【まんがで分かる】「なり」の識別

受験ネット
受験ネット

古文助動詞「なり」の識別を、形容動詞、動詞も含めて説明しています。予備校講師経験者が説明します。

受験ネット代表加藤(詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。


「なり」の識別 重要順ランキング

受験ネット
受験ネット

「なり」の識別は、「伝聞推定」と「断定」の助動詞を押さえれば、ほとんど終わったも同然です。

あとは、形容動詞をさっと押さえます。動詞は感覚でも処理しやすいです。

1位 伝聞推定の助動詞 …終止形 + なり
2位 断定の助動詞 ・・・連体形(体言)+ なり
3位 形容動詞の活用語尾 …状態・性質+なり

==ここから上で入試問題の大半が解ける==

Q 「なり」は、伝聞推定、断定のどちら?

ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス) コミック – 2008/5/13 末次 由紀 (著)

にしきなりけりは、錦なりけりと直せ、錦は名詞(体言の1種)のため、断定の助動詞。

嵐吹く 三室みむろの山の もみぢ葉は 龍田たつたの川の 錦なりけり
(口語訳)山風が吹いている三室山みむろやまの紅葉(が吹き散らされて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛けんらんたる美しさだ。

4位 動詞「なる」の連用形 …日本語の意味の感覚で処理できる。

ただし、前提として、終止形接続の助動詞の知識は必須です。終止形接続の助動詞は、「推量系の助動詞のリスト」も兼ねていますので、絶対に押さえます。

終止形接続の助動詞

らむ・べし・まじ・らし・なり・めり

下の知識は、サラッと確認します。

  • 文法第2位(ラ変)ら・り・り・る・れ・れ
  • 文法第14位(形容動詞型) なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ

先に押さえておきたい、2つのこと

受験ネット
受験ネット

現代語には、助動詞「なり」は残っていませんが、まんがの「我輩はコロ助なり!」にその姿が残っています。

Amazonより

意味は、我輩(私)はコロ助だ!ですので、断定の助動詞と分かります。コロ助は名詞ですので、断定の助動詞は、体言や連体形に接続することがわかります。

伝聞・推定の「なり」は、現代語では「らしい」にまとまっていますのが、「あのキノコは食べると死ぬらしい」のように、やはり終止形に接続しています。

終止形接続の助動詞を覚えていれば、一生間違えない

受験ネット
受験ネット

助動詞の接続を押さえないまま、「なり」の識別を勉強している方はいませんか?「なり」の識別は、終止形接続の助動詞をマスターすれば、終わったも同然です。

終止形接続の助動詞は、ぜひいまここで覚えてください。終止形接続とは、上に動詞などが来た場合、終止形にするという意味です。

終止形接続の助動詞

らむ・べし・まじ・らし・なり・めり

「うさぎとかめ」の歌の、「どうしてそんなにのろいのか」で覚えます。「どうらむ してべし そんまじ なにらし のろいなーり のかーめりー」(歌で覚える

受験ネット
受験ネット

「らむ・べし・まじ・らし・なり・めり」が終止形接続であることを覚えました。では、この「なり」は伝聞推定でしょうか? それとも断定でしょうか?

らむ・べし・まじ・らし・なり・めり

ヒントは、周りのメンツです。「らし」は、現代語のらしいに残っていますから、推量系と分かります。したがって、終止形接続の「なり」は伝聞・推定(~そうだ、~ようだ)です。この導き方を覚えていれば、試験会場で、思い出せなくなることがありません。

助動詞「なり」の識別 すごい例文

受験ネット
受験ネット

「なり」の識別のすごい例文です。4つの識別が、一発で理解できます。
声に出して
り返し読むことで、頭のなかに古語の「なり」が定着します。

法則を暗記しても意外に解けませんが、例文を分析しながらの暗記は、得点力が高いです。

笛吹きすまし過ぎぬなるは、いとをかしげなり。すずろに過ぎぬるなりけりとて、みな人寝ずなりぬ。

[口語訳](姿は見えないが男が)笛を澄んだ音色で吹き、過ぎ去ったようなのは、とても趣深い。「期待もむなしく、過ぎ去ってしまったことだなあ」と、みな眠れなくなってしまった。

  • 過ぎぬなる … 完了の助動詞「ぬ」の終止形につくため、伝聞・推定の助動詞。
  • をかしげなり … 状態・性質+なり のため、形容動詞活用語尾。
  • 過ぎぬるなり … 完了の助動詞「ぬ」の連体形につくため、断定の助動詞。
  • 寝ずなりぬ … 寝なくなるの意味から、動詞。ず+なる は、やや引っかかりやすい。

1位 「終止形 + なり」は伝聞推定

受験ネット
受験ネット

「終止形 + なり」は、伝聞・推定です。「らむ・べし・まじ・らし・なり・めり」は、終止形接続かつ、推量系の助動詞であることを思い出せれば、一目瞭然です。

もし、忘れてしまった場合、現代語では「らしい」に集約されており、「死ぬらしい」のように終止形接続であることも、ヒントになります。

例文 笛吹きすまし過ぎぬなるは、いとをかしげなり。

上の例文では、完了の助動詞「ぬ」の終止形のあとに「なり」が来ていますので、伝聞・推定です。入試では、伝聞(~そうだ)、推定(~ようだ)の区別も問われることがあります。

ここでは、「笛を澄んだ音色で吹き、過ぎ去ったようなのは、とても趣深い」となり、推定の助動詞となります。

例文 いまだ過ぎなり。

「なり」の直前の「ぬ」は文脈から打消と分かります。活用は「ず・ず・ず・ぬ・ね・〇」です。すると「ぬ」は連体形となります。この「なり」は断定の助動詞です。

例文 夜明けなりと、思さるるほどに

「なり」の直前の「ぬ」は文脈から完了と分かります。活用は「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」ですので終止形となります。この「なり」は伝聞・推定の助動詞です。
[口語訳](人の声あるいは物音から)夜が明けたようだと自然とお思いになられるうちに

2位 「連体形(体言) + なり」は断定

受験ネット
受験ネット

「連体形(体言) + なり」は、断定の助動詞です。現代にも残る「我輩はコロ助なり」を思い出すと、体言や連体形につくことがわかります。

例文 すずろに過ぎぬるなりけりとて、みな人寝ずなりぬ。

上の例文では、完了の助動詞「ぬ」の連体形のあとに「なり」が来ていますので、断定です。口語訳は、「期待もむなしく、過ぎ去ってしまったことだなあ」と、みな眠れなくなってしまった。

Q 鹿ぞ鳴くなるの「なる」は、伝聞推定、断定のどちら?

ちはやふる(15) (BE LOVE KC) コミック – 2011/12/13 末次 由紀 (著)

「鳴く」は、打消が鳴(a段音)かずとなり、四段動詞です。そのため、終止形も連体形も「鳴く」となり、接続からは伝聞推定、断定が決まりません。

しかし、伝聞推定の「なり」は、付近に音やセリフがあることが特徴。よって伝聞推定と判断できます。なお、音がらみなら推定(~ようだ)、セリフがらみなら伝聞(~そうだ)となります。今回は、「山の奥に鹿が鳴いている」と伝え聞いたようですので、推定がよいです。

『世の中よ 道こそなけれ 思ひる 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる』
この世の中には、悲しみや辛さを逃れる方法などないものだ。思いつめたあまりに分け入ったこの山の中にさえ、哀しげに鹿が鳴いているようだ。

3位「状態・性質 + なり」は、形容動詞の活用語尾

受験ネット
受験ネット

2位までの基本をマスターしたあと、3番目に「状態+なり は形容動詞」も押さえてください。あはれなり、きよげなり、つれづれなり などがあります。

4位「成る」と訳せれば、動詞「なる」の連用形

3位まででも十分ですが、動詞「なる」の連用形も、ときどき聞かれます。通常の日本語の感覚で区別できることが多いので必死に覚え込む必要はないでしょう。

古文勉強の順番なり識別ぬ・ね識別
古文が読めない!む・べし識別らむ識別
助動詞・識別ランキングに識別なむ識別
助動詞歌で暗記る・れ識別
英語勉強の順番

コメント

  1. 天野久美 より:

    「御存じなるか」のときの『なる』は、「笛吹きすまし過ぎぬなるは、」の『なる』と同じと考えて良いのでしょうか。助動詞なのか補助動詞なのかがよくわからないのですが。

    • 受験ネット より:

      ご質問ありがとうございます。
      「御存じなるか」は、初見の印象では、ご存知であるか、の意味と感じます。
      そこで断定の助動詞が候補ですが、「存ず」はサ変ですので、連用形に接続していることになってしまいます。

      連用形なら、補助動詞の可能性もありますが、補助動詞「なり」は漢語につくはずで、補助動詞ではないと思います。
      「御存じなるか」は、近世の表現のような響きもあり、判断が難しいところです。
      可能であれば、出典(どこに書かれていたのか)をお知らせください。
      なお、受験生の方であれば、この例はレアですでの、こだわらず、スルーされても構いません。

タイトルとURLをコピーしました