
小論文の書き出しが分からないのですが……。 「あなたの考えを述べよ」「自由に論じなさい」とか「説明せよ」とかいろいろあって困るし、とにかく何を書いていいか分からないです!
・
「書き出し」関係の質問は、なるべく網羅しました。このページに答えがない場合は、コメント欄からご質問ください。
著者 加藤純
早大卒。予備校講師を経て国家資格・キャリアコンサルタント(登録番号20022587 登録証)。高校内講演に年80回出講(出講例)。プロフィール詳細・運営者情報。
Qまずどれを見たらいいですか?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめ。次に 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!を見てください。
Q例文集はありますか?
A小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2022年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
小論文の書き出しは、テーマと結論が基本!

小論文の書き出しが分からないのですが……。
はい。小論文の書き出し(書き始め)は、基本的には1パターンしかありません。
テーマを確認し、結論を書く。これが基本です。
《例題》小学生にスマートフォンを使用させることについて、あなたの考えを述べよ。
小学生にスマートフォンを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
テーマの確認 結論(または結論の方向性)
言いかえると、問い(テーマ)と答え(結論)を書くだけです。
小学生にスマートフォンを与えるべきなのであろうか。私は、反対である。
問い(Q) 答え(A)
小論文の第1段落は、Q&Aになっていると考えることもできます。
小論文の設問は3つに分類される!
共通テスト地理を的中し話題のブラタモリ。今週は横浜港・川崎港特集とのこと。地理・政経の方は特に必見です。


なんとなく分かりましたが、ほかに知っておくべきことはありますか?
はい。もう少しくわしく説明すると、まず設問を3つに分類する必要があります。
《例題》ワクチン接種の義務化について、あなたの考えを述べよ。
このように、賛否を求めている場合、テーマを確認し、結論(賛否)だけを書きます。
〇 新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。
× 新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。なぜなら、人権を侵害する可能性が高いからだ。
テーマと結論だけを書き、理由などは、はじめの段落には書かないようにします。
《例題》地方の活性化について、あなたの考えを述べよ。
このように、問題点の指摘と解決策の提案を求めている場合、提案型と呼びます。テーマを確認し、結論の方向性を書きます。賛否のように、ひとことで結論は述べにくいため、方向性で構いません。
〇 地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。
《例題》当社(本校)を志望した理由を書け。
このように、小論文という名前でも、作文(自分のことを述べる)に近い場合があります。作文型と呼びますが、問題提起(疑問形)の形でテーマを確認すると不自然ですので、結論だけを書きます。
× 私が貴社を志望した理由は何であろうか。それは、貴社のワークライフバランスと、Web開発技術の先進性である。
〇 私が貴社を志望した理由は、貴社のワークライフバランスと、Web開発技術の先進性である。
問題提起の形でテーマを書くのは不自然ですが、主語の形でテーマを示すようにします。
小論文のはじめの段落(序論)に書いてよいことと、書いてはならないこと

書き出しは分かりましたが、最初の段落に書いてはいけないことは、あるんですか?
はい。テーマと結論以外に、現状の確認は書いても構いません。結論の理由などは、書いてはいけません。
《例題》ワクチン接種の義務化について、あなたの考えを述べよ。
〇 現在、新型コロナウイルス感染症のワクチンの効果から、感染拡大は抑制されている。新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。
× 新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。なぜなら、人権を侵害する可能性が高いからだ。
テーマと結論だけでは第1段落が短すぎると感じる場合、現状について説明してみてください。結論の理由(根拠)は、本論(第2段落以降)に書くことになっています。
《例題》地方の活性化について、あなたの考えを述べよ。
〇 現在、新型コロナウイルス感染症の流行で、地方在住の見直しが進んでいるが、決して過疎化や高齢社会に歯止めがかかったわけではない。地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。

なかの段落(本論)の書き方は、次のページを見ればすぐ分かりますよ。動画もあります。
課題文型、テーマ型、メリット・デメリットを書くとき(賛否型の1つ)、書き出しは決まっている?

課題文型、テーマ型、メリット・デメリットを書くとき(賛否型の1つ)、書き出しは決まっているのですか?
いいえ。基本的には、テーマと結論を書くと考えて構いません。第1段落が短すぎると感じる場合、現状、テーマ、結論の順に書きます。
《例題》課題文を読んで、地方の活性化について、あなたの考えを述べよ。
〇 地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。《テーマと結論》
〇 現在、新型コロナウイルス感染症の流行で、地方在住の見直しが進んでいるが、決して過疎化や高齢社会に歯止めがかかったわけではない。地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。 《現状、テーマ、結論》
〇 課題文にもあるように、現在、新型コロナウイルス感染症の流行で、地方在住の見直しが進んでいるが、決して過疎化や高齢社会に歯止めがかかったわけではない。地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。《現状、テーマ、結論》
課題文型の場合、課題文の要約は、別の設問となることが大半です。そのため、論述は、テーマと結論で構いません。また、現状、テーマ、結論でも構いません。
なお、課題文の要約が別の設問にある場合、序論で「課題文にもあるように、」のような記述は、必須ではありません。
《例題》ワクチン接種の義務化について、あなたの考えを述べよ。/地方の活性化について、あなたの考えを述べよ。
テーマ型(課題文がなくテーマのみ指示されている場合)の出だしは、テーマと結論、または現状、テーマ、結論のいずれでも構いません。
《例題》ワクチン接種の義務化について、メリット・デメリットを踏まえながら、あなたの考えを述べなさい。
メリット・デメリットを書く小論文は、メリット・デメリットの比較をして、結論を導くため、賛否型の1つです。書き出しは、テーマと結論、または現状、テーマ、結論のいずれでも構いません。
〇 新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。
〇 現在、新型コロナウイルス感染症のワクチンの効果から、感染拡大は抑制されている。新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。私は反対である。
〇 新型コロナのワクチン接種は義務すべきであろうか。以下論じるようにデメリットが上回ると考えられ、私は反対である。

具体的なメリット・デメリットについては、第2段落以降の本論で書けばいいのですね。
小論文の書き方の動画もあります。
自由に論じなさい(あなたの考えを述べよ)、説明しなさい、考察しなさいを書くとき、書き出しは決まっている?

自由に論じなさい(考えを述べなさい)、説明しなさい、考察しなさいを書くとき、書き出しは決まっているのですか?
いいえ。基本的には、テーマと結論を書くと考えて構いません。第1段落が短すぎると感じる場合、現状、テーマ、結論の順に書きます。
《例題》地方の活性化について、自由に論じなさい(あなたの考えを述べよ)。
〇 地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。《テーマと結論》
〇 現在、新型コロナウイルス感染症の流行で、地方在住の見直しが進んでいるが、決して過疎化や高齢社会に歯止めがかかったわけではない。地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。 《現状、テーマ、結論》
《例題》地方の活性化について説明しなさい。
説明しなさい、の指示の場合、意見でなく、事実を説明することに注意します。知識を問う問題です。この場合、テーマと結論というよりも、全体の説明の要約を示すもくじ代わりと考えると、イメージしやすいです。
〇 地方の活性化には、国の制度が中心となるもの、地方自治体が自ら取り組むもの、民間が取り組むものなどがある。この小論文では、それぞれの事例や課題を示してゆきたい。
《例題》地方の活性化について考察しなさい。
考察しなさい、の指示の場合、観察と考えという意味ですので、事実を説明したうえで、考えも求められていることに注意します。この場合、テーマと結論というよりも、全体の説明の要約を示すもくじ代わりと考えると、イメージしやすいです。
〇 地方の活性化には、国の制度が中心となるもの、地方自治体が自ら取り組むもの、民間が取り組むものなどがある。この小論文では、それぞれの事例や課題を示したあと、国の制度である「ふるさと納税」について、改善すべき点を挙げてゆきたい。
具体例の書き出しや、具体例を思いつく方法はある?

具体例は、2段落目以降の本論に書くのですよね? 書き出しは決まっていますか?
はい。例えば、具体的な事例を見ると、のような書き出しも可能ですが、どちらかというと、予告なく書き始めるのが普通です。
《例題》地方の活性化について、自由に論じなさい(あなたの考えを述べよ)。
第1段落 地方の活性化のためにいま何が必要だろうか。私はテレワークの活用で、地方在住者を増やすことが鍵になると考える。
第2段落 私の父の勤める会社は、地方駐在の社員が多数いる。彼らは、日頃はテレワークで業務をこなし、月に1回の会議にだけ、上京してくるそうだ。
読み手は、段落の変わり目では、前の段落の内容を頭に入れていますので、「例えば」などの接続詞がなくても、第1段落の「テレワーク」の具体例なのだなと分かります。「具体的な事例を見てみよう」のような出だしでも間違いではありませんが、確認するまでもないことが多いです。

そもそも具体例を思いつかないのですが、対策方法はありますか?
はい。具体例を思いつくには、出題されたテーマについて少しでも知識があったり、以前に少しでも考えた経験があることが必要です。効率よく経験を積むには、『現代用語の基礎知識』『AERA』がポイントとなります。くわしくは、次のページをご覧ください。
Qまずどれを見たらいいですか?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめ。次に 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!を見てください。
Q例文集はありますか?
A小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2022年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
よくある質問集
書き出し以外
Q 小論文の例文(600字、400字、1000字)を見たいのですが?→小論文の例文
Q 小論文の構成(1000字、2000字)を知りたいのですが?→小論文の書き方
書き出し関係
Q 小論文「最近のニュースについて書きなさい」の書き出しは?→テーマとなるニュースを簡単に説明してから、結論を書きます。(例)先日、……というニュースがあった。私は、このニュースは、障がい者の権利について重要な論点を提示していると考える。
Q 小論文「新聞記事を読んで、意見を書きなさい」の書き出しは?→テーマとなる新聞記事を簡単に説明してから、結論を書きます。(例)課題として示された新聞記事には、……という内容が記されている。私は、この記事は、障がい者の権利について重要な論点を提示していると考える。
Q 小論文の解決策の書き出しを教えてください。→提案型の小論文では、①序論(テーマと、結論の方向性)、②本論(課題と原因の分析)、③本論(解決策)、④結論(解決策の確認)がおすすめです。③本論では、前の段落を指し「このことを踏まえると、」「以上を踏まえれば、」のような書き出しが、考えられます。
Q 大学の論文の書き出しを知りたいのですが? →小論文の書き方 (卒論、研究論文の構成)
Q 小論文の根拠、理由の書き出しを知りたいのですが?→小論文の根拠・理由は、本論(2段落目、3段落目等)に書きます。読み手は、段落の変わり目では、前の段落までの流れを頭に入れていますので、「なぜなら」「続いて根拠を説明してゆこう。」などの接続詞(等)がなくても、結論に対する根拠(理由)なのだなと分かります。「続いて根拠を説明してゆこう。」のような出だしでも間違いではありませんが、やや無駄に感じることが多いです。
Q インパクトのある小論文の書き出しは?→小論文は、随想ではありませんので、気を引くような出だしは一切必要ありません。オーソドックスに、テーマと結論を示すか、現状・テーマ・結論の順で、無駄なく序論を書きてゆきます。なお、一部の小論文コンテストでは、奇をてらった書き出しを評価することがあります。 →小論文の書き方 (高校生小論文コンクールの書き方を知りたい)
Q 小論文の体験談の書き出しは?→その体験の時期から書き出すのが普通です。「中学生の頃、」など。
Q 評論文の書き出しを教えてください。→序論・本論・結論がほぼ必須の条件となる小論文に対し、評論文は自由な構成が可能です。例えば、結論を示さずに、体験談や、印象的な事例から入ることも差し支えありません。
(例)2011年センター試験(現在の共通テスト)鷲田清一の文章
「わたしは思い出す。しばらく前に訪れた高齢者用のグループホームのことを。住むひとのいなくなった木造の民家をほとんど改修もせずに使うデイ・サーヴィスの施設だった。」
コメント
内藤哲也vs飯伏幸太はどっちが強いそんなの関係ねぇそんなの関係ねぇはいおっぱっぴー
初めまして、テーマが「○○学校をめざす」というテーマなのですがどういった感じでかけばいいのか分かりません。ちなみに栄養専門学校です、宜しければアドバイス等頂けないでしょうか?
コメントありがとうございます。
「栄養専門学校をめざす」というテーマで、高校から進路作文の提出を求められたということでよろしいでしょうか? 状況や字数をお伝えください。
ご返信頂きありがとうございます。
テーマはそちらで専門学校側からAO入試で求められました。字数は800字です。
「栄養専門学校をめざす」というテーマで、800字の文章を専門学校に提出するということですね。
少し高度な設定ですが、下のような内容が考えられます。
・私はなぜ栄養専門学校(栄養士、管理栄養士)をめざすのか。きっかけ。
・私はなぜ栄養専門学校(栄養士、管理栄養士)をめざすのか。学校でやってみたいこと(資格、授業など)。
・私はなぜ栄養専門学校(栄養士、管理栄養士)をめざすのか。将来像。
・なぜ、今の社会に栄養士(管理栄養士)が必要なのか。
・栄養専門学校をめざすために、高校までに何してきたのか。いま何に取り組んでいるのか。
上の3つは、志望理由にもあたりますので、志望理由書との重複に注意します。
構成は800字ですので、
・概要
・本論1
・本論2
・まとめ
がよいかと思います。
なお、ジャンルとしては作文にあたりますので、です・ます調がおすすめです。かなり内容に自信がある場合は、だ・である調でも違和感は少ないです。
専門学校 志望動機(志望理由)の落ちない書き方をわかりやすく!も参考にしてみてください。
志望理由書・小論文等 無料アドバイスも、しばらく行っています。
私は工業系の大学への進学を考えている高校3年生です。受験に小論文が必要なのですが、テーマに「10年後の機械技術についてあなたの考えを述べなさい。」といった文章がよく出てきます。「10年後の」というフレーズが出てきたら、今と比較して「10年後ここまで成長するだろう。」という感じの文章を書けばいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。その通りで問題はないです。
・テーマの範囲が広いですので、テーマを絞る必要があるかもしれません。
第1段落「10年後の機械技術はどのように試聴しているのだろうか。ここでは、自動車に用いられる技術に焦点を当てて、論じてゆきたい。私は、環境負荷の低い車が普及するだけでなく……」
・本論の1つ目で、どのような社会になり、どのような技術が求められてくるのかの、確認をしても良いかもしれません。
第2段落「まず、10年後の社会や、技術への要請を大まかに予想してみたい。10年後の我が国では、少子高齢社会がさらに進展している。インターネットに慣れた世代は多くなるものの、高齢者に配慮した技術がより必要となる。……」
私は工業系の大学への進学を考えている高校3年生です。受験に小論文が必要なのですが、テーマに「10年後の機械技術についてあなたの考えを述べなさい。」といった文章がよく出てきます。「10年後の」というフレーズが出てきたら、今と比較して「10年後ここまで成長するだろう。」という感じの文章を書けばいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。
はじめまして。
筆者の主張と図を踏まえて言葉を学ぶことの意味について、あなたの考えを述べよ。という問題の場合、どのような構成で書くのが正しいですか?
コメントありがとうございます。
(1)要約、(2)論述のように分かれていない場合、原則として3〜4分の1程度は要約をすべきだと言われています。
書き方としては、
第1段落 ………。以上が課題文の要約である。………。以上が図から読み取れる内容である。
第2段落 さて、言葉を学ぶことにはどのような意味があるのだろうか。私は、……であると考える。
のような流れが考えられます。
ただ、図が読み取りを求めるほど複雑でない場合、課題文要約だけでも差し支えないと思います。
こちらのページの「課題文を含む要約」もご覧ください。
歴史の小論文を書こうと思っているのですが、人物と出来事どちらが書きやすいでしょうか?ちなみに岩手県の歴史に関連して小論文を書こうと思っているのですが…。
コメントありがとうございます。物語が好きであれば、人物の行動や発言の背景などの分析が得意なはずですので、人物が向いているかもしれません。説明文(評論)が好きであれば、因果関係の発想が得意なはずなので、出来事の方が向いているかもしれません。また、興味の強さも関係してきます。
ありがとうございます。急いで書かなければならないので、助かりました。人物の方を書きたいと思います。小論文を書く上でここ注意してほしいというところを教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?早めに返信をお願いします。
書き方についてはこちらに総合的にまとめてあります。
お問い合わせの内容は、事前課題型の小論文かと思われますが、その場合、根拠を明示することが重要です。
例えば、その人物について触れた書籍から引用し、小論文の最後に引用した書籍をまとめておくなどです。また、実際に博物館やその人物ゆかりの場所を取材しての執筆も有効です。
より本格的に書く場合、その人物についてのこれまでの研究(書籍等)をなるべく多く読み、先行研究として紹介し、全く同じことを研究せず、発展させたり観点をずらしたりも有効です。
具体的なテーマを自分で設定して論じなさい、というので、それぞれ
ヨーロッパ文化、思想、現代社会、国際政治、考古学、歴史等。
この中から選んでというものです。
根拠をしっかりと示す、(地元のテーマなら)実地調査を行うことが、やはりポイントとなると思います。
自由テーマの場合、受験大学の難度にもよりますが、各受験生とも得意なテーマを選ぶため、レベルは上がる可能性があります。
何度もすみません。小論文でその人物と今の政治問題とかを結びつけて書いた方がいいと思いますか?「この人だったらこう解決するだろう。」というようなことを書けば良いのでしょうか。
大学名、出題形式、出題内容をずっと示していただけないため、想像し、さまざまなケースに当てはまるように答えてきましたが、
それらが分からない限り、答えようがありません。
はてなブックマークから袖の下でももらったんですか?
>スマホを活用する場合は、ヤフーニュース、グノシー、スマートニュースでは力はつきません
これはあまりに暴論だと思いますよ。この一文でサイト全体が胡散臭くなっています。
特にヤフーニュースやスマートニュースの大部分は、朝日新聞デジタルや読売、毎日など「本物の新聞社」の記事やNNN・FNNといったテレビ局系のニュース、すなわちマスメディアを生業としている機関の記事を掲載しており、これを否定しては「新聞を読んでも力が付きません」と言っているのと同義です。
一方のはてなブックマークは、「毎日新聞」などの記事も一部ありますが、大部分はITメディアや比較情報.comといった、二流三流メディアの、どこの馬の骨ともしれない無名の記者が執筆した記事が溢れかえっています。
全国紙やテレビ局のように日々数多くの人に「評価・批判」されることがないため、激しく偏った考え方の記者や狭い価値観の中でしか執筆できない記者の記事も平気でまかり通っています。
新聞社の記者の使う日本語と、無名の記者が使う日本語、どちらが筋道立って正しい日本語の記事になっている確率が高いか、そんなことは考えるまでもないでしょう。
無名の民間人様 コメントありがとうございます。
小論文対策として、様々な意見や独自の見方を知るためには、ヤフーニュース等が紹介するニュースは文章は短すぎ限界があります。
・ヤフーニュース … ニュースそのものを知るのに役立つが、様々な意見や独自の見方は書かれていない。
・はてなブックマーク … 低品質の記事もあるが、様々な意見や独自の見方は書かれている。
また、はてなブックマークの世の中、政治経済のカテゴリーは、新聞の主要4面に掲載された記事の約5割をカバーしているため、新聞の代わりにもなります。また、はてなブックマークの記事に対する批判は、深さや辛辣さを十分に備えているものと考えます。そのため、新聞購読率の低下が顕著な現状を踏まえ、当サイトでは、週刊のAERA+はてなブックマークの組み合わせを推奨しています。
・AERA … ニュースそのものを知る。正しい文章表現や表記を知る。
・はてなブックマーク … これは、記事本体とブックマークコメントを併読することで、様々な意見や考え方を知る。
この辺りの背景がよく分かるように、記事内容も改訂いたします。また、文章表現や表記としては、はてなブックマーク紹介の記事でなく、AERA(または新聞)を参考するように近日改訂いたします。今回は貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、そういう理論での一文だったのですね。
確かにYahoo!ニュースは新聞に準拠しているが故に、マスメディアの利点でもあり欠点でもある点「事実を事実のまま伝える、そこに筆者の意図は差し挟まない」という内容になっています(まあ、実はこっそりと各新聞社の恣意的印象操作が含まれていたりしますがそれはそれ、基本的には主張は入っていないはず)。
そういう意味では、「理論を展開し、主張する」小論文の対策としては弱い、納得です。
一方、はてなブックマークなら、新聞購読率低下もカバーでき、多様な記者の意見展開の手法も見ることができる。
私よりもずっと深くまで見通した意図、完敗です。
yo様
コメントありがとうございます。
コメント欄への投稿ですと不都合もあるかと思いますので、
「お問い合わせ」をトップページに新設いたしました。
そちらからお寄せください。
なお、ほかの読者に参考になりそうな場合、例文として記事に使わせていただく可能性もありますが、その場合ご家庭内のプライベートな状況などが分かる例文は使用いたしません。ごく一般的な教育論に限り再利用させていただく可能性がございます。
※以前の投稿にお名前(本名)をお書き頂きましたが、プライバシーやお子様の安全を考えて、こちらの判断で伏せさせていただきました。ご確認ください。
改めて以下の点をご確認ください。
・将来的には「段落構成メモ」の無料添削を予定していますが、現在ページ作成中のため全文を無料添削いたします。
・添削(ご返信)は一字一句というのは難しいかもしれませんが、全体の構成や着眼点、(万一あれば)大きなミスなどを指摘する形なら可能です。
・添削(ご返信)にはお時間をいただくことがあります。
・多くの本数がまとまると滞ってしまいますので、こまめに書いていただけると幸いです。
・頂いた文章のなかで、プライベートな事情が記されていないものに限り、匿名にて記事に使わせていただく場合があります。
以上でよろしければ、さっそくお送りいただければと存じます。
お返事ありがとうございます。また、名前の件も助かりました。作文に悪戦苦闘していますが、先生の説明文を読み返しながら、出来上がり次第すぐに送らせて頂きます。
非常に詳しく解説して下さり、今まで課題のポイントを押さえられていなかったことがよく分かりました。
添削の件ですが、書いた作文や先生の添削はこのコメント上で公開されるのでしょうか。
yo様(追伸)
参考になるかは分かりませんが、洛南小学校の過去問のテーマに関して簡単に解説いたしました。
教育学部(教員採用試験)の小論文のネタ・例・書き方
このサイトのテーマである大学受験に擦り合わせてありますが、よろしければご確認ください。
yo様コメントありがとうございました。
将来的には「段落構成メモ」の添削のみコメント欄で行っていく方向ですが、現在サイト作成中で訪問者も少ないため600字程度なら添削は可能でございます。
以下の点ご確認いただければと思います。
・添削(ご返信)は一字一句というのは難しいかもしれませんが、全体の構成や着眼点、(万一あれば)大きなミスなどを指摘する形なら可能です。
・添削(ご返信)にはお時間をいただくことがあります。
・多くの本数がまとまると滞ってしまいますので、こまめに書いていただけると幸いです。
・頂いた文章を匿名にて記事に使わせていただく場合があります。
以上いろいろとお願いがあり申し訳ありませんが、条件に適うようであれば文章をお預かりいたしますのでぜひお寄せください。
受験.net
初めまして。(※)と申します。
※プライバシーの関係から管理人が編集いたしました。
私は年中の娘を持つ者ですが、来年9月の小学校受験(洛南小学校)で、親の作文が課されるために毎日練習しており、悪戦苦闘しています。
まずは文章を作ることに慣れる必要があると考え、毎日天声人語の要約をしてみたり、小論文の本を使って勉強したりしていますが、なかなかはかどりません。また、自分の文章を添削していただける方がおられないので、どうしたものかと悩んでおりました。
今日、先生のサイトを見つけ、内容が非常にわかりやすく、思わず全てノートに書き写しました。
洛南小学校の2年分の作文の過去問があるのですが、2013年は、
1. 家庭教育での母親の役割について(父親向け)・家庭教育での父親の役割について(母親向け)述べよ。
2. ヘリコプターペアレントについて述べよ。
3. 自尊感情=褒める教育の是非について述べよ。
4. 母親から受けた躾で子どもに伝えたいものとその理由について述べよ。
5. 「一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。」(福澤諭吉の言葉)について述べよ。
6. 「父親は中学生からが出番」の是非について述べよ。
上記から2題、各60分の600字以内、2014年は
1. 子どもの自己肯定感を高めるためには何が必要か、述べよ。
2. 「鈴と小鳥と それからわたし みんな違って みんないい」について述べよ。(金子みすゞの詩)
3. 「揺りかごを揺らす手は世界を治める」について述べよ。(英語ことわざ・スコットランド愛国者ウィリアム・ウォレスの詩の一節)
4. 「銀も 金も 玉も 何せむに勝れる宝 子にしかめやも」について述べよ。(山上憶良の短歌)
5. 親が子どもを教育することは義務であるが、子どもに教育されることもまた親の義務であるについて述べよ。
6. 教育は「投資」の是非について述べよ。
これも同様に2題選び、制限時間や字数は2013年度と同じです。
一応作文と謳われているので、自分の子供に関する具体例を挙げながら書いていくことが求められているようです。
選ぶテーマによって、難易度の差が大きいので無難なものを選ぶように、という指導もありますが、洛南小学校の先生は、「難易度の高いものを選んだだけでやはり評価は高くなる」、と話されていました。
私にとってはどれも難しいのですが、上記の全ての題材を作文したものを先生にまた添削していただけますか?
どうぞよろしくお願いいたします。