
キャリアカウンセリング理論の土台となるのは、ロジャーズとフロイトです。ロジャーズの来談者中心療法や「内的準拠枠の排除」は、キャリコンの実技試験(論述と面接)の中核をなし、仕事の全体を貫くものです。
内容はもくじから。
15ページで分かるキャリアコンサルタントの勉強内容(筆者プロフィール)

キャリアコンサルタント学習サイトは、分量が多過ぎたり、単純な暗記を促したりするものが多いようです。受験ネットでは、過不足のない、わかりやすい内容をめざしています。
①キャリコンの概要#01(準備中)
②キャリコンの役割・倫理綱領|キャリコン対策#02
③ロジャース(来談者中心療法)とフロイト|キャリコン対策#03
④行動療法・認知療法、交流分析|キャリコン対策#04
⑤システマティックアプローチ・発達理論|キャリコン対策#05
⑥スーパー(職業的適合性・アーチモデル)、ホランド|キャリコン対策#06
⑦クランボルツの意思決定・偶発性と、シャイン|キャリコン対策 #07
⑧ホールと、サビカスのキャリアアダプタビリティ|キャリコン基礎理論対策 #08
コンサルティング全体の流れ#09|労働経済白書と職業訓練、教育訓練給付金#10|人事労務管理、社会人基礎力#11| 学校のキャリア理論#12|労働関係の法律#13|社会保障制度・メンタルヘルス#14|学科試験・実技試験(論述・面接)対策#15|
キャリアコンサルティングは、悩み事相談と180度異なる!

一般の悩みごと相談は、相談者の経験をアドバイスすることが多いようです。しかし、キャリアコンサルティングでは正反対。ロジャーズの、相手の人間性や判断を信頼する人間観に立脚した、来談者中心療法は、全流派のベースとなっています。
ロジャーズの来談者中心療法の核心は、問題解決の方法は、クライエントが一番良く知っている。自身の心に真に触れる機会を作り、◯◯◯◯を実現すれば良いというものです。多くの悩みは、周囲の期待・要求と、自己概念の隔たりが関わるからです。
👉自己理解
来談者中心療法の3つの柱は、無条件の肯定的関心、◯◯的◯◯、そして、カウンセラーの自己一致(=自己像を探求している不安定な状態ではないこと)です。
👉共感的理解
「就職して1年たったけど、仕事がつまらないから辞めたいな……」
× せっかく就職できた大手企業じゃないか。まず3年続けてみれば、良さも分かるぞ。
〇 仕事がつまらないのね? 私も1年目つらかったな……。よかったら、どの辺がつまらないのか、聞かせてくれない?
ロジャーズ、フロイトがおこしたカウンセリング理論は、感情的アプローチと呼ばれ、キャリコンの基礎になりました。その後の研究・発展を統合した体系を包括的アプローチ(=〇〇〇〇カウンセリング)と呼びます。
👉マイクロ
ロジャーズの来談者中心療法と内的準拠枠
マズローの影響を受け、人間性を信頼する人間観を育み、来談者中心療法として確立しました。来談者中心療法とは、 クライエントが、より成長しようとする力を発揮するための援助であり、カウンセラーとクライエントは同等 の立場です。非指示的な療法と言われます。
重要 来談者中心療法の3つの柱 … 無条件の肯定的関心、◯◯的◯◯、カウンセラーの自己一致
👉共感的理解
「うちの子、問題行動が多くて、何とかならないかしらね……」
× それなら、お子さんに、いい心療内科を紹介するわよ。
〇 お子さんに、困ってるのね。うちの子も大変だったな……。1番困るのは、どんなとき?(中略)「いろいろ話してみたら、私が仕事や旦那とのことでトラブルを抱えてたのが、問題行動に走った原因だったかも? 今日は聞いてくれてありがとう」
上の例のように、問題解決のカギは来談者が持つと考えるのが、来談者中心療法です。

人間は、誰もが自己成長力を内に秘めており、問題解決の方法は当人がいちばんよく知っている。そのため、自分の心に真に触れる機会があれば良い、というのが、ロジャーズの来談者中心療法(非指示的カウンセリング)の考え方です。
キャリアコンサルティングのなかで、「ああ、そう言えばそうだ」という、ひとり言を耳にする機会があります。これは、クライエントが、自分の心に真に触れ、自身で解決策を見つけつつあるということです。
現在のカウンセリングは、どの流派も、相手の話を傾聴しクライエントの自問自答(自己探索)を促すことで一致が見られます。患者という言い方を、クライエント(依頼者)に変えたのもロジャーズです。
共感的理解と内的準拠枠

ロジャーズの来談者中心療法は、キャリアコンサルタントの面接試験で、実際にその理解と実践が問われる、重要な部分です!
重要 来談者中心療法の3つの柱 … 無条件の肯定的関心、◯◯的◯◯、カウンセラーの自己一致
👉共感的理解
無条件の肯定的関心と共感的理解は、似ているようですが、無条件の肯定的関心(=受容的態度。レッテルを貼らないこと)は「心がまえ」の問題で、共感的理解は「理解のプロセス」の問題です。
共感的理解のプロセスのなかで1番重要なことは、内的準拠枠の適切な処理です。内的準拠枠とは、自分専用のメガネのこと。先入観、思い込み、考え方のクセに近いものです。キャリアコンサルティングでは、カウンセラーは自身の内的準拠枠を取り払い、クライエントの内的準拠枠を理解したうえで、内的世界を探ります。
「就職して1年たったけど、仕事がつまらないから辞めたいな……」
- カウンセラー:つらい仕事を5年耐えて、成功した過去がある。→「仕事は5年続けるのが基本だ」という内的準拠枠。そのメガネを外すように、強く意識する。
- クライエント:どんな内的準拠枠かは、分からない。→知ろうとする(=共感的理解)
仕事を辞めたいと話した人はいるの?
「母親には話したけど、すぐ賛成してくれました。母親も、今の仕事は2つ目で、1つ目の仕事に早く見切りをつけて良かったと言ってます」
お母様も、1つ目の仕事で悩んだ経験があるのね。お母様が悩んだことと、今のあなたの悩みを、もっと聞かせてもらえるかしら?
なお、カウンセラーの自己一致とは、カウンセラーが、精神的に安定していることです。
ヒント 共感的理解はあくまで共感であり、自分の経験に重ね合わせる同感(必要以上にしんみりしたり、自分も経験がある!と前のめりになること)ではありません。クラエイエントの経験は、自分の経験と全く同じではないからです。
「就職して1年たったけど、仕事がつまらないから辞めたいな……」
× 会社っていろいろ理不尽なところあるから、新人にはつらいわよね! 私も1社目はすぐ辞めたんだけど、同じ境遇ね!
無条件の肯定的関心は良いことですが、同感に移っては、コンサルティングは失敗です。
(正誤問題)来談者中心療法においてクライエントの行動を理解するには、クライエントの内的準拠枠が重要である。
(ヒント)来談者中心療法では、カウンセラーが内的準拠枠を外すことだけでなく、そのうえで、クライエントの内的準拠枠を探ることも重要です。答え:正しい。
ホリエモンは、キャリコンになれない?
アラフォーの会社員です。
手取り14万円です…
都内のメーカー勤続12年で役職も付いていますが、
この給料です…
何も贅沢出来ない生活
日本終わってますよね?
2019年10月、ネット上の発言が話題になり、ホリエモンが「日本がおわってんじゃなくて『お前』がおわってんだよwww」と発言しました。
これは、無条件の肯定的な関心でなく、否定的な関心です。また、ホリエモン自身が努力を重ねて今の地位を得た経験から、「努力」「自己責任」のような内的準拠枠を持っていると考えられます。
共感的理解の過程で、自己概念と、周囲の期待とのズレを探ろう

ロジャーズは、キャリアに関する悩みの多くは、自己概念と、周囲の期待とのズレにおおもとがあると考えました。
自己概念 (承認欲求) | ⇄ | 期待や要求 (承認の条件) |
「営業マンの仕事してるんだけど、どうもしっくり来ないんですよね」
しっくりこない? 何かに違和感を感じるということかしら? 最近、いちばん違和感を感じたのはいつ?
「やっぱり浄水器かな。経理システムの会社なのに、浄水器売るのは、ちょっと違うでしょ、って思いません?」
クライエントは、経理の作業の効率化で、営業先に貢献したいと考えています。しかし、勤務先は売り上げを上げることを優先しており、多くの顧客から評価を得ているクライエントを、あまり評価していないようです。
無条件の肯定的関心や共感的理解を示し、クライエント自身の言葉で語ってもらうなかで、クライエントが、周囲の期待と自己概念の隔たりを発見できるように援助します。
自己概念と一致しない経験と出会ったクライエントは、新しい経験を受け入れることで、成長が促されることがあります。
「浄水器をつかえば、おいしいお茶やコーヒーが入るから、それも営業先への貢献かも知れませんね。うちの会社も、売り上げが上がれば、もっと経理支援ツールを増やせそうだし」
15ページで分かるキャリアコンサルタントの勉強内容(筆者プロフィール)

キャリアコンサルタント学習サイトは、分量が多過ぎたり、単純な暗記を促したりするものが多いようです。受験ネットでは、過不足のない、わかりやすい内容をめざしています。
①キャリコンの概要#01(準備中)
②キャリコンの役割・倫理綱領|キャリコン対策#02
③ロジャース(来談者中心療法)とフロイト|キャリコン対策#03
④行動療法・認知療法、交流分析|キャリコン対策#04
⑤システマティックアプローチ・発達理論|キャリコン対策#05
⑥スーパー(職業的適合性・アーチモデル)、ホランド|キャリコン対策#06
⑦クランボルツの意思決定・偶発性と、シャイン|キャリコン対策 #07
⑧ホールと、サビカスのキャリアアダプタビリティ|キャリコン基礎理論対策 #08
コンサルティング全体の流れ#09|労働経済白書と職業訓練、教育訓練給付金#10|人事労務管理、社会人基礎力#11| 学校のキャリア理論#12|労働関係の法律#13|社会保障制度・メンタルヘルス#14|学科試験・実技試験(論述・面接)対策#15|
カウンセリングとは?
カウンセリングは、コンサルティングと、どのように異なるのでしょうか?
- カウンセリング … キャリコンとクライエント(来談者)の相互作用を通じ、クライエントの内面から、自発的な◯◯や社会適応を促すもの。
- コンサルティング … 情報提供や診断を中心とするもの。
内面、自発的、成長がキーワードです。サイコセラピー(心理療法)は、クライアントの欠陥を探して治しますが、キャリコンは成長の可能性を探して活用を図るモデルです。
👉成長
カウンセリング理論の始祖は、ロジャーズとフロイト

さまざまなキャリアカウンセリング理論は、カウンセリング理論がその土台にあります。カウンセリングの理論は、ロジャーズとフロイトの影響を強く受けています。
ロジャーズ | 来談者中心主義 |
フロイト | 精神分析的カウンセリング |
キャリコンの学科試験では、ロジャーズもフロイトも毎回出題されますが、実技試験(論述・面接)にも絡むという点で、ロジャースの方がより重要です。
ロジャーズにつながる人間観
ロジャーズの人間観を形づくった人物を紹介します。ロジャーズの顔のイメージが分かる本を2冊挙げておきます。
マグレガーのY理論を採用
米経営心理学者、マグレガーは、X理論(自己中心的な、怠け者)、Y理論(働き者)を提唱しています。X理論では、強制・命令・指示が不可欠となりますが、カウンセリングは、性善説的なY理論を採用しています。
なお、キャリコンの学科試験での出題可能性は、低めです。
マズロー
若い世代に広がった、「承認欲求」という言葉でも有名なマズローは、マグレガーの師匠です。人間性心理学(ヒューマニスティックサイコロジー)と呼ばれ、人間は、成長と自己実現の動機づけを持つという人間観を特徴とします。
キャリコンの理論体型としては、欲求5段階説よりもまず、成長と自己実現がキーワードになります。
例えば、寝返りを打ちたがる赤ちゃんを、大人の手でひっくり返すのは簡単です。マズローの考え方は、赤ちゃんの右肩(ないしは左肩)を、ほんの少し支えてあげるようなものです。小さな赤ちゃんと言えど、視界が変わったときに、自己肯定感が得られ、その後の自律的な成長につながります。
マズローの欲求5段階説
マズローの欲求5段階説は、カウンセリングで用いられることがあり、キャリコンの学科試験でも、出題歴があります。
マズローの欲求5段階説 |
自己実現欲求 |
−−−−− ここから下は欠乏欲求 −−−−− |
承認の欲求|家族、友達、会社、コミュニティで認められたい。 愛と所属の欲求|家族、友達、恋人、会社、コミュニティ。 安全の欲求|より安全なものを食べたい、より安全な場所で寝たい。 生理的欲求|食欲、睡眠など。 |
私見ですが、10〜20代の、愛と所属の欲求や承認の欲求をもとに、SNSが設計されているように感じます。SNSのブームは、いいね!という承認を集めたい心理を突いた仕組みですし、SNSのなかには、コミュニティが多く作られています。
カウンセリングのいくつかのアプローチ
カウンセリングには、4種類のアプローチがあります。
- 感情的アプローチ … 感情重視 (ロジャーズ、フロイト)
- 認知的アプローチ … マイナス方向の思い込みの介在に注目
- 行動的アプローチ … 行動を変えてゆくアプローチ
- 包括的アプローチ … 各種を折衷する体系で、キャリコンの実際の道具。
感情的アプローチ | 相談者の感情を豊かにすることが第1だとする考え方で、ロジャーズ(来談者中心療法)が始祖。フロイトもここに分類。 |
行動的アプローチ | 問題行動は、学習によって生まれたものなので、学習によって行動が変わるといいう考え方。ウォルピの系統的脱感作(例:上がり症の人に、まずは壇上の人にメモを渡すのに慣れるところから始めるなど)が代表的。 |
認知的アプローチ | マイナス方向の思い込み(信念、イラショナルビリーフ)の介在に注目したアプローチで、エリスの論理療法が代表的。うつ病にも効果が大きく、現在大きな役割を持つ、認知行動療法の土台。 |
包括的アプローチ | システマティックアプローチ(信頼関係の構築、問題の把握、目標の設定は、キャリコの実技試験でも用いられる)が代表的。 |
キャリコンの基礎理論(動画学習の人が多い)を終えると、応用実習(経験者等を除き、通学)に移り、実際のカウンセリングの練習を積んでゆきます。そこでは、システマティックアプローチの言葉が毎回のように出てきます。システマティックアプローチは、キャリアコンサルタントの方法論の柱となるものです。
フロイトの精神分析的カウンセリング

ロジャーズの理論と異なり、フロイトの理論は、キャリコンの面接試験でメインフレームとして使うことはありませんが、学科試験でよく問われ(3〜12回では、第8回以外出題)、コンサルティングの展開次第で利用できることがあります。目的は、クライアントのパーソナリティに変容をもたらすことです。
フロイトは、無意識の存在を提唱し、心の構造の見える化を行いました。下の4つが主要概念です。
- 局所論(心のモデル)
- 構造論(外界を含む心のモデル)
- 防衛機能
- 心理的発達論( 性的エネルギーを重視)
局所論(心そのものの構造)
意識>前意識(夢など)>無意識 |
人は、意識に置いておけないものを、無意識に押し込むことがあります。無意識下に抑圧されているものが、心理的不適応を作り出しているので、それを意識化することが必要という考え方です。相談者の現在の行動を、過去の経験に結び付けて考えるという点に、根幹があります。
(手法)カウチソファを使った自由連想法、夢の分析、介入と解釈、抵抗の分析、転移の分析と逆転移など。
構造論(外界を含む構造)
外界|超自我 ⇔〈自我⇔エス(本能)〉 |
自我と、無意識下にあるエス(本能)が葛藤するとき、超自我がバランスを取り、外界と調整を図ります。
- エス … 快楽原則で動く
- 自我 … 現実原則で動く
- 超自我 … 道徳原則で動く
防衛機制
防衛機制とは、意識への受け入れ困難なことを、自我が受け入れ可能な形で処理する、無意識のはたらきです。他者による無条件の肯定的関心が、自己受容を促し、防衛機制の解除に至ることがあります。
(例)パワハラ型の上司により、再三の暴言を受けたうえ、低い評価を付けられた。
抑圧 | ショックから、暴言の内容を思い出せないが、無意識には存在している。 |
否認 | ショックから、暴言の内容を拒絶しているが、内容を否定しつつも思い出せる状態。 |
注意 反動形成 | その上司に、逆に好意的にふるまってってしまう。 |
注意置き換え | 恋人にやつ当たりする。(ブランド物を諦めて、イミテーションでがまんするなどもよく例にあがります) |
注意 合理化 | 低レベルの人間に、何を言われても意味がないと考える。(もっともらしい説明) |
注意 同一化 | (他人のまねをする) |
注意 補償 | 副業で成果を出し、自分を納得させる。(ある分野での劣等感を、ほかの分野での優越感で補う) |
知性化 | 書籍(自分以外に評価軸持ってはいけない、といった内容)を読んで、思考により納得する。 |
ユーモア | そんなことは人類の歴史から見たら何でもないよね、と自分を励ます。 |
注意 昇華 | 上司に評価されなかった考え方を、外部に発表して新しい流れを作る。(実現できなかった欲求を、社会的で価値がある行動やより良い目標に転じる) |
転移、逆転移 | 転移は、クライエントにとって重要な誰かに抱いてきた感情を、カウンセラーに向け変えることをいう。逆転移は、カウンセラーがクライエントに向けること。 ※時々出題される。転移、逆転移の混同注意。 |
※ほかに、摂取、投影。上の、注意の6つを押さえれば解ける問題になることが大半。
(正誤問題)防衛機制の1つである反動形成は、何らかの劣等感を解消するために、ほかの分野での成功や優越感を形成することである。
ヒント:補償の説明。反動形成は、正反対の態度を取ること。答え:誤り。
心理性的発達論
口唇期→肛門期(排泄)→男根期(身体や同性への愛着)→潜在期→性器期 |
性的エネルギー(リビドー)を重視した発達論です。
フロイトの分派
- アドラー … 性→主体性(労働者階級の診断が多かった)
- ユング … 集合的無意識(人類に共通)
- ブリル … 職業選択と昇華
- ボーディン
15ページで分かるキャリアコンサルタントの勉強内容(筆者プロフィール)

キャリアコンサルタント学習サイトは、分量が多過ぎたり、単純な暗記を促したりするものが多いようです。受験ネットでは、過不足のない、わかりやすい内容をめざしています。
①キャリコンの概要#01(準備中)
②キャリコンの役割・倫理綱領|キャリコン対策#02
③ロジャース(来談者中心療法)とフロイト|キャリコン対策#03
④行動療法・認知療法、交流分析|キャリコン対策#04
⑤システマティックアプローチ・発達理論|キャリコン対策#05
⑥スーパー(職業的適合性・アーチモデル)、ホランド|キャリコン対策#06
⑦クランボルツの意思決定・偶発性と、シャイン|キャリコン対策 #07
⑧ホールと、サビカスのキャリアアダプタビリティ|キャリコン基礎理論対策 #08
コンサルティング全体の流れ#09|労働経済白書と職業訓練、教育訓練給付金#10|人事労務管理、社会人基礎力#11| 学校のキャリア理論#12|労働関係の法律#13|社会保障制度・メンタルヘルス#14|学科試験・実技試験(論述・面接)対策#15|
コメント