【先生向け記事】大学入試「推薦書」の書き方・例文

受験ネット
受験ネット

このページでは学校推薦型選抜の「推薦書」の書き方と例文を、高校の先生向けに説明します。

受験ネット代表 加藤詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む


※「全国大学推薦書標準様式」は、高卒就職の履歴書のよう使用が義務づけられているものではありません。

【押さえておきたい】推薦書に書くべき内容を文科省はどう定めている?

受験ネット
受験ネット

もともと推薦書は、一般入試では拾えない受験生を評価するために、もっぱら「人物像」を記すものでした。しかし新入試では「学力」の記載も求められるようになりました。

推薦書において(1)本人の学習歴や活動歴を踏まえた「学力の3要素」に関する評価を記載すること、及び(2)大学が選抜でこれらを活用することのどちらも必須化することとします。(文部科学省

学力の3要素には、従来の学力観である「知識・技能」も含まれ評定平均等で推し量ることもできますが、改めて推薦書に書いても構いません。

ただし、ほかの2要素である「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」が推薦書に書くべき中心の内容です。なお後者は「学びに向かう力、人間性」などと言い換えられることもあります(2023年8月大学入試センター審議役の森下平氏講演や文科省資料)。

文科省の方針を受け、従来「人物像」(部活動、係、委員会、生徒会、地域活動、ボランティア、留学など)を中心に書かせていた各大学は、次のような書式への変更を行っています。

  • 学力、人物像を併記させる書式。
  • 学力中心の書式
  • 直接的指示はないが、学力を記すことが暗黙の前提となっている。
  • 従来と変化がない(人物像中心)=ごく一部の大学
受験ネット
受験ネット

推薦書に書くべき内容は、各大学の最新の募集要項をご確認ください。下の事例は過年度入試の事例です。

大学名字数指示内容
獨協大
約390被推薦者の学習歴活動歴を踏まえ、今後さらなる成長が見込まれる点も含めて記載してください(PDF)13行
京都府立大約360本学部・学科で学ぶ能力があると認められた理由を、本学部・学科のアドミッション・ポリシーに照らして「学力的資質」及び「人物」の観点から記載してください(PDF)12行
福井工大約180「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関する評価を記入してください。
岡山大(経済)計約510学業(勉学態度及び成績の全般的特徴)8行
人物など 9行
PDF
帝京短大計約270※「学力の3要素」を踏まえてご記入ください。
学習について 3行
人物・行動について 3行
課外活動等について 3行
PDF
統一用紙・神奈川県の13大学では、2025年度入試から統一書式(サンプル)になります。
「ָ学力の3要素を踏まえた推薦理由等を記載」10行/約300字
・千葉県の13大学短大では、2026年度入試から統一書式(サンプル)。
学力の3要素を踏まえて記入」。約7行/約210字

要約すると、平均300字程度。学力の3要素にほぼ絞っているのは福井工大(私立大)、「学力の3要素を踏まえて」という表現で人物像も併記できそうなのが統一用紙の2種、ほかは学力の3要素・人物の併記となっています。

300字とは口頭で話せば1分程度の分量です。ただし国立大学では1000字を超える要求もあります。

段落数の判断は、400字なら4の数字を2で割ってみてください。400字なら、2段落構成が読みやすいです(300字ぐらいも同様)。200字なら段落分けは不要です。

推薦書の構成をわかりやすく/すぐマネできる例文

受験ネット
受験ネット

推薦書の構成例と例文を示します。

上は神奈川県の私大が提唱する標準書式です。おおむね35文字×10行として350字。2段落構成が読みやすいです。「学力の三要素を踏まえた」とありますが人物像を記しても構いません。他己紹介代わりに短くを守りましょう(逆に人物像があると無味乾燥とした、印象の弱い書類になります。

前半では、余り担任の熱意を見せずに、数値、実績、ほかの先生の評価など、客観性を持たせるのがコツです。このことで、大学側は、信用できる記述という印象を持ちます。

大学側に記述内容の信頼性を感じさせるよう前半は客観的に書きます。書類の客観性や信頼性を伝えた後に、先生の主観を書き込むと効果的です。逆の順序の場合、先生の熱意が先走った若者言葉でいう「盛った」印象を持たれることがあります。

推薦書例文

 推薦したい生徒は負けん気が強く県ベスト8進出(2020年秋)もある強豪野球部の部員を3年間継続した。レギュラーには届かずも、面倒見が良く後輩から慕われていると野球部顧問の佐藤は話していた。勉学の面では部活動との両立に苦労はあったものの、地歴公民では十分な成果(地理歴史の評定平均は4.8)を残している。特に古代への関心が深く、高校2年時の夏季休業期間には県内の古墳を5か所巡り畿内との関連性というテーマを立て文化祭で展示発表をした。これは地歴の担当者から見ても高く評価できる調査だったと聞く。 

進学後、粘り強い性格と地歴分野への高い関心は、貴学地域環境学部での主体的な学びに結びつくはずだ。高校入試は不本意な結果だったといい、逆転を胸に日々小論文の練習など地道な重ねてきた。ぜひ熱意を評価して頂きたく強く推薦したい。

指導のヒント
推薦書は、生徒が書く自己PRに瓜二つの書面です。自己PR書では、前半に長所や活動実績を書きます。PRの「R」はRelations(関係の意味)ですので、進学後の生かし方が必須となり、熱意を伝えて締めるのが一般的です。
推薦書は、前半に生徒の長所と学習面での実績を書き、後半に進学後にどう生きるかを書き先生の熱意を書くわけですから、自己PRにかなり似ています。

進路多様校の先生向けのLINE公式(無料)
受験ネット
受験ネット

大学、短大、専門学校、就職に希望者が分かれる進路多様校の先生は、指導が複雑でご苦労をされていると聞きます。そこでLINE公式でときどき情報を配信することとしました。

受験ネット代表 加藤詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む


高校現場や生徒指導のなかで拾ったすぐに活用できる取り組みや技術、気づきを共有。配信頻度は少な目。ぜひご登録ください(LINEのプライバシー保護仕様から、登録者の氏名はこちらには分かりません。いつでも解除できます)。

進路多様校 受験ネット通信
登録はこちら https://lin.ee/DfahMDt

(QA)接戦を制し、合格する推薦書を書くコツ

Q 生徒が難関大を受験するのですが、落ちやすい推薦書はどのようなものですか?

担任の熱意が強い余り主観的に感じる推薦書は多少割り引かれるはずです。読み手は教授であり、ファクトチェックの発想は必ず入ってきます。数値や役職など事実確認が可能な記述を多用しましょう。

× 随所でリーダーシップを発揮(随所、様々なといった曖昧な言葉は非推奨です)
〇 地域の阿波踊りにおいて中高生のまとめ役を3年間務め、リーダーシップを発揮した。

Q 担任としての熱意は書き込まない方が良いでしょうか?

いいえ。大学側は客観性、信頼性を感じる記述である限り、先生の熱意も見てきます。

×(冒頭)推薦する生徒は、数学科で学ぶ極めて高い適性と能力を備えており、貴学数学科になくてはならない人材に育つと確信する。
(末尾)以上のように数学科で学ぶ極めて高い適性と能力を備えており、貴学数学科になくてはならない人材に育つと確信する。

Q 大学側が承知しない固有名詞など、具体的な言葉は避けるべきですか?

いいえ。具体的な言葉(固有名詞など)を使用した方が、印象に残ります。

〇 当校独自の「課題研究ワークシップ」の授業では、地域の鈴木製菓の協力を仰いだ新たな名物の開発で……、
× 探究の授業では、地元企業の協力を仰いだ新たな名物の開発で……、

Q 生徒に不利になることは書かない方がよいですか?

はい。推薦書ですので原則として生徒の不利になることは書く必要がありません(指導要録等に書かれていても、必ずしも推薦書に転記する必要はありません)。

ただし、正直な「自己開示」は、対比的に用いると印象に残ることがあります。
〇 控えめな性格ではあるが、探究活動では地域の人へのインタビュー取材を多くこなし驚かされたことがある。

また生徒の人物や探究活動等での活躍が十分で、前向きで押せ押せの書類になる時ほど、後半に弱点の自己開示があると非常に印象に残ります(子供らしい一面が教授の心をつかむことがあります)。
〇 ……以上のように探究活動では国際大会に招かれるなど大きな成果を残してきた生徒ではあるが、統計の扱いが苦手という当人も自覚している弱点があり、進学後にぜひ鍛えて頂きたいと考える。

生徒の許可が取れればプライバシーへの言及もときには検討すべきと、筆者は考えます。
〇 推薦する生徒は2人兄弟の兄が就職活動に苦戦したという背景もあり、貴学経営学部での資格取得に特に必要性を感じたと話している。
※なおプライバシーへの言及は一切すべきでないという意見もあります(元大妻女子大学教授 伊平保夫先生)。

Q 大学への敬意を示すうえで、ですます調の方が良いでしょうか?

いいえ。文体はだ・である調が主流です(元大妻女子大学 伊平保夫先生による)。推薦書は書類の1種ですので客観性が求められ、小論文などと同等のだ・である調がふさわしいと筆者も考えます。

Q 書類を提出する際に注意すべき点はありますか?

封筒左下に「親展」と朱書きし、のり付けした後「緘」の封印を押します。これは、本来の手続きである学校長→大学長の手渡しを割愛し、担任や生徒、入試課が介在することによります。

Q 学力の3要素を踏まえて等の指示がある場合、旧入試のような人物像の記述はしないほうがよいですか?

いいえ。確かに新推薦書では学力の3要素が主役ですが、冒頭から淡々と証拠を挙げて学力を記しても、人物像が分からない以上心にスッと入りにくいものです。「踏まえて」という指示は「……のみを書け」という指示とニュアンスが異なります。

×(冒頭)推薦する生徒は、高校2年次に「全商簿記実務検定1級」を取得し、3年次には「日商簿記検定の2級」取得を目指している。

冒頭で人物像を短めに紹介する方法がおすすめです。

受験ネット
受験ネット

以下は推薦志望の生徒様に紹介頂けると幸いです。コメント欄にてアドバイスも行っていますので、担任の先生の負担軽減になります。

推薦書の例文集(書きやすい生徒2、強調要素のない生徒1、箇条書き1)

受験ネット
受験ネット

前半2つは、推薦書が書きやすいタイプの生徒の例文です。後半には、強調要素に乏しい生徒の例文箇条書きの例文紹介しています。

推薦書例文 野球部→地球環境学部(男子)

 推薦したい生徒は負けん気が強く県ベスト8進出(2020年秋)もある強豪野球部の部員を3年間継続した。レギュラーには届かずも、面倒見が良く後輩から慕われていると野球部顧問の佐藤は話していた。勉学の面では部活動との両立に苦労はあったものの、地歴公民では十分な成果(地理歴史の評定平均は4.8)を残している。特に古代への関心が深く、高校2年時の夏季休業期間には県内の古墳を5か所巡り畿内との関連性というテーマを立て文化祭で展示発表をした。これは地歴の担当者から見ても高く評価できる調査だったと聞く。 
 進学後、粘り強い性格と地歴分野への高い関心は、貴学地域環境学部での主体的な学びに結びつくはずだ。高校入試は不本意な結果だったといい、逆転を胸に日々小論文の練習など地道な重ねてきた。ぜひ熱意を評価して頂きたく強く推薦したい。

推薦書例文 弓道部→地域経済学部(女子)

 推薦する生徒は、弓道部の副部長を務め、誠実できめ細かな配慮に長けている考えている。普段のあいさつやマナーも良い水準であると、他の教諭からも評価されている。勉学面でも、高校2年次に「全商簿記実務検定1級」を取得し、3年次には「日商簿記検定の2級」取得を目指している。また3年次の「総合的な探求の時間」では、地域の鈴木製菓の協力を仰いだ新たな名物の開発において渉外面の中心的な役割を果たした。この生徒は商家に育ったこともあり、地域の過疎化の解決にも強い意欲を持っている。これは貴学のアドミッションポリシーにある「地域に根差した実学」とよく合致すると考える。
 地域経済を学ぶに相応しい素養や資格に加え、学生のなかでの潤滑油の役割も期待できる。当人も、早い段階(高2秋)から貴学地域経済学部を第1志望として入念に準備してきた。貴学のゼミナール等での活躍のみならず、地域の担い手としての将来像も想定でき自信を持って推薦させて頂きたい。

推薦書例文 特に実績がない→指定校で経営学部(男子)
受験ネット
受験ネット

強調要素に乏しい生徒や、消極的に指定校推薦を選んでいる生徒の場合、事前に本人と面談し「なぜ経営学部を志望したのか」を聞き、その時期を確定した上で体験を掘り下げカウンセリングおくとヒントが出てくることがあります。

校内に国家資格キャリアコンサルタント所持の先生がいる場合、カウンセリングを依頼してみてください。キャリアコンサルタントの得意分野です。

先生 推薦書書くんだけど、どうしてて経営学部にしたの?
生徒 え? 指定校取れそうだったし。
先生 一応ほかの学部もあったよね? 思い出してみると、いつから経営学部を考えてたの?
生徒 ??? ……やっぱ、就職かな?
先生 就職? できればもう少し聞かせてほしいな。
生徒 ……うん。やっぱ兄貴のことかな。好きなことをやるとか言って、アート系の専門学校に進学したんだけど、あまり合わなくていまはフリーターだし。家にもお金入れていないから、母(母子家庭)も大変そうなんです。

 推薦する生徒は、家計を助けるためのアルバイト(接客業)に努力してきた。その関係で部活動には加入できなかったが、中学校では水泳部で県大会出場の実績もあり、健康(出願時点で皆勤)やコミュニケーション力には優れている。実兄の大学卒業時の就職活動の成果が不十分だったため、経営学部での難関の資格取得(現時点では日商簿記や、IT関連の資格)を考えているとのことだ。勉学面では、全教科平均的な成績だが、数学に関しては高い意欲があり何度も質問に職員室を訪ねている(数学科佐藤教諭による)。
 この数学への意欲と協働性に優れた性格を生かし、貴学では資格取得を目指す学生の輪のなかで、先導的な役割を果たせると期待している。また、兄の就職活動を見てきた経験から、何としても就職活動を成功させたいという意欲はかなり強い。この意欲が貴学経営学部での継続的な活動を下支えするものと確信している。

箇条書きによる推薦書の例文
受験ネット
受験ネット

一般に、推薦書は文章の形態で提出されることが多いようです(元大妻女子大学 伊平保夫教授による)。しかし、箇条書きも書きやすく読みやすいため一考の余地があります。

理系の先生など文章があまり得意でない方におすすめです。ただし箇条書きは余白が多くなりがちで内容が薄くなることがあります。余白を極力少なくしてください。

進路多様校の先生向けのLINE公式(無料)
受験ネット
受験ネット

大学、短大、専門学校、就職に希望者が分かれる進路多様校の先生は、指導が複雑でご苦労をされていると聞きます。そこでLINE公式でときどき情報を配信することとしました。

受験ネット代表 加藤詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む


高校現場や生徒指導のなかで拾ったすぐに活用できる取り組みや技術、気づきを共有。配信頻度は少な目。ぜひご登録ください(LINEのプライバシー保護仕様から、登録者の氏名はこちらには分かりません。いつでも解除できます)。

進路多様校 受験ネット通信
登録はこちら https://lin.ee/DfahMDt

コメント