
現高3が受験する、2021年度の大学入試小論文を予想し、学部別の頻出テーマ・過去問をまとめました。例題としても利用できます。新型コロナウイルス関連のテーマ、高校入試も掲載。
筆者 予備校講師(国語・小論文科)を7年。高校で小論文等の出張講義年80回。(プロフィール)

この記事は、順次改訂中です。
小論文の書き方が全てわかる(筆者プロフィール)
苦手な方 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!
例文 小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
技術 書き方のルール|課題文要約法|テーマ型|グラフ・図表型|作文
受験対策 2021年度予想テーマ・例題|参考書と勉強・対策法
看護・医療系 | 経済・経営・商学部 | 法学部・政治学部 | 文学部 | 教育学部・幼児教育学部 | 国際・外国語学部 | 総合・教養・社会| 農・水産・畜産 |SNSについて
- 2021年度 小論文出題要注意テーマ
- 新型コロナウイルスについて|小論文出題予想
- 小論文|過去問の分析と対策方法
- 法学部・政治学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 経済・経営・商学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 文学部(文・歴史・文化・心理など)|小論文のテーマ・過去問・例題
- 教育学部・幼児教育学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 国際・外国語学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 総合・教養・コミュニケーション・人間・社会学系|小論文のテーマ・過去問・例題
- 理学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 工学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 農・水産・畜産学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 医学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 看護・医療系学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- ここから下は、順次改訂いたします。
- 家政・生活科学(保育・幼児教育・栄養)|小論文のテーマ・過去問・例題
- 体育学部|小論文のテーマ・過去問・例題
- 参考になる関連記事
2021年度 小論文出題要注意テーマ
2020年4月進級の高3が受験する、2021年度の入試小論文で、学部を問わず注意が必要なのは以下のテーマです。
- 新型コロナウイルス
- 人工知能
- 働き方改革
- 平成を振り返って
- 入試制度改革(新入試についてにある「幅広い学力」)
- 災害と日本
- 人口減少社会(少子高齢化)
新型コロナウイルスについて|小論文出題予想

2021年度入試で出題される可能性がある、新型コロナウイルスに関する論点は以下の通りです。
基本問題 新型コロナウイルスに関して、和歌山県知事は7つの段階(A~F)を提唱した。[全学部]
(問1)2020年4月8日、7都府県に緊急事態宣言が発表された段階で、①東京都、②岩手県、③ニューヨーク市は、どの段階に分類されていたと考えられるか。
(問2)日本の緊急事態宣言の問題点について、宣言の時機、経済との関連性、強制力の問題、平等性の問題、国民の心情的な問題、メディアの役割など、自由に論じなさい。
(参考記事)https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20200427.html[接続できないとき]
(問1正解)《問1は、新型コロナ全体像の復習を兼ねていますので、必ずご自身で答えを出してから正解を見てください》問1の正解
例題 新型コロナウイルス蔓延に伴う、特措法(新型インフルエンザ対策特別措置法)による休業要請について、その課題を論じなさい。[法・政治・社会・総合]
(参考記事)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58777180U0A500C2PE8000/[接続できないとき]
例題 新型コロナウイルスにより、テレワークなど、働き方の変化が見られる。どのような課題があるか、自由に論じなさい。[経済・経営・商、社会・総合]
例題 新型コロナウイルスの流行への対処法に、お国柄が表れたと言われる。海外から2か国を取り上げ、その違いを論じなさい。[国際・外国語]
(参考)https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050800277/?P=1[接続できないとき]
例題 新型コロナウイルス流行に際し、県外からの観光客の流入を防ぐために、岡山県知事は強いメッセージを発した。このメッセージの妥当性について論じなさい。[人文・社会・総合]
(参考記事)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200428/k10012408471000.html
(参考記事|沖縄県知事の発言例)記事バックアップを表示[元記事は削除された]
(参考記事|佐久市長の発言例)twitterバックアップを表示
例題 新型コロナウイルス流行に関係して、一律10万円の給付が行われたが、マイナンバー制度があれば、より迅速に給付できたとの見方がある。あなたは、どのように考えるか。[法・政治、社会・総合]
例題 新型コロナウイルスの流行により、日本の文化的な特徴や日本人の特質が明らかになったと言われる。それらを列挙したうえで、うち1つについて踏み込んで考察せよ。[人文・社会・総合]
例題 新型コロナウイルスの影響を受けた演劇の分野へ支援を訴えるなかで、賛否両論があった平田オリザ氏の主張について、「NHKにおける私の発言に関して」を読んで自由に論じなさい。[人文・社会・総合]
(参考記事)http://oriza.seinendan.org/hirata-oriza/messages/2020/05/08/7987/
(接続できないとき)下からPDFをダウンロードできます
例題 新型コロナウイルス流行の際に、都市圏の医療機関を中心に医療崩壊寸前と報じられたような実状があった。看護師(医師、その他)を目指すあなたは、これをどのように受け止めているか。[看護医療・医学]
(参考記事)https://toyokeizai.net/articles/-/346665[接続できないとき]
(注)引用や教材へのご利用は歓迎しております。高校などのWebサイトから、当記事またはトップページにリンクを頂けると、大変助かります。
【速報】新型コロナウイルス 2021年度入試での出題例
出題例 津田塾大学 総合型選抜
あなたは新型コロナウイルス感染拡大防止策が女性の生活と就労にどのような社会的課題をもたらしうると考えますか。[人文・社会・総合、経済・経営・商]
出題例 東邦大学医学部 初期臨床研修医選考試験
新型コロナウイルス感染症の世界中での蔓延は、医療及び医療者に大きな影響を与えました。一連の経緯を見て、これから医療に携わる者としてどのようなことを考えましたか。
800字以上1000字以内で述べなさい。[看護医療・医学]
出題例 名古屋市立大学院芸術工学研究科 博士前期課程
「アフターコロナ」の“大学の施設”がどのように変わるとよいか、あなたの考えを 400〜500 字(句読点を含む)で述べなさい。[工学、教育・人文・社会・総合、経済・経営・商]
小論文|過去問の分析と対策方法

小論文の過去問を入手したら、過去5年分の問題を見て、傾向をつかみましょう。以下のように分類できます。
傾向 | 例 |
1⃣ 学部に関連 | (例)人工知能の課題と、今後の可能性を書け。(工学部) |
2⃣ 広く社会・文化・科学への関心を問う | (例)日本とアジアの将来像についてあなたの考えを書け。(全学部) |
3⃣ 数学、理科、英語の試験に近い | (理系、国際系) |
4⃣ 作文に近い | (例)農学部で何を学び、社会にどう生かしたいか。 |
1⃣ 学部に関連する小論文

1⃣ 学部に関連する出題の小論文は、以下の対策が基本です。
- まず学部の出題傾向をつかむ(当ページを利用してください)
- 学部系統別の小論文の完全ネタ本 シリーズを購入し知識をつかむ
- (2と同時進行)新聞、週刊誌AERA、はてなブックマークのいずれかを、毎日20分読む。
- (2と同時進行)練習問題を記述(当ページを利用してください)<目安10題>
- 志望校の過去問を記述( 赤本または進路指導室を利用)<目安5題>
- 他大学の同じ学部の類題を記述<目安5題>
3は、学部と関係なくてもOKです。社会・文化・科学に関係する文章を多く読むことで、具体例のストックが進み、論述はもちろん、課題文の読解にも大きな差が出ます。
小論文は、受験までに最低でも20題の添削が必要です。50題の添削で、文章が苦手な生徒が難関大学に合格するなど、逆転合格が発生します。
2⃣ 広く社会・文化・科学への関心を問う小論文

2⃣ 小論文の出題が、広く社会・文化・文化への関心を問う小論文は、以下の対策が基本です。
- まず『現代用語の基礎知識・学習版』を購入し知識をつかむ
- (2と同時進行)新聞、週刊誌AERA、はてなブックマークのいずれかを、毎日40分以上読む。
- (2と同時進行)練習問題を記述(当ページを利用してください、学部は問いません)<目安10題>
- 志望校の過去問を記述( 赤本または進路指導室を利用)<目安5題>
- 他大学の同じ学部の類題を記述<目安5題>
小論文は、受験までに最低でも20題の添削が必要です。50題の添削で、文章が苦手な生徒が難関大学に合格するなど、逆転合格が発生します。
3⃣ 数学、理科、英語の試験に近い小論文
かつての推薦・AO入試では、一般入試と明確に区別するため、学力テストは推奨されませんでした。一方、現在の学校推薦型選抜・総合型選抜では、学力検査が必須となりました。そのため、小論文の名目で数学、理科、英語の試験を行う例は、多少減り、ダイレクトな試験(「数学」「物理」「化学」等)が増える可能性もあります。
しかし、大学側が、数学・理科をあえて小論文として出題した場合、知識だけでなく、深く考える力や、考えたことを説明する能力を確かめたいと考えられます。過去の出題傾向をよく調べた上、丁寧な答案作成をくり返し、ときどき、先生や同級生相手に、説明する訓練をします。
4⃣ 作文に近い小論文
中堅の大学や看護医療系の専門学校では、実質的な作文を、小論文として出題することが多くあります。この場合は、必ず以下の対策をしておきます。
- 志望理由 【大学入試】志望理由書の書き方/ 【専門学校】志望理由書の書き方
- 進学して学びたいこと
- 将来像
- 自己PR 【受験用】自己PR文の書き方・例文|大学・短大・専門学校
- 大学(短大・専門学校)が扱う専門領域が、いま直面している課題と解決策。
- 大学(短大・専門学校)と直結する業界の、具体的業務内容。いま業界が直面している課題と解決策。
法学部・政治学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 公共の利益と私権の関係。新型コロナによる営業自粛要請、私権の制限を含む。
- 法の基本(下記)
- 働き方改革関連法
- 日本と海外の法制度の比較。新型コロナ関連の法規制を含む。
- 法の現代的論点(憲法改正、公共の利益と私権の関係、緊急事態における政府と国会の役割、緊急事態宣言の法的な特徴)
出題例:新型コロナウイルスの流行による、商店やサービス業への営業自粛要請について、法の観点からその是非を論じなさい。
法学部においては、時事的な問題が出題されることもありますが、法の基礎が問われることが多いのが特徴です。新型コロナウイルス関連など、時事的な知識だけにこだわり過ぎず、法の基本もしっかりと学ぶことが必要です。
法の基本
- 法とは何か
- 法と道徳(正義)との関係
- 人権の種類(自由権、社会権、平等権など)
- 民主主義とは
- 三権分立の仕組み
- 公共の利益と私権の関係
なお、政治学部については、民主主義とは、三権分立の仕組み、公共の利益と私権の関係などにも注意が必要ですが、政治の動き(とくに新型コロナウイルスの流行に関係する、国政や地方自治体の動き)も出題される可能性が高いです。
法・政治学部の小論文の過去問(例題)
- 人口減少社会が抱える諸問題を法の立場から論じなさい(熊本大・改)ヒント|少子化社会対策基本法
- 内閣総理大臣のリーダーシップのあり方について、日本国憲法の規定を説明した上で、あなたの意見を論じなさい(慶應義塾大・改)
- 日本国憲法の保障する自由権と社会権の性質及び内容について論じよ(駒沢大)
- 性犯罪者へのGPS装着について、あなたの意見を自由に書け(京都産業大・改)
- 近年、長時間労働や非正規雇用などの「働き方改革」が問題となっている。改革実現のためには何が必要か、あなたの意見を述べなさい(立正大)
- 選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大・改)
- 死刑の是非を、基本的人権と世論の重要性を踏まえて論じなさい(熊本大・改)
おすすめの参考書(必要な参考書を詳しく)
「政経」の教科書で学べるキーワード解説
- 民主主義 … 市民革命の歴史を押さえよう。
- 憲法 … 9条、25条、96条など重要条文を学ぼう。
- 法とは何か … 法の歴史を学び、法律とは何かを知ろう。
- 三権分立の仕組み … とくに政府と国会の力関係を調べておこう。
- 二院制 … 二院制の歴史、メリット、デメリットなどを知ろう。
- 個人と社会(公共) … 個人と社会(公共)の対立を考えてみよう。
- 裁判員制度・特定秘密保護法・集団的自衛権 … 近年の重要テーマ。
- 地方創生 … ふるさと納税等、地方の活性化の事例を調べよう。
経済・経営・商学部|小論文のテーマ・過去問・例題

経済・経営・商学部では、基礎理論を重視する法学部とは異なり、時事問題がよく問われます。受験生は、新型コロナウイルスに関する問題だけに目が行きがちですが、出題者は「国家」「企業」の視点も常に持っています。
そのため、グローバリゼーション、ベーシックインカムのような国家視点の問題、人工知能のような企業視点の問題にも目を配ります。また、世界金融危機(リーマンショック)、ゼロ金利政策、消費税率引き上げの一連の流れについても、知識や関心が必要です。
【厳選】経済・経営・商学部の小論文の過去問(例題)
- 訪日外国人旅行者の消費促進について論じなさい(北海道大)
- グローバリゼーションへの我が国の対応について論じなさい(広島大・改)
- 現在、ワーキングプアや、派遣労働者・パートタイマー・アルバイトなどの非正規労働者の増加と貧困を背景として、最低賃金の引き上げが議論されている。企業、労働者への影響を踏まえ、あなたは最低賃金制度引き上げに賛成か、反対か、主張を論じよ。(東洋大・改)
- ベーシック・インカムの是非について論じなさい(広島大・改)
- 日本の若年失業率がOECD加盟国平均をかなり下回る水準である理由について、考えを述べよ。なお失業率とは、職に就く意思や能力がありながら、非正規を含め職についていない者の割合を指す。(横浜市立大・改)
- 教育格差と所得格差について、その関係に注意しながら、自由に論じなさい。(北海道大・改)
- 高齢化に伴う高齢者の車の運転について論じなさい(大分大)
おすすめの参考書(必要な参考書を詳しく)
「政経資料集」で学べるキーワード解説
- 労動環境 … 就活、派遣社員、ベーシックインカム、ワーキングプア、格差社会など、若者の労働環境を中心に。
- インバウンド需要・観光立国 … 海外からの旅行者を取り込む政策。
- グローバリゼーション … グローバル化の意義と負の側面を調べよう。
- 世界金融危機 … 世界金融危機(リーマンショック)の原因や影響、ゼロ金利政策について調べよう。
- 消費税率引き上げ … 必要性とデメリットについて調べてみよう。
- 新エネルギー基本計画 … 各発電方法の発電効率やメリット、デメリット。
- 地方創生 … 住民が暮らしやすく、産業や観光需要も伸ばしてゆく方法。
政経資料集は、「政治・経済資料集 2019 – 清水書院」がおすすめです。Amazonでは販売していないため、楽天(政治・経済資料集(2019))を利用します。
文学部(文・歴史・文化・心理など)|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 日本文学(現代・古典文学)、日本語
- 異文化の接触
- 現代文化
- 人の生き方、価値観、心理
- 歴史学
出題例:新型コロナウイルスの流行により、日本の文化的な特徴や日本人の特質が明らかになったと言われる。それらを列挙したうえで、うち1つについて考察せよ。
文学部(文・外国語・歴史・文化・心理など)では、直近の時事問題よりも、現代⇔過去、日本⇔海外のような枠組みでの出題が目立ちます。問われる内容は多岐に渡りますが、高校の国語(現代文・古典)、社会(地歴)に関連した出題が多くなっており、国語、社会(地歴)には特に力を入れてゆきます。
海外文学や哲学など、国語・社会の学習内容から外れるテーマについては、課題文にヒントがあることも多く、特に心配はいりませんが、関心の範囲は、広ければ広いほど有利です。
【厳選】文学部の小論文の過去問(例題)
- 次のうち2項目をえらび、代表作や特色を説明せよ。(1)夏目漱石(2)杜甫(3)紫式部(4)村上春樹(5)松尾芭蕉(6)芥川龍之介(青山学院大・改)
- 古典文学を学ぶ意味を論じなさい(熊本県立大)
- 異文化理解にとって言語を学ぶ以外に何が大切であるか、あなた自身の意見を述べよ。(上智大)
- 歴史を踏まえた上で、日本は東アジアとの関係をどのように構築していくべきだと考えるか、あなたの意見を述べよ。(名古屋市立大・改)
- 雑居性、複合性、多義性を特色とする江戸の住環境に対し、近代都市計画の分離主義は非人間的環境をもたらすため、これからの都市計画は、高密度で、様々な世代や階層の共生する江戸のコミュニティが大きなヒントとなるだろうと述べた『共生の思想』(黒川紀章)を読み、あなたの意見を述べよ。(立命館大)
- 成熟社会と言われる現代の日本において、生活の質の豊かさを追求するとはどういうことなのかを論じた上で、その追求を難しくしている社会的要因は何であるのか、具体的な例を挙げながら、あなた自身の見解を述べなさい。(東洋英和女学院大)
- 歴史上、有名な発明・発見あるいは技術革新などが、人間の生活、社会、文化、政治経済に与えた影響について、自由に具体的な事例を取り上げて、説明せよ。(駒沢大)
おすすめの参考書
「国語」「地理・歴史」で学べるキーワード解説
- 文学論
- 言語論
- 歴史論
- 異文化論
- 日本語の特色
- グローバリゼーションと日本文化
上に挙げたテーマは、現代文の教科書・参考書に豊富に題材があります。慶應義塾・国立など、難関大レベルなら、下の参考書は特におすすめです。解説はほとんどないため、高校の先生など、相談者が身近にいる方向けです。
教育学部・幼児教育学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 9月入学制度
- アクティブラーニング、入試改革
- 教育の目的、望ましい授業方法
- 指導教科に関する問題(英・数・国・理・社等)
- 新型コロナ流行と子どもの育つ環境
出題例:9月入学制度のメリット、デメリットを指摘しつつ、日本が目指すべき方向性について自由に論じなさい。
教育、幼児教育分野の出題は、学校や幼稚園などがテーマになることも多く、全く知らないテーマが出ることは、少ないです。しかし、それはほかの受験生も同じですので、確実に合格するためには、知識を得ておくことが重要です。
2021年度入試では、新たに9月入学制度や、新型コロナウイルスとの関係で、学習環境の変化、子どもの育つ環境の変化などが問われる可能性があります。週刊誌『AERA』などで、最新の話題をチェックしておきます。
教育学部、幼児教育学部の受験者は、河合隼雄の書籍を読んでおくと大きな差がつきます。教育に強い心理学者ですが、文章は読みやすく、かつ深さがあります。一貫した主張(教えるではなく育つ)を何度かくり返す傾向があるので、読み進めれば必ず理解できます。河合隼雄を読んだ、読んでいないで、教育・幼児教育学部の小論文への対応力は相当変わります。必須の裏技と言っても良いレベルです。
【厳選】教育・幼児教育学部の小論文の過去問(例題)
- 幼 多くの幼稚園や保育園では、動物の飼育をしたり、植物を栽培したりしている。これはどのような意義があると考えるか。(秋草学園短期大学)
- 幼小中 ある児童(生徒)が、「先生、今まで読んだ本の中でおもしろかったものを教えて」と言うので、本を一冊紹介してあげることにした。具体的な書名をあげ、その本の魅力を紹介する文章を作成せよ。(東京学芸大)
- 小 教師の仕事の中心となるのは、教科の指導と、それ以外の生活指導である。それぞれの指導力を併せ持つ小学校教師になるために、あなたが本学で学んでいきたいことを述べなさい。(宇都宮大)
- 小 現在、国は小学校の特別活動の目標として「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。」と定めている(小学校学習指導要領)。あなたが小学校の教員になったら、どのような特別活動を行ってみたいか、考えを述べよ。(東京学芸大)
- 小中 学校教育における競争についてあなたはどう考えるかを述べて、それを踏まえて、小学生または中学生に対して授業を行うとしたら、どのような授業を展開していくかを述べよ。その際に、あなたが設定した授業のテーマ、想定した児童・生徒の学年、及び大まかな授業の流れが分かるように述べよ。(広島大・改)
- 中高 「教え込み型」と「滲み込み型」の対比を踏まえ、現代の学校教育について自由に論じなさい。(茨城大・改)[参考資料]
- 中高 わかったつもりで実はわからないということについて、具体例をあげながら、自分自身の考えを述べよ。(大阪府立大)
おすすめの参考書
教育・幼児教育学部の小論文対策には、①頻出テーマの学習、②最近の時事問題の学習、③基本的な教育論の学習(上に挙げた河合隼雄がおすすめ)が必要です。
定番の話題は、テーマ集、近年の話題は、現代用語の基礎知識というすみ分けですが、最新の話題は、週刊誌の『AERA』を毎週チェックしてみてください。
高校の先生に聞けば分かるキーワード解説
- 9月入学 … 高校の先生から見ると?
- アクティブラーニング … 先生が受けた研修、実践して気づいたことを聞こう。
- 入試改革 … 共通テストの記述式(見送り)は必要?英語4技能は?
- 教科ごとの指導法
- 子どもと遊び … 遊びが成長にもたらす意義を、詳しく調べておこう。
経営学部志望者は、高校の「政治経済」を学べばよいのですが、教育学部・幼児教育学部を志望する場合、直接関係する教科は、存在しません。
しかし、教育に関する諸問題は、高校の先生が全て知っています。大学時代に本格的な教育学を学んでおり、採用後も研修への参加も多いことから、教育に関しては先生に相談することが1番の近道です。
国際・外国語学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 新型コロナと欧州(米国、中国)の経済
- グローバルリズムの功罪
- 異文化の理解
- TTPとEPA
- 英語教育(英語4技能)
出題例:新型コロナウイルスの流行への対処法に、お国柄が現れたと言われる。海外から2か国を取り上げ、その違いを論じなさい。
新型コロナウイルスの流行への対処法で、欧米各国、台湾・韓国など、かなりの違いが出ました。それぞれの国のお国柄や考え方の特徴を、日本と比べて整理しておきましょう。グローバリゼーション(国際化)、TTP(EPA)、異文化理解(国際交流)など、定番のテーマにも注意します。
国際・外国語学部の小論文対策は、「政治・経済」の教科書や便覧を使い、国際分野の復習から始めるとよいです。この段階で、国連、WHOなど、基本の枠組みを理解します。その後、国際・外国語系の小論文対策の本に進むとよいでしょう。
【厳選】国際・外国語学部の小論文の過去問(例題)
- 地方でできる外国人観光客誘致の取り組みを論じよ。(福井大)
- 活動拠点を複数の国に持つ人材を増やすために、日本企業と日本政府はそれぞれどのようなことに取り組むべきか。(横浜市立大・一部|問題)
- 今の時代に中国語を学ぶ意義とは何か。(神田外語大)
- 歴史を踏まえた上で、日本は東アジアとの関係をどのように構築していくべきだと考えるか、あなたの意見を述べよ。(名古屋市立大・改)
- 「日本語の難しさ」について論じよ。(上智大)
- 08年度国語世論調査から「言葉より気持ちで察し合う方が大切」という傾向が見えた結果について、「言葉より気持ち」では言語力の衰頽になりかねないと述べた『2009年9月6日「毎日新聞」社説』を読み、「察し合い」と「言葉」のどちらをあなたは重視するか、それはなぜかなどの問題に答えながら、この社説に対するあなたの意見を述べよ。ただし、論述の中に次の語の内、少なくとも3つを必ず用いること。「コミュニケーション、和の精神、KY、外国語習得、国語力、自己主張、グローバル化、多様な文化との共存」(神戸市外国語大)
おすすめの参考書
政経の教科書・便覧で分かるキーワード解説
- グローバリゼーション … グローバリゼーションの意味を押さえ、よい点、悪い点を整理しておこう。
- 世界の独立運動 … スコットランドなど、世界の独立運動を調べてみよう。
- 世界の気候変動問題 … 地球温暖化について、各国の産業や暮らしへの影響を調べてみよう。
- 食糧自給率 … 日本の食糧自給率の問題を、安全保障や国民の健康、安心の確保という点から調べてみよう。
- 少子化(人口減社会) … 人口減社会を迎える日本。外国人労働者、移民について考えておこう。
- インバウンド(観光立国) … 日本の観光立国について、何が必要か調べてみよう。
- 日本文化 … 諸外国の理解の前提となる、日本文化や日本人の気質について知っておこう。
総合・教養・コミュニケーション・人間・社会学系|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 新型コロナウイルスによる、働き方、生活、市民の意識の変化。
- 人工知能(AI)
- 現代の日本の課題(経済・人口減少)
- 情報技術、バーチャルリアリティ(VR)
- 東アジアと日本
出題例:新型コロナウイルスの流行により、日本人の働き方や、職業に関する意識に、どのような変化が現れたのか、自由に論じなさい。
総合・教養・コミュニケーション・人間・社会学系は、学際(伝統的な学問領域の境目)、総合的と言われ、扱う範囲の広さに特徴があります。最低でも週刊誌の『AERA』を毎週読み、できれば新聞、新書も読んでみましょう。新しい学問のためタブーがなく、
【厳選】総合・教養・コミュニケーション・人間・社会学系の小論文の過去問(例題)
- 大学を離れて自由に活動したり、自分の外側に出かけることで自分を見つけたり、何か新しいことをやってみて、新しい経験や知識を得たりする活動「ギャップ・イヤー」について述べた『リスクに背を向ける日本人』(山岸俊男、メアリー・C・ブリントン)を読み、もし、あなたが一年の「ギャップ・イヤー」を送るチャンスに恵まれたとしたら、その一年間で世の中とどのようにかかわっていき、どのように自分を見つけていきたいと思うか。あなたが挑戦してみたい新しい自分探しのアイデアや行動を述べよ。(東海大)
- スポーツ報道において、女性選手は実力よりも容姿が注目されやすい、ニック・ネームや「ちゃん」づけで子ども扱いされる、母親・妻としての役割が強調される、という傾向が従来指摘されている。そうした現象がどのような社会的原因によって生じるのか、考察せよ。(同志社大)
- 雑居性、複合性、多義性を特色とする江戸の住環境に対し、近代都市計画の分離主義は非人間的環境をもたらすため、これからの都市計画は、高密度で、様々な世代や階層の共生する江戸のコミュニティが大きなヒントとなるだろうと述べた『共生の思想』(黒川紀章)を読み、あなたの意見を述べよ。(立命館大)
- 今、若者の間には、インターネットや携帯電話などの通信手段が、大いに普及している。しかしその一方で、現代の若者には「コミュニケーション能力が不足している」とよく言われる。このことについて、あなたの考えを述べよ。(カリタス女子短大)
- 『ルポ 貧困大国アメリカ』(堤未果)を踏まえ、特定の食品を摂れば健康になれると思い込む流行「フード・ファディズム」に対するあなたの意見を述べよ。(立命館大・改)
(参考)『ルポ 貧困大国アメリカ』の要旨
高い乳児死亡率。一日一食食べるのがやっとの育ち盛りの子どもたち。無保険状態で病気や怪我の恐怖に脅える労働者たち、選択肢を奪われ戦場へと駆り立てられていく若者たち―尋常ならざるペースで進む社会の二極化の足元でいったい何が起きているのか? 人々の苦難の上で暴利をむさぼるグローバル・ビジネスの実相とはいかなるものか。追いやられる側の人々の肉声を通して、その現状に迫る。
おすすめの参考書
総合・教養・コミュニケーション・人間・社会学系の小論文対策には、近・現代の知識と、最新の時事問題の2つの視点が必要です。近・現代については、下の『完全ネタ本』が、近年の時事問題には『現代用語の基礎知識』がおすすめです。直近の時事問題は、週刊誌の『AERA』か新聞がおすすめです。
「現代用語の基礎知識(学習版)」で分かるキーワード解説
- インバウンド(観光立国)
- 教育改革
- メディア、インターネット
- 若者を取り巻く環境(新しい文化、コミュニケーション)
- TPP(FPP)交渉
- 労働問題(働き方改革)
- 地方創生、都市と地方
- 原発の再稼働問題
- 世界の気候変動問題、生物多様性
- 自然災害対策
理学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 新型コロナウイルスに関連して、ウイルスのメカニズムなど。
- 人工知能(AI)、ゲノム編集などの先端技術。
- 物理、化学、生物、地球環境系の学部に沿った話題。
- 実質的な理科、数学の総合問題
- (新型コロナ流行に関連して)科学者の役割
出題例:新型コロナウイルスの終息に向け、科学者が大きな役割を果たした。成功例、失敗例を挙げつつ、あるべき科学者の姿を論じなさい。
新たに導入される学校推薦型入試・総合選抜型入試では、学力検査が必須となります。これまでは、学力検査が推奨されなかったため、小論文名目で、理科、数学の総合問題が出題されていました。このケースは減るかも知れません。
理学部の受験生は、①学部の研究内容に沿ったテーマ、②学部の研究内容に沿った最新の科学技術、③科学者の役割、④社会・文化に関する文系に近い出題(理系に偏っていないかを見る)、⑤進学後に研究したいこと(実質作文)の出題に注意が必要です。ただし、昨年まで小論文名目で、理科、数学の総合問題が出題されていた場合、大学側の入試要項の内容に注意してください。
①学部の研究内容に沿ったテーマ例 | ②学部の研究内容に沿った最新の科学技術の例 | |
物理系 | 電磁誘導による金属中の熱の発生(神戸大) | 人工知能(AI) |
化学系 | 原子、分子、イオンの配列(お茶の水女子大) | 現在話題になっている環境問題について1つ具体例をあげ、化学との関連および解決法について述べなさい。(愛知工業大) |
生物学系 | 単細胞生物の細胞と多細胞生物の細胞の違い(お茶の水女子大) | ゲノム編集 |
地球・地球科学系 | 山地で想定される自然災害(筑波大) | 生物多様性を低下させる人間活動の例を2つ挙げ、生物多様性保存のための対策を論じよ(弘前大)。 |
【厳選】理学部の小論文の過去問(例題)
- 次に示すエネルギーの変換と保存について、具体例を挙げながら論ぜよ。(1)力学的エネルギー、(2)電気エネルギー、(3)熱エネルギー、(4)化学エネルギー、(5)核(原子力)エネルギー。(上智大)
- 化学の法則や原理には人名のついたものがある。(1)下記の中から2つ選び、簡単に説明せよ。ボイル・シャルルの法則、アボガドロの法則、ヘスの法則、ファラデーの法則、ル・シャトリエの原理。 (2) (1)で選んだ法則または原理の働き(作用)を、具体的な物質または化学反応式を用いて、説明せよ。(東海大)
- 日本は、国際公約で温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する目標を掲げたが、化学がどのような役目をはたすべきか、あなたの考えを述べよ。(愛知工業大)
- 東日本大震災からの復興のあり方についてあなたの考えを述べよ。(酪農学園大)
- 大学生になって取り組みたいこと(東京農業大)
おすすめの参考書
理科の先生に聞いておきたいキーワード解説
- 教科の知識(物理、化学、生物、地学、数学)
- 新型コロナウイルスの知識
- 災害(巨大地震、津波等)
- 原子力発電、再生可能エネルギー、地球温暖化、低炭素社会
- 青色LED
- ノーベル物理学賞
- 科学者の役割
工学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 新型コロナウイルス流行のような事態において、科学技術はどのように貢献できるか。
- 人工知能(AI)、機械学習、ビッグデータなどの先端技術。
- 自然災害、町づくり、高齢化などの課題と解決策(科学と社会の関係を問う問題)。
- 建築土木、化学、電子電気、情報工学系の学部に沿った話題。
- 実質的な理科、数学の総合問題
出題例:新型コロナウイルスの流行による疫学的、経済的な影響を抑える上で、科学技術が果たした役割を1つ挙げ、同様の事態に備え、科学技術が準備しておくべきことを述べよ。
工学部の小論文は、学科の範囲内の知識を問う場合と、科学と社会の結びつきを問う場合に分かれます。
学科の範囲内というのは、例えば以下のようなものがあります。
- 機械系 … ロボットの技術
- 建築土木 … 災害対策の技術
- 化学 ‥‥ 酸化プロピレン分子と鏡像異性体
- 電子電気 … 大気圧の測定方法
- 情報工学 … 温室効果ガスの排出削減の技術
科学と社会の結びつきを問う問題とは、例えば、自然災害、町づくり、高齢化などの課題を考えさせ、解決策を問う問題です。このタイプの出題には、因果関係の分析が重要です。
例えば、地方の少子高齢化が問われた場合を考えます。
説明 | 例 | |
課題(害悪) | 現状の課題(悪いこと)を考えます。 | 過疎化が進んだ地方において、生活用品の購入や医療に難があるお年寄りが多い。 |
原因 | 原因を分析します | ・商店街がなくなり、郊外のショッピングセンターに集約されてしまった。 ・人口減により、病院のインフラが維持できない。 |
解決策 | 原因を消し去る方法を考えます | ・スマホショップが、買い物の方法をレクチャーする催しを開く。 ・同時に、遠隔治療のアプリの導入と使用法をレクチャー。シンプルで操作性のよいアプリの開発が必要となる。 |
以上のように、因果関係を分析し、科学技術が解決できる要素を考えます。段落構成は、序論(課題の指摘)、本論①(原因分析)、本論②(解決策の提示)、結論(総まとめ)が書きやすいでしょう。
関連 小論文の書き方・段落構成を分かりやすく教えてください!
【厳選】工学部の小論文の過去問(例題)
- AI 技術の進展は私達の暮らしを大きく変えようとしています。20 年後、AI技術によって社会はどのように変化するか ? あなたの考えを述べなさい。[600字](東北学院大)
- 次の 3 つのキーワードの中から 1 つを選択し、現在の技術的動向ならびに社会的・政治的側面から見た現状について具体例を挙げて説明し、今後どのように発展していく事が望ましいか述べなさい。[600字](東北学院大)
キーワード
1. 再生可能エネルギーや電気自動車普及に関する電力・制御技術
2. 医療や福祉の高度化に関する情報・通信技術
3. 情報通信発展に関する電子・材料技術 - ガラスコップをコンクリートに落下させると壊れるが、クッションに落下させても壊れない理由を、運動量の変化と力積の関係から答えよ。(中央大)
- 機械工学が低炭素社会の実現にはたす役割についてあなたの考えを述べよ。(同志社大)
- 雑居性、複合性、多義性を特色とする江戸の住環境に対し、近代都市計画の分離主義は非人間的環境をもたらすため、これからの都市計画は、高密度で、様々な世代や階層の共生する江戸のコミュニティが大きなヒントとなるだろうと述べた『共生の思想』(黒川紀章)を読み、あなたの意見を述べよ。(立命館大)
- 本学工学部情報システム創成学科に入学して、特に学びたいと思っていることは何か。(神奈川大)
おすすめの参考書
参考書は、長いスパンでの知識の確認に役立ちますが、最新の情報は含まれません。現代用語の基礎知識(学習版)の併用がおすすめです。用語という名前ですが、辞書ではなく、読み物となっています。
理科の先生に聞いておきたいキーワード解説
- 教科の知識(物理、化学、数学)
- AI、IoT、自動運転、地球温暖化(低炭素社会)
- 災害(大型台風、巨大地震、津波)
- 原子力発電、再生可能エネルギー
- 科学技術が悪用されたり、悪影響をもたらした事例
農・水産・畜産学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 生物多様性、環境問題、自然エネルギー、バイオエタノール、植物を利用した製品
- 食糧生産、自給率、TPP問題
- 食品や菌類の機能と安全性
- 農業の近代化
- 大学で取り組みたい研究(作文)
出題例:2020年6月に「食料・農業・農村白書」が閣議決定された。あなたが関心をもつ章を1つ選び、200字以内で要約したうえ、600字以内で、自由に意見を述べなさい。
「食料・農業・農村白書」は以下の4章から成っています。6月16日に閣議決定のため、小論文問題作成に間に合う可能性があり、その場合、出題の参考にされる可能性は十分あります。受験学科にもよりますが、できれば全てについて、要約と意見論述を書いてください。
- 第1章 食料の安定供給の確保
- 第2章 強い農業の創造
- 第3章 地域資源を活かした農村の振興・活性化
- 第4章 災害からの復旧・復興と防災・減災、国土強靱化等
【厳選】農・水産・畜産学部の小論文の過去問(例題)
- 米国やブラジルでは、トウモロコシ等を原料にバイオ燃料としてのエタノールを生産し、ガソホール(※エタノールとガソリンを混合した燃料)として大量使用している。これをさらに拡大していくことの問題点と、バイオ燃料としてのエタノールの生産拡大のための考えられる解決策を説明せよ。(熊本県立大)
- 日本の食料自給率向上のためには、どんなことが必要だと考えるか(酪農学園大)
- 日本は国土に占める農地の割合が13%程度と先進国の中でもとりわけ少ない。近年、屋内で光や温度、栄養分などを管理しながら農作物を計画的に栽培する「植物工場」が各地で建設されている。この流れに対するあなたの考えを述べよ。(東北大)
- 乳酸菌の機能と発酵食品における役割を説明せよ(九州大)
- あなたは「地産地消」の取り組みをどのように評価するか。根拠を示して述べよ。(新潟大)
- 食料自給率向上と環境保全の観点から、将来の日本農業のあり方について論じよ。さらに、その将来の日本農業にあなたはどのように関わることができるか述べよ。(東京農業大)
※東京農業大では、学びたいことや将来像など、作文の要素を含めた出題がひんぱんに行われます。
おすすめの参考書
参考書ではありませんが、農学部を扱ったまんが『もやしもん』は全巻必読です。
『現代用語の基礎知識』には、下に挙げるキーワードの解説があります。政経資料集を持っている場合は、それも参考になります。
化学・生物・家庭科・政経の先生に聞いておきたいキーワード解説
- 日本の農業・水産業・林業の課題
- 地球温暖化
- 自然エネルギー
- バイオエタノール
- 食の安全
- 食糧自給率
- 遺伝子組み換え作物
医学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- 細胞、遺伝子、ゲノム、ワクチン
- 理数・医学に関わる考察(英文含む場合あり)
- 社会・文化に関わる一般教養(英文含む場合あり)
- 人間性や倫理を問う問題
- コロナ禍を踏まえて、医師としての心構え(作文)
例題:新型コロナウイルスの流行に伴い、医療崩壊の危機をはじめ様々な課題が指摘された。医師をめざす、あなたの考えを述べなさい。
医学部の小論文は、医学を含む理系的な出題と、社会や人間性に対する深い洞察力を問う文系的な出題に分かれます。
理系的な出題としては、最先端のテーマである細胞、遺伝子、ゲノムが問われる傾向が多少あるほか、理科全般の知識・思考力・表現力が問われています。文系的な出題としては、新型コロナウイルス流行を踏まえた、医師としての心構えにも注意が必要です。
【厳選】医学部の小論文の過去問(例題)
- 予防接種とは何か。「ワクチン」「免疫記憶」を用いて30字以内で説明せよ。(香川大|PDF)
- 現代社会はなぜ(未来の予測不可能性を忘却した)「ああすればこうなる」型になってきたと思うか、自分の考えを200字以内で述べよ。(北里大学|PDF)
- 「医」の世界では「感性」が非常に重要となります。感性とは何か、感性を磨くとは何か、あなたの考えを述べてください。(昭和大・改題|PDF)
- 医師になっている10年後の自分に、手紙を書け。(東海大)
おすすめの参考書

医学系のネタ本(テーマ集)で知っておきたいキーワード
- 現代医学の主要課題(告知、インフォームドコンセント、QOL)
- 医学と倫理
- 地域医療
- 臓器移植
- iPS細胞・再生医療
- 感染症(エボラウイルス病など)
- 肥満・喫煙
(参考)医師には、医学的な知識だけでなく、社会・文化・科学に関する広い教養が必要です。新聞を読む習慣がない場合は、週刊誌『AERA』を毎週読むことがおすすめです。面接で一般教養が問われることも多く、その対策としても有効です。
看護・医療系学部|小論文のテーマ・過去問・例題

2021年度の出題予想、ズバリ5テーマです。
- きっかけ、なぜこの学校か、将来像、困難に耐える情熱
- 医療分野の基礎知識
- 図表やグラフの理解(理数)
- 思いやりのあるケアや倫理的判断
- 国語力、コミュニケーション力、社会への広い視野
例題:新型コロナウイルスの流行に伴い、医療崩壊の危機をはじめ様々な課題が指摘された。医療従事者をめざす、あなたの考えを述べなさい。

看護・医療系とは、看護学、理学療法、作業療法、臨床検査などの学科をさし、医学部は含みません。
看護・医療系の大学・短大・専門学校の小論文では、幅広い出題テーマが特徴です。複雑に見えますが、下の4つの方向性のいずれかから出題されますので、常に意識してみてください。
- あなた自身に関わること
- 医師との関係 … 専門学校より大学で問われる傾向
- 患者との関係
- 2~3の両方に関わること
【厳選】看護・医療系学部の小論文の過去問(例題)
分類
- 1⃣ きっかけ、なぜこの学校か、将来像、困難に耐える情熱
- 2⃣ 医療分野の基礎知識 … 専門学校より大学で問われる傾向
- 3⃣ 図表やグラフの理解(理数)
- 4⃣ 思いやりのあるケアや倫理的判断
- 5⃣ 国語力、コミュニケーション力、社会への広い視野
例題
- 1⃣ 理想の看護師像について800字以内で書け(中部労災看護専門学校)
- 2⃣ HPV ワクチン接種の積極的な勧奨が中止されてから 6 年が経過していますが、HPVワクチン接種の是非についてあなたの考えを 600 字以上 800 字未満で述べなさい。(八戸学院大学)
- 3⃣ 資料Aの2つの図(こちら)から、死を迎える人の現状がどのようになっているのかをまとめた上で、高齢者の最期の迎え方について、あなたの考えを書きなさい。
- 4⃣ 文章を読み「コミュニケーション能力」を測ることについて、あなたが考えることを八〇〇字以上千字 以内で述べなさい。(名寄市立大)類題 西武文理大学
- 4⃣ QOLの定義とそれに対するあなたの考えを述べよ。(愛仁会看護助産専門学校)
- 5⃣ 「本の読み方」について、 あなたの考えを、体験を踏まえて要約を含め 800 字程度で述べなさい。(都立看護専門学校)類題 埼玉医科大学
おすすめの参考書
医学系のネタ本(テーマ集)で知っておきたいキーワード
- QOL
- ワクチン
- 終末期医療
- インフォームドコンセント
- 告知、脳死、臓器移植
- チーム医療
- 高齢者介護
- 感染症(エボラ出血熱・ジカ熱)
ここから下は、順次改訂いたします。
家政・生活科学(保育・幼児教育・栄養)|小論文のテーマ・過去問・例題
出題予想 ズバリ5テーマ
- 子どもと遊び、運動
- 子どもと食
- 健康の問題
- 若者と衣・食
- 社会と文化(環境問題、リサイクルなど)
家政・生活科学系(保育・幼児教育・栄養)の学部では、抽象度が高い社会問題などは出題されにくく、どの学校でも、出題傾向が似ています。上記5テーマや、下に挙げる5つの過去問題をクリアーすることで、相当の範囲をカバーできるはずです。
【厳選】家政・生活科学(保育・幼児教育・栄養)の小論文の過去問(例題)
- 子どもに泥んこ遊びを提案したが、多くの子どもは気が進まない様子である。子どもが泥んこ遊びをやりたがらない理由について、あなたの意見を述べよ。その上で、子どもが泥んこ遊びに参加するために、どのように支援することができるだろうか。あなたのこれまでの生活体験を踏まえ、具体例を示しながら支援の方法を述べよ。(大妻女子大)
- 食育基本法の前文では、国民の食生活において、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加などの問題があり、食生活の改善の面から、自ら「食」のあり方を学ぶことが求められている。このことをふまえて、「健康」についてのあなたの考えと、「食生活」が果たす役割について述べよ。(十文字学園女子大学)
- 朝食欠食の現状を踏まえ、成長期である子どもと、母親の年齢である女性の現状について問題点を指摘し、その問題点をどのように考えるか、あなたの考えを述べよ。(女子栄養大学短期大学部・改)
- (1)~(8)から問題を一つとりあげ、思春期と健康生活について、考えを自由に述べよ。(1)偏食(2)欠食(3)貧血(4)摂食障害(5)誤ったダイエット(6)肥満(7)やせ(8)食物アレルギー。(中村学園大学短期大学部)
- 「現代社会とクリーンエネルギー」という題で、述べよ。(共立女子短期大学)
おすすめの参考書(保育・幼児教育)
家庭科や養護の先生に聞いて、知っておきたいキーワード
- 【保育・栄養】食育
- 【保育】子どもの発達
- 【保育・栄養】食生活、運動、健康
- 【栄養】食の安全(遺伝子組換え、食品添加物)
- 【保育・栄養】地球温暖化、リサイクル、持続可能な社会
- 【保育・栄養】家族 … 大家族、核家族、単身世帯など家族の移り変わりについてよく知識を得ておこう。
体育学部|小論文のテーマ・過去問・例題
出題予想 ズバリ5テーマ
- スポーツと健康
- スポーツと地域社会
- スポーツと子どもの教育
- スポーツの指導法
- スポーツ経験から得たもの(作文)
【厳選】体育学部の小論文の過去問(例題)
- 体育やスポーツの必要性について、4つのキーワードを用いて考えを述べよ。「ストレス、身体活動、人間関係、平均寿命」(国士舘大・改)
- 日本のプロスポーツには「ホームタウン」という概念はなかったが、Jリーグの場合、「ホームタウン」制度を採用することによって、市民よし、行政よし、企業よしという三方よしの仕組みが誕生したと述べた『スポーツイベントの経済学』(原田宗彦)を踏まえ、あなたの考える「これからのスポーツと地域社会のかかわり方」について本文を参考に述べよ。(愛知大・改)
- 地域での小・中学生教育における地域スポーツの必要性について述べよ。(大阪体育大)
- 中学校や高等学校における部活動(運動部)の指導者に必要な資質とは何かについて、あなたの考えを論じよ。(大東文化大)
- 自信は、良い結果が出てから、後で持つものではなくて、良い結果を出すために、あらかじめ持って事にのぞむものだと述べた『本番に強くなる』(白石豊)を読み、「自信」について、自分のスポーツ経験をもとに述べよ。(福岡大)
コメント
國學院大學のレポートの添削をお願いしたいです。
問:人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像について、考えをまとめて記述しなさい。(2000字程度)
〈体育を通して学ぶことができるもの〉
私の目指す将来像は、学校教育の中で唯一体を動かせる体育の授業において、自信や達成感を身をもって経験することのできる、取り組みやすい授業を行うことのできる教師です。体を動かすことが嫌いな生徒でも、授業終了後には生徒達が笑顔になって、変容した姿をイメージした授業作りをしていきたいと考えています。また、それを実現するためには育てられる側の気持ち、いわゆる生徒の気持ちについて考える必要があると思いました。
中央教育審議会によると、現在の中学校・高等学校では身体能力向上のための技術指導が中心になってしまい、楽しく運動させる指導の工夫が不十分であるという問題が指摘されています。高校生までは体育の授業があっても、大学生、そして社会人になるにつれ、自ら意識的に体を動かさないと運動する機会が激減してしまいます。現在文部科学省が提示している「将来よりよい社会生活を営むために必要な、身体能力を若いころに身につけておくこと」はとても重要ですが、この問題は、体育、スポーツ嫌いな子供への荷担になってしまい、スポーツ嫌いな子供の体力はどんどん低下していきます。さらに、もし将来スポーツをしたい時があっても、基礎体力が無ければ大きな怪我や怪我に繋がることも考えられます。さらに、最近の子供たちは現在、私自身が小さかった頃に比べて運動をしている子としていない子の二極化が進んでしまっているというのが現状です。それは単に得意不得意が原因になっているのではなく、ネットワークやソーシャルメディアなどの普及により体を動かさなくても良い、便利な時代になりつつあることが原因です。そして、体を動かすことの楽しさを感じることのできる機会に出会うことなく、日常生活を過ごしている子が増えてきてしまっています。そこで政府はこの問題をたびたび取り上げ、新学習用指導要領では体育の授業数の増加などを改善策として提示しましたが、運動に対しての子供達の積極さは依然として二極化が存在したままになってしまっています。また、授業数が増えても「体育の授業でうまくできなかったから」という理由で体を動かすことが嫌いになってしまった生徒も少なくありません。そもそも体育の授業は体を動かすことを好きになってもらうためのものではなく、授業を通して体を動かすことへの興味、苦手とすることへの挑戦する姿勢、さらに集団で行動するための協調性を育てるという定義に基づいて行われています。そこで私は、この体育の授業におけるそもそもの定義を正しく用いて授業を行うことが二極化の悪化を防ぐことができると考えました。そして、体を動かすことに苦手意識をもっている生徒に無理に楽しんでもらおうと嫌いな体育の授業を押し付けるのではなく、取り組みやすい授業を行い自信や達成感を身をもって経験してもらうことが、体育以外の様々な学びにも繋がると考えました。
そして、体育の授業ではスポーツから学べることが多々あることを理解すると他の物事に有効活用することができることを忘れていけないと思います。私は4歳から14年間空手道を習い続けていて、道場で厳しく学んだ礼儀やマナーの大切さは必ず、自らが目指す将来像を目指す上で役に立つと考えました。例えば、最近の子供達は授業中に私語が止まらなかったり、授業に遅れて参加するなどの礼儀作法が欠けていることが問題として挙げられます。そこで私は「始まりと終わりの挨拶はダラダラせず、けじめをつけて行う」、「授業で使う道具は全員で協力して、準備や後片付けを行う」などのすぐに出来ることを大事にし、生徒に授業の参加してほしいと考えています。これは、スポーツの得意不得意に関わらず生きていく上で必ず必要な礼儀やマナーを自然に身に付けられる授業になると考えます。また、体育の授業ではサッカー、バスケなどのメジャーなスポーツを行います。このようなスポーツに対しルールの認識をつけることで、スポーツを通し判断力を養うこともできます。ボールが回ってきたら次に自分はどのような動きをすべきか、自分のチームや敵チームの動きなど判断しなければいけないことが沢山あるからです。判断力や洞察力が必要なスポーツを授業で行うことで、体を動かすことが苦手な人でもそのような力を身に付けることができます。上記で述べたように、嫌いな体育の授業を無理に体育の授業を好きになるために受けるのではなく、体育の本来の授業の在り方を理解することで、授業中に行う様々な取り組みにも興味や関心が湧き、体育の授業への抵抗も少なくなると思います。いくら体育の授業が嫌いでも、体育を通して学びがあるということを頭の片隅に置いておくことで、体育への意識が変わることもあります。
このようなことから、私は将来、礼儀やマナーなどの体育以外の物事に繋がることを学ぶことの出来る、取り組みやすい授業を行うことのできる教師になることが目標です。
添削をお願いしたいです。
宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
・良い点 中央教育審議会など、資料をよく調査できています。3段落目の、マナー、判断力、洞察力の育成に目的を広げ、子どもに理解させるという提案は、印象的です。
・改善点 1段落目「いわゆる」は不自然。「育てられる生徒の側」のようにまとめるとよいです。/2段落目 ネットワーク→インターネット/2段落目 「好きになってもらう」と「興味」は似た意味に感じられ、文脈が不自然です。/3段落目 バスケ→略語は使用しません。
・改善点 2段落目に二極化とありますが、根拠を示せると良いです。/運動が嫌いになる要因に、十分踏み込めていないように感じます。同級生でも良いので、運動が苦手な人、10人以上に、聞き取りをすると良いでしょう。また、統計も探してみてください。/運動好きな子を育てたいとの熱意は分かりますが、具体策が1つも示されていません。これは、原因分析が弱いことによります。
アドバイスは以上です。志望校のレベルから考えると、指定校推薦、スポーツ推薦など特別な入試でない限り、現状の出来ではまだ難しそうです。よく調べてありますが、やはり、原因の分析と、具体的な授業案が不十分で、同じような内容が繰り返されているように感じる点が、少し印象を落としています。また、第2段落は長過ぎ、2つに分けられないか検討の余地があります。第3段落は、第2段落よりも無駄がなく、意識づけに目をつけた点で印象に残りますが、社会で必要な「判断力や洞察力」がスポーツで身につくのか、やや違和感があります。「幅広い学力」を調べ、そのうちの1つか2つに結びつけつのも、1つの案です。
なお、なるべく多くの点に触れましたが、このサービスはアドバイスですので、必要に応じて、高校・塾での本格的な添削や、本格的な添削サービス(こちらの最後に掲載)も考えてみてください。
【ご連絡】アドバイスは、説明にありましたように1回につき1作品となります。1作品へのアドバイスが返信されたあと、2作目をご投稿いただくのは、差し支えありません。今回は、現在のタイミングで2作目が投稿されたと扱いますので、再投稿は必要ありませんが、アドバイス返信まで、しばらくお待ちください。
【ご連絡】確認したところ、同じ内容が投稿されていましたので、アドバイスは、こちらをご確認ください。
埼玉大学の教養学部、公募推薦を受験します。
小論文の課題文の読み解きはなんとかなりそうなんですが、第3問目の論述の書き方がわからないです。内容の構成の仕方を教えてほしいです
令和2年の過去問を確認しましたが、特別な指示はありませんので、次のページにあるような、序本結の4段落構成で、差し支えありません。字数が長めの1000字ですので、本論を3つに分け、5段落構成でも構いません。
https://xn--uor874n.net/syouronbun-3-38
令和2年に関しては、もし戸惑うとしたら、賛否を問う構成ではないからかもしれません。この場合、課題・原因分析と解決策を求めていることがあります。
令和2年の場合、課題は多数派の民族としての日本人と、母語を日本語としない人の間のトラブル等が考えられます。課題文を踏まえる指示に沿って、課題文を見ると、異なる母語を持つ人々への理解のなさです。その原因を考え、取り除く具体的な方法を考えます。
段落構成は、本論の1つ目に、課題と原因分析、2つ目に解決策が標準です。字数が多い場合、課題と原因分析を分けても構いません。
テーマはこのサイトに書かれている「新型コロナウイルス蔓延に伴う、特措法(新型インフルエンザ対策特別措置法)による休業要請について、その課題を論じなさい」です。400字です。
現在の特別措置法は、新型インフルエンザ対策のものを改正し、新型コロナウイルスを追加した形である。そのため、強制力がなく休業要請に応じても補償がない。次のウイルスが来たときのために改正すべきではないか。
一部の店では休業要請に応じなかった。これには政府が持続化給付金などの対応をとった。しかし、営業の損失に対する補償はされなかった。政府は自治体に対応を委ね、自治体は独自で協力金を支給したが、財政の違いによる格差が生じた。今回、売上が減り閉店する店も多かった。
このような中、テイクアウトやデリバリーのサービスを始める店が増えた。これにより自宅での外食ができるだけでなく売上にも繋がった。店内での感染リスクも減る。だが、デリバリーによる事故が増えている。全ての売上を補える訳ではない。再び休業要請が出た場合、今回と同じようなことが起きてしまうと考えた。そのため、財政支援を法で規定するべきではないか。
以上です。
よろしくお願いします。
・よい点 法律に関する知識(特措法の成り立ち)が書かれており、加点となる可能性があります。
・改善点 「営業の損失に対する補償」とありますが、休業要請に従ったことから生じた損失、でしょうか? 学部の性質上、正確に記すようにします。
・改善点 小論文では、基本的には1つの結論に沿って全体の流れを整えます。結論は休業補償の法制化かと思われますが、それを序論、結論で明記してください。すると、「テイクアウトやデリバリーのサービスを始める店が増えた。これにより自宅での外食ができるだけでなく売上にも繋がった。店内での感染リスクも減る。だが、デリバリーによる事故が増えている」の内容の位置づけが、分かりにくくなります。
課題の提示だけでなく解決策(営業補償の法制化)も書かれているのはよい点ですが、ただ、政府がお金を出せばよいとしているだけにも見えます。諸外国の法制の紹介や、その狙い、評価などを書き、言いっぱなしでない内容とすると、より良くなります。