大学理系に進むには、奨学金は月にいくら借りればよいのでしょうか? 学費の相場や、保護者が借りる国の教育ローンも含め、キャリアコンサルタント(国家資格)がお答えします。
【看護・医療系(大学・専門学校)】奨学金の平均、月いくら借りるのがベスト?
大学理系 高3秋の支払いは90万8000円!
私立大学理系の学費の平均額は、下の通りです。最初の支払いは、早いと高3の秋(合格から1~3週間以内に銀行振り込み)。授業料と施設設備費の後期分は後払いでもよい大学が多く、その場合、高3秋に平均88万1000円の準備が必要です!
入学金 | 授業料 | 設備施設費等 | 初年度学費合計 | |
私立大学文系 | 22万3000円 | 82万7000円 | 14万3000円 | 119万3000円 |
私立大学理系 | ①23万4000円 | 116万2000円 [②前期分]58万1000円 | 13万2000円 [③前期分]6万6000円 | 152万8000円 [①+②+③]88万1000円 |
専門学校 | 17万8000円 | 73万6000円 | 37万2000円 | 128万6000円 |
国立大 | 28万2000円 | 53万5000円 | 学校による | 81万7000円 |
※(私立大)文科省2023年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査。私立理系に医歯薬系(初年度学費合計482万円)は含みません。私立短大は、入学金23万7000円、授業料72万9000円、施設設備16万3000円、合計で平均113万円。
※(専門学校)2022年度東京都専修学校各種学校協会調査統計部調べ ※(国立大)2024年度文科省令による標準額
! いずれの数値も2024年6月現在に発表済みの最新のものです。
初年度納入金や進学後の支払額(平均)は、授業料の分納制度がある大学の場合、以下のようになります。
- 1高3秋頃(推薦の場合、一般は年明け)88万1000円(授業料分納の場合)
- 2大学1年生の9月頃58万1000円(後期分)/月約9万6000円
- 3大学2年生の4月頃58万1000円(前期分)/月約9万6000円
- 4大学2年生の9月頃58万1000円(後期分)/月約9万6000円
- 5大学3年生の4月頃58万1000円(前期分)/月約9万6000円
- 6大学3年生の9月頃58万1000円(後期分)/月約9万6000円
- 5大学4年生の4月頃58万1000円(前期分)/月約9万6000円
- 6大学4年生の9月頃58万1000円(前期分)/月約9万6000円
学費は、保護者が、貯金+国の教育ローン(子ども1人あたり総額350万円が上限、一部条件で450万円)で賄うことが多いようです。通常、高3秋頃(初年度学費用)と、進学後の9月頃(後期の支払い用)に、借り入れを行います。以降は4、9月に借り入れます。
ただし、申請から入金には数週間〜ひと月半は見ます。秋冬は申請が多いため、注意が必要です。
卒業まで待ってもらえる子どもの奨学金と異なり、返済はすぐに始まります。しかし、すぐに返済を始めてしまうと、ローンでローンを返すような状況になりやすく、多くのご家庭は「子の在学中は利息のみ返還」という選択肢を取っています。この場合、高3の秋(借り始め)から、子が卒業するまで、月の返済額は数千円程度です。
なお、子が自宅外通学の場合、多くの家庭で、親だけで学費を負担するのが難しく、子も何割か負担することが多いです。
子が自宅から通う場合 学費を親が負担なら奨学金は月2万円程度で十分
自宅から通う学生の生活費は、月に5万8000円が相場です(ライフルホームズによるひとり暮らしの生活費から、家賃、食費の半額を引き算)。
大学理系生は、授業やレポートの負担が文系より大きく、とくに高学年では研究室に詰めることが多く、また就活もあり時間も取れません。アルバイトは月平均4万円前後がおすすめです。
そのため、自宅通いでも、月2万円程度の奨学金はあると安心です。奨学金の月ごとの額は、後から変更できるため、高3の5〜6月頃の予約では、一応申し込んでおくと安心です。
子が自宅外の場合 生活費(家賃含む)+学費の3割を子が負担の場合、奨学金は月12万円!
自宅外から通う学生の生活費と家賃の合計額は、月に12万5000円が相場です(ライフルホームズ)。文系なら学費折半も可能ですが、理系はアルバイトをし過ぎない方が良く、学費も高いため子の負担は3割程度が無難です。
大学理系生は、授業やレポートの負担が文系より大きく、とくに高学年では研究活動で時間も取れません。アルバイトは月平均4万円前後がおすすめです(例えば月平均3万円を目安とし、長期休暇ややや余裕のある低学年時にプラスアルファ)。そのため、次のように、設計できます。
ひとり暮らしの場合、親が学費負担なら奨学金は月8万5000円、親2:子1の分担月11万5000円と計算できますね!
なお、学生支援機構の奨学金は1万円単位のため、実際には月9万円、月12万円の借り入れとなります。
うまくできているもので、奨学金の最大額が月12万円となっています(私立大の医歯薬獣医除く)。これは最もお金がかかる、ひとり暮らしの私立理系生を意識しているのかも知れません。
なお理系生の場合、院進学率が多い大学もありますので、注意が必要です。周りが院に進む環境では、就職状況も考え、院に進学したいと言い出すお子さんが増えます。目安として国立早慶では院進学が当たり前、MARCHでは半々といったイメージとなります。
大学理系生の奨学金の平均は、10万5000円前後(推定)
ところで、大学理系生の奨学金の平均額は、どのくらいになるのでしょうか?
はい。学生全体の奨学金の月額の平均は、6万8000円前後と推定(※)されます。
大学理系の場合、上述のように、月2万円(自宅通学)、月9万円(ひとり暮らしで親が学費負担)、月12万円(ひとり暮らし学費は親が3分の2)といった奨学金パターンが想定できます。自宅生とひとり暮らしの比率は半々ですので、それも加味すると平均の奨学金額は月6万2000円前後となり、だいたい辻褄が合います。
(※計算方法)奨学金の借入総額は平均324.3万円と分かっています(画像、労働者福祉中央協議会)。学ぶ年数は、1年(専門学校の一部)から9年(大学院進学)まで様々です。院進学率が高く学ぶ年数が長い理系と、学ぶ年数が短い専門学校で相殺し、平均在学期間を4年(=48か月間)と考えると、月に6万8000円程度と計算されます。
奨学金の返済額の調べ方は?
奨学金でいちばんよく使われ、いちばん借りやすいのは、日本学生支援機構の第2種奨学金です(有利子、要返済)。
このほか、学力基準(成績が良いほど有利)と家計基準(家計がある程度厳しいこと)をダブルで満たす場合、第1種奨学金(無利子=返済必要)があります。2種と併用可能です。
また、家計が非常に厳しい(住民税非課税、またはそれに準ずる)場合、文科省の修学支援制度(学費減免+返済不要の給付型奨学金)があります。さらに、2025年度入学からは、3人兄弟の家庭対象の減免制度も準備が進んでいます。
例えば、ひとり暮らしで生活費に加え、学費の半額も負担の場合、奨学金は月に10万円前後必要と思われます。もし4年制大学で、月10万円借りるとすると、月約2万円を42歳頃まで返済することになります(奨学金シミュレーターが便利)。
学生支援機構の奨学金は、高3の1学期に、高校経由で予約ができます。
第2種と同時に、給付型奨学金(家計基準厳しい、返済不要、学費減免制度とセット)、第1種奨学金(成績基準厳しい、無利子、要返済)や、大学や自治体主催の奨学金、特待生などを申し込んでおき、借りられたら、第2種を減額するプロセスが普通です。
なお、保護者は、国の教育ローンの利用が一般的です。高3の秋(大学合格から1~3週後が目安)には、学費の支払いがありますので、私立文系なら平均して70万7000円の準備が必要です(国の教育ローンシミュレーターが便利)。
実は、就職率が重要!
奨学金を月に12万円、4年間借りると、月約2万4000円を42歳頃まで返済することになります。理系の場合、就職はしやすいことが多いですが、理学系であったり、成績が不振であったりする場合は、苦戦もありえます。
進路選択のコツとしては、(上の内容と逆の要素があるのですが)就職率を気にし過ぎず、まずは自分が好きな領域を選ぶことです。理系は、講義やレポート、実験と内容がハードなため、文系のようにごまかしは効かず、適性がモノを言います。
ただし、興味が深い領域が、例えば生物の研究のように就職先の候補に乏しい場合、早期の段階で中高理科教諭など手堅いところを選択肢に入れておく必要があります。
コメント