
駿台予備校(駿台文庫)発行の『生きるセンター漢字・小説語句』。男子中心に人気の問題集でしたが、練習問題の下ネタ(性的差別?)が過激すぎ、問題になりました。
内容はもくじから。
教育関係事件簿
最新 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開
古文学習が10倍速くなるページ(プロフィール)
【超簡単古文】助動詞「なり」の識別・文法的意味
【超簡単古文】推量の助動詞む・べしの識別・意味の見分け方
【超簡単古文】「に」の識別(にき・にけり・にあり)
【超簡単古文】助動詞る・れの識別(e段+らりるれ)
【超簡単古文】助動詞「ぬ」「ね」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞「らむ」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞・助詞「なむ」の識別・文法的意味
下品、女性差別と問題になった漢字問題集とは?
今回問題となったのは、『生きるセンター漢字・小説語句 単行本』です。駿台文庫が2015年2月に発行。著者は霜栄師です。
(☆駿台では、講師は~師と呼ぶ伝統がありますよ。)
出典元がtwitterアカウントを削除
「彼女のなだからなキュウリョウをうっとりと眺めた」とあります。
(☆極端に下品というわけではなく、これだけでは即アウトとは言えませんね)
「きみのエキスをチュウシュツして飲み干したい」とあります。「エキス」というのは頭脳や人柄をさすとも、捉えられますが、言葉は文脈があって意味が生成するもの。先に挙げた問題と合わせて読めば、合わせ技でアウトと言えるでしょう。
(☆普通にアウトです(笑))
一発アウトの設問が挙措

このほか「胸のデカさに俺はキョソを失った」という一読でアウトとなる問題も存在します。
挙措は、2011年のセンター試験(現在の共通テスト)国語、第1問 問1(ア)で出題された難問で、多くの受験生が出鼻をくじかれた問題です。
センター試験の出題総括において、高等学校教科担当教員の意見・評価として、「挙措は受験者にとってあまりなじみのない熟語であるが、直後の立ったままという表現から推測は可能」と特に言及されている問題です(小問単位の言及はまれ)。
挙措は知らなければ答えにくい問題ですので、執筆した霜栄師としては「下ネタ」で、読者に印象づけたかったということかもしれません。

「彼女の人生に俺という存在をコクインしたい」というような、真面目な漢字の出題がもちろん大半を占めています。
駿台予備学校の霜栄師とは?
『生きるセンター漢字・小説語句 単行本』を執筆した、駿台予備学校の霜栄師は、東京大学文学部国文学科出身。駿台予備学校で、トップクラスの人気を誇ります。同じ東大出身の林修先生(東進ハイスクール)のライバルと言ってもよいかもしれません。
(☆受験の必要性を問う、この本、受験生に人気ですね)
さて、霜栄師の教え方は奇を衒わない王道と呼べるもの。論と例(抽象と具体)、同値(イコール)、対立といった、現代文講師が絶対に外さない要素をしっかり押さえています。ただし駿台予備学校の伝統通り、やや論理重視の教授法です。
霜栄師は、扱った問題文と関連がある文章を読書用に提供するなど、受験生の底力を育成する授業を実施しています。また、例え話が印象的で、頭に残りやすいという評価もあり、時間のない受験生の学力をどう伸ばすのかにこだわりがあります。
駿台の人気講師が、なぜ下ネタに走ってしまったのか?

駿台の人気講師である霜栄師はなぜ差別・下品に走ってしまったのでしょうか?
ひとつには、予備校講師の競争の激しさがあります。人気講師であっても、アンケート評価や季節講習会の申込者数が落ちてくれば、いつクビになるかわかりません。かなり前から、完全な成果主義が予備校の特徴でした。少子化、現役志向で競争はさらに激化しています。
霜栄師は、生徒の興味を引くたとえ話を紹介するだけでなく、笑い話も披露していました。教科に関する「本質を突く内容」はあって当然で、面白くなければ人気が出ないとういことは、予備校講師なら誰もが感じていることです。
今回の『生きるセンター漢字・小説語句 単行本」内での下品、差別の行き過ぎはこうした面白さを追求しなければならない予備校講師の置かれた状況が背後にありそうです。
面白さや奇抜さがないと、予備校講師は生き残れない

予備校の経験がない人がなかなか理解できないのが、時間のない受験生に1つでも多くの知識を持ち帰ってもらうために、面白さや奇抜さが追求されるという点です。
受験生は英語等に時間がかかるため、国語には時間を割かない傾向があります。1度の授業、1問の問題で、この場で頭に刷り込む。多くの国語科講師が工夫を凝らす部分です。
ただ、「胸のデカさに俺はキョソを失った」という問題を、市販する問題集に掲載したことは、霜栄師というより、駿台予備学校のコンプライアンス(法令や規範を守ること)の問題でしょう。

「夫婦間の家事ブンタンなんて幻想だ」という出題もあります。この出題に関しては、少し時代遅れの感はあります。
霜栄師以上の暴走講師は、河合塾の牧野剛先生!

受験予備校の第1人者となった河合塾でも、以前看板講師だった現代文の牧野剛先生の「暴走」が名物でした。
牧野剛先生の授業は、雑談が中心でほとんど問題を解きません。さすがに保護者サイドから指摘があったようで、授業終了間際、数分で3問だけ解くのが風物詩となっていました。
- 87分間 … 雑談。ただし、かなり難解な評論の話が挟まれる。
- 3分間 … 普通の授業。
授業には下ネタも多く、高校とは一味違うと、特に人気の授業となっていました。
駿台予備学校の論理、記号的読解とは流派がちがい、奥の深い雑談によって、社会・文化のコード(思考の傾向)を叩き込み、受講者の狭い視野を破ること主眼とした、独自の指導法だったのです。
駿台予備学校の記号的読解を批判し、長いまとめを推奨していた。詳細は上の本。
歴史に残る下ネタは、2013年のセンター試験!(現在の共通テスト)


2013年のセンター試験(現在の共通テスト)では、男子限定で「さし絵と電話番号が意図的では??」と話題騒然となりました。
(☆思わせぶりなさし絵と、555-456-0721の合わせ技は、捉え方にもよりますがアウトの可能性高めですね)
駿台予備学校の親方である文科省も、なかなかの問題児ですね。受験生はハードな受験勉強のなか、このような他愛もないことを話題に息抜きをしているのです。
「夫婦間の家事ブンタンなんて幻想だ」が問題文でなく、「問題のある文」であることは、通常の高校なら間違いなく判断できるので、全く問題ではない。これが、筆者の経験からくる直観です。
教育関係事件簿
最新 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開
古文学習が10倍速くなるページ(プロフィール)
【超簡単古文】助動詞「なり」の識別・文法的意味
【超簡単古文】推量の助動詞む・べしの識別・意味の見分け方
【超簡単古文】「に」の識別(にき・にけり・にあり)
【超簡単古文】助動詞る・れの識別(e段+らりるれ)
【超簡単古文】助動詞「ぬ」「ね」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞「らむ」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞・助詞「なむ」の識別・文法的意味
コメント