
このページでは、学校推薦型選抜で必須となる「推薦書」の書き方と例文を、高校教員向けに説明します。なお、出願予定の高3生が読んでも、準備に役立ちます。

- 筆者:管理者(加藤)は予備校講師を経て、現在は東日本の高校で、年に80回の講演活動を行っています。キャリアコンサルタント(国家資格)。
新入試対策がよくわかるページ(筆者)
新入試全般 【分かりやすい】学校推薦型、総合型選抜、一般選抜とは何?どう対策すれば良い?| 専門家が説明
資料(書類)作文
面接 面接頻出質問 ベスト12
作文 作文
先生用 推薦書の書き方
一般選抜 【特別寄稿】偏差値45~55から10Upするための全科目勉強法
その他 指定校推薦はなくなるの?|面接質問ベスト18|面接マナー
専門学校 専門学校の新入試|志望理由書(書き方・例文)|作文
内容は、目次からご覧ください。
推薦書に書くべき内容

推薦書に書くべき内容は、正確には、各大学の募集要項をご確認ください。
ただし、文科省は次の指示を出しています。高校側が推薦書に「学力の3要素」を書くことは必須(欠かすことはできない)と書かれています。
本人の学習歴や活動歴を踏まえた「学力の3要素」に関する評価を記載すること……必須化することとします。(文部科学省)
学力の3要素とは?
文科省の資料(こちら|2ページ目)によると、学力の3要素は、下の通りです。
3要素 | 文科省が決めた略称 | 文科省が定めた内容 |
❶(従来の学力観) | 知識・技能 | 基礎的、基本的な知識・技能 |
❷(幅広い学力) | 思考力・判断力・表現力等 | 知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力 |
❸(幅広い学力) | 主体性・多様性・協働性 | 主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度 |
筆者は、高校生に説明するさいには、以下のように説明しています。

幅広い学力とは、「自ら 協力し 頭を使って 伝えよう」となります。正確な用語に言いかえると、自ら(主体性) 協力し(協働性) 頭を使って(思考力) 伝えよう(表現力)となります。
従来の推薦書との違い

大学の指示にもよりますが、従来の公募推薦の推薦書と、学校推薦型選抜の推薦書の違いは、以下のようになります。
従来の推薦書(構成例) | 学校推薦型選抜の推薦書(構成例) |
・生徒の活動や実績、持ち味。 ・大学のポリシーや学ぶ内容との相性 ・推薦する生徒が大学でどう活躍できそうかを説明しつつ、推薦の結語。 | ❶幅広い学力(具体的な証拠を挙げる) ❷大学のポリシーや学ぶ内容との相性 ❸学習以外の生徒の活動や実績 ❹推薦する生徒が大学でどう活躍できそうかを説明しつつ、推薦の結語。 |
従来の推薦書の例
推薦する生徒は、高校2年次に「全商簿記実務検定1級」を取得し、3年次の2月には「日商簿記検定の2級」取得を目指している。毎日、高校内の図書室で、地道に勉強を重ねた姿が印象に残っている。また、3年次の「課題研究」の授業では、地域の菓子店である鈴木製菓(株)の協力を仰いだ新たな名物の開発で、渉外面の中心的な役割を果たした。本人は、地域の過疎化の研究にも、強い意欲を持っている。これは、貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
地道に努力ができる真面目さと、多様な人とのコミュニケーション力を兼ね備えている。貴学のゼミナールや日常の学習環境のなかで、活躍が期待されると確信して、推薦する。(323字)
ポイント 従来の推薦書は、活動報告、生徒の持ち味、進路先とのマッチングを、先生の目線で書くことが普通でした。
学校型推薦の推薦書の例

新しい推薦書では、学力3要素として、①知識や資格、②思考力・表現力、③主体的に協働して学ぶ力を明記します。
(※ただし、各大学の指示に従う)
- 1幅広い学力を説明自ら 協力し 頭を使って 伝えた実績/できる限り客観的証拠を挙げる
- 2進学先との相性を説明アドミッションポリシーや学ぶ内容との相性
- 3学習以外の活動実績部活動、委員会、地域、ボランティア、留学等
- 4まとめ生徒の持ち味をまとめ、推薦の結語
調査書が完成している場合、「幅広い学力」は、総合的な学習の時間の評価や、学習における特徴等を参照します。「学習以外の活動実績」は、指導上参考になる諸事項の、(2)~(6)を参照します。

- 1幅広い学力を説明自ら 協力し 頭を使って 伝えた実績/できる限り客観的証拠を挙げる
- 2進学先との相性を説明アドミッションポリシーや学ぶ内容との相性
- 3学習以外の活動実績部活動、委員会、地域、ボランティア、留学等
- 4まとめ生徒の持ち味をまとめ、推薦の結語
推薦したい生徒は、2年次に、全商簿記実務検定1級を取得している。技能面だけに留まらず、2年次の「マーケティング」担当の教員からは、レポートに細かい調査や観察に基づいた独自の視点が見られ、A評価(上位2割前後)を付したと聞いた。また、3年次の「課題研究」の授業では、地域の鈴木製菓(株)の協力を仰いだ新たな名物の開発で、渉外面の中心的な役割を果たした。独自性を伴う思考力だけでなく、世代を超えた協働性という面でも、高校自慢の生徒である。
このような特性に加え、本人は、地域の過疎化の研究にも強い意欲を持っている。これは、貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
なお、資格取得や授業活動を中心とした生活を送っていたが、写真部で趣味に打ち込む幅の広さも見せ、文化祭で披露した富士山の写真は好評だった。また、地域で、外国人向けの観光ガイドのボランティアにも参加している(2~3年次に計8回)。
以上から、推薦したい生徒は、貴学において、思考力、独自性、世代を超えた協働性を発揮できると考える。3世代同居ということもあり、地域の過疎化を何とかしたいという意欲も強く、貴学・地域経済学科のフィールドワークやゼミナールでの活躍を、高校としても、特に期待している。(559字)

進路多様校の先生へ。スタディサプリを勧めていないでしょうか? 進路多様校なら、パフォーマンスや独自理論なし、基礎の基礎を固める、河合塾の動画授業がおすすめです。
実際の推薦書の書式例、目安となる字数

A4用紙1枚なら、字数は800字程度です。3分の2のスペースなら、500字台です(上の例文は、559字)。
一方、A4用紙半分程度の推薦書では、字数は400字程度となります。その場合、3段落構成が、読みやすいでしょう。
- 1幅広い学力を説明自ら 協力し 頭を使って 伝えた実績/できる限り客観的証拠を挙げる
- 2進学先との相性を説明アドミッションポリシーや学ぶ内容との相性
- 3学習以外の活動実績とまとめ部活動、委員会、地域、ボランティア、留学等を付記し、生徒の持ち味をまとめ、推薦の結語。
推薦する生徒は、2年次に、全商簿記実務検定1級を取得している。「マーケティング」担当の教員からは、レポートに細かい調査や観察に基づいた独自の視点が見られ、A評価(上位2割前後)を付したと聞いた。また、3年次の「課題研究」の授業では、地域の鈴木製菓(株)の協力を得たが、渉外面の中心的な役割を果たした。
本人は、地域の過疎化の研究にも強い意欲を持っている。これは、貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
また、地域で、外国人向けの観光ガイドのボランティアにも参加している(2~3年次に計8回)。この経歴も踏まえ、推薦したい生徒は、貴学において、思考力、独自性、世代を超えた協働性を発揮できると考える。3世代同居ということもあり、地域の過疎化の解決への意欲も強く、貴学・地域経済学科のフィールドワークやゼミナールでの活躍を、高校としても、特に期待している。(411字)
新潟国際情報大学 推薦書(目安500字台)目安4段落形式
杏林大学 総合政策学部 推薦書(2021年度)(目安400字)目安3段落形式
星美学園短期大学 2021 年度 学校推薦型選抜 推薦書(目安400字)目安3段落形式
鹿児島国際大学長 推薦書(目安160字)段落なしが望ましい、箇条書きも推奨。
志學館⼤学 推薦書(幅広い学力の項目別となっている)
北海道科学大学 推薦書(幅広い学力の項目別となっている)
箇条書きではいけないのか?

目安400字と記した、A4用紙半分以下なら、箇条書きも可能です。A4用紙3分の2程度までなら、箇条書きでもよいでしょう。A4用紙1枚以上では、文章の方が読みやすいと、個人的には感じます。
生徒の志望理由書が箇条書きの場合、違和感を覚えます(文章力、構成力を見たいため)。一方、推薦書はそもそものところ、書類に分類され、(当然ですが)先生の文章力・構成力を問うものではありません。
《幅広い学力について》
- 2年次に、全商簿記実務検定1級を取得した。
- 「マーケティング」担当の教員は、レポートに細かい調査や観察に基づいた独自の視点が見られ、A評価(上位2割前後)を付した。
- 3年次の「課題研究」の授業では、地域の鈴木製菓(株)の協力を得たが、渉外面の中心的な役割を果たした。
《貴学や学びとのマッチング》
- 本人は、地域の過疎化の研究にも強い意欲を持つ。
- 貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致する。
《その他の活動実績》
- 地域で、外国人向けの観光ガイドのボランティアにも参加した(2~3年次に計8回)。
以上の経歴を踏まえ、推薦したい生徒は、貴学において、思考力、独自性、世代を超えた協働性を発揮できると考える。3世代同居ということもあり、地域の過疎化の解決への意欲も強く、貴学・地域経済学科のフィールドワークやゼミナールでの活躍を、高校としても、特に期待している。(420字)
案外、読みやすいと思います。就職活動の職務履歴書をイメージするとよいでしょう。多くの高校で、上の書式は用いないはずで、差別化につなげることもできます。もちろん、表面的なスタイルで合否は決まりませんので、びっしりと文章を書き込むスタイルも、よいことです。
箇条書きの場合、コツは、体言止めを使わないことです(いかにも手抜きに見える)。
- × 2年次に、全商簿記実務検定1級を取得。
- 〇 2年次に、全商簿記実務検定1級を取得した。
最後のまとめだけは文章とすると、引き締まり、箇条書きでは表現しづらい、先生の熱意を伝えることができます。
進路多様校の先生向けのLINE@(LINE公式)

大学、短大、専門学校、就職の希望者がいずれもおり、一定数の生徒が推薦を使う高校の先生は、業務が多くご苦労されています。そこで、LINE@でときどき情報を配信することとしました。
- 筆者 … 元予備校講師(国語・小論文科)。現在、国家資格・キャリアコンサルタントとして、年に80の高校で講演、課外授業活動。
- 特徴 … 現場で拾った、15秒程度で理解できる、すぐに活用できる取り組みや技術を共有。配信頻度は少な目(宣伝ではないので、情報を入手したときのみ配信します)
ぜひご登録ください(LINEのプライバシー保護仕様から、登録者の氏名はこちらには、分かりません。いつでも解除できます)。


質の高い推薦書を、スムーズに書くには?

質の高い推薦書を、教員の負担も軽減しつつスムーズに書くには、どうしたら良いのでしょうか?
それには、ある程度、推薦書の型を決めておくことがポイントです。1人1人構成を考えることで、時間と労力を費やすことを防ぎ、あくまで文面や内容で、推薦の思いを伝えましょう。
- 1幅広い学力を説明自ら 協力し 頭を使って 伝えた実績/できる限り客観的証拠を挙げる
- 2進学先との相性を説明アドミッションポリシーや学ぶ内容との相性
- 3学習以外の活動実績部活動、委員会、地域、ボランティア、留学等
- 4まとめ生徒の持ち味をまとめ、推薦の結語
なお、この構成は、小論文の序・本・結の構成ではなく、箇条書きに近いものです。あるいは、起承転結だと考えると、覚えやすいでしょう。
- 起 幅広い学力
- 承 幅広い学力と大学のマッチング
- 転 学力以外の要素
- 結 まとめ
(注)生徒の小論文や志望理由書は、序・本・結の構成で指導します。

進路多様校の先生へ。スタディサプリを勧めていないでしょうか? 進路多様校なら、パフォーマンスや独自理論なし、基礎の基礎を固める、河合塾の動画授業がおすすめです。
質の高い推薦書を、スムーズに書くための準備

質の高い推薦書を、スムーズに書くための下準備として、生徒に自己評価シートを記入させておくと便利です。
大分類 | 小分類 | 生徒記入欄 | 根拠・証拠があれば記入 | 教員使用欄 |
幅広い学力 | 取得資格は?(取得時期、受検予定も記入) | |||
自ら(主体性)学んだことは? | ||||
協力し(協働性)学んだことは? | ||||
頭を使って(思考力)学んだことは? | ||||
それを伝えたことは?(表現力) | ||||
マッチング | 上の内容(幅広い学力)は、大学で学びたいこととどう結びつく? | |||
上の内容(幅広い学力)は、志望校のアドミッションポリシー(=大学のパンフかウェブサイトを見る)どう結びつく? | ||||
学力以外 | 勉強以外で自慢できる活動実績はある? (例)係、委員会、生徒会、部活動、地域、アルバイト、ボランティア、留学、資格。 | |||
その他 | その他、大学・短大にPRしてほしい点は? |
お知らせ 自己評価シートや当記事の内容は、ご自由にご活用ください。その際に、高校のサイトのすみの方にでも、例えば「進路学習用リンク」の分類等で、リンクを貼って頂けると、大変助かります。
生徒記入例も作成してあります。スマホからでも、PDFは見ることができます。
推薦書で、他校の生徒に差をつけるテクニック

推薦書で、他校の生徒に差をつけるテクニックをご紹介します。
客観的な証拠から入る
大学の採点官は、先生や生徒の顔は見えていないため、思いのほか非常に冷静な気持ちで読んでいます。他校の生徒と差別化するためにも、まず客観的な証拠を記すことが必要です。
(例)推薦したい生徒は、2年次に、全商簿記実務検定1級を取得している。
ヒント 時と場所が分からない文章に、人は違和感を覚えます。高校でのできごとというのは承知していますので、年次を入れておくと、ひっかかりのない文章になります。
具体的な言葉を使う(固有名詞など)
抽象的な言葉よりは、具体的な言葉(固有名詞など)を使用した方が、印象に残ります。
- 〇 「課題研究」の授業では、地域の鈴木製菓(株)の協力を仰いだ新たな名物の開発で、
- × 「課題研究」の授業では、地元企業の協力を仰いだ新たな名物の開発で、
ときには感情や主観、個人的な情報を開示する。
証拠をもとに、客観的に説明することが重要ですが、ときには感情や主観を開示することで、先生の人柄が、入試担当者に伝わります。ただし、多用は避けます。
- 〇 高校自慢の生徒である。
- 〇 フィールドワークやゼミナールでの活躍を、担任としても特に期待している。
- 〇 3世代同居ということもあり、(許容範囲の個人的な情報)
読点は多めに、1文では1つのことを述べ短く
採用担当者は、多数の書類を読みます。建前上は、文章の読みやすさで差をつけることはありません。しかし、読みにくい文章は、読み解くことに時間を割かれますので、内容面の精査は、多少疎かになる可能性もあります。
- × このような特性に加え、本人は地域の過疎化の研究にも強い意欲を持っており、これは貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
- 〇 このような特性に加え、本人は、地域の過疎化の研究にも強い意欲を持っている。これは、貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
読点は、不自然になる直前まで多く打つことがコツだと、個人的には考えています(諸説あります)。ベストセラー作家の西村京太郎は、読点が多いことで有名です。
午後六時過ぎのこだまで、一人の男が、熱海に降りた。小さなバッグを一つ持っている。もう若くはない。といって、老人というにはまだ若い。四十歳丁度といったところか。身長は一七八センチくらいで、この年令にしては、大きい方だろう。顔が少し青白い。ゆっくりと階段をおり、通路を通って、改札口に出る。
西村京太郎『熱海・湯河原殺人事件』(徳間文庫)

目安として、意味内容のひと区切り、主語のあと、接続詞のあと、並列を示す場合に、読点を打ちます。
このような特性に加え、本人は、地域の過疎化の研究にも強い意欲を持っている。これは、貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」や、地域経済学科の趣旨と非常に合致すると考える。
調査を怠らずに
アドミッションポリシーやカリキュラムに触れる場合、調査を怠らずに、面倒でも該当か所を明らかにします。この部分は、生徒自身に調査させることで、効率を良くします。
- 〇 貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」と非常に合致すると考える。
- × 貴学のアドミッションポリシーと非常に合致すると考える。
重要なことはくり返す

とくに強調したい内容や、推薦書全体の趣旨(訴えたい狙い)と言える内容は、くり返し述べます。高校の先生が、授業でなさっていることと同じです。
- (第1段落)独自性を伴う思考力だけでなく、世代を超えた協働性という面でも、高校自慢の生徒である。
- (第4段落)以上から、推薦したい生徒は、貴学において、思考力、独自性、世代を超えた協働性を発揮できると考える。
《高度なテクニック》具体、抽象のバランスで、分かりやすさ、説得力が高まる。
文章では、具体的内容、抽象的内容のバランスがよく、交互に来ると、分かりやすさ、説得力が高まります。
具体 学年第1位に評価
具体 地域の鈴木製菓(株)の協力
抽象 渉外面の中心的な役割

作詞家しか知りませんが、実は歌の歌詞も、そのように作られています。
具体 島唄よ風に乗り鳥とともに海を渡れ
抽象 島唄よ風に乗り届けておくれ私の涙
具体 でいごの花も散りさざ波がゆれるだけ
抽象 ささやかな幸せはうたかたの波の花
当記事は、下のボタンから保存でき、いつでもアクセスできます。

進路多様校の先生向けのLINE@(LINE公式)

大学、短大、専門学校、就職の希望者がいずれもおり、一定数の生徒が推薦を使う高校の先生は、業務が多くご苦労されています。そこで、LINE@でときどき情報を配信することとしました。
- 筆者 … 元予備校講師(国語・小論文科)。現在、国家資格・キャリアコンサルタントとして、年に80の高校で講演、課外授業活動。
- 特徴 … 現場で拾った、15秒程度で理解できる、すぐに活用できる取り組みや技術を共有。配信頻度は少な目(宣伝ではないので、情報を入手したときのみ配信します)
ぜひご登録ください(LINEのプライバシー保護仕様から、登録者の氏名はこちらには、分かりません。いつでも解除できます)。



進路多様校の先生へ。スタディサプリを勧めていないでしょうか? 進路多様校なら、パフォーマンスや独自理論なし、基礎の基礎を固める、河合塾の動画授業がおすすめです。
新入試対策がよくわかるページ(筆者)
新入試全般 【分かりやすい】学校推薦型、総合型選抜、一般選抜とは何?どう対策すれば良い?| 専門家が説明
資料(書類)作文
面接 面接頻出質問 ベスト12
作文 作文
先生用 推薦書の書き方
一般選抜 【特別寄稿】偏差値45~55から10Upするための全科目勉強法
その他 指定校推薦はなくなるの?|面接質問ベスト18|面接マナー
専門学校 専門学校の新入試|志望理由書(書き方・例文)|作文
コメント