

高校でSNSをテーマに小論文を書くことになりました。どのように書いて良いか分からないのですが、例文を含めて教えてもらえますか?
ご質問ありがとうございます。予備校講師を経て、年に約80の高校で、小論文講座などを担当している、受験ネットの加藤がお答えします。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
SNSをテーマにした小論文の書き方

SNSをテーマにした小論文の書き方は、難しくはありません。簡単に言うと、次の2ステップで書くことができます。
- 書きたいテーマ(例:SNSのコミュニケーションへの影響について)と結論を決めます。
- 段落構成は、下の4段落がおすすめです。
段落 | 内容 | 例 |
第1段落 | テーマと結論 | SNSは、若者のコミュニケーションをどう変えたのだろうか。私は、むしろコミュニケーション力が上がった若者も多いと考える。 |
第2段落 | 体験談(具体例) | 私は、SNSのコミュニケーションで、相手を怒らせてしまったことがある。悪気はなかったのだが、一切顔文字や感情を表す言葉を用いなかったため、冷たいイメージを与えてしまったのだ。 |
第3段落 | 理由 (分析) | このように、SNSのコミュニケーションは、会って話すものと比べ、文字が後に残るため、自身で改善すべき点を見つけやすい。 |
第4段落 | 結論 | 以上から、SNSは、若者のコミュニケーション力を下げたと言われるが、実際にはコミュニケーション力の改善にも役立っているのである。 |
SNS小論文の設問の例と対策
SNS小論文の設問の例と対策を示しました。全ての設問に例文をつけるのは難しいため、例文が必要な場合、ココナラからご請求ください。勉強法相談と書いてありますが、例文の請求にも使えます。
設問 | 書き方 |
SNSは高校生にどのような影響を与えたのか論じなさい。 | 上の『SNSをテーマにした小論文の書き方』の段落説明をヒントとして、話しを広げながら書いてみてください。 |
SNSとコミュニケーションの関係を論じなさい。 | 上の『SNSをテーマにした小論文の書き方』の段落説明をヒントとして、話しを広げながら書いてみてください。 |
SNS と人間関係について書け。 | 上の『SNSをテーマにした小論文の書き方』の段落説明をヒントとして、話しを広げながら書いてみてください。 |
若者とSNSにつて論ぜよ。 | 上の『SNSをテーマにした小論文の書き方』の段落説明をヒントとして、話しを広げながら書いてみてください。 |
SNS について論ぜよ。 | テーマを自由に決められます。第1段落に決めたテーマと結論を書きます。例えば「SNSは、若者のコミュニケーションをどう変えたのだろうか。私は、むしろコミュニケーション力が上がった若者も多いと考える。」です。すぐ上の段落説明をヒントとしてください。 |
SNSでの炎上について、自由に論じなさい。 | 第2段落で「炎上の具体例」を挙げ、第3段落でなぜ炎上したのかの「分析」をすると書きやすいです。まずネット検索で炎上例を調べ、自分が書きやすいものを1つか2つ選んでみましょう。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSの危険性を論じなさい。 | 第2段落で「危険を感じた体験談」を書き、第3段落で「分析」するとよいでしょう。第1段落はテーマの確認に留め、第4段落で「危険を防ぐ方法」を書くとすっきりします。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSと個人情報について論じなさい。 | 第2段落で「個人情報が漏れた体験談や具体例」を書き、第3段落で「分析」しましょう。第1段落はテーマの確認に留め、第4段落で「流出を防ぐ方法」を書くとすっきりします。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
高校生SNSの利用の賛否を書きなさい。 | 記事後半に例文付きで説明しました。「高校生のSNSの利用の賛否」の小論文の書き方 |
承認欲求とSNSの関係を論じなさい。 | 第2段落で「マズローの承認欲求」を説明し、第3段落で「SNSが承認欲求をどう利用しているかの分析」をすると良いでしょう。この場合、第3段落に体験談が入っても構いません。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSの正しい使い方について論じなさい。 | 第2段落に「失敗談」を書き、第3段落で「分析」と「改善策」を書くと書きやすいでしょう。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNS と犯罪について書け。 | 第2段落で「犯罪の具体例」を挙げ、第3段落で「分析」をすると書きやすいです。まずネット検索で犯罪例を調べ、自分が書きやすいものを1つか2つ選んでみましょう。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSのメリットとデメリットを論ぜよ。 | 第2段落で「デメリット」を挙げ、第3段落で「メリット」を書くと良いでしょう。第4段落では、トータルで利用をすべきか、しないべきかを書きましょう。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSの問題点(トラブル)を論じなさい。 | 第2段落で「問題を感じた体験談や具体例」を書き、第3段落で「分析」しましょう。第1段落はテーマの確認に留め、第4段落で「改善策」を書くとすっきりします。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
SNSの特徴を論んじなさい | 例えば「承認欲求」をうまく利用しているとか、 上の『SNSをテーマにした小論文の書き方』で説明したように、意外にもコミュニケーション力の向上にも貢献しているといった特徴があります。第2段落で特徴の1つ目、第3段落で2つ目を書くと良いでしょう。 【小論文】書き方・構成を分かりやすく教えてください |
小論文でSNSという略語を書いてもいいの?
小論文では、SNS、スマホ、コンビニ等の略語は禁止です。ただ、毎回「ソーシャルネットワークサービス」と書くと、字数稼ぎによる減点にもなります。1回目は「ソーシャルネットワークサービス(以下SNSと略す)」と書き、次回は「SNS」と書くのがおすすめです。縦書き原稿用紙の場合は3マス使い「S」「N」「S」(定着した英文字による略称)、横書き原稿用紙の場合は3マス使い「S」「N」「S 」です。くわしくは、下の記事の12位にあります。
「高校生のSNSの利用の賛否」の小論文の書き方
おすすめの段落構成
- 第1段落 テーマと結論 |字数は1割
- 第2段落 体験談(具体例) |字数は4割
- 第3段落 理由(分析) |字数は4割
- 第4段落 結論 |字数は1割
「高校生のSNS利用」というテーマの小論文なら、結論は主に3つ考えられます。
賛成 | 私は、高校生のSNS利用に賛成だ。 |
反対 | 私は、高校生のSNS利用に反対だ。 |
条件付き賛成 | ……というふうにすれば、私は高校生のSNS利用に賛成だ。 |
今回は、「勉強中に使用しないようにすれば、高校生のSNS利用に賛成だ」という、条件付き賛成を例に説明してゆきます。なお、SNSには功罪(メリットとデメリット)がある、のようなどっちつかずの結論や、SNSには多くの課題がある、のように意見になっていない結論は、小論文では完全にNGとされています。
段落構成のメモを作ります

上は、小論文の基本の形ですので、できれば今後の入試のために押さえておきます。高校生のSNS使用がテーマの場合、段落構成メモの例を挙げておきます
結論 | 勉強中に使用しないようにすれば、高校生のSNS利用に賛成だ。 |
体験 具体例 | ・LINEの返信で勉強に集中できず、成績が下がった。 ・しかし、話下手な私でもLINEを介し、友達を作ることができた。 |
理由 分析 | |
結論 | 勉強中に使用しないようにすれば、高校生のSNS利用に賛成だ。 |
理由の部分には、自分の体験以外から、高校生のSNS使用への賛成理由を考えてみましょう。小論文は、作文とは異なり自分の人がらを伝えるためのものではないので、全て体験談で固めると、低評価となります。
完成した段落構成メモ
結論 | 勉強中に使用しないようにすれば、高校生のSNS利用に賛成だ。 |
体験 具体例 | ・LINEの返信で勉強に集中できず、成績が下がった。 ・しかし、話下手な私でもLINEを介し、友達を作ることができた。 |
理由 分析 | ・年齢も立場も全く異なる人の意見をもらうことができる。 ・英語圏の人と交流を行えば、語学力がつく。 |
結論 | 勉強中に使用しないようにすれば、高校生のSNS利用に賛成だ。 |
字数が400字しかない場合、小中学校のはじめ-なか-むすびの作文同様、3段落で構いません。体験談だけで小論文を構成することは低評価につながるため、上の場合なら、結論-理由-結論の3段落構成がおすすめです。
段落構成メモに沿って、用紙に書き始めます

段落構成メモに沿って、用紙に書いてゆきます。小論文の基本的なルールや、原稿用紙のルールが分からない場合、以下の記事をご覧ください。
600字以内の小論文の例文
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、高校生に取って身近なものは、LINE、ツイッター、インスタグラムである。勉強中に使用しないように工夫できるなら、私は高校生のSNS利用に賛成だ。
SNSには、時間を奪い勉強時間を減らしてしまうデメリットがある。私は、LINEの返信で勉強に集中できず、成績が下がったことがある。しかし、話下手な私でもLINEを介し、友達を作ることができた。高校の授業中にスマートフォンを預けるのと同じように、家庭でも勉強時間にはスマートフォンを手元に置かないようにすれば、SNSのメリットは大きいだろう。人と人との交流は、時間をかけてでも行う価値があるからだ。
SNSは、友人や趣味が合う同世代の人との交流に使われることが多い。しかし、少し心がければ、年齢も立場も全く異なる人の意見をもらうことができる。また、比較的短文であり、パソコンから利用すれば翻訳機能もついていることから、英語圏の人と交流を行うこともでき、語学力がつく。SNSは、価値観や国境の限界を越えたコミュニケーションを可能にするとも言え、人の成長を促してくれる可能性がある。
このように見てくると、勉強時間には使用できないように工夫するなら、私は高校生がSNSを使っても構わないと思うし、得られるメリットも十分にあると考える。(565字)
400字以内の小論文の例文
400字以内の場合、体験談は極力省きます。
勉強中に使用しないように工夫できるなら、私は高校生のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用に賛成だ。
SNSは、友人や趣味が合う同世代の人との交流に使われることが多い。コミュニケーションが苦手でも、交友関係を広げられるメリットがある。しかし、少し心がければ、年齢も立場も全く異なる人の意見をもらうことができる。また、比較的短文であり、翻訳機能もついていることから、英語圏の人と交流を行うこともでき、語学力がつく。SNSは、価値観や国境の限界を越えたコミュニケーションを可能にするとも言え、人の成長を促してくれる可能性がある。SNSはのめり込みやすく、勉強時間を減らす可能性があるが、保護者に預けるなどの対処が可能だ。
このように見てくると、勉強時間には使用できないように工夫するなら、私は高校生がSNSを使っても構わないと思うし、得られるメリットも十分にあると考える。(389字)
より高得点の小論文を書くテクニックは、スタディサプリの講義を参考にしてください。
2週間無料 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
SNSの正しい使い方について論じなさい。
より小論文を上手に書くには

より高得点の小論文を書くテクニックは、スタディサプリの講義を参考にしてください。
2週間無料 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
コメント