日本史の通史を学んでいますか? この記事では通史学習や暗記のために、日本史8世紀の重要事項を取り上げます。8世紀には、全300の重要事件のうち18が含まれます。
通史の学習法:【予備校直伝】日本史の覚え方と通史学習の方法論
日本史通史8世紀の重要事件は、ズバリ18件
日本史通史8世紀の暗記すべき重要事件は、下の5つです。赤字は、見やすさのために使われており、重要性とは関係がありません。
日本史通史ベスト300 8世紀 |
---|
701 大宝律令制定 |
708 和同開珎鋳造 |
710 平城京遷都 |
712 『古事記』成立 |
718 養老律令制定 |
720 『日本書紀』成立 |
723 三世一身法制定 |
729 長屋王の変 |
740 藤原広嗣の乱 |
741 国分寺建立の詔 |
743 墾田永年私財法制定 |
743 盧舎那仏造立の詔 |
752 東大寺大仏開眼供養 |
757 橘奈良麻呂の乱 |
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱 |
766 道鏡,法王就任 |
792 健児の制 |
794 平安京遷都 |
日本史通史8世紀の勉強法・暗記法
日本史通史8世紀の勉強法・暗記法
- 概要説明を読みます。このとき、分からない点を細かく調べ過ぎず、読み流す程度がおすすめです。
- 穴埋め式のチェックテストをします(年号は覚えなくても構いません)。
- 映像教材で、重要事件を中心に理解します(枝葉の知識や文化史は聞き流す程度か早送り)。
- ノートに重要事項に絞って、自分の言葉でまとめてみましょう。
日本史を全く履修していない人が、1、2のみを行い、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。3、4も行えば、さらに高得点が可能です。
【概要説明】日本史通史8世紀の概要を理解する
日本史通史8世紀のまとめ講義は、元予備校日本史講師、現在トップクラスの進学校で先生をされている、宇都宮先生にお願いいたしました。
こんにちは! 宇都宮です。今回は8世紀の流れについてまとめます。まず、701年大宝律令が制定され、ついに天皇を中心とする本格的な「律令国家」が完成します。また、718年には、大宝律令の改訂版である養老律令が完成しています。
ふたつの律令の編纂には、藤原不比等が関係しています。鎌足の子ですね。さて、藤原不比等には4人の子どもがいます。武智麻呂、房前、宇合、麻呂の4人です。彼らは藤原不比等の死後、有力者であった長屋王と実権を争い、これを滅ぼします(729年長屋王の変)。しかし、その後4兄弟は相次いで天然痘で死去、さらに宇合の子広嗣が大宰府で反乱を起こす(740年藤原広嗣の乱)など、世間は大いに乱れていました。
これに危機を感じたのは聖武天皇です。710年に都は平城京に移されていますが、聖武はこれを恭仁京、難波宮、紫香楽宮と遷都を繰り返し、最終的には再び平城京に戻っています。聖武は考えます、「もう仏教だなぁ、仏教しかないなぁ!」と。741年、聖武天皇は国分寺建立の詔(みことのり)を出し、全国に国分寺や国分尼寺を、総国分寺として大和には東大寺を建立せよと命じます。743年には盧舎那仏(るしゃなぶつ)造立の詔を出し、東大寺で盧舎那仏の製作が始まります。大仏は次代孝謙天皇の頃752年に開眼供養が行われます。
さて、8~10世紀には大きなテーマがあります。有力な貴族(=現在の国家公務員)であった藤原氏による他氏排斥です。757年、聖武天皇の頃実権を握っていた橘諸兄(たちばな の もろえ)の子、橘奈良麻呂(たちばな の ならまろ)が反乱を起こします。これを鎮圧した藤原仲麻呂が政治の実権を握ります。しかし、上皇となっていた孝謙(こうけん/女性)にイケメン僧侶・道鏡が接近します。おばちゃんはイケメンに弱い! 孝謙上皇が称徳天皇(しょうとくてんのう)として再び即位すると、道鏡が重用されるようになります。これを除こうと、藤原仲麻呂改め恵美押勝が764年に反乱を起こしますが、戦死してしまいます。その後、道鏡は自らが天皇になるという野望を持って行動しますが失敗し、左遷されてしまいます。794年桓武天皇が都を平安京に移し、平安時代へ……。
おっと、この世紀にはもうひとつ重要なことがありました。口分田からの税が思うように取れないのです。班田収授に基づいて貸し出される口分田は、自分の死後、国に返さないといけない。しかも、生きている間は重税に苦しめられる。こんな状態なら誰でも逃げ出したくなりますよね。人口は増えているのに口分田は荒れ放題、こんな状態になってしまいます。723年、朝廷は思い切った策に出ます。三世一身法です。すでにある池などを使って開墾した土地は本人の代、新たに池などを作って開墾した土地は孫の代まで所有を認めます。ですが、結局国に取られるんでしょ?モチベーションは上がりません。こうなりゃ出血大サービス! 743年に墾田永年私財法を出し、新たに開墾した土地の永代私有を認めたのです。こうして、公地公民制は崩壊していきます。
日本史通史ベスト300 8世紀 |
---|
701 大宝律令制定 |
708 和同開珎鋳造 |
710 平城京遷都 |
712 『古事記』成立 |
718 養老律令制定 |
720 『日本書紀』成立 |
723 三世一身法制定 |
729 長屋王の変 |
740 藤原広嗣の乱 |
741 国分寺建立の詔 |
743 墾田永年私財法制定 |
743 盧舎那仏造立の詔 |
752 東大寺大仏開眼供養 |
757 橘奈良麻呂の乱 |
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱 |
766 道鏡,法王就任 |
792 健児の制 |
794 平安京遷都 |
【チェックテスト】日本史通史8世紀のチェックテストを行う
映像講義をうけ、上に挙げた重要事件の知識を深め、周辺知識を少しだけ取り込みます。無理をせず、重要事項を深く理解するだけでも構いません。枝葉の知識や文化史は、時間がなければ早送りします。
覚えることが多く、混乱し焦ってしまいそうなときこそ、日本史通史ベスト300に掲載されている重要事件とその周辺だけを確認してください。日本史の知識がない人が、重要事件だけを押さえ、センター試験で平均点近い得点を挙げた実績があります。幹から、太い枝へ、太い枝から細い枝へ、細い枝から木の葉へと、ゆっくり確実に記憶を広げてゆくのが、最終的な近道です。
- 日本史が苦手になる人:どうせすべて覚えるからと、幹ー枝ー葉を分けずに覚え込み、すべて忘れる。
- 日本史が得意になる人:常に目の前の知識が、幹ー枝ー葉のどこに当たるのかを意識している。無理だと思ったら、幹や枝に戻ったり、後回しにしたり、うまく立ち回る
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
701 大宝律令制定 | 701 大宝律令制定 | |
708 和同開珎鋳造 | ||
710 平城京遷都 | ||
712 『古事記』成立 | ||
718 養老律令制定 | ||
720 『日本書紀』成立 | 720 『日本書紀』成立 | |
723 三世一身法制定 | ||
729 長屋王の変 | ||
740 藤原広嗣の乱 | ||
741 国分寺建立の詔 | ||
743 墾田永年私財法制定 | 743 墾田永年私財法制定 | |
743 盧舎那仏造立の詔 | ||
752 東大寺大仏開眼供養 | ||
757 橘奈良麻呂の乱 | ||
764 藤原仲麻呂(=恵美押勝)の乱 | ||
766 道鏡,法王就任 | 766 道鏡,法王就任 | |
792 健児の制 | ||
794 平安京遷都 |
【映像教材】日本史の授業動画で、用語の知識を深め周辺知識を取り込む
映像講義をうけ、無理をせず、重要事項を深く理解するだけでも構いません。枝葉の知識や文化史は、時間がなければ早送りします。
公式サイト:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
コメント