンを持つ小学生が町に目立つようになってきたが、小学生にを与えるべきであろうか。私は、まだ早すぎると考える。 |
本論 | 私はスマートフォンのしすぎで、高校受験に失敗した経験がある。 |
本論 | スマートフォンは、視力の低下や歩きスマホでの事故にもつながる。 |
結論 | 以上から、小学生にスマートフォンを与えることに、私は反対である。 |
上の例のように、初めの段落と、最後の段落に結論を書きます。もし、3段落構成の場合は、第1段落と第3段落に結論を書くこととなります。
小論文の結論は、初めにも必ず必要?
小論文の結論は、初めにも必ず必要なのでしょうか?
現代文の教科書や入試出てくる評論では、序論(初めの段落)では結論を示さない傾向があります。しかし、入試(入社試験)では、採点者に確実に結論を伝える必要があり、読みづらさを感じさせては不利になることから、序論に結論を含ませることを強くおすすめします。
小論文の結論は、中立の立場にすると落ちる?

小論文の結論は、必ずはっきりと決めなくてはいけないのでしょうか? 例えば、次のような結論です。
例:AI(人工知能)についてあなたの考えを論じなさい。
結論 | 以上から、人工知能にはメリットもデメリットもあり、我々は今後慎重にその影響を見極める必要がある。 |
上のような中立の(あいまいな)結論は、大学入試(入社試験)では、絶対に避けてください。小論文は、大学や大学院の論文をベースとしており、論文では結論がはっきり示されるのが普通だからです。結論の明確さを採点基準に含んでいる大学も多くあると推定され、合否やかなり大きな点差につながるポイントとなります。
中立の結論は、公平な立場が求められる新聞やメディアでよく見られますが、小論文では、マネをしないように心がけます。新聞の社説を使って要約の練習をしている方は、特に注意が必要です。
大学入試(入社試験)で落とされる結論はあるの?

入試で落とされる結論はあるでしょうか?
小論文は本来、どのような結論を論じても自由です。小中学校までは、社会常識に反した結論を認めない教育を行いますが、高校以降は、むしろ常識に囚われない発想が重視されます。そのため、大学などの入試担当者は、基本的には、学生らしく自由な発想で、思い切った発想で、という観点を持っています。
しかし、学部によっては注意が必要です。
好まれない結論 | |
教育学部 | ・学校教育の可能性を否定。勉強の意義を否定。 ・極端な教育論(完全自由放任、極端な管理教育) ・浅い教育論(仕事の能力と勉強は無関係等) |
法学部 | ・規範意識の欠落( 時と場合によっては法律を破ってよい、法律は絶対ではない) |
看護医療系 | ・西洋医学の否定(治療による悪化、代替医療の過大評価) ・人命軽視(重病の患者は早く死なせた方が幸せであるなど) ・チームワークの軽視(チーム医療に反する) |
逆に、文学部、社会学部、芸術系の学部などでは、斬新な発想が評価されます。
小論文の結論を思いつかない!

小論文の結論を思いつかない場合、どのようにしたらよいのでしょうか? 例えば、次のような誰もが苦手とする問題です。
例:自由についてあなたの考えを論じなさい。
結論が出しにくい小論文では、次の段落構成をイメージしてください。体験をイメージすることで、突破口が開けることがあるからです。
段落 | 役割 | 説明 | 段落構成メモ |
1 | 序論 | 前置きと結論 | |
2 | 本論 | 体験 | |
3 | 本論 | 理由 | |
4 | 結論 |
前置き(定義・価値観・現状)と体験をまず考える
そして、前置きと体験をまず考えます。なお、前置きとは、定義(T)価値観(K)現状の説明(G)を指しますが、3つ全て考える必要はありません(くわしくは小論文の書き方完全版)。定義とは、言葉の意味ですが、対義語が分かれば書いておくと参考になります。また体験は、できれば複数候補を用意します。
段落 | 役割 | 説明 | 段落構成メモ |
1 | 序論 | 前置きと結論 | ・定義 自由とは、他人や常識に縛られないこと。対義語は束縛、制約など。 ・価値観 自由は、他人に迷惑をかけない範囲で尊重されるべき。 ・現状の説明 学校や会社に所属することで、自由を制約されていると感じる人が多い。 |
2 | 本論 | 体験 | ・令和元年のGWは、10日間の自由を与えられた。しかし、遊びも勉強も消化不良だった。完全な自由はむしろコントロールが難しいのではないかと思った。 ・常識に囚われないことが自由だとすれば、私は常識を気にして行動することが多い。友人との会話の際に、普通はこう考えるのではないかと、気を回してしまうのだ。 |
3 | 本論 | 理由 | |
4 | 結論 |
結論が出てこない場合、5W1Hをリストアップする
上のメモを見ながら、設問にふさわしい結論を3分間程度考えます。もし結論を思いつかない場合は、5W1Hを検討します。
5W1H | 意味 | メモ |
When | いつ | 自由は、日本では明治維新以降に保証が進んできた。 |
Where | どこで | 現在も、アフリカや中東などでは、自由が認められていない。 |
Who | 誰が | 自由を定めたのは、日本では明治政府。 |
What | 何を | 精神、身体、経済について自由を与えた。 |
Why | なぜ | 資本主義? |
How | どのように |
上の2つのメモをよく見て、結論を考えます。例えば、次のような小論文を書くことができます。
例:自由についてあなたの考えを論じなさい。
自由とは、他人や常識に縛られないこと。対義語は束縛、制約など。普通はこう定義される。しかし私は、自由の本質は、資本主義の裏番組ではないかと考えている。
なぜそう言えるのか。それは、自由の成り立ちを見ればわかる。日本では、明治維新を機に、明治政府により本格的な自由が導入された。その内容は、身体の自由、精神の自由、経済の自由である。富国強兵政策に見られるよう、資本主義を推し進めた政府による付与であり、経済の自由が含まれることからも、自由は資本主義の付加物であったのではないだろうか。
資本主義が発達するためには、国民が存分にお金を稼ぎモノを買うことが必要である。お金を貯めることが許され、将来に展望を持てることも必要である。明治維新も、ヨーロッパの市民革命も、資本家に支えられた革命だ。自由は、資本主義の発展のための動力として、付与された可能性を疑うのだ。事実、資本主義の遅れが見られるアフリカ諸国では、女性の人権侵害がたびたび報道されるように、自由の確立は不十分である。
以上から、私は自由は資本主義というコインの裏側に当たる存在だと考える。(469字)
結論と本論の分け方が分からない

(注)上の「1枚で分かる小論文テンプレ」はこちらから画像保存可能です。
結論と本論の分け方が分からない場合、どうしたらよいのでしょうか? これは、結論が抽象一般論、本論は具体性が求められるということを知れば解決できます。(小論文の意外な本質にも説明があります)
例 | 結論(抽象一般) | 本論(具体) |
1 | スマートフォンを持つ小学生が町に目立つようになってきたが、小学生にスマートフォンを与えるのは、まだ早すぎるのではないだろうか。 | 私には小学生の弟がおり、いつかは高校受験をすると思う。 |
2 | 私は、中学生が制服を着用することに賛成だ。 | なぜなら、服装を変えることで、勉強に取り組む気持ちが高まり、仲間意識も…… |
個別具体的な名詞や固有名詞の登場が、話が具体化したヒントです。また、例2のように、結論のあとに、なぜなら……から始まる理由をつけるクセがある方は、段落分けに注意してください。誤解も多いですが、理由は具体的な内容に分類されます。
以上、小論文の結論はどう書けばよい?でした。小論文の書き方を知りたい方は、クリックして下のページに進んでください。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
コメント
ためになります