【外国語・国際関係・英文・中国語】志望理由書の例文と書き方のコツ

受験ネット
受験ネット

大学の外国語学部、国際学部、国際関係学部、英語英文学科、中国語学科などを受験する方のために、志望理由書の例文と書き方のコツを分かりやすく説明いたします。

当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。

フジテレビ ニュースJAPAN出演時

著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校での講演に年80回出講(出講例①出講例②出講例③)。プロフィール詳細

ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

毎年ご好評の「入試直前 志望理由書・小論文 無料アドバイス」を、2023年9月18日に再開しました! この案内が出ている間は利用できます。

外国語学部、国際学部、国際関係学部、英語英文学科、中国語学科などの志望理由書のコツは?

2022.11.2改訂

受験ネット
受験ネット

外国語学部、国際学部、国際関係学部、英語英文学科、中国語学科などの志望理由書は、どんな点がポイントになるでしょうか?

はい。志望理由書のなかで合否を分けるのは、「学びたいことの明確さ」です。

外国語(英語)学部や、英語英文学科に関しては、中学・高校で英語を習っているため、ほかの受験生もしっかり書き込んできます。大学のゼミや卒業研究、教授の専門分野を調べ、なるべく詳しく書くことがコツです。国際学部、国際関係学部についても、ニュースで情報が十分に入り、高校の『政治・経済』でも触れるため、具体的でハイレベルな内容が必要です。

一方、中国語学科に関しては、語学に関しては初学者の視点でも構いませんので、世界史のなかの中国史や、古典のなかの漢文をしっかり学んだうえで、大学のゼミや卒業研究、教授の専門分野をよく調べてみてください。

外国語学部、英語英文学科なら、英語の先生の意見を聞く

外国語学部、英語英文学科を受験の場合、英語の先生に、志望校で学びたいことを、くわしく相談してみてください。おすすめの手順は、下の通りです。

  • 大学のパンフレットを持参し、どんな講義、ゼミ、研究テーマが向くか相談してみる。
  • 同時に、おすすめの本を紹介してもらい読む。
  • 志望理由書(書き方)を書き、添削してもらう。

この流れで、志望理由書は見違えるように良くなります。添削は、ココナラも活用してみてください。

国際学部、国際関係学部受験で『政治・経済』を習っていない場合

国際学部、国際関係学部受験で未履修の方は、『政治・経済』の国際分野について、分かりやすい参考書で補うと安心です。写真、事件、図表などが豊富な、便覧と併用することがコツです。

下の参考書がおすすめです。便覧については、先輩にもらってもよいですが、古いものは避けます。

国際学部、国際関係学部なら、政治・経済、現代社会の先生の意見を聞く

国際学部、国際関係学部を受験の場合、政治・経済、現代社会の先生に、志望校で学びたいことを、くわしく相談してみてください。おすすめの手順は、下の通りです。

  • 大学のパンフレットを持参し、どんな講義、ゼミ、研究テーマが向くか相談してみる。
  • 同時に、おすすめの本を紹介してもらい読む。
  • 志望理由書(書き方)を書き、添削してもらう。

この流れで、志望理由書は見違えるように良くなります。添削は、ココナラも活用してみてください。

中国語学科なら、読書が大切!

中国語学科の場合、まずは世界史の中国史分野と、漢文をしっかり学びます。その上で、高校に中国語系に詳しい先生がいる場合は、上に書いた、国際学部、国際関係学部同様の手順を取ってみてください。

このほか、下の本も役立ちます。

  • 【①中国語の基本】『中国語はじめの一歩』は初心者向けですが、かなりボリュームがあります。そのため、もくじを参考に、興味のあるところを中心に読んでみてください。
  • 【②中国人の思考】『貝と羊の中国人』は、日本人から見ると理解しにくいこともある中国人の思想を、大胆かつ分かりやすい枠組みで説明しています。比較的分かりやすい本です。
  • 【③近現代の中国】『ほんとうの中国の話をしよう』は、文化大革命から天安門事件を経て現在に至るまでの中国の歴史が、中国のなかでも過激と言われる筆者がつづったものです。

以上の本と、志望校のパンフレット(とくに講義やゼミ、教授の専門分野の説明)を参考に、①中国語、②中国人の思考と対外関係、③近現代の中国史の領域で、学びたいことを探してみてはどうでしょうか? 

このほか、④近現代の中国文学、⑤中国の古典文学(日本でいう「漢文」)の領域でも構いません。いずれも、高校の漢文の先生に相談できます。

以上のように少し時間をかけて、学びたいことを定めてゆけば、おおざっぱに書きがちなほかに受験生に差がつきます。

中国語学科の場合は、大学側はきっかけにも関心を持つはずです。高校の授業(世界史、漢文)をヒントに関心を持った内容、中国人との交流、時事問題(尖閣諸島問題など)、将来の日中(中日)関係への思いなども、しっかり書くと好印象です。

外国語学部、英米学科の志望理由書 生徒例文

受験ネット
受験ネット

まずは、外国語学部、英文学科の志望理由書の例文です。実施に高校生が書いたものです。内容は悪くないものの、構成が不十分で、持ち味が半減している、よくあるケースです

添削前の志望理由書(外国語学部、英文学科)

 私は将来、国と国との関係を保つための架け橋になることが目標である。そのためには高度な外国語運用能力を身に付けておくことが大切だと考える。だから、私はK大学外国語学部英米学科に進学したい。
 幼稚園の年長から小学六年生まで英会話の教室に通っていたことがあり、その過程で外国語、特に英語が好きになった。高校になってからは外国人とコミュニケーションしてみたいという思いが強くなり、都内にあるランゲージエクスチェンジを利用し始めた。そこでは、高校で学習できない、ネイティブ同士が実際に会話で使うような英語も学べた。そこから「英語って本当に面白い」と思うようになり、英語をもっと勉強したいと志望するようになった。
 私は貴学の英米学科に進学を希望しているが、日本と中国の関係にも興味がある。今のところ日本と中国はあまり良い関係ではないのは事実である。しかし、日本と中国の関係に限らず国と国との関係はどうすれば良くなるのかということを考えると、相手国に対する先入観や偏見を排除することが一番重要だと思う。そこで相手の国の言葉を学び現地に出向いて実際の暮らしや文化、価値観を理解することで先入観や偏見を排除できると私は考える。貴学には英語で物事を考え、自分の意見を明確に述べるスキルを得ることができるコミュニケーションコースがある。国と国との関係を保つには相手の国の人とのコミュニケーションが重要と考える私には最適なコースだ。また、そのコースにある模擬国連の授業は討論をすることで異文化理解を深められるということも私にとって大きな魅力だ。このような環境の中で私も是非学びたい。
 以上が、貴学を志望する理由である。(文字数700字)

全体の印象

  • 英米学科を志望したきっかけが具体的です。ランゲージエクスチェンジという、具体的な名詞が出てくることで、印象に残ります。
  • 英語をもっと勉強したいと書かれているが、具体的に学びたい内容を書く前に、日中関係に話題が移ってしまっています。
  • 「しかし、日本と中国の関係に限らず」のあとで、英語圏との関係に話題が戻っていますが、話題の転換が分かりにくいです。
  • 自分の意見を明確に述べるスキルを得ることができるコミュニケーションコース、模擬国連の授業という内容は、具体性が高く評価できます。
受験ネット
受験ネット

学びたいこともそれなりに書かれているのですが、途中で日中関係の話を挟んでしまい、少し分かりにくくなっていますね。「志望理由書の地図」を使って、書く内容を整理してみます。

「志望理由書の地図」は、志望理由書の書き方にあり、いつでもご覧になれます。

添削後の志望理由書(外国語学部、英文学科)

 私は将来、国と国との関係を保つための架け橋になることが目標であり、高度な外国語運用能力を身に付けておくことが大切だと考える。そのため、私はK大学外国語学部英米学科に進学したい。
 幼稚園の年長から小学六年生まで英会話の教室に通っていたことがあり、その過程で外国語、特に英語が好きになった。そのときから「英語って本当に面白い」と思うようになり、英語をもっと勉強したいと志望するようになった。
 さて、国と国との関係はどうすれば良くなるのかということを考えると、相手国に対する先入観や偏見を排除することが一番重要だと思う。そこで相手の国の言葉を学び、留学の機会を得て現地に出向いて、実際の暮らしや文化、価値観を理解することで先入観や偏見を排除できると私は考える。貴学には英語で物事を考え、自分の意見を明確に述べるスキルを得ることができるコミュニケーションコースがある。国と国との関係を保つには相手の国の人とのコミュニケーションが重要と考える私には最適なコースだ。また、そのコースにある模擬国連の授業は討論をすることで異文化理解を深められるということも私にとって大きな魅力だ。このような環境の中で私も是非学びたい。
 私は、高校時代は、都内にあるランゲージエクスチェンジを利用してきた。そこでは、高校で学習できない、ネイティブ同士が実際に会話で使うような英語も学べた。この経験も生かし、国と国との関係を保つための架け橋という目標を実現するために、貴学で学びたい。なお、英語圏との関係だけでなく、日中関係も今後の国際社会では重要と考えるので、学びたい意欲がある。(文字数677字)

ヒント 今回は「高校時代のなにをどう生かすか」の内容を、結論部に含めてあります。

中国語学科の志望理由書 例文

受験ネット
受験ネット

中国語学科の志望理由書の例文です。

 私は、貴学で中国語や中国の政治経済に対する理解を深め、将来は商社の中国部門で働きたいと考えています。
 私の高校では、朝の10分間読書があります。ある時、世界史好きだと知っていた担任が『“意”の文化と“情”の文化―中国における日本研究』 (中公叢書)という本を貸してくれました。内容は難解でしたが、中国人の雑にも見える部分が、実は“意”の文化で説明できることが理解でき、中国への関心が高まりました。
 貴学では、中国語の鍛錬はもちろんのこと、将来を踏まえて、中国の社会や政治経済、そしてそこにつながる歴史や古典文学を学びたいと考えています。具体的には、貴学の「社会コース」に所属し、西野真由教授の講義やゼミナールへの参加を考えています。西野教授は、日系外食企業の海外進出戦略を研究されています。日本の外食産業は、職人のものづくり、接客サービス、鉄道輸送の仕組みなどとならび、中国でも需要があるのではないかと考え、関心を持っています。また、貴学では、希望すれば中国の静宜大学との2大学の学位取得が可能となっており、留学者も多くいます。商社は人気の職種であり、簡単には合格できないと聞いています。そのため、静宜大学の学位取得は、ぜひ目指したい目標です。
 以上が貴学を志望した理由です。私は高校の「総合的な探求の時間」で、漢文や漢詩の研究を行った経験もあります。この経験も生かし、貴学で中国についてしっかりと学んでゆきたいです。(文字数612字)

国際学部の志望理由書 例文

受験ネット
受験ネット

国際学部志望理由書の例文は、準備中です。コメント欄(ニックネーム可)に、概要を記入して頂ければ、それをもとに、例文を作成いたしますので、ぜひご利用ください。

記入して頂きたいこと(すべて埋まらなくてもOKです)

  • きっかけ 大学または学部を志望したきっかけ
  • 将来像
  • 学びたいこと 可能な場合、講義名や具体的な研究テーマ名を含んでください。
  • ほかの学校にないもの 分からない場合、志望校をお書きください。
  • 高校時代の何をどう生かすか

コメント

  1. なつ より:

    総合型選抜で大学を受けるのですが、大学に出す志望理由書がなかなか書けないので、1200字程度の文の構成を考えて欲しいです!
    志望学部はアジア言語学部の韓国語学科です。

    夢は、韓国と日本を結べる人材になりたい。主に、韓国で働きたいと思っています。

    きっかけは、高校1年生の時、行った海外研修で韓国に1週間滞在し、韓国語をもっと上手く話せるようになりたいと思ったのがきっかけです。また、文化や歴史、経済なども詳しく知りたいと思ったのも1つの理由です。

    大学で学びたいこと
    日韓関係のこと
    韓国語、韓国の文化や歴史
    経済のことや政治のこと

    大学の魅力
    たくさんの外国人の先生がいること
    一学期に10回TOEIC対策や基礎英語を先輩たちに教えて貰える学習支援がある
    図書館に様々な国の新聞があり、その国に起こっていることやニュースなどが分かる
    1つのフロアに7つの言語圏を代表する建物がある施設がある
    世界27の国と地域に90以上の留学先などがある
    大学と海外の大学で2年ずつ学び、双方の学位を取得できる

    です!よろしくお願いいたします!

    • 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      1200字ですので5段落構成がおすすめです。

      1 序論 (例)私は韓国の文化や経済などを学び、、韓国と日本を結べる人材を目指すために貴学を志望します。
      2 本論1 きっかけと将来像(長くなると減点要素となりますので、本論2より短いことがポイントです)
      3 本論2 学びたいこと(講義名、ゼミ名、具体的研究テーマ等)を詳しく書きます。
      4 本論3 大学の魅力
      5 結論

      大学の魅力のなかでは、〇が優先、次いで△かと思います。
      △たくさんの外国人の先生がいること→具体的にどのように活用したいのかも書きます。
      〇一学期に10回TOEIC対策や基礎英語を先輩たちに教えて貰える学習支援がある→現在の到達点、入学後の目標点なども書きます。
      図書館に様々な国の新聞があり、その国に起こっていることやニュースなどが分かる
      1つのフロアに7つの言語圏を代表する建物がある施設がある
      〇世界27の国と地域に90以上の留学先などがある→実際に活用する計画があるなら書きます。また留学したい国・地域も必ず書いてください。
      〇大学と海外の大学で2年ずつ学び、双方の学位を取得できる→実際に活用する計画があるなら書きます。

  2. 匿名 より:

     私がA大学外国語学部を志望するのは、自分の夢である国際線の客室乗務員になるために言語の学習はもちろん、何事に対しても柔軟に対応する力、そして国際教養を学ぶことが必要だと考えるからである。
     夢を実現させるためにまずは英語の語学力が必要だと考え、高校在学中は授業のみならず、さらに実践的な英語力をつけたいという思いから様々な活動に積極的に参加してきた。主に高校生英語ディベート大会である。
     ディベート大会では、皆で事前準備を行い、本番に臨んだが相手からの質問に瞬時に英語でわかりやすく説明することが出来なかった。貴学では、模擬国連の講義や大会に挑戦し、自分以外の国の外交官役を担うという経験から、国際会議で通用するような英語力を習得し、幅広い視野を獲得することで、様々な状況にも対応する力をつけるとともに、他国の外交官役の人との対話を通して、国際教養をみにつけたい。また、これまで高校生活で頑張ってきたことや、今後大学で学ぶであろう言語学習の集大成として、模擬国連の大会で力を発揮したいと考える。
     貴学に入学することが出来たら、模擬国連に参加するだけでなく、高校生活で培ってきたチャレンジ精神をもって、第二言語の習得や今後開催される国際的なイベントなどのボランティアなどにも前向きに挑戦したい。

    • 受験ネット 加藤 より:

      良い点
      ・高校時代からの取り組みが感じられ、熱意も表現できています。
      改善点
      ・「夢を実現させるためにまずは英語の語学力が必要だと考え、高校在学中は授業のみならず、さらに実践的な英語力をつけたいという思いから様々な活動に積極的に参加してきた。主に高校生英語ディベート大会である。」とありますが、全体の字数制限が厳しいなか、字数を使い過ぎています。改善例「高校在学中は授業のみならず、実践的な英語力をつけたいとの思いから高校生英語ディベート大会に参加してきた。」(この後の改行は行いません)。「また、これまで高校生活で頑張ってきたことや、今後大学で学ぶであろう言語学習の集大成として、模擬国連の大会で力を発揮したいと考える。」とありますが、くり返しになっていますので、ここはカット推奨です。
      ・「他国の外交官役の人との対話を通して、国際教養をみにつけたい(→身につけたい/身に付けたい)。」とありますが、模擬国連の大会だけで、国際教養を身に付けるという話には、相手も学生である以上、やや無理を感じます(大学側のがそのように説明していれば、とりあえずはOKですが)。具体的に、どの講義やゼミを活用し、何を学びたいのかを明確にするとよいです。志望理由という指示なら、ディベート大会の話はやや要求外(きっかけ、つまり自己紹介代わり、あるいは、オプション要素である自己PRであり、書くのは有効だが字数は消費できない)となり、「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」が抜け落ちる要因となります。字数配分に注意し、大学の講義、ゼミ調べを回避しないように心がけてください。

      ※難関の大学かと思いますので、書き直したうえで高校の先生の添削や、ココナラもけんとうしてみてください。

  3. ルンバ より:

    甲南マネジメント創造学科
    勉学に関連した600文字の志望理由書を考えて欲しいです。

    座学より、自ら行動する授業が多いため、学んだことをすぐにアウトプットできる環境が自分を成長させてくれると思ったのが理由です

    大学のメリットはプロジェクトは、半期に一度二つまで選択できる為、学びたい領域を究めることも、学びを横断して総合的な知識を身につけることもできます。フィールドワーク形式で、海外に行って海外市場の生の声を聞くもの、企業主催のマーケティングコンテストに出場するもの、英語で学び英語でプレゼンをするものなど、様々な種類のものがあります

    レベルに応じて全員が留学などができて

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      ・「学んだことをすぐにアウトプットできる環境」→具体的に何を学ぶつもりなのかを書きます。
      ・「大学のメリット」→そのなかで、現時点ではどのような学び方を考えているのかを書きます。

      書くことがはっきりしないとすれば、学ぶことを十分に決めていないからかもしれません。ゼミ、講義、教授、卒論などを調べ、研究テーマを決めておくとスムーズになります。

  4. chihiro より:

    指定校推薦の校内推薦用の志望動機書が書けません。例文が欲しいです。高校の先生だけが見るようなので、○○大学というふうに書きます。
    志望学部は、国際文化学部グローバルスタディーズ学科です。字数は800字ピッタリです。

    夢は、韓国で韓国の方々と深く関われる仕事がしたい

    ・大学で学びたいこと
    韓国の歴史や文化、政治経済また、韓国語や英語の語学も学びたい
    具体的なことについては、日韓関係やなぜ韓国では漢字が廃止されたのか

    ・大学の魅力
    誰でも海外研修に行くことができる。
    1年次に約2週間の短期海外又は国内の研修プログラム、3年次は、1年次の海外又は国内の研修プログラムを踏まえて、最大6ヶ月の長期海外又は国内の研修プログラムに行く

    です!よろしくお願いします!

    • 受験ネット 加藤 より:

      例文の作成代行は、時間を要するため無料では行っていませんが、次を参考にしてみてください。

      段落1 私は、韓国について学び、韓国の方々と深く関われる仕事に就くために、○○大学国際文化学部グローバルスタディーズ学科を志望します。

      段落2 私は、(幼い頃から、小学生の頃から、中学生の頃から)……韓国に興味を持ったきっかけを書く…。将来は、……将来像は具体的に……のような、韓国で韓国の方々と深く関われる仕事を志しています。

      段落3 学びたいこと、大学の魅力を文章化します。

      段落4 以上が、、○○大学国際文化学部グローバルスタディーズ学科を志望した理由です。進学後は夢を実現するために、勉学や留学に精一杯力を注ぎたいと考えています。

  5. はーる より:

    山口大学志望
    国際総合学部

    きっかけ
    ・小学校の頃から英語が好き
    (英語によるコミュニケーショ)
    ・英語を学ぶうちに外国の文化や歴史、国際問題に関心を持つ
    ・最初は英語が好きでこれを仕事にしようとは思わなかったが、先輩が3言語を用いてプレゼンをしていて心を打たれ英語を使って国際関係の仕事につきたいと思った
    ・それ以外にしたいことがない、英語だけでは意味がない。そんな中、国際総合学部の多種多様な授業科目に引かれた。
    ・コンセプトとしてデザイン思考を養える→国際社会に必要
    ・留学制度の充実

    こう言ったきっかけなどはたくさん思いつきますが、これを文章にするとなるとうまくいきません

    • 受験ネット 加藤 より:

      ・小学校の頃から英語が好き
      (英語によるコミュニケーショ)
      ・英語を学ぶうちに外国の文化や歴史、国際問題に関心を持つ
      ・最初は英語が好きでこれを仕事にしようとは思わなかったが、先輩が3言語を用いてプレゼンをしていて心を打たれ英語を使って国際関係の仕事につきたいと思った
      上の3つは、「きっかけ・将来像」として、短くまとめるとよいです。
      (例)私は、小学生の頃から英語が好きで、外国の文化や歴史、国際問題に関心を持つようになりました。高校の(?)先輩が3言語を用いてプレゼンをしていて心を打たれ、英語を使って国際関係の仕事につきたいと考えました。
      なお、どのような点で心を打たれたのかも書き添えた方が、理解しやすいです。

      ・それ以外にしたいことがない、英語だけでは意味がない。そんな中、国際総合学部の多種多様な授業科目に引かれた。→「学びたいこと」に属します。具体的に科目名や学びたいことを挙げてください。
      ・コンセプトとしてデザイン思考を養える→国際社会に必要 →「ほかの学校にないもの」にあたります。デザイン思考を自分の言葉で説明した方が良さそうです。
      ・留学制度の充実 →「ほかの学校にないもの」にあたります。

      組み合わせ方は、小論文の書き方・構成を分かりやすく!をご覧ください。

  6. まー より:

    きっかけは高校二年生の時に参加した3日間の英語研修会、エンパワーメントプログラム
    私の高校から参加したのは私1人だけだった
    プログラム1日目、2日目は休み時間中に他の学校のグループに馴染めず、1人孤立していた
    私も積極的にコミュニケーションを取るようにして、優しく接してくれる仲間にも出会った。
    他国で暮らす外国人の気持ちがなんとなく分かった気がした
    差別や偏見について学びたいと思った
    それからたくさんの疑問を抱くようになった。
    同じ人間なのになぜ平等に接することができないのか。
    人種や肌の色が違うと何が問題なのか。
    アジア人が英語を話してはいけないのか。
    そんなことない。人には自由がある。
    権利がある。
    私たちが常に大切にすべき事は「お互いを尊重し合う」ということだ。これは私たちがエンパワーメントプログラム中に大切にしてきたことだ。
    私は心のバリアフリーを大切にできる人間になりたい

    志望大学は獨協大学国際教養学部
    志望理由書の字数は500字程度です。

    • 受験ネット 加藤 より:

      無料アドバイスは、現在は準備中となり、受付期間とはなっていません。今日は余裕がありますのでアドバイスを行いました。

      良い点
      ・きっかけとして、エンパワーメントプログラムのほか、実社会の中の課題に触れられています。きっかけとして、実社会の課題を書き、それを大学で学ぶことで解決してゆく形は、差がつくので有効です。
      改善点
      ・きっかけのみで字数が埋まっており、お互いを尊重しあうために、大学で何を学ぶかが書かれていません。また、ほかの学校にないものが書かれていません。
      ・大学志望の場合、将来像は必須ではありませんが、きっかけ、学びたいこと、ほかの学校にないものは必須です。
      【大学入試】志望理由書のやさしい書き方と例文集の内容も確認してみてください。

  7. まー より:

    差別や偏見について学びたい
    心のバリアフリーを大切にできる人間になりたい

タイトルとURLをコピーしました