私立大学文系の学費の相場、平均額は? この記事では、私立大学文系の学費の相場や、奨学金、教育ローンを使用した支払い方を、専門家が分かりやすく説明いたします。
筆者:元予備校講師、大学受験部部長。現在、年に80以上の高等学校の講話に出講。
関連記事
私立大学文系の学費の平均額
入学金 | 授業料 | 設備施設費等 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
私立大学理系 | 25万6000円 | 107万2000円 | 19万1000円 | 150万1000円 |
私立大学文系 | 23万5000円 | 75万9000円 | 15万7000円 | 115万1000円 |
専門学校 | 16万9000円 | 70万0000円 | 37万3000円 | 124万2000円 |
国立大 | 28万2000円 | 53万6000円 | 学校による | 81万8000円 |
私立大学文系の学費の平均額は、上の通りです。入学金が23万5000円、授業料が75万9000円、施設設備費が15万7000円、合計で115万1000円となります。
おおまかに費用を計算するために、以下のように覚えておくと便利です。
- 入学金 25万円
- 授業料 80万円
- 施設設備費 15万円
※文科省 2016年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査
※私立大学理系に、医歯薬系は含みません。
※2016年度東京都専修学校各種学校協会調査統計部調べ(合算は合計と一致しません)
※文科省令による標準額(国立大)
私立大学文系生 合格時に必要な費用と国の教育ローン
私立大学文系では、大学1年生の学費が約120万円(入学金 25万円、授業料 80万円、施設設備費 15万)かかりますが、支払い時期は入学直前でなく合格時となります。推薦AO入試を使用した場合、高3の秋頃の銀行振込となります。
ただし、多くの大学では、後期授業料の後納制度があります。そのため、授業料の半分を除いた、80万円(25+40+15万円)が実際に準備すべき金額となります。
支払うタイミングは、受験生が高校に在学中ですので、奨学金は利用できません。そのため、この初年度納入金と呼ばれる金額の一部である80万円は、保護者が支払うこととなります。保護者は、貯金があればそれを使用しますが、近年は国の教育ローンを使用するのが一般的です。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
金利 | 年率1.76%(2018年6月現在) |
条件例 | 子1人=年収790万円(所得590万円)以下 |
借入 | いつでも350万円まで借りられる |
返済 | 翌月から最大15年で返す(子の在学中は利息のみでも良い) |
国の教育ローンは、各県にある窓口で相談、申し込み業務を行っているほか、電話相談やインターネット申し込みも行なっています。相談、手続き、審査、振り込みに最低20日間かかります。返済額の確認は、国の教育ローンのウェブサイトにあるシミュレーターが便利です。以下は、シミュレーションの一例です(記事執筆時)。
- 80万円を5年プランで借りた保護者 → 翌月から月14,200円を5年間で返済
- 80万円を10年プランで借りた保護者 → 翌月から月7,400円を10年間で返済
※国の教育ローンのほか、祖父母に借りるというケースもときどき聞きます。
私立大学文系生 進学後に必要な費用と奨学金
私立大学文系に進学した場合、入学金を除いた1年間の学費は約95万円(授業料 80万円、施設設備費 15万)です。1ヶ月あたり約8万円と考えると、計画がしやすくなります。
結論から言うと、4万円を奨学金から、4万円をアルバイトから支払うのがおすすめです。奨学金を借りすぎると返済が苦しくなり、アルバイトをしすぎると学業が苦しくなります。
※奨学金を借りる学の全国平均は、月額6~7万円程度となっています。
大学生が利用できる奨学金は、海外ではもらえるものがメインですが、日本あとから利子をつけて返すものがメインです。ほとんどの大学生は、日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を借りています。
日本学生支援機構(旧日本育英会) 第2種奨学金(有利子)
金利 | 年率3.0%を上限として変動(固定0.27%、見直し方式0.01%。2018年3月)。在学中無利息。 |
条件① | 大学、短期大学、専修学校、大学院等の学生 |
条件② | 家計基準(3~4人世帯の給与所得者なら年収1000~1100万円前後まで)+成績が平均以上等 |
貸与額 | 月2万〜12万円(1万円刻み) |
手続き | 高校で5月(秋にもう1度ある場合も)に申し込み、10月に決定。 |
入金と返済 | 入学後に借りられる。卒業後に返す。返済期限は、自動設定(延長しても20年) |
※第1種は無利子(最高額は、4.5万~6.4万円の範囲内で自動設定)
日本学生支援機構のウェブサイトにあるシミュレーターが便利です。以下は、シミュレーションの一例です(記事執筆時)。
- 月額4万円を4年間借りた大学生 → 月約12,500円を35歳頃まで返済
私立大学文系生 アルバイトは月に4万円程度がおすすめ
私立大学文系生が、自分で学費を支払うとすれば、月に約8万円。半分を奨学金、残り半分をアルバイトで支払うのがおすすめです。
文系の私立大学生の場合、時間割に余裕があることも多く、月収8万円程度まで稼ぐことは、理屈上は可能です(週20時間労働)。しかし、勉強や資格取得を視野に入れれば、おすすめは、月に4万円程度です。
※アルバイトで稼ぐ額の全国平均は、月5万円程度。
もらえる奨学金の例
①(国)住民税非課税・生活保護など。2~4万円/月。各高校数名。
②(各大学)立教大・東京学芸大・東洋大・神奈川大・玉川大・横浜商大・明光教育研究所・トビタテ!留学JAPAN官民協働海外留学支援制度など
その他の奨学金(例)
①看護師、介護福祉士、保育士。指定施設で働くと返済免除。
②市区町村(無利子のものも)
③新聞奨学生(かなりハード)
上記の奨学金のなかには、採用数が少ないもののあります。通常は学生支援機構の奨学金を高校在学中に予約しておき、上記の奨学金に当選した場合、日本学生支援機機能の奨学金を減額したり、取りやめたりするケースが多くなります。
私立大学文系生の生活費
私立大学文系生の学費は月に直すと約8万円。学生本人が、奨学金(4万円)とアルバイト(4万円)で十分に支払える金額でした。一方、学費以外にかかる生活費はどのような相場になるのでしょうか?
自宅生の生活費 | 月額4万円(〜6万円) |
自宅外生の家賃含めた生活費 | 月額12万円(〜18万円) |
上の金額(4万円、12万円)は、サークルや飲み会などが少ない、比較的質素な生活の大学生の生活費です。活発に動き回ったり、高めの家賃の物件を選ぶと、金額は、かっこ内に示した1.5倍程度まで上がります。
自宅外生の家賃や生活費の明細は以下の通りです。
- 家賃 4万円/光熱費1万円/食費3万円/娯楽費1万円/勉学・雑費1万円 /スマホ・通信1万円/その他1万円
学費を本人が払うパターンなら、生活費を保護者が負担すると、バランスが良いでしょう。
※自宅外生で保護者の負担が多すぎて厳しい場合、家賃分を保護者が負担し、生活費分を仕送りとするなどの方法もあります。
私立大学文系生 進学後に必要な臨時出費
学費と生活費(自宅外生は家賃を含む)のほかにかかる費用として、入学後の臨時出費があります。
一般入試受験者や一人暮らしの場合、入学前にかかる費用もあります。一般入試かつ一人暮らしで、5校の受験の場合、合計約50万円となります。
- 一般入試受験の場合、受験料(私立大は1回3万5000円が相場)や住む地域によっては宿泊費がかかります。
- 一人暮らしの場合、借家契約16万円、引越7万円、家電8万円がかかります(平均額)。
入学後の大学生の主な臨時出費(平均)は以下の通りです。留学をしないとしても約80万円かかりますので、1年あたり約20万円の備えが必要です。学生本負担する場合、奨学金かアルバイトを毎月1万円程度増やし、長期休暇のアルバイトで8万円を稼ぐとカバーできます。
- 衣装(入学式のスーツ)3万円/免許25万円/資格スクール17万円/海外旅行14万円 /留学30万円/就活6万円/合宿・旅行5万円/帰省交通費2万円/その他7万円
奨学金返済リスクが高い 私立大学文系生
日本学生支援機構によると、奨学金の滞納者は約16万人です(2016年11月、3か月以上の延滞者)。
月額4万円の奨学金を4年間借りた大学生は、月約1万2,500円を35歳頃まで返済することになり、一見返せない額ではありません。しかし、以下のようなアクシデントが考えられます。
- 就職活動に失敗し、アルバイトや就職浪人になると返済が厳しい状況になる。
- 正社員就職できても、給与が15万程度という企業も増えており、一人暮らしの場合、返済は苦しくなる。
- 現在は35歳までに転職する可能性は十分あり、転職がうまくいかず無職期間が発生すると、国民年金、健康保険料、住民税などとの合算で、自己破産に至る可能性。
以上のように、奨学金は一見少額で十分に返せる額に見えますが、有力な資格や技術と無縁になりがちな私立文系大学生にとっては、非常に重要な問題です。
リスクを遠ざけるには、ホワイト企業、優良企業や公務員としての就職に成功することが重要です。理系大学生と異なり、文系大学生は次のような要素が、就職を決定する要素となります。
- 大学名 … MARCH(関関同立)以上の大学は、就職活動が楽になります。
- 資格 … 簿記、プログラミング、次いでTOEICに人気が集まります。
- 公務員、教員をめざすこと … 学部選びの段階から、準備が必要です。
- 活動実績 … サークル、アルバイト等、主に1年以上の活動実績は、そこで得たものがあれば評価されます(遠方への留学やボランティアは短期間でも評価になります)。
- コミュニケーション力と好感度 … コミュニケーション力や好感度は、面接で有利に働きます。
- 早期の業界研究 … 早い段階であまり知られていない業界に目をつけた学生は、就活に成功することがあります。また人気業界でも、早期から始めれば深い研究が可能になり、企業としても安心して採用できます。
- 自己開拓のビジネスの経験 … ライティング、個人ブログの運営などで、ビジネスの一端をつかんでおくことも、今後は重要です。
以上をもとに、大学生活を成功させることが重要です。そのためには、偏差値が少しでも高い大学を狙ったほうが、周囲の学生の意識の高さという点で有利です。一般入試なら英語、推薦AO入試では小論文がカギとなります。
関連記事
- 英語の勉強法:【偏差値15up】英語の受験勉強方法! 何から順番にやるのか予備校ワザを公開
- 小論文の書き方:小論文の書き方
コメント