日本史の通史を学んでいますか? この記事では通史学習や暗記のために、日本史20世紀の重要事項を取り上げます。20世紀には、全300の重要事件のうち68件が含まれます。
通史の学習法:【予備校直伝】日本史の覚え方と通史学習の方法論
日本史通史20世紀の重要事件は、ズバリ68件
日本史通史20世紀の暗記すべき重要事件は、下の68件です。赤字は、見やすさのために使われており、重要性とは関係がありません。
日本史通史ベスト300 20世紀 |
---|
1900 治安警察法公布 |
1900 北清事変 |
1900 立憲政友会結成 |
1901 社会民主党結成(即日禁止) |
1902 日英同盟締結 |
1904 日露戦争 |
1905 ポーツマス条約締結 |
1906 堺利彦ら,日本社会党結成 |
1910 大逆事件 |
1910 日韓併合条約締結 |
1911 日米通商航海条約締結,関税自主権回復 |
1913 第一次護憲運動 |
1914 シーメンス事件 |
1914 第一次世界大戦 |
1915 二十一カ条の要求 |
1917 石井・ランシング協定 |
1918 シベリア出兵 |
1918 米騒動 |
1918 原敬内閣成立 |
1919 パリ講和会議,ヴェルサイユ条約調印 |
1919 三・一事件 |
1920 国際連盟成立 |
1921 ワシントン会議 |
1922 九カ国条約 |
1922 日本共産党結成 |
1923 関東大震災 |
1924 第二次護憲運動 |
1925日ソ基本条約 |
1925 治安維持法公布 |
1925 普通選挙法公布 |
1927 金融恐慌起こる |
1927 第一次山東出兵 |
1928 最初の普通選挙実施,無産政党員8名当選 |
1928 三・一五事件 |
1928 満州某重大事件,張作霖爆殺 |
1930 金解禁 |
1931 柳条湖事件,満州事変始まる |
1932 五・一五事件 |
1933 国際連盟脱退 |
1936 二・二六事件 |
1937 盧溝橋事件,日中戦争勃発 |
1938 国家総動員法公布 |
1940 日独伊三国軍事同盟締結 |
1940 大政翼賛会結成 |
1941 日ソ中立条約締結 |
1941 日本海軍,真珠湾攻撃,太平洋戦争勃発 |
1942 ミッドウェー海戦 |
1945 広島・長崎に原爆投下 |
1945 ポツダム宣言受諾,太平洋戦争終結 |
1945 五大改革指令 |
1946 農地改革 |
1946 日本国憲法公布(47 施行) |
1947 教育基本法・学校教育法公布 |
1948 経済安定九原則指示 |
1949 ドッジ=ライン指示 |
1950 朝鮮戦争 |
1951 サンフランシスコ平和条約締結 |
1951 日米安全保障条約締結 |
1955 自由民主党結成,55年体制 |
1956 日ソ共同宣言,国際連合加盟 |
1960 日米新安全保障条約締結 |
1964 IMF8条国移行,OECD加盟 |
1964 東京オリンピック開催 |
1965 日韓基本条約締結 |
1972 沖縄,日本復帰 |
1972 日中共同声明 |
1973 円の変動為替相場制移行 |
1978 日中平和友好条約締結 |
日本史通史20世紀の勉強法・暗記法
日本史通史20世紀の勉強法・暗記法
- 概要説明(準備中)を読みます。このとき、分からない点を細かく調べ過ぎず、読み流す程度がおすすめです。
- 穴埋め式のチェックテストをします(年号は覚えなくても構いません)。
- 映像教材で、重要事件を中心に理解します(枝葉の知識や文化史は聞き流す程度か早送り)。
- ノートに重要事項に絞って、自分の言葉でまとめてみましょう。
日本史を全く履修していない人が、1、2のみを行い、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。3、4も行えば、さらに高得点が可能です。
【概要説明】日本史通史20世紀の概要を理解する
準備中です。準備には時間がかかる可能性があります。18世紀までの概要悦明は、すでに完成済みです。
【チェックテスト】日本史通史20世紀のチェックテストを行う
チェックテストをくり返し行います(年号の暗記は必要ありません)。長時間続けても良いですが、朝、昼休み、夜、翌日、翌週のように分けた方が、同じ時間でより効果が出ます。チェックテスト3回目(1つのヒントで4つが数珠つなぎに言える)の正答が目標です。
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
1900 治安警察法公布 | 1900 治安警察法公布 | |
1900 北清事変 | ||
1900 立憲政友会結成 | ||
1901 社会民主党結成(即日禁止) | ||
1902 日英同盟締結 | ||
1904 日露戦争 | 1904 日露戦争 | |
1905 ポーツマス条約締結 | ||
1906 堺利彦ら,日本社会党結成 | ||
1910 大逆事件 | ||
1910 日韓併合条約締結 | ||
1911 日米通商航海条約締結,関税自主権回復 | 1911 日米通商航海条約締結,関税自主権回復 | |
1913 第一次護憲運動 | ||
1914 シーメンス事件 | ||
1914 第一次世界大戦 | ||
1915 二十一カ条の要求 | ||
1917 石井・ランシング協定 | 1917 石井・ランシング協定 | |
1918 シベリア出兵 | ||
1918 米騒動 | ||
1918 原敬内閣成立 | ||
1919 パリ講和会議,ヴェルサイユ条約調印 | ||
1919 三・一事件 | 1919 三・一事件 | |
1920 国際連盟成立 | ||
1921 ワシントン会議 | ||
1922 九カ国条約 | ||
1922 日本共産党結成 | ||
1923 関東大震災 | ||
1924 第二次護憲運動 | ||
1925日ソ基本条約 | ||
1925 治安維持法公布 | ||
1925 普通選挙法公布 | ||
1927 金融恐慌起こる | 1927 金融恐慌起こる | |
1927 第一次山東出兵 | ||
1928 最初の普通選挙実施,無産政党員8名当選 | ||
1928 三・一五事件 | ||
1928 満州某重大事件,張作霖爆殺 | ||
1930 金解禁 | ||
1931 柳条湖事件,満州事変始まる | ||
1932 五・一五事件 | ||
1933 国際連盟脱退 | ||
1936 二・二六事件 | ||
1937 盧溝橋事件,日中戦争勃発 | 1937 盧溝橋事件,日中戦争勃発 | |
1938 国家総動員法公布 | ||
1940 日独伊三国軍事同盟締結 | ||
1940 大政翼賛会結成 | ||
1941 日ソ中立条約締結 | ||
1941 日本海軍,真珠湾攻撃,太平洋戦争勃発 | 1941 日本海軍,真珠湾攻撃,太平洋戦争勃発 | |
1942 ミッドウェー海戦 | ||
1945 広島・長崎に原爆投下 | ||
1945 ポツダム宣言受諾,太平洋戦争終結 | ||
1945 五大改革指令 | ||
1946 農地改革 | 1946 農地改革 | |
1946 日本国憲法公布(47 施行) | ||
1947 教育基本法・学校教育法公布 | ||
1948 経済安定九原則指示 | ||
1949 ドッジ=ライン指示 | ||
1950 朝鮮戦争 | 1950 朝鮮戦争 | |
1951 サンフランシスコ平和条約締結 | ||
1951 日米安全保障条約締結 | ||
1955 自由民主党結成,55年体制 | ||
1956 日ソ共同宣言,国際連合加盟 | ||
1960 日米新安全保障条約締結 | 1960 日米新安全保障条約締結 | |
1964 IMF8条国移行,OECD加盟 | ||
1964 東京オリンピック開催 | ||
1965 日韓基本条約締結 | ||
1972 沖縄,日本復帰 | ||
1972 日中共同声明 | 1972 日中共同声明 | |
1973 円の変動為替相場制移行 | ||
1978 日中平和友好条約締結 |
【映像教材】日本史の授業動画で、用語の知識を深め周辺知識を取り込む
映像講義をうけ、上に挙げた重要事件の知識を深め、周辺知識を少しだけ取り込みます。無理をせず、重要事項を深く理解するだけでも構いません。枝葉の知識や文化史は、時間がなければ早送りします。
覚えることが多く、混乱し焦ってしまいそうなときこそ、日本史通史ベスト300に掲載されている重要事件とその周辺だけを確認してください。日本史の知識がない人が、重要事件だけを押さえ、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。幹から、太い枝へ、太い枝から細い枝へ、細い枝から木の葉へと、ゆっくり確実に記憶を広げてゆくのが、最終的な近道です。
- 日本史が苦手になる人:どうせすべて覚えるからと、幹ー枝ー葉を分けずに覚え込み、すべて忘れる。
- 日本史が得意になる人:常に目の前の知識が、幹ー枝ー葉のどこに当たるのかを意識している。無理だと思ったら、幹や枝に戻ったり、後回しにしたり、うまく立ち回る。
公式サイト:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
コメント
昨日、18世紀が見られないとコメントした者です。
17世紀のページの一番下の「NEXT」からは飛べました。
お騒がせしました。
しかしながら、通史のトップにある各世紀のリンクから飛べませんでした。
受験ネットで日本史の勉強を進めています。
ほかの記事も更新されて大変かと思いますが、
19世紀と20世紀の概要も更新していただきたいです。
どうかよろしくお願いします!
コメントに気づくのが遅くなり大変失礼いたしました。18世紀へのリンクを訂正いたしました。概要については、担当の先生が忙しくなってしまい、準備ができていないものですが、対応できないかどうか検討いたします。
なお、お手数ですが、このサイトの日本史通史をどのようにお使いか、手順を教えていただけると大変助かります。
どのような手段(ノートにまとめる等)、どんな参考書・教科書等を併用して、どんな手順かを教えていただけると、これから受験勉強を始める高2の方に参考になるかと思います。