《グラフ・資料読み取り型小論文》書き出し、書き方例文を見る

Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。

受験ネット
受験ネット

グラフや資料、データを読み取らせる小論文の読み取りのコツ、書き出し、書き方をわかりやすく説明します。例文も掲載。

フジテレビ ニュース出演時(加藤)

運営 受験ネット(代表 加藤)
受験ネットは、関東一円で①高校への講師派遣、②通信指導、③個別塾事業を展開しています。代表加藤は、早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演に年80回(出講例①出講例②出講例③)。事業・代表プロフィール詳細
ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

グラフ・資料読み取り型の小論文とは?

内閣府

例題 上は「高齢者の免許保有者数の推移」を示したグラフである。(1)グラフから読み取れる内容を説明し(100字以内)、(2)意見を自由に論じなさい(500字以内)。

上のような出題が多いのですが、よくある小論文の問題に似ていると思いませんか?

受験ネット
受験ネット

読み取れる内容を説明……。よく見かける、現代文(課題文)があって、最初に要約させる問題と近いような?

はい、その通りです!

実はグラフ・資料読み取り型問題は、小論文の大半を占める、課題文型の問題と考え方は同じです。現代文(課題文)が、資料に変わっただけですので、要約(読み取り)して意見を書くだけです。

ただ、グラフ・資料・データは、数字が中心ですし、何か言葉が書かれていることもありません。まずは数字を言葉に翻訳し、隠れたメッセージを読み取ると、親しみがわきます。グラフが苦手な方は、かんたんにイラストを描いてみるのもコツです。

なお、隠れたメッセージとして感じ取ったことは、読み取り(問1など前半が多い)ではなく、意見論述(後半の問いが多い)で書きます。

  • [グラフに慣れているかを問いたい]目立つ絶対量、目立つ割合、目立つ変化。次いで、例外やわずかな変化に目をつける。言葉の定義を意識。
  • [大学側は、数字に強いか、計算嫌いでないかを問いたい]必ず計算を行う。足し算、引き算、割り算(割合計算)。いいかえれば、和・差・商。
  • [大学側は、主観と客観を分けることができるかを問いたい]読み取り部分では、グラフ・資料に書かれていない知識や、意見、感情を混ぜ込まない。
  • [大学側は、社会的な視野や知識があるかを問いたい]隠れたメッセージ(課題)を読み取り、論述部分に生かす。

隠れたメッセージを読み取るには?

隠れたメッセージを読み取るには、例えば、「お年寄りの交通事故が増えている」といったニュース(社会、文化、科学の知識)が必要です。対策は、朝日新聞の週刊誌『AERA』を毎週読むのがおすすめ。コンビニで購入のほか、スマホでも読めます。

読み取り問題がなくても、読み取りは必須!

受験ネット
受験ネット

グラフ・資料・データ読み取り型の小論文には、2つの出題パターンがありますよね?

はい、その通りです!

2題が出題される場合

上は「高齢者の免許保有者数の推移」を示したグラフである。(1)グラフから読み取れる内容を説明し(100字以内)、(2)意見を自由に論じなさい(500字以内)。

1題が出題される場合

「高齢者の免許保有者数の推移」を示したグラフを参考に、あなたの考えを述べなさい(600字以内)。

1題が出題される場合、特に指示がなくても、全体の4分の1~3分の1程度の分量でグラフ・資料・データから読み取った内容を入れるということが重要です。設問に「グラフを参考に」の指示がありますが、その指示に読み取り問題も含まれていると考えましょう。

グラフ・資料・データの読み取り 方法とコツは?

内閣府

実際の読み取りは、どのように行うのでしょうか? まずは、グラフ全体の内容を「言葉」に、そして「隠れたメッセージ」読み取ってみましょう。

受験ネット
受験ネット

「高齢の運転免許所有者は、ここ10年で倍くらいになり、今も増え続けています」と、このグラフは言ってますね。このデータを選んだ人は、「交通事故の増加が心配されます」という隠れたメッセージを伝えたいのでは?

はい、まずはだいたい大丈夫です! グラフ・資料・データの読み取りでは、あくまで統計に表れている事実だけを扱います。隠れたメッセージは、考えに属しますので1度忘れてください。

  • 事実 …読み取り部分に書きます。
  • 考え …意見論述の部分に書きます。

「高齢の運転免許所有者は、ここ10年で倍くらいになり、今も増え続けています」

  • 高齢者 …「75歳以上の高齢者」あるいは「80歳以上の高齢者」と正確に書きましょう。グラフ・資料・データの読み取りでは、言葉の定義ていぎを正確にとらえる能力を確かめられています。(言葉の定義)
  • ここ10年 …実はよく見ると「11年間」です(しっかり減点されます!)。また平成21年から令和元年のように、期間も正確に書きます。(正確さ)
  • 倍くらい ‥‥引き算なら約259万人増加と計算、割り算なら約1.8倍と計算できます(75歳以上の場合)。適切だと思う方(または両方)を書きましょう。(計算力)
  • 今も増え続けています …おおむねOKです(全体の大きな変化をつかむ)。ただし、慣れてきたらより細かく観察します。
  • 出典を明らかに …特にグラフ・資料・データが複数ある場合、出典(どの統計資料から読み取ったのか)を明記します。(出典の明記)

グラフ・資料・データの読み取りでは、全体から分かる大きな変化は外してはいけませんが、細かな変化や、例外に目をつけることもコツです。上のグラフでは、運転免許保有者は増え続けていますが、平成29年以降は、80歳以上の伸びが鈍くなっていることにも目をつけるのがコツです。

受験ネット
受験ネット

確かに、80歳以上だと、平成21年以来、毎年必ず10(万人)以上ずつ増えていましたが、平成29年に初めて増加幅が10(万人)を切っていますね! 簡単な引き算ですが、11回の暗算をしました。

はい。暗算に慣れていること、暗算から逃げないことは、グラフ・図表問題では、常に問われます!

細かな変化や例外に気づけば、別のメッセージを読み取ることもでき、ほかの受験生に差をつけられます。

大きな変化(11年間で高齢者の運転免許保有者数は約1.8倍)隠れたメッセージ(交通事故の増加が心配される)
細かな変化、例外(平成29年以降、伸びが鈍化)別の隠れたメッセージ(高齢者の運転控えや、運転免許の返上が増えた?)

ここまでの内容を踏まえると、読み取り内容は、例えば以下のようになります。

75歳以上の運転免許所有者は、平成21年から令和元年の11年間を見ても1.8倍に増加し、近年も増え続けている。しかし、80歳以上のくくりで見ると、平成21年以降、毎年最低10万人は増えてきたペースは、平成29年以降鈍化している。以上が図1から読み取れる内容である。

※図が1つしかなく、かつ独立した読み取り問題の場合、「以上が第2図から読み取れる内容である。」のような表現は不要です。

落ちる(グラフの読み取り)

お年寄りの運転免許所有者は、最近の10年間を見てもかなり増加し、今もその勢いは全く衰えることなく増え続けている。お年寄りによる交通事故は増える一方で、大変心配される。

  • × 言葉の定義 …お年寄りとは何歳以上?
  • × 正確さ …グラフは11年分ある。最近の10年間とはいつ? 「今も」とあるけど、令和2年以降のグラフは示されていませんよね?
  • × 計算力 …かなり増加とはどの程度?
  • ○ 全体の大きな変化をつかむ
  • × 細かな観察力 …勢いは全く衰えることなくは本当?
  • × 出典の明記 …どの図からそう言えるの?
  • × 読み取れる事実のほか、考えを混入させている。 …交通事故は増える一方とグラフにあった? 心配は個人の感想では??

「交通事故は増える一方」ってどこに書いてあります? あと、大変心配されるは、個人の感想ですよね?

※イラスト エキサイトニュース

グラフ・資料・データの読み取り 書き出しと出典の書き方

受験ネット
受験ネット

グラフ・資料・データから読み取った内容(事実)と意見論述(考え)を続けて書く場合、どちらの方法がよいですか?

  1. グラフAによると、……。……。……。
  2. ……。……。……。以上が、グラフAから読み取ることができる内容である。

1番で書く受験生が多いですが、グラフ同士の境目や、(読み取り問題が独立していない場合)読み取りと意見の境目が不明瞭になりますので、2番目の方法がおすすめです。書き出しは、何の前置きもなく、いきなり読み取り内容から入ってください。

 75歳以上の運転免許所有者は、平成21年から令和元年の11年間を見ても1.8倍に増加し、近年も増え続けている。しかし、80歳以上のくくりで見ると、平成21年以降、毎年最低10万人は増えてきたペースは、平成29年以降鈍化している。以上が図1から読み取れる内容である。
 図から考えられることは、運転免許の保有により、高齢者の生活の利便性が増してきたと同時に、交通事故の増加も心配されるということである。また、80歳以上の保有者数の伸びの鈍化は、運転控えや、免許証の返上が背景にあると思われる。では、高齢者の交通事故に関して、どのような解決策があるのだろうか。(以下略)

なお、読み取りと意見論述が、別々の設問で聞かれ、かつグラフ・図表が1つしかない場合、断り書き(以上が図1から読み取れる内容である。)は、省略しても構いません。

段落構成の方法

受験ネット
受験ネット

小論文は、600~800字なら、上の4段落構成が基本です。

受験ネット
受験ネット

グラフ・図表の読み取りと論述を、続けて書く場合、初めに足す形です。ただし、読み取りは「問1」のように、独立していることも多いです。

例えば、800字の場合、グラフ・資料・データの読み取りには、2~3割を割くのが良いとされていますので、200字前後となります。(字数は目安です)

  1. グラフ・図表の読み取り 200字
  2. 序論 テーマと結論 100字
  3. 本論 200字
  4. 本論 200字
  5. 結論 100字

グラフ・資料・データ型小論文 例文

受験ネット
受験ネット

下は、グラフ・図表(資料・データ)の読み取りと、論述を続けて書く場合の例文です。読み取りと論述は、別に出題される場合も多くあります。

参考資料(セーフティ・サポートカーS)

参考資料(経済産業省

小論文の例文

「高齢者の運転免許保有者数の推移」を示したグラフを参考に、あなたの考えを述べなさい(800字前後)。

 75歳以上の運転免許所有者は、平成21年から令和元年の11年間を見ても1.8倍に増加し、近年も増え続け、令和元年には583万人に達した。うち、約39.3%が80歳以上である。しかし、80歳以上のくくりで見ると、平成21年以降、毎年最低10万人は増えてきたペースは、平成29年以降鈍化している。以上が図1から読み取れる内容である。(164字)
 図から考えられることは、運転免許の保有により、高齢者の生活の利便性が増してきたと同時に、交通事故の増加も心配されるということである。また、80歳以上の保有者数の伸びの鈍化は、運転控えや、免許証の返上が背景にあると思われる。では、高齢者の交通事故に関して、どのような解決策があるのだろうか。私は、制限よりも、セーフティ・サポートカーSの普及や教育活動が必要だと考える。(183字)
 近年社会問題化している、高齢者の交通事故の原因は、一般にはアクセルとブレーキの踏み間違いが知られる。しかし、それは一つの側面に過ぎない。実際には、出会い頭や右左折の事故が多いとされる。出会い頭はとっさの判断、右左折は、ほかの車や歩行者の状況など、判断要素が多いのが特徴である。年を取るにつれて、とっさの判断や複雑の判断は苦手となってゆくが、徐々に変化してゆくため気づかない人が多く、また免許の返上につながることで、認めたがらない人も多いのではないだろうか。(228字)
 このような状況を踏まえると、高齢者の生活の豊かさや、特に車なしでは生活もままならない、地方での利便性を考慮し、高齢者が車を運転する権利をしっかりと認め、サポートしてゆくことが有効だと考える。運転免許更新時の教育活動も、少人数制や実地研修を取り入れるなど、よりきめ細かな内容が求められる。スタッフは、敬老の精神を忘れないことも重要だ。また、セーフティ・サポートカーSという、急発進や衝突被害を防ぐ、特別仕様車の普及も重要である。(213字)
 以上のように、高齢者に返上を促すよりは、判断力の変化を受け入れてもらい、しっかりとサポートする施策が必要だ。このことで、地方の人口減少の波にも歯止めがかかり、豊かな老後の生活が実現すると考える。(97字)


字数885字。

受験ネット
受験ネット

小論文の書き方や高得点のコツは、小論文の書き方・段落構成を分かりやすく、をご覧ください。

[ご質問]小論文の問題で、3つの図がある場合はどのように書けば良いでしょうか。

ご質問ありがとうございます。例えば、下のような書き方が分かりやすいです。

 75歳以上の高齢者の交通事故の発生形態は、右左折や出会い頭が多い(図1)。75歳以上の運転免許所有者は、平成21年から令和元年の11年間を見ても1.8倍に増加し、今も増え続けている。しかし、80歳以上のくくりで見ると、平成21年以降、毎年最低10万人は増えてきたペースは、平成29年以降鈍化している。(図2)。セーフティ・サポートカーSという、急発進や衝突被害を防ぐ特別仕様車の普及は、まだ不十分である(図3)。以上が、3つの図から読み取れる内容である。

Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。

Qとくに苦手なのですが?
【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。

Q例文集はありますか?
【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ

書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文

Qよく出るテーマを知りたいのですが?
小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。

Q参考書や勉強法を調べています。
参考書と勉強・対策法

小論とは | 採点基準 |問題提起 | 結論 | 起承転結 | だ・である調 | 教員向け(教え方)

コメント

  1. フウタ より:

    とてもわかりやすい説明をありがとうございました。

  2. フウタ より:

    質問失礼します。
    問いが2問あり、
    1) 3つのデータ資料の特徴をそれぞれ述べよ。(60文×3回)
    。と言う問題。
    2)データ資料を参照にして、あなたの考えを述べよ。(400文)
     
    2問目の構成の中に、データの特徴を1問目と同様の文を書き込むのは減点になるでしょうか?ならないでしょうか?

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。
      読み取り・要約問題、意見論述問題が別々になっている場合に、意見論述に読み取りや要約の一部を再活用(引用)してよいかというご質問かと思います。

      一般的には、過度な量の再活用でなければ差し支えないとなります。

      ただし、今回は意見論述の字数が400字と少ないため、再活用の部分が多すぎると、意見論述が薄くなり、結果的に減点となる可能性はあります。
      そのため、まるまる1文、2文を移すよりは、示す内容が分かる部分に絞っての引用が良いかと思います。

      400字しかない意見論述では、その字数のなかで、データ資料との関連性、結論の明確さ、根拠の多様性と確実性、展開、独自性などを採点してゆくはずですので、
      例えば字数が70字削られてしまえば、失点は免れないように感じます。
      ただし、データ資料に確かな根拠を取るのは悪いことではないので、字数を無駄遣いせず、文でなく部分や語句で上手く指し示すことになろうかと思います。

  3. ワタナベ より:

    問題で図表から分かることをあげて、自分の考えを述べるのですが、問題提起から結論に繋げるまでに必要なことだけを図表から読み取ればいいでしょうか。

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。事情で回答が大変遅くなり申し訳ありません。

      図表の読み取りは、論述の根拠となりうる部分だけを読み取るというより、まずは図表全体の読み取りを求められていると考えてください。例えば、「課題文」の要約で、その後の論述に必要な部分のみまとめるのは、要約・要旨という意味から少しずれてしまいます。図表の読み取りも、同様の考え方がよいでしょう。

      もし、過去問等で「自分の論述に必要な内容」しか制限字数上書けないという場合、読み取りのなかの1要素に字数を使い過ぎている傾向があるのかも知れません。

      採点基準から考えても、恐らく全体的な読み取りを前提に、基準が設けられていると予想されます。

  4. マルセ より:

    解答例までありがとうございます!
    私も北里大学医療衛生学部の公募を受ける予定なので、とてもありがたいです。
    イワトシさん一緒に合格しましょう!

  5. マルセ より:

    250字以内で関連した資料が5つ、6つあり、資料を参考に自分の考えを書く場合どのような配分でどんな構成にしたら良いでしょうか。
    (※コメント投稿の位置が誤っていたため、まとめて再投稿しました)

    >>
    受験ネット 加藤 より:
    コメントありがとうございます。
    「250字以内で関連した資料が5つ、6つあり、資料を参考に自分の考えを書く」という問題は、読み取りの表現が不可能に近く、入試問題としては、本当にあるのだろうかという感想になってしまいます(採点側も読み取りの精度の採点が不可能)。もう1度出題条件を確認してみてください。誤りがないようなら、出題の大学名等をお知らせください。

    >>
    北里大学の公募制試験です

    >>
    公募制の過去問をいくつか確認してみましたが、見つかりませんでした。年度と学部もお知らせください。

    >>
    確か去年の医療衛生学科のやつがそうだったと思います
    https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/albums/abm.php?f=abm00035385.pdf&n=15-1_%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%AC%E5%8B%9F%E5%88%B6%E6%8E%A8%E8%96%A6%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93_%E5%B0%8F%E8%AB%96%E6%96%87.pdf
    >>

    • 加藤 より:

      リンクを貼られた年度の場合、問1~問5が、課題文と図表の読み取り問題となっていますので、問6は主に意見論述のみとなります。
      ※下の返答も確認してください。

      • イワトシ より:

        意見論述の場合も同じような構成で書けばいいのでしょうか?

        • 受験ネット 加藤 より:

          「同じような構成」とはどういう意味でしょうか?

          上の「250字以内で関連した資料が5つ、6つあり、資料を参考に自分の考えを書く場合」でも、初めから社会人入試と記していただければ、入試問題を何年分も確認せずにスムーズに進みました(大学入試では高3生の受験がメインのため、断りがなければまずそこを探します)。

          • イワトシ より:

            言葉足らずですいません。
            自分も北里大学の公募推薦を受験しようと思ってるのですが、意見論述も①読み取った内容
            ②序論③本論④結論で構成して書くのでしょうか?
            それとこのようなグラフなどがある意見論述の練習は過去問だけでいいのでしょうか?

            • 受験ネット 加藤 より:

              読み取った内容は、意見ではありませんので、意見論述では除外されます。
              上の過去問の場合以下のようになります。
              ・問1~問5 … 読み取り問題
              ・問6 … 意見論述(が中心)

              小論文(意見論述)の段落構成の目安は以下のようになります。
              ・600~800字(最頻出) 4段落(序・本・本・結)
              ・1000字以上 5段落以上

              上の例では250字となり、圧倒的に短くなります。
              400字(小中学校でよく使用する原稿用紙)あれば、2段落(本・本)作れますが、250字ではそれも厳しいです。
              そのため、段落なしが良いと思います。

              ・解答用紙が原稿用紙であった場合、1マス下げることは、行いません。
              ・解答用紙が自由用紙の場合でも、1字分下げることは行いません。
              ・250字の内部の展開は、「根拠」→「結論」を改行なしで書くのがよいでしょう。

              ただ、実際に書いてみると、効率よく表現すれば、資料の読み取りも組み込める字数でした。
              そのため、課題文、資料の読み取りが、採点基準に含まれる可能性もあります。例を参考に、効率よく組み込んでください。
              その場合、出典を明記(例 図1)、数値を正確に抜き出す、計算結果も使う、です。

              出題全体として、「計算を面倒がらずに、早く正確に行うことができるか」「課題文やグラフ・図表について、決めつけずに、客観的に見ることができているかどうか」「社会的な視野を持っているかどうか」が問われています。

              問5 解答例
              日本は医療機器の国内売上額は世界2位(9.1%)であり、生産消費自体は活発だ(図4)。世界的に医療機器売上は伸びている(過去8年で37.9%増、図5)が、日本は輸出額の伸びが鈍く輸入が増えている(図3)。このことから、日本の医療機器生産は、そのポテンシャルの割に国際競争では苦戦していると推察できる。課題文にあるように「知的集約型、高付加価値型」「ものづくり術を生かす」と、日本経済の停滞を救う可能性があり、国の政策として医療機器産業の育成に努力すべきであるし、大学にも補助金を給付すべきである。(248字)

              >>>
              勉強法
              グラフなどがある意見論述の練習 → 過去問5問、類題5問、仕上げに過去問1問のような流れがよいと思います。過去問が不足する場合、過去問2問、類題8問、仕上げに過去問1問のようにアレンジしてみてください。

              • イワトシ より:

                わかりやすい説明、解答例
                本当にありがとうございます!しっかりと勉強して合格できるよう頑張ります!ありがとうございました!

  6. サトウ より:

    問題が「〜を説明せよ。」となっているデータ読み取り型の小論文の文末表現に迷います。
    表やグラフをもとに、「〇〇の特徴(推移/要因等)を説明せよ。」という問題の場合、「(グラフから読み取ったこと)から〜ていると考えられる。」のように、文末に「〜と考えられる。」や「〜と言える。」と書くのは正しいでしょうか?
    ちなみに「〜と考えられる。」の「〜」には、データから読み取ったことから言えること(資料には明記されていないこと)を書きます。
    例)Q「要因を説明しなさい」
    表より米の消費量が減少し、肉類の消費量が増加している→食の欧米化が進んでいると考えられる。
    ※「自分の意見を書きなさい。」ではないので、どこまで書くべきか迷ってしまいます。

    • 受験ネット 加藤 より:

      コメントありがとうございます。
      「説明せよ」という指示ですので、論じたり意見を述べたりするわけではなく、純粋な意見(主観)はまずカットできそうです。
      「資料に明記されていないが、明らかに、客観的に推察できること」については、指示がはっきりしない部分もありますが、採点基準に入っている可能性はあります。
      そのため、自分が受験生なら、採点基準に入っているリスクを考えて、書いておくと思います。

      ・米の消費量が減少し、肉類の消費量が増加 = 客観的な読み取り内容〇
      ・食の欧米化の進展 = 客観的に推察できる内容〇
      ・健康に弊害がある、農村の風景や保水機能の低下 = 客観的に推察できなくはないが、本題から離れてきている。×
      ・改善が必要だ = 主観的な意見 ××

  7. ワタナベ より:

    小論文の問題で、3つの図がある場合はどのように書けば良いでしょうか。
    問題は、図1、図2、図3からわかることをあげて、自分の考えを800字以内でまとめる、タイトルをつけるというものです。

    • 受験ネット 加藤 より:

      ご質問ありがとうございます。
      統計から読み取った内容は、全体の約2~3割と言われます。

      構成例(字数は目安)
      1 読み取った内容 200字
      2 序論 100字 
      3 本論 200字
      4 本論 200字
      5 結論 100字

      例えば、下のような書き方が分かりやすいです。

      75歳以上の高齢者の交通事故の発生形態は、右左折や出会い頭が多い(図1)。75歳以上の運転免許所有者は、平成23年から33年の10年間を見ても1.63倍に増加し、今も増え続けている。しかし、平成26年以降、毎年約30万人ずつ増えてきたペースは、平成31年以降鈍化している(図2)。セーフティ・サポートカーSという、急発進や衝突被害を防ぐ特別仕様車の普及は、まだ不十分である(図3)。以上が3つの図から読み取れる内容である。(211字)

      なお、記事内容を改訂しましたのでご確認ください。また、このご質問は、ほかの受験生にも有用ですので、記事内にも転載させていただきました。

      • ワタナベ より:

        ご質問答えていただきありがとうございます。
        タイトルはどのようにつければ良いでしょうか。

        • 受験ネット 加藤 より:

          タイトルは、結論を書けるなら、それがよいです。
          「後期高齢者の運転免許は、返上を原則とすべき」
          字数上難しい場合は、テーマでも構いません。
          「後期高齢者の運転免許」

        • マルセ より:

          250字以内で関連した資料が5つ、6つあり、資料を参考に自分の考えを書く場合どのような配分でどんな構成にしたら良いでしょうか。

          • 受験ネット 加藤 より:

            コメントありがとうございます。
            「250字以内で関連した資料が5つ、6つあり、資料を参考に自分の考えを書く」という問題は、読み取りの表現が不可能に近く、入試問題としては、本当にあるのだろうかという感想になってしまいます(採点側も読み取りの精度の採点が不可能)。もう1度出題条件を確認してみてください。誤りがないようなら、出題の大学名等をお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました