
小論文の結論のまとめ方や、結論の書き出しに困っている方は、このページが便利です。
・
小論文の最終段落には、もういちど結論を書く!
2022.10.27改訂


小論文では、はじめの段落に加え、さいごの段落にも結論を書くのが普通です。
原稿用紙は縦または横に長く、読み手は、読み進めるうちに結論を思い出せなくなってしまうことがあります。そのため、最終段落でも、もう1度結論を書きます。
小論文の結論 書き出しは?

小論文の結論の書き出しは、「以上から」「以上の内容から」「このように見てくると」「これらのことから」などがおすすめです。
「以上」のように前半を指し示す言葉か、「この」「これら」という指示語を使います。読み手に前半を思い出してもらい、結論(まとめ)に移ることを伝えます。
段落 | 呼び方 | メモ |
1 | 序論 | 小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。私は、まだ早すぎると考える。 |
2 | 本論 | 私はスマートフォンのしすぎで、高校受験に失敗した経験がある。 |
3 | 本論 | スマートフォンは、視力低下や、歩きスマホでの事故にもつながる。 |
4 | 結論 | ・以上から、小学生にスマートフォンを与えることに、私は反対である。 ・このように見てくると、小学生にスマートフォンを与えることに、メリットは少ないと言える。 |
小論文の結論で書いてはいけないことは?

ところで、小論文の結論に書いてはいけないことはありますか?
はい。勢い余って、感情に任せて書いてしまったり、指定字数に近づけるためにつけ足したりするのはNGです。

このように見てくると、小学生にスマートフォンを与えることに、メリットは少ないと言える。これからの未来を支えるのは小学生である。彼らの生命や健康、そして学力を守ることは、コロナ禍で不安を抱えるいまだからこそ……
結論を書いたあと、マーカーの部分は、勢いに任せて字数が増えてゆきそうです。現状の字数なら許容範囲ですが、さらに字数が増えてゆくと、結論から脱線した印象を与えます。
このように見てくると、小学生にスマートフォンを与えることに、メリットは少ないと言える。そもそもに前述したように、単に連絡を取るならスマートフォンでなく、携帯電話で十分なのである。スマートフォンメーカーの宣伝に乗せられ……
上の例は、字数稼ぎのように感じられます。前述した(前に書いた)内容なら、よほどの要点を除き、しつこくくり返す必要はありません。また「スマートフォンメーカーの宣伝」の話が、結論部で初めて出てきたとすると、ルール違反です。小論文の最終段落では、新しい議論を付け加えてはいけません。

結論部では、勢い任せに書かない、字数稼ぎの内容を書かない。本論の単純なくり返しをしない、新しい話題をつけ足さない。この辺に注意するのですね!
結論の例文

このように見てくると、小学生にスマートフォンを与えることに、メリットは少ないと言える。
さいご段落には、このように、結論だけ書いてあれば構いません。ただ、全体のバランスの観点から、結論の文を、少し押し広げる程度のつけ足しがあってもよいでしょう。
このように見てくると、小学生にスマートフォンを与えることに、メリットは少ないと言える。学力や生命と健康が、小学生にとって一番大切なことなのである。
この例文では、本論または序論ですでに述べた内容の要点に絞り、結論の文を少し押し広げています。なお「のである」を用いると、1つ前の文を押し広げる表現となります。勢い余ってつけ足さない、字数稼ぎをしないことが大切です。
小論文の結論は、中立の立場にすると落ちる?


小論文の結論は、必ずはっきりと決めなくてはいけないのでしょうか? 例えば、次のような結論はどうですか?
テーマ | AI(人工知能)についてあなたの考えを論じなさい。 |
結論 | 以上から、人工知能にはメリットもデメリットもあり、我々は今後慎重にその影響を見極める必要がある。 |
上のような中立、あいまいな結論は、大学入試などの試験では、絶対に避けてください。小論文は、大学院など研究機関の論文をベースとしており、論文では、結論がはっきり示されるのが普通だからです。「結論の明確さ」を採点基準に含んでいる大学も、一定数あると推定され、大きな点差につながります。
中立の結論は、公平な立場が求められる新聞の社説でよく見られますが、小論文では、まねをしないように心がけます。新聞の社説を使って要約や論述の練習をしている方は、特に注意が必要です。
ただし、条件つきの賛成なら、問題はありません。
テーマ | AI(人工知能)についてあなたの考えを論じなさい。 |
結論 | 以上から、人工知能の急速な発達による失業者に一定の保護を与えるなら、私は人口知能の活用に賛成である。 |
大学入試などの試験で、必ず落とされる結論はあるの?

あいまいな結論以外で、大きく減点される可能性がある内容はありますか?
はい。小論文は、本来は、どのような結論でも書くことができます。小中学校までは、社会常識に反したことは評価されませんが、高校教育以降では、常識に囚われない発想も評価されます。そのため、入試担当者は、基本的には、学生らしく自由な発想を歓迎するという観点を持っています。
しかし、学部によっては注意が必要です。
学部 | 好まれない結論 |
全学部 | ・人類の最高価値(生命、平和、人権)の尊重に逆行する考え方 |
教育学部 | ・学校教育や勉強の意義を否定するもの。 ・極端な教育論(度を越した自由放任、極端過ぎる管理教育) ・浅薄と見なされる教育論(仕事の能力と勉強は無関係など) |
法学部 | ・規範意識の欠落(場合によっては法律を破ってよい。法律は絶対ではない) |
看護医療系 | ・西洋医学の否定 ・人命、救命の軽視 |
なお、文学部、社会学部、芸術系の学部などでは、比較的斬新な発想が評価されます。ただし、戦争を起こして人口爆発を防ぐといった議論は、人類の最高価値(生命、平和、人権)の尊重に逆行するため、歓迎されない可能性が大きいです。
(参考)初めの段落を書く段階で、結論を思いつかなかった場合

ここまで、結論を思いついている前提で説明してもらいましたが、初めの段落を書く段階で、結論を思いつかない場合、どのようにしたらよいのでしょうか?
はい。初めの段落は、テーマ説明などで字数を埋めておき、最後の段落までに、結論をひねり出す手もあります。

小論文のはじめの段落には、原則としてテーマと結論を書きますが、思いつかない場合、テーマだけでも構いません。なお、はじめの段落には、テーマのほか、一般論、価値観、現状の説明、(ことばの)定義を書いても構いません(一価現定=一家限定と覚えます)。
一般論、価値観、現状の説明、(ことばの)定義を書いておくと、字数が埋まるだけでなく、結論を思いつく可能性も上がります。なお、はじめの段落で結論を思いつかなかった場合、なかの段落(本論)は、体験談や具体例から書き始めると、結論を思いつく可能性がさらに上がります。
段落 | 呼び方 | メモ |
1 | 序論 | 小学生にスマートフォンを与えるべきであろうか。現在、緊急時の連絡手段となるため、小学生にスマートフォンを持たせている家庭も増えていると聞く(一般論、現状の説明)。私は、小学生にとって最も大切なのは、健康、安全、そして学力だと考える(価値観)。これを前提に論じてゆきたいと考える。 |
2 | 本論 | 私はスマートフォンのしすぎで、高校受験に失敗した経験がある。 |
3 | 本論 | スマートフォンは、視力低下や、歩きスマホでの事故にもつながる。 |
4 | 結論 | 以上から、小学生にスマートフォンを与えることに、私は反対である。 |
もう少し、難しいテーマ(自由について論じなさい)の書き方も、例示しておきます。なお、テーマすら思いつかない場合は、テーマは書かずに、本論に移ります。
段落 | 呼び方 | メモ |
1 | 序論 | 自由は、他人に迷惑をかけない範囲で尊重されるべきだと、一般には考えられている(一般論)。そもそも、自由とは何だろうか。自由とは、他人の指示、考え方や、常識に縛られないことである(定義)。 |
2 | 本論 | 昨年は、新型コロナウイルスの影響で、学校が休みになることが多かった。宿題などをこなせば、自由に過ごす時間が増えたのだが、…… |
3 | 本論 | |
4 | 結論 |
動画版もあります! 推薦入試や古文、英語リスニングに強い動画チャンネルです。チャンネル登録で、参考書にはない裏ワザを、入手してください!
Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A 【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。
Q例文集はありますか?
A【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
コメント
序論を質問系にできず、最初の構成をうまくできず先になかなか進めない。
質問系にせずどんどん書いてたら内容がばらばらになってしまっていて同じことを何回も繰り返してしまっていた。先生にもOKをもらえなかった。
質問系にできない場合どのように進めたら上手に書けますか。教えてください。
足して
小論文の書き方も最初から教えてほしいです。
ご質問ありがとうございます。
小論文では、課題を自分で考える(質問形、疑問形にする)ことも試されているので、基本的には質問形でのテーマ設定は、避けられません。
ヒントとして、小論文は次の3パターンで構成されていることを知っておくと便利です。
・賛否が分かれるパターン
・課題が示され、解決策を求めるパターン
・1つのことを深掘りするパターン
例えば「子どもとスマートフォンについて論じなさい」なら、賛否が分かれるパターンが求められています。
・「子どもにスマートフォンを与えるべきであろうか」
また、「新型コロナについて、あなたの関心に沿って、自由に論じなさい」なら、以下のようなパターンが考えられます。
(賛否)「新型コロナの完成拡大を防ぐため、一部の人がロックダウンを求めているが、日本はそうすべきなのであろうか」
(課題と解決策)「新型コロナ感染症の若い世代への拡大がみられるが、どのように防げばよいのだろうか」
(深堀り)「新型コロナは正解的に拡大した感染症の1つだが、過去の感染症を含め、どのような点に本質があるのだろうか」
深堀りは、読書が好きな人向けですので、賛否か「課題と解決策」のどちらかの方法でテーマを設定できないか考えてみてください。
なお、テーマが思い浮かばない場合、知識不足のことも多くあります。現代用語の基礎知識という本が、おすすめです(または志望学部の小論文ネタ集)。
今、私は「薬学部などの医療の仕事に就き、活躍するために薬学部で何を学ぶ必要があるのか。具体的な事例を挙げて自分の意見を600字で述べよ」というテーマなんですが、最初の書き出しが分かりません。私は病気を経験していたので、そのことも書けたらいいなと思うんですがどうですか。教えてください
ご質問ありがとうございます。
600字の場合、4段落構成で、1段落目は、全体の要約がおすすめです。
例
1 私は、将来病院での薬剤師勤務を希望しているため、基礎薬学をしっかり学んだ上で、医療薬学など実践的な部分に習熟したいと考えています。
本論は、2段落に分けるのがおすすめです。
薬剤師は、国家資格であり、学ぶべきことは各大学で共通していますので、その流れを1段落分書くとよいでしょう。ここは、他の受験生と差が付きにくいですが、具体的な講義名、具体的に学ぶ内容などをしっかり例示することで、差がつきます。大学のパンフレットやWebサイトを熟読し、入試の難度によっては、薬学の初心者向けの本を読むと差がつきます。
もう1段落は、とくに追究してみたいみたいテーマを書くとよいでしょう。ここで、病気の経験を書き、どの分野の薬学を特に研究してみたいかを書きます。ここは、志望大学の教授、専門分野、論文などをよく調べます。本を読んでおくと、ここでも差がつきます。
ためになります