【経済・経営・商学部】志望理由書の例文と書き方のコツ

受験ネット
受験ネット

経済・経営・商学部を受験する方のために、経済・経営・商学部の志望理由書の例文と書き方のコツを分かりやすく説明いたします。

受験ネット代表加藤(詳細
早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演歴10年670回。
※Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。


経営・商・経済学の違いを知らないと、志望理由書は書けない?

受験ネット
受験ネット

いまは志望理由書を書きたいのですが、経営・商・経済の違いなんて必要なんでしょうか??

はい。もっとものな意見ですが、そこを押さえるだけで、志望理由書はすごく良くなりますので、30秒だけ時間を取ってください!

経営・商・経済学は、おおまかに言えば、お金や商品の動きを勉強します。

経営学 …企業目線でお金や商品の動きを勉強
商学 …市場目線(市場には企業と消費者がいる)で、お金や商品の動きを勉強。
経済学 …国家目線でお金や商品の動きを勉強

具体的に言うと、経営学は、まさに企業経営を学ぶ学部。商学は、商品そのものや、市場(企業、消費者がいる)のお金の動きを学びます。

ただし、本来は円安や貿易などを学ぶ経済学部で経営学を学ぶなど、両方が混ざっていることも多く、あくまで目安となります。

例えば、ラーメン屋さんをテーマに、各学部の学生が研究をするとすると、次のようなテーマが考えられます。

経営学 …成功しているラーメンのチェーン店の組織づくりや人材育成方法(企業目線)
商学 …セブンイレブンで売れているカップラーメンの特徴(市場目線)
経済学 …円安とご当地ラーメン巡りでインバウンド(外国人旅行客)を増やす(国家目線)

ただし、経営学・商学の差は小さく、国家目線の経済学部という名前でも、経営・商学の内容が多く含まれているなど、相当混ざり合っていますので、必ず志望校のパンフレットを確認します。

商学部で1番人気がある領域は、「マーケティング」(市場を調査し、売れる商品を作る)です。

経営学部でマーケティングを学ぶ大学も多く、経済学部でも、学科等によっては扱っているケースがあります。

例えばマクドナルドのほかにない特徴は、どこにあるでしょうか? 

多くの方が安いと答えますが、現在は牛丼店など安い飲食店が多数あります。マクドナルドのマーケティングの1つの柱は「楽しい場所」(Fun Place to Go)です。競合他社(モスバーガー、バーガーキング)はおいしさにこだわっているので、差がつけられています。

経営・商学の学びには幅がありますが、マーケティングを少しでも理解しておくと、大学のパンフレットはとても分かりやすくなり、志望理由書も書きやすくなります。

ぜひ読んでおきたいのが下の本。人気大学をめざすなら、志望理由書や面接がガラリと変わりますので、おすすめです。

経済・経営・商学部の志望理由書のコツは?

受験ネット
受験ネット

経済・経営・商学部の志望理由書は、どんな点がポイントになるんでしょうか?

はい。志望理由書のなかで合否を分けるのは、「学びたいことの明確さです。

経済・経営・商学は、初めて学ぶ人が多いため、志望校の講義やゼミ・卒論を中心に、教授やカリキュラムの特徴についても早めに調べ、自分の関心に沿って学習目標をイメージできるかがカギとなります。

その点、①新聞を毎日読んできた、②高校で『政治経済』を取った、③商業高校でマーケティング等を習った。この3つの経験値は、志望理由書のほか、面接や小論文も含め、かなり有利に働きます。不足がある場合は、早めにそれをカバーすることが必要です!

受験ネット
受験ネット

新聞は取っていないのですが、スマホのニュースではだめでしょうか?

はい。スマホのニュースは、読みやすさ優先でかなり短文化されているため、新聞の代わりにはなりにくいです。もし、毎日新聞を読んでいないという場合は、以下の取り組みを始めてみてください。

①毎週、ニュース週刊誌『AERA』を読む。

ニュース週刊誌『AERA』は、ニュースのバランスがよく、写真もあるため読みやすいです。人気大学なら、毎週「全て」の記事を読んでください。

そのことで、これまで新聞を読まなかった遅れが、ずいぶん取り戻せます。指定校や、比較的入りやすい大学なら1日15分程度でもOKです。

楽天マガジン(無料お試し可能)から読むこともできます。

②『現代用語の基礎知識』を読む

AERAはおすすめですが、過去のニュースを余り取り上げないため、『現代用語の基礎知識』の併用がおすすめです。経営や経済に関係のあるページや興味のあるページ、あるいはパッと開いたページを、1日15分程度は読みます。

①②を合計毎日30分、90日間続ければ2700時間になります。中学生の頃から毎日、新聞を読んできた人には届きませんが、受験を意識してメモを取りながら読むことで、その差はかなり補えます!

受験ネット
受験ネット

なるほど。現在や過去のニュースを知ることで、志望理由書だけでなく、小論や面接対策にもなるんですね。

《落ちる例/合格する例を比較》志望理由書の生徒例文(600字、東京理科大経営学部)

受験ネット
受験ネット

まずは、経営学部の志望理由書の例文です。実際に高校生が書いたもののため、調査不足もありますが、そこも指摘しながら紹介します。

 添削前の志望理由書(経営学部)

 私は将来、経営コンサルタントを目指しています。そのために、貴学経営学部で経営学を学び、実践的な能力を身につけたいです。
 私が経営学を学びたいと思ったきっかけは、修学旅行でUSJに行ったことです。7年前に行った時とずいぶん雰囲気が変わり、活気があふれていました。その後、『USJを劇的に変えたたった1つの考え方』という本を読み、USJを変えたのは、CMなどを駆使したマーケティングであるということを知りました。そして、私もマーケティングで色々な企業に関わっていきたいと思い、経営学を学ぼうと思いました。
 私は、貴学で学んだ経営学を活かし中小企業を支える経営コンサルタントを目指します。日本の企業の約9割は中小企業です。そして、その多くは、海外の安い製品に押されてしまう、労働力が不足しているなど、何かしらの問題を抱えています。問題解決の糸口を見つけ、それぞれの企業に合ったプレゼンをし、中小企業が成長するための武器を作っていくことで、日本の経済の発展を支えていきたいです。
 以上の理由から貴学を志望します。特に、貴学が理系寄りの大学であり、数字に強い面に惹かれました。カンではなく、数字を根拠に見る力を学び、社会のニーズに合わせた実践的な能力を身につけていきたいです。(字数数536字)

全体の印象

  • きっかけとして、実体験が書かれ、本を読んでいることに触れたのが好印象です。
  • 学びたいことが具体的とはいえず調査不足を感じ、現状では不合格の可能性があります。
  • (自己PR書や活動報告書がない場合)高校生活をどう生かすかにも触れてもよいです。
受験ネット
受験ネット

学びたいことについては、Webサイトやパンフで、講義、教授、ゼミ(学びたいこと3種の神器)を調べることが重要ですよ! 応用となりますが、卒論のテーマからアプローチすることもできます。

東京理科大学 ウェブサイトより(履修モデルの一部のみ掲載)

志望校(東京理科大学)のウェブサイトを調べて頂いた結果、「マーケティング領域履修モデル」というものが準備されていました。マーケティングの入門、マーケティング戦略、ブランド論、価格戦略、広告論と進んでゆくようです。

まだ、ほか大学にないもの(特色)として、関門科目と呼ばれる科目があり、進級や卒業が難しく、企業の評価が高いことが分かりました。志望理由書にも「理系寄りの大学であり、数字に強い」という特色が書かれていましたが、固有名詞を挙げると、具体性が増すため、好印象です。

受験ネット
受験ネット

実際に直していただいたものです。合格の可能性がかなり上がりました

 添削後の志望理由書(経営学部)

 私は将来、経営コンサルタントを目指しています。そのために、貴学経営学部で経営学を学び、実践的な能力を身につけたいです。
 私が経営学を学びたいと思ったきっかけは、修学旅行でUSJに行ったことです。7年前に行った時とずいぶん雰囲気が変わり、活気があふれていました。その後、『USJを劇的に変えたたった1つの考え方』という本を読み、USJを変えたのは、CMなどを駆使したマーケティングであるということを知りました。そして、私もマーケティングで色々な企業に関わっていきたいと思い、経営学を学ぼうと思いました。
 貴学には「マーケティング領域履修モデル」が準備されています。マーケティングの入門から始め、戦略、ブランド論、価格戦略、広告論と進んでゆきます。私は、このモデルに沿いつつ、成功している中小企業にテーマを求め積極的に学んでゆきたいです。例えば、サッカーの国際試合の審判用の笛を一手に引き受けている、ある小さな企業に私は興味を持っています。また、貴学は他大学と異なり数学を重視しており、関門科目の設定があるように、単位認定も厳しめと聞きます。貴学で学ぶことで力がつき、経営コンサルタント企業に認められる人材を目指せるのではないかと考えます。
 以上の理由から貴学を志望します。進学後は、高校時代に力を入れた数学の知識を生かし、マーケティングや中小企業経営について学ぶ4年間を過ごし、日本経済を下支えできる人材を目指したいです。(文字数613字)

志望理由書の生徒例文(600字、東洋大・経営学部)

受験ネット
受験ネット

東洋大学、経営学部の志望理由書の例文です。

 私は経営学やマーケティングを学び、将来、中小企業コンサルタントの仕事につくために、東洋大学経営学部を志望します。
 私が東洋大学経営学部を志望したきっかけは、セブンイレブンのアルバイトで、お店の経営に興味を持ったからです。セブンイレブンでは、季節に合った商品の仕入れや、商品の並べ方を学び、非常に興味を持ちました。将来は、店舗や中小企業のアドバイザーを希望しています。
 私は、高校の総合的な探求の時間を使い、アルバイト先の店長にインタビューし、コンビニエンストアの商品企画や経営を研究し、2000字のレポートにまとめました。貴学では、マーケティング論を学び、コンビニエンスストアの商品開発や経営を、自分なりに研究してみたいです。また、アルバイト経験のなかで、店長が店員のモチベーションアップに悩んでいる様子を見てきました。貴学の藤田英樹准教授の講義を受け、生産性の上がる組織づくりについても研究してみたいです。 貴学は、他大学には少ない中小企業診断士の資格講座を開いているのも大きな魅力です。入学後すぐに資格講座に参加するつもりです。
 以上の理由から、私は貴学経営学部を志望します。入学後はまず資格を取得し、将来の夢を実現するために、精一杯勉学に励みます。(文字数530字)

志望理由書の生徒例文(800字、地域経済学部)

受験ネット
受験ネット

地域経済学部の志望理由書の例文です。

 私が貴学を志望したのは、地域経済について深く学び、将来地方公務員として地域の課題解決に取り組みたいからです。
 私は、静岡県の伊豆半島に生まれ育ちました。日本全体の不況に加え、新型コロナウイルスの流行もあり、近年は特に観光客が減ってきました。また、シャッター商店街や学校の統合が話題になるなど、地域の少子高齢化や過疎化も進んでいます。私は将来、地元の市町村で公務員を務め、多くの観光客が訪ね、若い人が出てゆかない伊豆を作りたいと考え、観光や地域経済に強い学部に進むことを決意しました。
 貴学では、他大学より早い1年生の段階から、フィールドワークとして関心のある町を調査することができます。私は、高校2年生の「総合的な探求の時間」で、伊豆半島を訪れた外国人観光客が困っていることを、観光協会の協力を得て調べレポートにまとめ発表した経験があります。この取り組みを生かし、引き続き伊豆半島の観光の問題点や、住むうえでの課題について、調査を続けたいです。特に青い海の洞窟を巡ることができる堂ヶ島などの名勝を持つ伊豆半島の西部は、交通の便が悪いせいか、その魅力の割には訪ねる人が少なく、観光地としては厳しい経済状況にあります。その要因が交通だけの問題なのかに、現在強い関心があります。貴学には「観光経済学」のほかにも、「地域経済論」「まちづくり論」といった講義があります。高校時代は、数値や統計を基にした調査や、観光学、地域経済学といった専門的な知識を背景にした調査はできておらず、不十分な部分があったと考えます。進学後、まず基本的な知識や考え方を学び、統計やその処理に慣れることを考えています。
 以上が志望理由です。進学後は、部活動(弓道部)で得たチームワークも生かしつつ、地元の活性化や公務員という目標を実現するために、勉学に精一杯取り組みたいと考えています。
(文字数773字)

志望理由書の生徒例文(800字、関西大学経済学部)

受験ネット
受験ネット

関西大学経済学部の、校内選考用の志望理由書の例文です。

 私は経済学やマーケティングを学び、将来経営コンサルタントの仕事につくために、関西大学経済学部を志望します。
 私が、経営コンサルタントになりたいと思った理由は2つあります。1つ目の理由は、父の会社の経営が悪化した際に、お金とモノの流通で経済がどう動くのかと経済学に興味をもったからです。2つ目の理由は、部活動では部長を務めチームを全国大会に導いたことで、マネジメントスキルを使う職業につきたいと考えるようになったからです。そして、世界中には経営に苦しむ企業がたくさんあると思うので、将来は公認会計士や中小企業診断士といった資格を取得し、世界の主な共通語である中国語と英語を習得し日本だけでなく世界中の経済を活性化させ社会に貢献していきたいです。
 私は、日本を含め世界の経済に興味があるので、世界の様々な経済状況を調べ研究し、悪化している企業をどのように救うべきか、周りの意見なども参考に自分なりの解決策を考案しました。これは、「経済学を学ぶことに強い意欲を有し、好奇心が強く、国際的感覚を持って、多角的な視野で社会の仕組みをとらえようとする意志」という貴学のアドミッションポリシーに合致すると考えます。父が、中小企業で苦労したということもあり、貴学では、中小企業論を学び中小企業の諸問題を分析・研究し、中小企業の社会的地位向上を図りたいです。また、世界の経済状況を調べていくなかで、成功している企業の戦略が気になりました。貴学の石井 光教授のゼミに所属し講義を受け、企業の戦略的行動についても研究してみたいです。貴学は、他大学には少ない、学内で有力企業の説明や選考まで受けることができる企業セミナーが充実していることも大きな魅力です。
 以上の理由から、私は関西大学経済学部を志望します。入学後は、資格の取得・語学に努め、将来の夢を実現するために、精一杯勉学に励みます。

投稿を頂いた当時のアドバイス

・良い点 きっかけや将来像が確かで、学びたいことも具体的です。
・改善点 「自分なりの解決策を考案しました」とありますが、最低限、いつどのような場でかを記してください(例 高校2年次の総合的な学習の時間で)。字数に余裕があれば、調査した企業の業種も示してください。

全体として、過不足なく内容も十分です。校内選考では十分かと思いますが、大学に提出のさいは、さらに良くできないか研究してみてください。

《落ちやすい例》志望理由書の生徒例文(800字、経営学科)

受験ネット
受験ネット

経営学科(大学名は不明)の志望理由書の例文です。まだ書き始めたばかりの例文で、直すところもありますが、大学や添削側のチェックポイントが分かるはずです。

 私が貴学の経営学科を志望した理由は、次々と変わる流行に対応していく小売店を通じて、お店の経営、商品の開発に興味を持ったからです。将来は、店舗や中小企業のアドバイザーを目指したいと考えています。
 貴学ではマーケティング&インフォメーション分野を中心に学び、どのような商品が必要とされ売れているのか、急速に変化していく流行をどう捉え利用していくか自分なりに研究してみたいです。最近は、タイアップ商品が様々なお店に並んでいますが、流行を捉えるだけでなく使いやすいワンポイントデザインのものなど消費者のニーズに応える工夫がされています。貴学の遠藤誠二教授の講義を受け、ニーズに応えた商品提供をするために必須なリレーションシップ・マーケティングについて考えたいです。
 また、ITリテラシーを高める教育の充実に加え、多くの学部の中から自分が学びたい科目を自由に選択することが可能なところにとても魅力を感じました。これからは様々なものがオンライン普及し、コンピュータを利用した企画がさらに増えていきます。そのため、主専攻以外にICTを学び社会で対応していく力を補っていきたいと思います。
 そして、少人数制の授業ではプレゼンテーション、ディスカッションを通じて、説明力、コミュニケーション力を高めていきたいです。
 入学後は経営課題への取り組みを自分なりに考え、積極的に勉学に励んでいきます。

投稿を頂いた当時のアドバイス

・良い点 ICTを学びという点が、将来像と結びついているように感じます。
・改善点 
「次々と変わる流行に対応していく小売店」とありますが、少し広すぎます。例えば、アパレル業など、多少絞ってみてください。
「使いやすいワンポイントデザインのもの」とありますが、具体的にイメージできません。例を挙げるなど、もう少しくわしく述べてください。
「リレーションシップ・マーケティング」とありますが、用語をきちんと理解しているか、判断がつきません。自分の言葉での言いかえを、併記するとよいでしょう。
「多くの学部の中から自分が学びたい科目を自由に選択することが可能なところ」とありますが、字数を取り過ぎているようです。他学部聴講制度など、適切な言い換えがあればそうしてください。
「経営課題への取り組み」とありますが、漠然としており、何のことか理解しにくくなっています。

第2段落の話の内容が、互いにうまく結びついていないように感じます。ここは、評価を落とす可能性があります。第2段落を中心に、高校・塾の先生の指導や、添削等も受けてみてください。

コメント

  1. より:

    わかりやすかったでふ

  2. コップ より:

    商学部経営学科の志望理由を今書いています。将来は経営コンサルタントになりたいと書こうと思っているのですがきっかけが思いつきません…。マーケティングに興味があり、それが学べる学科を選んだのですが、経営学科を志望する理由として学びたいことがそれだけでは良くないかなと思い、経営学を学びそれを生かして経営コンサルタントになりたいというふうにしました。マーケティング職も考えたのですが、他の人もどうやら同じことを書いているようなので躊躇っています。どうすれば良いでしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      高校では、将来の職業重視で進路指導をする傾向がありますが、大学文系の教授は、必ずしも賛同しているとは言えません。まずは大学でしっかりと学び、視野を広げるなかで、職業を選んではどうか?まずは、学問への意欲があれば十分、という意見もあります。
      そのため、正直なところとして、マーケティングとして学びたいことをしっかり書き込むのがおすすめです。きっかけとしては、マーケティングを志したきっかけを自分自身で探ってみてください。
      将来像は、方向性でOKです。(マーケティングを生かす職業を、在学中に定めてゆきたい等)
      なお、こういったサービスもありますので、必要に応じて検討してみてください。
      https://coconala.com/services/1352791?ref=profile_top_service

      • コップ より:

        アドバイスありがとうございます!自分の学びたいことについて詳しく考えてみたいと思います。

  3. たんぽぽ より:

    私は経営学部を受験しようと考えています。そして、将来は会社を経営したく、売りたい客層や商品をいろいろ考えています。
    私が受験する大学は経営学やマーケティングは学べますが売りたいと考えている商品については学べません。それなら将来設立したい会社については何も書かない方が良いでしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。スケジュールの関係で返信が遅くなり、申し訳ありません。
      ご質問の件ですが、経営学やマーケティングでは、会社経営に役立つ内容を学ぶことができます。経営学には、組織運営の研究も含まれていおり、総じて、かなりの部分をカバーできると考えられます。
      よって、将来設立したい会社について、記すのは問題ありません。
      ただし、よく併願先となるような、同レベルの大学に、売りたいと考えている商品を専門に扱う教授、コース等が存在する場合、そちらの方が良いのではという指摘があるかもしれませんので、なぜ志望校でなければいけないのかを、考えてみてください。

  4. 匿名 より:

    すべてがわかりにくい

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。大変ご迷惑をおかけいたしました。次回改訂時に、より分かり易い表現に改めます。

  5. ぴなぴな より:

    今、私は経営関連の学部の志望理由書を書いています。
    ですが、私はもともと心理関係の学部を受験することを考えていました。しかし、アルバイトをしたことによって考えが変わり、経営関連の学部に変更しました。
    そこでなんですが、その経営関連の学部のオープンキャンパスに行っていないため内容が深くかくことができません。そのため、自身が考えている学部のパンフレットをすべて読み、いいと思ったところやこの大学でしかできないことを書いています。ですが、この文では心打たれる文のようではない気がして困っています。 どうしたら良いとおもいますか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。今年はオープンキャンパスに行っていない生徒も多く、パンフレットやWebサイトから書く形の方も多くいます。ポイントは、学びたいことを具体的に書くことです。1~2年生でどの講義を取ってみたいのか、何を目標にするのか。3年生以降で、どのゼミでどの教授の指導を受けたいのかを考えます。いずれもWebサイトにあります。また、大学によっては、学生の卒論のテーマが分かる場合があります。それらを見て、自分の興味やアルバイトの経験値を生かせるものを、探してみてください。

  6. ゆうすけ より:

    志望理由にゼミナールのことを書いたんですけど、どうしても資格のことしか書くことがないんですがどうすればいいでしょうか
    ちなみにこんな感じで書いています

    ゼミナールでは○○教授の講義を受け、損益計算書や貸借対照表などを記録する簿記の資格を収得したいと考えています。他にも会計ファイナンス検定などの資格を多く取ることができ、社会に出たときに直結するものなので、有利になってくるところがゼミナールのいいところだと思います

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      ゼミナールのことを書くのは良いことですが、ゼミはグループ学習で、講義を受ける場ではありません。まずその教授のゼミのテーマや、教授の研究内容を調べます。その範囲で、自分ならどのようなことを研究、議論したい、または論文を書くために指導してほしいのかを考えてみてください。なお、研究以外の要素として「プレゼンテーション力」「統計を扱う力」など、ほかの能力を得られることを書いてもよいですが、あくまで研究したいことが中心にあり、追加の要素となります。
      大学側は、学びたいことは何かを1番の中心に聞いていると考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました