
大学文系に進むには、奨学金は月にいくら借りればよいのでしょうか? 学費の相場や、保護者が借りる国の教育ローンも含め、キャリアコンサルタント(国家資格)がお答えします。
当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。
筆者は、大学広報関連の業務も経験しています。
大学文系 高3秋の支払いは70万6000円!

私立大学文系の学費の平均額は、下の通りです。最初の支払いは、早いと高3の秋(合格から1~3週間以内に銀行振り込み)。授業料と施設設備費の後期分は後払いでもよい大学が多く、その場合、高3秋に平均70万6000円の準備が必要です!
入学金 | 授業料 | 設備施設費等 | 初年度学費合計 | |
私立大学文系 | ①22万5000円 | 81万5000円 [②前期分]40万7000円 | 14万8000円 [③前期分]7万4000円 | 118万8000円 [①+②+③]70万6000円 |
私立大学理系 | 25万1000円 | 113万6000円 | 17万9000円 | 156万6000円 |
専門学校 | 18万3000円 | 69万5000円 | 39万9000円 | 127万6000円 |
国立大 | 28万2000円 | 53万5000円 | 学校による | 81万7000円 |
※(私立大)文科省2021年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査。私立理系に医歯薬系(初年度学費合計489万円)は含みません。私立短大は、入学金23万7000円、授業料72万3000円、施設設備16万6000円、合計で平均112万7000円。
※(専門学校)2021年度東京都専修学校各種学校協会調査統計部調べ ※(国立大)2022年度文科省令による標準額

初年度納入金や進学後の支払額(平均)は、授業料の分納制度がある大学の場合、以下のようになります。
支払時期 | 入学金 | 授業料 | 設備施設費等 | 合計 | 月あたりの額 |
高校(3年生の秋~冬) | 22万5000円 | 40万7000円(前期分) | 7万4000円(前期分) | 70万6000円 | |
大学(1年夏、2年以降は春夏の2回) | 40万7000円(半期分) | 7万4000円(半期分) | 48万1000円 | 8万円 |

子が高3の段階で初回の学費支払いがあるためか、親が学費、子が生活費という分担が一般的です(統計)。
学費は、保護者が、貯金+国の教育ローン(子ども1人あたり総額350万円が上限、一部条件で450万円)で賄うことが多いです。通常、高3秋頃と、進学後の夏頃(後期の支払い用)に、借り入れを行います。(高3秋に、初年度分はまとめて借りても構いません)
国の教育ローンは「今後1年間で使用する額」しか申し込めないため、以降は、2年生の春、3年生の春、4年生の春に、その学年分を借りるご家庭が大半です。
卒業まで待ってもらえる子どもの奨学金と異なり、返済はすぐに始まります。しかし、すぐに返済を始めてしまうと、ローンでローンを返すような状況になりやすく、多くのご家庭は「子の在学中は利息のみ返還」という選択肢を取っています。この場合、高3の秋(借り始め)から、子が卒業するまで、月の返済額は数千円程度です。
なお、子が自宅外通学の場合、多くの家庭で、親だけで学費を負担するのが難しく、子も何割か負担することが多いです。

子が自宅外の場合 生活費・家賃+学費の3割を子が負担の場合、奨学金は月9万9000円!

自宅外から通う学生の生活費と家賃の合計額は、月に12万5000円が相場です(ライフルホームズ)。学費の3割を負担するとすると、月ごとの負担額は、下のようになります。
学費の3割の月あたりの額 | 生活費・家賃 | 合計負担額 | |
大学文系(各学年、各月) | 2万4000円 | 12万5000円 | 14万9000円 |
大学文系生は、理系生や専門学校生に比べ余裕の時間は多く、アルバイトは多くできます。ただ、資格学校へ通ったり、就職活動に時間がかかったりするケースも多く、アルバイトは月平均5万円前後がおすすめです。そのため、次のように、設計できます。
負担額 | アルバイト+奨学金 | |
大学文系(各学年、各月) | 14万9000円 | 5万+9万9000円 |

親が高3の秋の支払い、学費の7割を負担するとすると、アルバイトをしたとしても、奨学金は9万9000円程度借りなければならないと、計算できます。
なお、学生支援機構の奨学金は1万円単位のため、月10万円の借り入れとなります。
※アルバイトを「月平均」としたのは、夏休みなどに多く稼ぎ、忙しい通常期は、月3~4万円程度に抑える学生が多いからです。
子が自宅から通う場合 生活費を子が負担の場合でも、奨学金はほぼ不要

自宅から通う学生の生活費は、月に5万8000円が相場です(ライフルホームズ)。
大学文系生は、理系生や専門学校生に比べ余裕の時間は多く、アルバイトは多くできます。ただ、資格学校へ通ったり、就職活動に時間がかかったりするケースも多く、アルバイトは月平均5万円前後がおすすめです。そのため、次のように、設計できます。(学費は、親が負担するとします)
生活費(学費は親負担とする) | アルバイト+奨学金 | |
大学文系(各学年、各月) | 5万8000円 | 5万+8000円 |

子が自宅から通い、親が学費の全額を負担する場合、奨学金はほとんど必要ありません。学生の半分は自宅住まい(ベネッセ)というデータがあり、学生の半分は奨学金を借りていない(生命保険文化センター)というデータと、つじつまがあります。
ただし、兄弟が多い、家計が大変など、事情がある場合、自宅住まいでも、子が学費の何割かを負担していると考えられ、その場合、月3万2000円前後(学費の3割の2万4000円に、生活費ーアルバイトの8000円を加えたもの)の奨学金が必要になるはずです。
大学文系生の奨学金の平均は、6万8000円前後(推定)

大学文系生の奨学金の平均額は、どのくらいになるのでしょうか?
はい。学生全体の奨学金の月額の平均は、6万8000円前後と推定されます。この平均より安く済むのが平均して年度が短い専門学校生、高くなるのが学費が高く、院進学も一定数ある大学理系生です。そのため大学文系の平均額は、そのまま6万8000円前後と見積もることができます。
計算法 奨学金の借入総額は平均324.3万円と分かっています(画像、労働者福祉中央協議会)。学ぶ年数は、専門学校の1年制から、大学院まで進学する合計9年まで様々です。大まかな人数比、大学文系7:大学理系3:専門3をベースに、学ぶ年数が長い理系分を、学ぶ年数が短い専門学校分が相殺できますので、平均して4年と割り切ると、月に6万8000円程度と計算されます。
ただし、自宅生と自宅外生で、かなりの金額差があると推定できます。
- 自宅から通う専門学校生が必要とする奨学金額 8000円前後
- 自宅外から通う専門学校生が必要とする奨学金額 9万9000円程度
上記の平均額は、5万3000円。自宅生、自宅外生の割合は、おおむね1:1ですので、予想される平均額(6万8000円)とのつじつまは合います。
奨学金の返済額の調べ方は?

奨学金でいちばんよく使われ、いちばん借りやすいのは、日本学生支援機構の第2種奨学金です(有利子、要返済)。
このほか、学力基準(成績が良いほど有利)と家計基準(家計がある程度厳しいこと)をダブルで満たす場合、第1種奨学金(無利子=返済必要)があります。私立の専門学校の場合、2~6万円の範囲で、金額を選べます。また、2種と併用可能です。
また、家計が非常に厳しい(住民税非課税、またはそれに準ずる)場合、文科省の修学支援制度(学費減免+返済不要の給付型奨学金)があります。奨学金部分は、日本学生支援機構の扱いです。

例えば、ひとり暮らしの場合、奨学金は月に9万9000円前後必要と思われます(学費の3割と、生活費・家賃を、子が負担するとする)。もし4年制大学で、月10万円借りるとすると、月約2万円を42歳頃まで返済することになります(奨学金シミュレーターが便利)。

学生支援機構の奨学金は、高3の1学期に、高校経由で予約ができます。保護者の負担+アルバイト+第2種奨学金(有利子、要返済)で、学費、生活費(人によっては家賃)を全て負担できる額を申し込みます。
同時に、第1種奨学金(無利子、要返済)、給付型奨学金(返済不要、学費減免制度とセットで利用可)や、大学や自治体主催の奨学金、特待生などを申し込んでおき、借りられたら、第2種を減額するプロセスが普通です。
なお、保護者は、国の教育ローンの利用が一般的です。高3の秋(大学合格から1~3週後が目安)には、学費の支払いがありますので、平均して70万6000円の準備が必要です(国の教育ローンシミュレーターが便利)。
実は、就職率が重要!


奨学金を月に10万円、4年間借りると、月約2万円を42歳頃まで返済することになります。何とか払えそうな額に見えますが、就職できるかが非常に重要。万一就職できないと、「奨学金」のイメージよりは厳しい取り立てが待っています。
大学文系は、理系、看護医療系や専門学校に比べると、手に職がない分、就職活動は激戦、自己責任となりやすいです。
就職に成功する学生は、主に次のような特徴を持っています。
- 何らかの国家資格(税理士、公認会計士等)を取得した
- 英語(TOEIC)や簿記などで好成績を残し、企業側の評価を得た。
- 大学生活で力を入れたこと(「ガクチカ」と呼ぶ)が評価された
- コミュニケーション力など、パーソナリティに強みがある。
- 大学の難度が高い(おおむねMARCH、関関同立以上)
- 入学時からターゲットとなる業界を決め、それに向けて準備を重ねた。
人手不足で、就職先自体は決まりやすいですが、しっかりとした待遇の企業はかつてより減っており、そこに人気が集中します。激戦、自己責任をキーワードとした、就職戦線を勝ち抜くキャリア設計が必要です。

予備校講師経験者が、全国80の高校での指導実績をもとに説明しているため、最新・最善の合格対策が可能です!
コメント