【法学部・政治学部】小論文のテーマと過去問、例文、対策

受験ネット
受験ネット

このページでは、法学部・政治学部の小論文について、テーマ・過去問や、書き方・例文・対策方法をわかりやすく説明しています!

当ブログは、Amazon等のプロモーションリンクを含む場合があります。

フジテレビ ニュース出演時(加藤)

運営 受験ネット(代表 加藤)
受験ネットは、関東一円で①高校への講師派遣、②通信指導、③個別塾事業を展開しています。代表加藤は、早大卒、予備校講師を経て国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20022587登録証)。高校内講演に年80回(出講例①出講例②出講例③)。事業・代表プロフィール詳細
ご質問 タイトル下の「コメント」からどうぞ!

法・政治学部 小論文の2023年度入試の出題予想

受験ネット
受験ネット

2023年度の出題予想、ズバリ7テーマです。

  • 新型コロナウイルスの感染拡大と私権の制限(憲法22条の公共の福祉など|関連記事緊急事態宣言の法的根拠と国会との関係)。
  • 法の基本(人権の種類、3権分立など)
  • 働き方改革関連法
  • 日本と海外の法制度の比較。ロックダウン等新型コロナ関連の法規制を含む。
  • 大学のオンライン授業は、債務不履行・不法行為となるか(関連記事)。
  • AI技術と法(例えば自動運転車の交通違反への対処法)
  • ロシアのウクライナ侵攻と、難民の受け入れ、日露関係、領土問題。

例題 ロシアのウクライナ侵攻に関連し、日本でも難民の受け入れが行われた。我が国の難民受け入れが少ない法的な理由について説明し、今後の政治面でどのように進めてゆくべきかを論じなさい。(参考資料

法・政治学部 小論文の過去問と出題傾向

受験ネット
受験ネット

法学・政治学系の小論文の代表的な過去問です。時間がない場合、太字だけ読んでください!

番号出題概要
内閣総理大臣のリーダーシップのあり方について、日本国憲法の規定を説明した上で、あなたの意見を論じなさい(慶應義塾大・改)
日本国憲法の保障する自由権と社会権の性質及び内容について論じよ(駒沢大)
悪法であっても従うべきだ」とする立場について、問題点・疑問点を検討のうえ、これに対するあなたの見解を述べなさい(慶応義塾大大学院・改)(問題全文
政治家が官僚を十分に統制できない場合の問題点を指摘し、近年の統制力強化の長所と弊害をまとめなさい(神戸大2021後期・改)
人口減少社会が抱える諸問題を法の立場から論じなさい(熊本大・改)ヒント|少子化社会対策基本法
少子高齢社会の課題(経済、労働、社会保障)を解決するために移民(外国人労働者)を積極的に日本へ受け入れることの是非について、自分の主張とその根拠・理由を述べよ。(中央大)
近年、長時間労働や非正規雇用などの「働き方改革」が問題となっている。改革実現のためには何が必要か、あなたの意見を述べなさい(立正大)
死刑の是非を、基本的人権と世論の重要性を踏まえて論じなさい(熊本大)
裁判員制度について概要を説明し、裁判員に期待されている役割について論じよ。(東洋大)
10選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大)
11インターネットやSNSなどの新たなコミュニケーション手段は、政治や選挙、メディアの政治報道や有権者の意識や行動にどのような影響を与え、今後の政治をどのように変えていくと考えられるか。具体的事例を挙げながら、自らの見解を述べよ。(東洋大)
12性犯罪者へのGPS装着について、あなたの意見を自由に書け(京都産業大・改)
受験ネット
受験ネット

小論文の出題は、時事問題を中心とする学部もありますが、法学部では基礎理論の出題が目立ちます。上の過去問では、1~4のタイプをまず攻略します。

時事問題の学習の前に、政治経済の参考書やスタディサプリなどを使い、以下の範囲は学習を済ませてください。以下の範囲であれば、無料体験期間内でも学習が可能です。

  • 法とは何か
  • 法と道徳(正義)との関係
  • 人権の種類(自由権、社会権、平等権など)
  • 民主主義とは
  • 三権分立の仕組み
  • 公共の利益と私権の関係、公共性とは

法・政治学部では、憲法、基本的人権、日本や海外の政治制度を中心とした、高校の政経で学ぶ内容が出題されることがよくあります。高校で政経を選択している場合、学習に力を入れます。教科書だけでなく便覧も有効です。

法・政治学部の小論文の対策

受験ネット
受験ネット

法・政治学部の小論文の対策は以下が必要です。

  • 政経の参考書かスタディサプリ
  • 社会科学系小論文の参考書
  • 『現代用語の基礎知識』
  • 週刊誌の『AERA』
  • 憲法の全条項と解説が掲載された、政経資料集等。

政経の参考書かスタディサプリ

まずそろえたいのは、政経の参考書かスタディサプリです。

参考書は、小論文対策だけなら、入試問題がついていない読むタイプの参考書がおすすめです。予備校の人気講師の授業を、そのまま再現した「実況中継」がおすすめです。

スタディサプリは、元東進ハイスクールの伊藤賀一先生が動画授業を担当しています。伊藤先生は、深く分かりやすい解説に定評があり、予備校の政経の先生では、トップクラスです。

スタディサプリでは、高3政治経済<政治編>の範囲で、基本がすべてマスターできます(民主政治、政治体制と憲法、日本の憲法、基本的人権の尊重など13講座)。この範囲であれば、無料体験期間内でも学習が可能です。

社会科学系小論文の参考書

社会科学(法・政治・経済・経営・商)系小論文の参考書は、法・政治の現代的課題を学ぶためには必須です。参考書は多数ありますが、下がおすすめです。

『現代用語の基礎知識』

法・政治学部では、働き方改革関連法のように、知識がないと全く書けないタイプの問題も多く出題されます。時事問題を分かりやすく解説した『現代用語の基礎知識』がおすすすめです。

週刊誌の『AERA』

時事問題の攻略では、コンビニでも販売されている週刊誌の『AERA』(または新聞)が効果的です。新型コロナウイルス流行など、『現代用語の基礎知識』でカバーできない、最新の細かなできごとを知るためには、毎週(または毎日)発行の情報源が必要です。

小論文の書き方

小論文の段落構成は600~800字の場合、上の4段落構成(赤い枠内)が標準です。くわしくは、次のページで説明してあります。

小論文の例文 法・政治の現代的課題や時事問題

問題 選択的夫婦別姓制度に関して、自由に論じなさい(神戸大)

 選択制夫婦別性制度は、正式には選択的夫婦別氏制度と呼ばれ、男女平等の推進のなか、導入の必要性が議論されている。世論調査によると、賛成、反対、通称の導入の3つの立場が拮抗しているが、私は、選択的夫婦別姓制度の採用に賛成である。
 反対派の代表的な意見として、家族の絆が弱まり離婚が増えるというものがある。この議論は、アメリカで夫婦別姓の導入が進んだ後に、離婚件数が増えたことを根拠にしている。しかし、この時期は世界的に離婚が増えており、夫婦別姓の影響とは言い切れない。事実、北欧では夫婦別姓による離婚増加の傾向はない。よって、家族の絆が弱まり離婚が増えるという意見は、根拠に乏しい。死刑が重大犯罪を抑止するというイメージ同様、多くの人が先入観や単純な理屈から信じてしまう議論こそ、過去の統計数値を見る必要がある。
 一方で、選択的夫婦別姓制度には、特に女性にとって目に見える確かなメリットがある。現在、女性は社会的に活躍をしても、途中で姓が変わることで、それまでの信頼や評価が途切れてしまうことがある。通称を使い分ける選択肢もあるが、煩雑さは否めない。女性の改姓は、専業主婦が多かった時代の名残りに過ぎず、夫婦のうち共働きが約5割を占める現状には馴染まない。女性にだけ、慣れ親しんできた姓の変更を強いることは、憲法14条の法の下の平等に反する。この点は、どう論じても否定しがたい。
 以上から、私は選択的夫婦別姓制度の採用に賛成である。今後の少子化のなか、女性が男性と対等に扱われ、社会でスムーズに活躍してゆくことの1つの契機となるはずだ。(663字)

書き方のポイント(法・政治の現代的課題や時事問題)

受験ネット
受験ネット

法・政治の現代的課題や時事問題が出題された場合、課題文でヒントが示される場合もありますが、予備知識が必要になることも多くあります。『現代用語の基礎知識』、 AERA(または新聞)を読んでおくことが必要です。

また、現代的課題や時事問題について問われた場合は、賛否を求められる場合と、解決策を求められる場合があります。

賛否を求められる場合・移民(外国人労働者)の受け入れ
・死刑の制度
・日本国内の産業への保護政策
・裁判員制度(※)
・選択的夫婦別姓制度
課題の発見と解決策を求められる場合・裁判員制度(※)
・ネットやSNSと政治、選挙

落とし穴 「確かに……、しかし~」を用いる小論文の書き方は、課題の発見と解決策を求められる場合に全く対応できないので注意が必要です。 おすすめの段落構成は、下のページをご覧ください。

賛否を求められた場合、法・政治学部の入試では、賛成の立場、反対の立場を比較検討し、結論を導く方法が高評価となる傾向です。比較検討のさいには、人命、人権、平和、憲法、ついで経済、公共の福祉といった、客観的な原則をモノサシにすることがポイントです。

小論文の例文 法・政治の基礎理論

問題 日本国憲法の保障する自由権と社会権の性質及び内容について論じよ(駒沢大)

 自由権と社会権は、いずれも基本的人権の1つであり、ほとんどの近代国家で保障されている普遍的な権利である。歴史を見ると、自由権の歴史が古く、社会権は新しい人権である。
 自由権は、国家からの自由とも呼ばれ、私的な領域に国家権力が介入することを許さない内容である。各国では、中近世にかけて国家権力による個人への弾圧が多数発生し、その反省を踏まえて確立された人権である。精神的自由権、経済的自由権、人身の自由がある。精神的自由権は、集会・結社・表現の自由に代表される(日本国憲法21条)。経済的自由権は、居住・移転、職業選択の自由に代表される。人身の自由には、奴隷的拘束や苦役からの自由などがある。
 経済的自由権をはじめとする自由を得た個人活動により、資本主義が発達したが、貧富の差、労働問題、公害などの新しい問題が生まれた。それに対応したのが社会権であり、生存権(日本国憲法25条)、教育を受ける権利、労働基本権などが挙げられる。国家に何もしないことを求める自由権とは異なり、国家の積極的な政策を求める狙いがある。ただし、生存権を根拠にして国に権利に基づく具体的な施策を求めることができるかどうかは、議論が分かれている。
 以上が、日本国憲法の保障する、自由権と社会権の性質及び内容である 。(539字)

書き方のポイント(法・政治の基礎理論)

憲法、各国の政治制度、選挙制度など、政経(政治経済)の範囲の知識を求める問題では、知識を図式化してから、文字にして書いてゆくと分かりやすくなります。その際、条文番号などを思い出せた場合は記しておくと、知識のPRになります。

Qまずどれを見たらいいですか?
A「【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザへ」がおすすめです。

Qとくに苦手なのですが?
【図解一発】小論文の書き出しや「考えを述べよ」の書き方を知るを見てください。

Q例文集はありますか?
【簡単に書ける】小論文例文と構成の裏ワザ

書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文

Qよく出るテーマを知りたいのですが?
小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。

Q参考書や勉強法を調べています。
参考書と勉強・対策法

小論とは | 採点基準 |問題提起 | 結論 | 起承転結 | だ・である調 | 教員向け(教え方)

コメント

タイトルとURLをコピーしました