
2022年共通テスト国語第3問古文 解答と本文・設問解説の掲載を予定しています。復習にぜひご活用ください。現在、簡易版(速報版)を掲載中です。
問題はこちらから。
著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587 登録証)。高校内講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細・運営者情報。
Q これから先、古文が本当にできるようになるか不安です。
Q 文法学習がストレスなのですが、よい方法はないでしょうか?
動画授業のなかで文法に一番詳しいのは河合塾One
スタサプ、河合塾One、予備校と個別塾を徹底比較!
Q 勉強しても、古文の長文の意味が全く分からないのですが?
識別はカンタン(ポイント絞って「すごい例文」やまんがで一発)
2022年共通テスト国語第3問古文 本文の解釈について(簡易版)
リード文に、院が義理の妹の前斎宮に恋をする、という内容があります。また、注6に、院は好色であるとあり、文章Ⅰ、Ⅱの内容は想像しやすいでしょう。共通テストに限らず、リード文、注、設問を上手に使うことが重要です。
古文の本文の意味がわかる裏ワザ
① リード文、設問、注を見て「いつ、どこで、誰が何を」のメモを取る。
② 本文の出だしと理解が詰まった部分で「誰が、どう感じた、なぜ」をつかむ。
③ 主語の変化をつかむ裏ワザは、単独では意味がない(①②と併用して初めて効果)。
選択肢式の国語は、正答率が想定よりも上がりやすい特徴があります。そのため、特に古文は、本文、設問ともやや難しめの設定となります。専門的に研究している学者の中でも、古文をノ―ヒントで読める人は少ないと言われます。そのため受験生は、読む前に合法的にヒントを得る必要があります。
2022年共通テスト国語第3問古文 設問の解法について(簡易版)
20 正解② 「まどろむ」は、うとうとするという意味。また、「え~ず」は、~できないという意味の頻出の文法事項で、こちらから解いてもよい。
「え~ず」は、 [助動詞・識別]古文文法 重要ベスト40で33位。
21 正解② 「ねぶ」は大人びるという意味。
22 正解③ 「おほかたなり」は、通り一遍だ、世間並みだという意味。現代語の「おおかた」のイメージでも正解できる問題。
23 正解③
古文や小説では、常に「誰が、どう感じた、なぜ」を意識するとよい。院が、もし(この恋が)「いぶせくてやみなむ」とすれば、「あかず口惜し」(不満で残念)と思うという内容。
- やむ、は現代語(止む)からも分かるように、終わってしまうこと。
- いぶせしは、現代語のいぶす、煙ってはっきり見えないのイメージから分かるように、もんもんとした、気が晴れないという意味。
院は、もしこの恋がもんもんとしたまま終わってしまうとすれば、不満で残念に思うという内容。このことから③が適切。
「誰が、どう感じた、なぜ」については、下のページに説明があります。
やはり問われる文法知識
センター試験のような、古文文法の独立問題はありませんでした。しかし、「けむ」(古文文法第12位)、「む」(古文文法第15位)が直接問われたほか、傍線部の「なむ」(古文文法第18位)も知らないと解きづらくなります。
独立問題時代以上に、幅広い文法知識が問われている印象です。
24 正解④
センター試験時代からよく出題される、前後のつながりを問う問題。今回のように、「已然形+ば」が絡むことも多い。

上のような流れを踏まえて解く問題(教科書には載らないが、予備校では定番の解法)。
後半「いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近付き聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、」
現代語訳 どのように(斎宮を)だましたのだろうか、夢か現実かあいまいな雰囲気で(休んでいる斎宮に)近づき申し上げなさると、斎宮は心苦しいとお思いになるが、
後半部分は、試験時間内では、やや解釈が難しいかも知れない。
前半「なれなれしきまでは思ひ寄らず。ただ少しけ近き程にて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折よき事もいと難かるべし」
現代語訳 なれなれしいほどには思いは寄せない。ただ少しだけそばに寄り、彼女を思う心の一端をお聞かせ申し上げたい。このようなよい機会も今後大変難しいに違いないので。
しかし、前半のセリフとの関係だけでも、「せちなり」(切という感じをあて、切ない、痛切のイメージ)をヒントに解ける問題。
③は、セリフの解釈として、自分の気持ちを斎宮に「伝えて欲しい」、とあるが「思ふ心の片端を聞こえむ」(思いを少しだけでも申し上げよう)とあるため不可。
④が正解。
25 正解①
選択肢1、3の繰り返しという内容に目をつけ、文章Ⅱをざっと読むと、「いかがすべき、いかがすべき」「導け、導け」が見つかる。
①の「いてもたってもいられない院の様子」が適切。
26 正解①
傍線の代わりに「3行目」等の行数を示し、傍線に変えた問題。時間がなくなってくるタイミングだが、丁寧に該当する行を確認する。
②は、世間離れした斎宮には全く通じていないが本文にない。
③は、斎宮を起こしてしまったは13行目から正しいが、院が強引な行動に出かけないことに対する注意を促すため、が誤り。
④は、上の「設問24」同様、已然形+ばに注意。已然形+ばに注意しつつ、後続の二条の行動を見ると、院を斎宮の寝室に案内したと分かる。よって、導く手立てがみつからずに、は誤り。
①が正解。
27 ④
傍線部Bのあとに、いと心憂しと思せど、が斎宮の心情であることが想像できれば、④を選びやすいが、ここは失点が多そう。
「いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近付き聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、あえかに消え惑ひなどはし給はず。」の部分は、解釈が難しく、ここを関連付けて平均点の調整を図っている様子がうかがえる。
Q 古文の解説はありませんか?
A 【速報】2022年共通テスト国語第3問古文 本文・設問解説をご確認ください。
Q 2次や私大への勉強法は、何に気をつけたらよいですか?
A 新しいことは3割程度とし、7割はこれまでに得た知識や解法の定着にあてます。直前に覚えた知識は浅く、引っかけの選択肢を選んでしまう要因ともなります。偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法も参考になります。
Q 高2ですが共通テストをきっかけに、予備校や動画教材を始めたいです。
A スタサプ、河合塾One、予備校と個別塾を徹底比較!
Q 共通テストで古文が読めず、今後が心配です。
A 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開、古文の勉強法をご確認ください。
Q 共通テストで失敗し、すでに予備校が射程圏なのですが?
A まだ焦る必要はないですが、おすすめ予備校ランキングを後日、ご覧ください。
Q マスクが気になってしまったのですが、入試におすすめのマスクはありますか?
A 【点数落ちる?】共通テスト・大学入試 おすすめのマスクは?
分からないことがあれば、コメント欄からご相談ください。
共通テスト(国語)の出典と古文の本文
本試験 令和4年度試験実施期日 令和4年1月15日(土)13:00~14:20
- 第1問 【文章Ⅰ】檜垣立哉『食べることの哲学』 【文章Ⅱ】藤原辰史『食べるとはどういうことか』
- 第2問 黒井千次「庭の男」
- 第3問 【文章Ⅰ】『増鏡』 【文章Ⅱ】『とはずがたり』
- 第4問 阮元『研経室集』 ※「研」は「研」に「手」。
『増鏡』 …南北朝時代の歴史物語。 1180年の後鳥羽天皇誕生から、1333年で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利(元弘の乱)するまでを扱っています。
『とはずがたり』 …鎌倉時代の中後期、後深草院二条という女性が実体験を綴る形式で書かれた、日記文学・紀行文学です。
第3問 【文章Ⅰ】『増鏡』 【文章Ⅱ】『とはずがたり』
【文章Ⅰ】
院も我が御方にかへりて、うちやすませ給へれど、まどろまれ給はず。ありつる御面影、心にかかりて覚え給ふぞいとわりなき。「さしはへて聞こえむも、人聞きよろしかるまじ。いかがはせん」と思し乱る。御はらからと言へど、年月よそにて生ひ立ち給へれば、うとうとしく習ひ給へるままに、つつましき御思ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す。けしからぬ御本性なりや。
なにがしの大納言の娘、御身近く召し使ふ人、かの斎宮にも、さるべきゆかりありて睦ましく参りなるるを召し寄せて、
「なれなれしきまでは思ひ寄らず。ただ少しけ近き程にて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折よき事もいと難かるべし」
とせちにまめだちてのたまへば、いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近付き聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、あえかに消え惑ひなどはし給はず。
【文章Ⅱ】
斎宮は二十に余り給ふ。ねびととのひたる御さま、神も名残を慕ひ給ひけるもことわりに、花といはば、桜にたとへても、よそ目はいかがとあやまたれ、霞の袖を重ぬるひまもいかにせましと思ひぬべき御有様なれば、ましてくまなき御心の内は、いつしかいかなる御物思ひの種にかと、よそも御心苦しくぞおぼえさせ給ひし。
御物語ありて、神路山の御物語などたえだえ聞え給ひて、
「今宵はいたう更け侍りぬ。のどかに明日は、嵐の山のかぶろなる梢どもも御覽じて御帰りあれ」
など申させ給ひて、わが御方へ入らせ給ひて、いつしか
「いかがすべき、いかがすべき」
と仰せあり。 思ひつることよとをかしくてあれば、
「幼くより参りししるしに、このこと申しかなへたらん、まめやかに志ありと思はむ」
など仰せありて、やがて御使に参る。ただおほかたなるやうに、「御対面うれしく、御旅寝すさまじくや」などにて、忍びつつ文あり。氷襲の薄様にや、
「知られじな今しも見つる面影のやがて心にかかりけりとは」
更けぬれば、御前なる人も皆寄り臥したる。御主も小几帳ひき寄せて、御とのごもりたるなりけり。近く参りて、事のやう奏すれば、御顔うちあかめて、いと物ものたまはず。文も、見るとしもなくて、うち置き給ひぬ。
「何とか申すべき」
と申せば、
「思ひ寄らぬ御言の葉は、何と申すべき方もなくて」
とばかりにて、また寝給ひぬるも心やましければ、帰り参りてこのよしを申す。
「ただ寝給ふらむところへ、導け、導け」
と責めさせ給ふもむつかしければ、御供に参らんことはやすくこそ、しるべして参る。甘の御衣などはことごとしければ、御大口ばかりにて、忍びつつ入らせ給ふ。
まづ先に参りて、御障子をやをら開けたれば、ありつるままにて御とのごもりたる。御前なる人も寝入りぬるにや、音する人もなく、小さらかに這ひ入らせ給ひぬる後、いかなる御ことどもかありけむ。
追・再試験 令和4年度追・再試験実施期日 令和4年1月29日(土)
共通テスト 古文の読み方のコツ
下は、2021年の共通テストの本文の冒頭です。本文の冒頭では、「誰が、どう感じた、なぜ」をつかむのがコツです。
大北の方も、この殿ばらも、またおしかへし臥しまろばせたまふ。これをだに悲しくゆゆしきことにいはでは。また何事かはと見えたり。さて御車の後に、大納言殿、中納言殿、さるべき人々は歩ませたまふ。いへばおろかにて、えまねびやらず。

大北の方、つまり妻の母親が、ふしている。妻の母親が悲しんでいるのは、娘が死んでしまったからですよね!
くわしくは、下のページ(古文が読めないを解決)をご覧ください。
Q 古文の解説はありませんか?
A 【速報】2022年共通テスト国語第3問古文 本文・設問解説をご確認ください。
Q 2次や私大への勉強法は、何に気をつけたらよいですか?
A 新しいことは3割程度とし、7割はこれまでに得た知識や解法の定着にあてます。直前に覚えた知識は浅く、引っかけの選択肢を選んでしまう要因ともなります。偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法も参考になります。
Q 高2ですが共通テストをきっかけに、予備校や動画教材を始めたいです。
A スタサプ、河合塾One、予備校と個別塾を徹底比較!
Q 共通テストで古文が読めず、今後が心配です。
A 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開、古文の勉強法をご確認ください。
Q 共通テストで失敗し、すでに予備校が射程圏なのですが?
A まだ焦る必要はないですが、おすすめ予備校ランキングを後日、ご覧ください。
Q マスクが気になってしまったのですが、入試におすすめのマスクはありますか?
A 【点数落ちる?】共通テスト・大学入試 おすすめのマスクは?
分からないことがあれば、コメント欄からご相談ください。
【超簡単古文】助動詞「なり」の識別・文法的意味
【超簡単古文】推量の助動詞む・べしの識別・意味の見分け方
【超簡単古文】「に」の識別(にき・にけり・にあり)
【超簡単古文】助動詞る・れの識別(e段+らりるれ)
【超簡単古文】助動詞「ぬ」「ね」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞「らむ」の識別・文法的意味
【超簡単古文】助動詞・助詞「なむ」の識別・文法的意味
動画授業のなかで文法に一番詳しい
予備校講師が説明 河合塾Oneの口コミ・評判|通信教育
【参考】2021年共通テスト(第1日程) 第3問古文の全文
第3問 次の文章は、『栄花物語』の一節である。藤原長家(本文では「中納言殿」の妻)が亡くなり、親族らが亡骸をゆかりの寺(法住寺)に移す場面から始まっている。これを読んで、後の問い(問1~5)に答えよ。
大北の方も、この殿ばらも、またおしかへし臥しまろばせたまふ。これをだに悲しくゆゆしきことにいはでは、また何ごとをかはと見えたり。さて御車の後に、大納言殿、中納言殿、さるべき人々は歩ませたまふ。いへばおろかにて、えまねびやらず。北の方の御車や、女房たちの車などひき続けたり。御供の人々など数知らず多かり。法住寺には、常の御渡りにも似ぬ御車などのさまに、僧都の君、御目もくれて、え見たてまつりたまはず。さて、御車かきおろして、つぎて人々おりぬ。
さて、この御忌のほどは、誰もそこにおはしますべきなりけり。山の方をながめやらせたまふにつけても、わざとならず色々にすこしうつろひたり。鹿の鳴く音に御目もさめて、今すこし心細さまさりたまふ。宮々よりも思し慰むべき御消息、たびたびあれど、ただ今はただ夢を見たらんやうにのみ思されて過ぐしたまふ。月のいみじう明きにも、思し残させたまふことなし。内裏わたりの女房も、さまざま御消息聞こゆれども、よろしきほどは、「今みづから」とばかり書かせ給ふ。進内侍と聞こゆる人、聞こえたり。
契りけん千代は涙の水底に枕ばかりや浮きて見ゆらん
中納言殿の御返し、
起き臥しの契りはたえて尽きせねば枕を浮くる涙なりけり
また東宮の若宮の御乳母の小弁、
X 悲しさをかつは思ひも慰めよ誰もつひにはとまるべき世か
御返し、
Y 慰むる方しなければ世の中の常なきことも知られざりけり
かやうに思しのたまはせても、いでや、もののおぼゆるにこそあめれ、まして月ごろ、年ごろにもならば、思ひ忘るるやうもやあらんと、われながら心憂く思さる。何ごとにもいかでかくとめやすくおはせしものを、顔かたちよりはじめ、心ざま、手うち書き、絵などの心に入り、さいつころまで御心に入りて、うつ伏しうつ伏して描きたまひしものを、この夏の絵を、枇杷殿に持てまゐりたりしかば、いみじう興じめでさせ給ひて、納め給ひし、よくぞもてまゐりにけるなど、思し残すことなきままに、よろづにつけて、恋しくのみ思ひ出できこえさせたまふ。年ごろ書き集めさせたまひける絵物語など、みな焼けにし後、去年、今年のほどにし集めさせたまへるもいみじう多かりし、里に出でなば、とり出でつつ見て慰めむと思されけり。
Q これから先、古文が本当にできるようになるか不安です。
Q 文法学習がストレスなのですが、よい方法はないでしょうか?
動画授業のなかで文法に一番詳しいのは河合塾One
スタサプ、河合塾One、予備校と個別塾を徹底比較!
Q 勉強しても、古文の長文の意味が全く分からないのですが?
識別はカンタン(ポイント絞って「すごい例文」やまんがで一発)
Q 古文の解説はありませんか?
A 【速報】2022年共通テスト国語第3問古文 本文・設問解説をご確認ください。
Q 2次や私大への勉強法は、何に気をつけたらよいですか?
A 新しいことは3割程度とし、7割はこれまでに得た知識や解法の定着にあてます。直前に覚えた知識は浅く、引っかけの選択肢を選んでしまう要因ともなります。偏差値45、50、55からの大学受験・一般選抜の勉強法も参考になります。
Q 高2ですが共通テストをきっかけに、予備校や動画教材を始めたいです。
A スタサプ、河合塾One、予備校と個別塾を徹底比較!
Q 共通テストで古文が読めず、今後が心配です。
A 古文が読めないを解決! 共通テスト本文、20分以内で解ける裏ワザを公開、古文の勉強法をご確認ください。
Q 共通テストで失敗し、すでに予備校が射程圏なのですが?
A まだ焦る必要はないですが、おすすめ予備校ランキングを後日、ご覧ください。
Q マスクが気になってしまったのですが、入試におすすめのマスクはありますか?
A 【点数落ちる?】共通テスト・大学入試 おすすめのマスクは?
分からないことがあれば、コメント欄からご相談ください。
コメント