
大学・短大入試の志望理由書の書き方と例文です。
- そもそも志望理由って何?
- 志望理由の書き方、段落構成、ルールは?
- 志望理由書のよい例文(600~800字、400字等)を見たい
- 書き始めで詰まってしまう
- きっかけや将来の夢がない
- 大学は何を見る?NGワードは?
上の悩みを始め、志望理由書の書き方がすべて分かります!
万一、読んでも分からないことがあれば、最後にあるコメント欄をご利用ください!
- そもそも志望理由って何?
- 志望理由の書き方、段落構成、ルールは?
- 準備は「志望理由書マップ」1枚だけ!
- 「志望理由書マップ」を参考にして書くだけ!(600字、400字の例文)
- 不合格になった例文を教えてください
- きっかけや将来像を省略し、学びたいことを中心に書いても良いですか?
- きっかけや将来像(夢)がとくにないのですが?
- 「学びたいこと」の書き方のコツはありますか?
- 「ほかの学校にないもの(特色)」の書き方のコツはありますか?
- まとめ 志望理由書の書き方|600~800字の例文
- 難関大、人気大に合格するための裏ワザ2つ
- 質問集 何を書いてよいか分からない、方向性はあるが深まらない、書くことはあるが構成ができないという方必見です!!
そもそも志望理由って何?


高校で、志望理由書を書くように言われたのだけど、そもそも志望理由書って何?
はい。大学や短大の志望理由書で絶対に書くべきことは、「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」の2つです。
志望理由書、最初は難しく感じますよね? でも志望理由書の書き方は、思っているほど難しくはありません。志望理由書に絶対に書くべきことは、実は2つしかありません。
- 学びたいこと
- ほかの学校にないもの
とくに、学びたいことは、大学側がいちばん聞きたいこと。大学・短大の志望理由の評価の約半分を決めると考えてください。

僕の場合は、経済学部だから、幅広くお金の動きや経済を学びたい。こんな感じですかね??
そうですね……。NGワードが入っていますよ! 志望理由書では「幅広く」「様々な」「色々と」などは、具体性を欠くため、ほぼ使用禁止です。もう少し調べてみてください。

貴学には「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」の講義があります。私は、これらの講義を生かし、地元の活性化について考えてみたいです!
OKです! 学びたいことには、講義名、教授名、研究テーマ名など、具体的なワードや固有名詞を入れるのが、合格のコツです。
ただし、パンフレットから、何となくそれらしい講義名を取り入れるような形は、前後の文脈から必ずバレてしまいます。自信を持って説明できるまで、よく調べてから書くのがコツです。
なお、ほかの学校にないものは、志望校とほかの学校のパンフレット(またはWebサイト)を、比べることで見えてきます。
志望理由の書き方、段落構成、ルールは?


書く内容は少しイメージできたのですが、書き方というか構成が分かりません。何かルールがあるのでしょうか? あと高校では400字で提出なんですが、自分の志望校は800字みたいです💦
はい。志望理由書の書き方や構成も、実は難しくありません。次のような図式を見たことがありませんか?


あ、察しです。中学や高校のパンフレットとかに、よくある図式ですよね?
はい。その通りです。まず要点を挙げて、いくつかの要素に分けくわしく説明してゆく、おなじみの方法です。

志望理由書も含め、まず図式を書いて、文章化すればいいんですね?
はい、その通りです。ただ、文章化すると、最後を読んだときに最初の要点を忘れてしまう場合もあります。
- iPhoneはストレスのない端末です
- スムーズな操作(文章による説明)
- 説明書いらず(文章による説明)
- プライバシー重視(文章による説明)
あれ?結局何が言いたいんだったっけ?
そのため、最後にもう1度要点を書くのが、ルールです。
- iPhoneはストレスのない端末です
- スムーズな操作(文章による説明)
- 説明書いらず(文章による説明)
- プライバシー重視(文章による説明)
- このようにiPhoneはストレスのない端末です ← なるほど!

志望理由書だと、どんな構成なんですか?

はい、上のような構成です。
- 最初に、これから書く内容を、かんたんにまとめます。
- その次に、自己紹介的な要素として「きっかけ」や「将来像」を書くのがおすすめです! いきなり「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」から入ると、書き手の個性が分からず、共感がしづらくなり、評価は控えめになることもあります。

なるほど。でも、書き始め、それとまとめ方がイメージできないのですが?

はい。書き始め(書き出し)やまとめ方も含むと、上の表のようになります。
字数に応じた、段落構成はどうすればよい?

自分の場合、入試は800字なんですが、高校で練習用に提出するのは400字で困ってるのですが??

はい。大学入試の志望理由書は、600~800字が平均的です。上の図のような4段落構成がおすすめです! 配分は、第1、第4段落は非常に短く。また、第2段落はあくまで自己紹介ですので、第3段落の半分程度にするのがコツです。
きっかけは、ある意味、思い出話ですので字数が埋めやすく、長くなり、大学側が知りたい「志望理由」の本体が短くなり、不合格になりがちです。ただし、将来像については、細かく決まっている場合は、字数を多少多めに取っても構いません。

400字の場合は、自己紹介要素、志望理由だけで構成します。志望理由の段落の最後に、行を変えずに「以上が志望理由です。進学後は、目標実現のため精一杯勉学に励むつもりです。」などの短いまとめを入れます。
ただし、要点かまとめのどちらかなら、入れても構いません。
ヒント 1000字以上の場合、本論(志望理由)を増やしてゆきます。

いちばんつまづきやすい、第1段落の書き始めは、どうすればよい?
600~800字(または1000字以上)の場合、第1段落(要点)の書き出しは、例えば下のようになります。
- 私は将来、〇〇を目指しています(未来)。そのために必要な〇〇を貴学で学ぶことができる(近未来)ため、志望いたしました。
- 私が貴学を志望したのは、高校時代の〇〇の経験(現在)を生かし、〇〇に取り組める(近未来)からです。
「高校生活と大学生活」(現在と近未来)、「大学生活と将来像」(近未来と未来)のように、2つの「時」を、ざっと説明するうまくゆきます。(3つ混ぜると分かりづらくなりますよ!)
なお、志望理由書はあくまで書類ですので、随想のような「意外な書き出し」の工夫は必要ないと考えられます。
- 〇私は、幼い頃から、海辺の生物に強い興味を持っていました。毎年の家族旅行は必ず海に連れて行ってもらい、東北から四国まで様々な海洋生物を写真に収め、調べてまとめてきました。
- ×海洋生物学者に、私はなる。これが私の抱いてきた夢だ。時は、小学校に入学した当時の私にさかのぼる。
自己紹介要素の書き始めは、どうすればよい?
きっかけは、「私は高校2年生の頃、」のように、時期から書き始めるのがおすすめです。将来像は、「私は将来、」が定番です。

なるほど、とにかく最初に図を書けばいいんですね! あと高校では、志望理由書を書いたあと、面接の練習があるのですが、暗記すればいいですか??
はい。もし600~800字を暗記すると、2分近くになりまず不可能です!

面接のときは、上の1・2だけを、言えば大丈夫です。例えば「本学を志望した理由は何ですか?」と聞かれたら、「はい。私は高校2年生の頃、……」のように、きっかけから始めてみてください。
もし、4つ(きっかけ、将来像、学びたいこと、ほかの学校にないもの)も言うのは無理!という場合は、「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」に絞ると、高校の先生も減点しづらいですよ。ただし、入試本番までには、4要素をそろえてみましょう。

わかりました! あと志望理由書の字数は、何割くらい必要ですか?
はい。大学短大入試では、9割必要と言われています。ただし、95%を下回ると減点となる難関大を見たことがあります。難関受験の方は、念のため95%あると、さらに安心です。
動画版もご利用ください。
内容は後半に続きます。
総合型選抜専門塾(ご案内)

評定もあまり良くないし、一般選抜は難しそう……。それなら、総合型選抜がおすすめです。
でも予備校は合うか心配ではありませんか? 授業を聞いても、理解できるか心配。教室の堅苦しい雰囲気がちょっと。先生やスタッフの年齢が高く、相談しづらい……。成績の良い子が優先されるのでは?
こういった方は、総合型選抜専門塾AOIがおすすめです。渋谷校、大阪校、京都校、西宮北口校のほか、オンラインでも学べます。
自分の成績や志望学部だと、今から頑張ればどの大学を狙えるかなど、無料カウンセリングで説明してくれます。カウンセリングは、教室でもできますが、電話でも可能です。保護者と一緒に、カウンセリングを受けるのがおすすめです。
準備は「志望理由書マップ」1枚だけ!



実際に書く場合、上を参考に、基本の図を作るのですね。さっそく、書いてみました!

とりあえず完成ですね! 大学側が1番見るところは、学びたいことが具体的かどうかです。「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」とういう講義名(固有名詞)が挙がっているので、合格ですね! ほかに、教授名、ゼミ名・研究室名、具体的な研究テーマも歓迎されます。
ただし、パンフレットから、何となくそれらしい講義名を取り入れるような形は、前後の文脈から必ずバレてしまいます。自信を持って説明できるまで調べてから書くのがコツです。
ほかの学校にないものに「家から近く、きれいで広いキャンパス」とあるのは、減点材料です。住んでいる都道府県内で、きれいで広いキャンパスというのは、意外にあるものです。志望校+似た大学の2冊以上のパンフレット(またはWebサイト)を並べて、ほかの学校にないものを正確に導いてください。
また、高校時代の何をどう生かすについて「部活動で得たチームワークを、グループ学習に生かす。」というのは、問題はありませんが、特に学校推薦型選抜なら「幅広い学力」に関係することを含むのもおすすめです。幅広い学力とは、簡単に言えば、自分でテーマを見つけ、レポートを書き、プレゼンする能力をイメージします(主体性、思考力、表現力)。
※総合型選抜の場合も、募集要項やアドミッションポリシー(=高校生に求めるもの)に「主体性、思考力、協働性、表現力」のようなワードがあれば、幅広い学力が求められています。
※志望理由とは別に「自己PR」「高校時代に思考力、表現力、協働性を生かし主体的に取り組んだ活動があれば書いてください」等がある場合、志望理由書では、長く書き過ぎないようにします。

なるほど。早速修正してみました!

・ほかの学校にないもの ▶他大より早い1年生の段階からフィールドワークとして、好きな町を調査できる。
・高校時代の何をどう生かすか ▶「総合的な探究の時間」での地域調査学習を、学び(フィールドワーク)に生かす。。
はい。完成度の高い「志望理由書マップ」になっていますね。
「志望理由書マップ」を参考にして書くだけ!(600字、400字の例文)


あとは、「志望理由書マップ」を参考にして書くだけですね!

はい、そうです。ただし「私が貴学を志望した理由は~~です。」「以上が志望理由です。進学後は、目標実現のために精一杯が勉学に励むつもりです。」は、そのまま使うと、ほかの人と同じになり、減点材料にもなります。言い方を変えるようにしてください!

まずは、600~800字向けの、4段落構成で書いてみます! 第②段落は、第③段落より短くがポイントですよね。
私が貴学を志望したのは、地域経済について学び、将来公務員として地域の課題解決に取り組みたいからです。
私は、静岡県の伊豆半島に生まれ育ちました。新型コロナウイルスの流行もあり、近年は特に観光客が減ってきました。また、地域の少子高齢化や過疎化も進んでいます。私は将来、地元の市町村で公務員を務め、多くの観光客が訪ね、若い人が出てゆかない伊豆を作りたいと考え、地域経済や、観光に強い学部に進むことを決意しました。
貴学を選んだのは、他大より早い1年生の段階から、フィールドワークとして実際に関心のある町を調査することができるからです。私は、高校時代の「総合的な探究の時間」で、伊豆半島を訪れた外国人観光客が困っていることを、地元の人の協力を得て調べ、レポートにまとめ発表した経験があります。この取り組みを生かし、引き続き伊豆半島の観光や住むうえでの利便性について、調査を続けたいです。貴学には「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」の講義があります。高校時代は、数値や統計を基にした調査や、観光学という専門的な知識を背景にした調査はできておらず、不十分な部分があったように思います。まず、基本的な知識や考え方を学び、統計に慣れることも、重要なのではないかと考えています。
以上が志望理由です。進学後は、地元の活性化や公務員という目標を実現するために、勉学に精一杯取り組みたいと考えています。
(字数のみカウントで614字)

志望理由書の例文を探している方のために、リストを置いておきますよ!
- 地域経済学部の例文(600~800字)すぐ上
- 地域経済学部の例文(400字以内)すぐ下
- 経済・経営・商学部の例文(600~800字)このページのまとめ(こちらから)
- 経営・商学部の志望理由書(例文)
- 法学部の志望理由書(例文)
- 外国語・国際学部、英文・中国語学科の志望理由書(例文)
- 心理学部の志望理由書(例文)
- 情報学部の志望理由書(例文)
- 看護医療系の志望理由書(例文)
コメント欄(ページ最下部)にご投稿いただいた志望理由書のなかで、例文として参考になる作品のリストです。
- 獣医学部 志望理由書の例文
- 文学系統・創作系 志望理由書の例文
- 外国語学部 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文①
- 総合政策学部 志望理由書の例文
- 幼児教育系統 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文②
- 経済学部 志望理由書の例文
- 経営学科 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文③
- 心理学部 志望理由書の例文
- 慶応義塾大学SFC、環境情報学部 志望理由書の例文
- 栄養学系統 志望理由書の例文

つぎに高校提出用の400字で書いてみます。ちなみに、1枚の紙半分のスペースの場合も、400字くらいみたいですよ。

私は、観光客の減少や少子高齢化で苦しむ、伊豆半島に生まれ育ちました。将来、地元の市町村で公務員を務め、多くの観光客が訪ね、若い人が出てゆかない伊豆を作りたいと考えています。
貴学では1年生の段階から、フィールドワークとして実際に関心のある町を調査することができます。私は、「総合的な探求の時間」で、伊豆半島を訪れた外国人観光客が困っていることを、地元の人の協力を得て調べ、レポートにまとめ発表した経験があります。進学後も、伊豆半島の観光や住むうえでの利便性について、調査を続けたいです。貴学には「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」の講義があります。高校時代は、数値や統計を基にした調査や、専門的な知識を背景にした調査はできませんでした。進学後は、まず、基本的な知識や考え方を学び、統計に慣れ、目標を実現するために、勉学に精一杯取り組みたいと考えています。
(字数のみカウントで382字)
不合格になった例文を教えてください

志望理由書で、不合格になった例文を教えてください!
はい。例えば以下の例文が、不合格の可能性が高い志望理由書です。20か所の誤っている部分を探してみてください!
自分が文学部を志望したのは、小説を読むのが好きだからです。自分は中学の頃から、スマホで見れる携帯小説が好きで、特に高校生が出てくる恋愛モノにはまっていました。なので、大学でも小説の勉強をしてみたい思いました。携帯小説ではない、普通の小説にも興味がないわけではなく、高校では携帯小説だけでなく源氏物語などにも少し興味があったので、大学では、携帯小説にこだわらず、普通の本の小説にも挑戦してみたいです。貴校では、幅広く日本や世界の文学を学ぶことができます。自分は海外よりかは日本の文学に興味があるので、まずは様々な日本文学を学んでゆきたいです。
誤っている部分を太字で示します。
自分が文学部を志望したのは、小説を読むのが好きだからです。自分は中学の頃から、スマホで見れる携帯小説が好きで、特に高校生が出てくる恋愛モノにはまっていました。なので、大学でも小説の勉強をしてみたいと思いました。携帯小説ではない、普通の小説にも興味がないわけではなく、高校では携帯小説だけでなく源氏物語などにも少し興味があったので、大学は、携帯小説にこだわらず、普通の小説にも挑戦してみたいです(←この文は長すぎ)。貴校では、幅広く日本や世界の文学を学ぶことができます。自分は海外よりかは日本の文学に興味があるので、まずは様々な日本文学を学んでゆきたい。

同じミスが複数の場合もあるので、ミスの分類としては15になるんですね。
分類 | 誤り | 正しい表現 |
① 1人称 | 自分 | 私(男女を問わない) |
② 略語 | 中学、スマホ | 中学校、スマートフォン |
③ ら抜き言葉 | 見れる | 見られる |
④ 不要なカタカナ語 | 恋愛モノ | 恋愛を扱った小説 |
⑤ 話し言葉 | はまって、よりかは | 興味を持って、よりは |
⑥ 「なので、」の誤用 | なので、 | そのため(したがって) |
⑦ 具体性がない | 固有名詞など、具体例を挙げる。 | |
➇「思う」の使用 | 思う | 考える (志望理由書は、作文ではないため) |
⑨近接同語(近くに似た語) | 不自然なくくり返しを避ける | |
⑩マイナスイメージの話は避ける | 源氏物語などにも少し興味があった | 源氏物語などにも大いに興味があった |
⑪主語、述語のミス(助詞のミス) | 大学は、携帯小説にこだわらず、普通の小説具体性がないにも挑戦してみたいです。 (助詞のミスであると同時に、「挑戦する」の主語が「大学」のようにも読み取れます) | 大学では |
⑫1文が長すぎる | 長さの目安は、特にありませんが「1文には1つの内容、なるべく短く」を意識します。 | |
⑬志望校の呼び方 | 貴校 | (大学なら)貴学 |
⑭NGワード | 幅広く、様々な (原則としてNG、場合によっては可) | あいまいな表現を避け、具体的に。 |
⑮だ・である調が混ざる | 日本文学を学んでゆきたい。 | 志望理由書では、多くの方は「です・ます調」に統一します。 ただし、内容に自信がある場合「だ・である調」で統一しても問題はなく、個性と感じる場合もあります。 |

いろいろやらかした💦

ん?新キャラ?

上の表に挙げた15項目は、この方の志望理由書だけではなく、高校生の志望理由書に見られるミスのワースト15にほぼ一致します。上の表を何度か見直し、絶対にミスが出ないように、練習してみてください!
きっかけや将来像を省略し、学びたいことを中心に書いても良いですか?

きっかけや将来像を省略し、学びたいことを中心に書いても良いですか?
はい。下の志望理由を、面接で初めて会った高校生が話したら、あなたが面接官ならどういう感じを持ちますか? ぜひ声に出して、読んでみてください。
「志望理由を教えてください」
はい。私が貴学を選んだのは、他大より早い1年生の段階から、フィールドワークとして実際に関心のある町を調査することができるからです。貴学には「地域経済論」「まちづくり論」「観光経済学」の講義があります。……

いや、決して悪くはないけど、お前誰だよって感じはしますね!
そうなんです。「学びたいこと」「ほかの学校にないもの(その学校の特色)」をいきなり述べる志望理由書は、人間性が感じられず、記憶に残らない傾向があります。そのため、志望理由書は、はじめに、「きっかけ」「将来像」を自己紹介代わりに短く書くのがコツです!
ただし、「きっかけ」「将来像」はあくまで自己紹介要素ですので、長くなり過ぎないように注意が必要です。大学が聞きたいことは、あくまで「学びたいこと」が1番の中心です。とくに「きっかけ」は書きやすいため、字数がどんどん伸びてしまう傾向があります。
きっかけや将来像(夢)がとくにないのですが?

きっかけや将来像(夢)がとくにない場合はどうしたらよいでしょうか?
はい。まず、きっかけについては、ないようで、意外にある場合が多いです。きっかけは、大学を選んだきっかけでも、学部に興味を持ったきっかけでも構わないので、担任の先生と相談してみてください。
たまたま指定校推薦(学校推薦型選抜の一種)が取れそうという場合、本当に「きっかけ」がない場合もあります。その場合、「担任の先生に自分に合っていると勧められ、よく調べると〇〇という点で惹かれた」という説明でも構いません。
なお、国家資格であるキャリアコンサルタントは、あいまいな状態からきっかけを探し出すのは、かなり得意としています。身近にキャリアコンサルタントがいない場合、ココナラ経由での相談も可能です。
先着5名|元予備校講師が推薦一般対策をご相談します 現在独立し、年80校の高校から講演を依頼されています。つぎに、将来像(将来の夢)については、これもなくても構いません。大学の先生方(正確には、教授、准教授、講師などと呼ばれます)も「無理に将来像を決めて進学してくるよりは、学ぶなかで、視野を広げながら将来像を考えてゆくのが望ましい」と考えている人が多くいます。
そのため、将来像については、志望理由書に含めなくても構いません。また「将来の夢」のような項目がある場合、現在の状況(決まっていない、方向性が多少あるだけ)を正直に書き、学ぶなかで視野を広げながら決めてゆきたいと書けば問題はありません。
将来像について決めておくべき学部もある
ただし、教育学部の小学校教諭養成課程、看護・医療系の学部、入学時に細かな単位まで希望を募る理系(建設、電気、機械、化学など)の場合、将来像がある程度決まっていなければ、進学後、ハードな実習や研究に耐えられないと見なされますので、今からでも将来像を定めてゆきます。その場合。その業界で働く人が、大学生や新入社員向けに書いた本が参考になります。
「学びたいこと」の書き方のコツはありますか?

学びたいことについては、「幅広く学びたい」「(経営学について)様々なことを学びたい」など、具体性に欠く書き方は、NGです。

あ、この間の下書きでは「東洋大学では、経営について幅広く学んでみたいです」と書いてしまいました💦
それはNGになってしまいます。「学びたいこと」は、具体的に書くと印象に残り、評価が高くなります。具体的にとは、固有名詞を使うことです(講義名、ゼミ・研究室名、教授名、具体的な研究テーマ名など)。これだけで、点数が大きく変わります。
ただし、パンフレットから、何となくそれらしい講義名を取り入れるような形は、前後の文脈から必ずバレてしまいます。自信を持って説明できるまで調べてから書くのがコツです。
パンフレットや大学のWebサイトを、しっかりと読むのがコツです。そのときに、自分の体験や高校の「総合的な探求の時間」またはその他の教科で学んだことと、関連づけると理解が深まります。また、将来像が決まっている人は、その業界をめざす大学生向けの本を読んでから書くのも有効です。

僕は、セブンでバイトをしているので、次のようなのはどうでしょうか?
- 「マーケティング論」を受講し、コンビニエンスストアの商品開発について、自分なりに研究してみたい。
- コンビニエンスストアの企業間競争や競争戦略を研究してみたい。
- 藤田英樹准教授の講義を受け、生産性の上がる組織づくりについて研究してみたい。
なるほど。セブンイレブンは、商品開発に強みがあると言われ、ほかのコンビニよりも売り上げが高いと言われていますね。また、アルバイト店員に役割を持たせる組織づくりも、ほかのコンビニより強力だと言われています。
なお、このように学びたいことと結びつくような経験がない場合、その業界をめざす大学生向けの本や、あるいはその学問をめざす高校生向けの本を読むと、経験不足を補うことができます。
検索語の例「コンビニ 大学生向け 本」「経営学 高校生向け 本」
ヒント 例えば、法学部をめざすなら「地方公務員 大学生向け 本」「法学部 高校生向け 本」のように検索します。

検索は「(職業名)大学生向け 本」「(学部名)高校生向け 本」というパターンですね。全部読み切るのは難しくても、読めるところからゆっくりと読んでゆくのがおすすめです!
「ほかの学校にないもの(特色)」の書き方のコツはありますか?


「ほかの学校にないもの(特色)」の書き方のコツはありますか?
はい。「ほかの学校にないもの(特色)」のNG例を挙げておきます。
- 通いやすい立地と、明るく清潔なキャンパスの雰囲気。
- 貴学の学生に、親しみやすさや熱心さを感じたこと。
このような志望理由の場合、大学の入試担当者は、次のような感想を持ちます。

あなたの地区から通いやすい大学は、ほかにもありますよね……。明るく清潔なキャンパス……。今はどの大学もそこには力を入れてますよ!
親しみやすく熱心な学生。とても光栄ですが、他大学にもそういう学生はいますよね……!
これらの志望理由の問題点は、大学を選んだ理由として、ほかの大学にもあるものを選んでしまったことです。
ほかの大学にはないものの探し方
ほかの大学にないものを探す方法は、実は簡単です。2冊のパンフレットを並べ、同じテーマのページを開き、違いを探すだけです。

例えば、東洋大学(東京都文京区)の経営学部を志望する人が、資格をテーマに、東洋大学の特徴を探すとします。東洋大のライバルともいえる、専修大学の資格のページを開きます。
2つのページを比べると、(専修大は税理士講座が特徴ですが)東洋大は、中小企業診断士の資格講座を開いていることが分かります。もし将来、中小企業を助けるコンサルタントに興味があるのなら、中小企業診断士の資格は有用で、東洋大学の大学志望理由の1つにすることができます。
ほかの大学にはないものは、このように探してゆくのがコツです。

なるほど。では、どんなテーマで比べればいいのですか?
はい。2つの大学のパンフレット(Webサイトでも構いません)を比べる場合、テーマは自分の興味関心で決めてよいですが、下のリストが参考になります。
分類 | 項目 | 「3ポリ」 |
入口 | 学費、独自の奨学金、寮の設置 | アドミッションポリシー |
中身 | 講義(カリキュラム、ゼミ、研究室)の特色、施設設備、取得できる資格(資格講座)、教授の専門領域、学部以外の学習、学生生活、学生数(留学生の割合)、サークル活動 | カリキュラムポリシー |
出口 | 就職実績、就職指導(就職講座、キャリア講座) | ディプロマポリシー |
3つのポリシー(通称3ポリ)は、難関大や人気大を志望するなら、ぜひ比べてみてください。まずは、入試上1番重要な、アドミッションポリシーを優先して構いません。
- 1アドミッションポリシー入口の方針。どのような高校生を求めるのかということ。
- 2カリキュラムポリシー中身の方針。授業や学生指導の方針。
- 3ディプロマポリシー出口の方針。どのような人材を企業や社会へ送り出すのか。
Qまずどれを見たらいいですか?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめです。
Qとくに苦手なのですが?
A動画もある「小論文の書き方・段落構成を分かりやすく」がおすすめ。次に 【超裏技】小論文 書き出しとコツ!を見てください。
Q例文集はありますか?
A小論文例文 厳選5つを解説!すぐ書ける
書き方のルール | 課題文要約法 | テーマ型 | グラフ・図表型 | 作文
Qよく出るテーマを知りたいのですが?
A小論文 2023年度予想テーマ・例題一覧(学部別)がおすすめです。
Q参考書や勉強法を調べています。
A参考書と勉強・対策法
まとめ 志望理由書の書き方|600~800字の例文
志望理由書マップを埋める

分類 | 詳細 | 記入欄 | ポイント |
自己紹介要素 | きっかけ | セブンイレブンのアルバイトで、お店の経営に興味を持った。 | ・長く書き過ぎない |
将来像 | 店舗や中小企業のアドバイザーに興味がある。 | ・全員が同じ資格を取得し同じような業界をめざす学部では丁寧に書く。 | |
志望理由 | 学びたいこと | ・「マーケティング論」を受講し、コンビニエンスストアの商品開発について、自分なりに研究してみたい。 ・藤田英樹准教授の講義を受け、生産性の上がる組織づくりについて研究してみたい。 | ・具体的に(固有名詞を使用しているか) |
ほかの学校にないもの | 「中小企業診断士」の資格講座を開いている | ・入口(アドミッションポリシー)、中身(学び)、出口(卒業後の進路)を比較する。 | |
高校生活の何をどう生かすか | ・「総合的な探求の時間」で、店長にインタビューしコンビニを研究した。 | ・学校推薦型選抜の場合は、幅広い学力に触れるとよい。 ・総合型選抜の場合は、願書の記載やドミッションポリシーに注意する。 |
本論(まんなかに来る段落)を書く
まず、第②段落(自己紹介要素)、第③段落(志望理由)を書いてみましょう。
② 私が東洋大学経営学部を志望したきっかけは、セブンイレブンのアルバイトで、お店の経営に興味を持ったからです。セブンイレブンでは、季節に合った商品の仕入れや、商品の並べ方を学び、非常に興味を持ちました。将来は、店舗や中小企業のアドバイザーを希望しています。
③ 私は、高校の総合的な探求の時間を使い、アルバイト先の店長にインタビューし、コンビニエンストアの商品企画や経営を研究し、2000字のレポートにまとめました。貴学では、マーケティング論を学び、コンビニエンスストアの商品開発や経営を、自分なりに研究してみたいです。また、アルバイト経験のなかで、店長が店員のモチベーションアップに悩んでいる様子を見てきました。貴学の藤田英樹准教授の講義を受け、生産性の上がる組織づくりについても研究してみたいです。 貴学は、他大学には少ない中小企業診断士の資格講座を開いているのも大きな魅力です。入学後すぐに資格講座に参加するつもりです。
序論(はじめの段落)と結論(むすびの段落)を書く
最後に、序論(はじめの段落)と結論(むすびの段落)を書いてみましょう。序論は、全体の要約や予告編ともいえる内容です。「大学生活と将来像」「高校生活と大学生活」のように、2つ程度の時点を、ざっと説明するうまくゆきます。結論は、全体のまとめと決意表明です。
① 私は経営学やマーケティングを学び、将来、中小企業コンサルタントの仕事につくために、東洋大学経営学部を志望します。
[別の例]私は高校でのコンビニエンスストアの研究を発展させ、マーケティング論や組織論を学ぶために、東洋大学経営学部を志望します。
④ このような理由から、私は貴学経営学部を志望します。入学後はまず資格を取得し、将来の夢を実現するために、精一杯勉学に励みます。
合体する
あとは、序論、本論、結論を合体させるだけです。
私は経営学やマーケティングを学び、将来、中小企業コンサルタントの仕事につくために、東洋大学経営学部を志望します。
私が東洋大学経営学部を志望したきっかけは、セブンイレブンのアルバイトで、お店の経営に興味を持ったからです。セブンイレブンでは、季節に合った商品の仕入れや、商品の並べ方を学び、非常に興味を持ちました。将来は、店舗や中小企業のアドバイザーを希望しています。
私は、高校の総合的な探求の時間を使い、アルバイト先の店長にインタビューし、コンビニエンストアの商品企画や経営を研究し、2000字のレポートにまとめました。貴学では、マーケティング論を学び、コンビニエンスストアの商品開発や経営を、自分なりに研究してみたいです。また、アルバイト経験のなかで、店長が店員のモチベーションアップに悩んでいる様子を見てきました。貴学の藤田英樹准教授の講義を受け、生産性の上がる組織づくりについても研究してみたいです。 貴学は、他大学には少ない中小企業診断士の資格講座を開いているのも大きな魅力です。入学後すぐに資格講座に参加するつもりです。
以上の理由から、私は貴学経営学部を志望します。入学後はまず資格を取得し、将来の夢を実現するために、精一杯勉学に励みます。
(文字だけをカウントすると530字)

志望理由書の例文を探している方のために、リストを置いておきますよ!
- 地域経済学部の例文(600~800字)すぐ上
- 地域経済学部の例文(400字以内)すぐ下
- 経済・経営・商学部の例文(600~800字)このページのまとめ(こちらから)
- 経営・商学部の志望理由書(例文)
- 法学部の志望理由書(例文)
- 外国語・国際学部、英文・中国語学科の志望理由書(例文)
- 心理学部の志望理由書(例文)
- 情報学部の志望理由書(例文)
- 看護医療系の志望理由書(例文)
コメント欄(ページ最下部)にご投稿いただいた志望理由書のなかで、例文として参考になる作品のリストです。
- 獣医学部 志望理由書の例文
- 文学系統・創作系 志望理由書の例文
- 外国語学部 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文①
- 総合政策学部 志望理由書の例文
- 幼児教育系統 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文②
- 経済学部 志望理由書の例文
- 経営学科 志望理由書の例文
- 工学部機械工学 志望理由書の例文③
- 心理学部 志望理由書の例文
- 慶応義塾大学SFC、環境情報学部 志望理由書の例文
- 栄養学系統 志望理由書の例文
難関大、人気大に合格するための裏ワザ2つ

志望理由書の書き方は、ここまでの内容で十分ですが、難関大や人気大を希望しており、絶対に落ちたくないという方のために、裏ワザを2つお教えします!
裏ワザ① USPを知っておこう
学校志望理由の「他大学にないもの」は、USP(Unique Selling Proposition)の考え方を有用です。これは、独自の売りを提案するというマーケティング用語です。
例えば、マクドナルドには、どのようなUSP(独自の売り)があるでしょうか? 例えば「おいしい」では、モスバーガーやサイゼリヤにも当てはまるので、NGです。

USPを知るためには、比較表を作ります!
マクドナルド | モスバーガー | サイゼリヤ | |
立地 | 利便性 ・駅前の便利な場所が多い ・地方ではドライブスルーの設置 | やや場所が悪い | やや場所が悪い |
味 | ジャンクな味つけ | 品質や新鮮さ重視 | 値段の割においしい |
雰囲気 | そこそこおしゃれ | お店ごとにこだわり | 機能重視 |
値段 | 安い | 高い | 安い |
イメージ | 明るく親しみやすい接客 | 丁寧な接客 | 効率の良い接客 |
比較表を作ると、マクドナルドのUSP(独自の売り)は、安いことではなく、「利便性」「ジャンクな味つけ」「明るく親しみやすい接客」にあることだと分かります。

大学にもUSP(独自の売り)があり、それに触れた志望理由書は、高い点数を獲得できます。
志望大学 | A大学 | B大学 | |
講義 | マーケティングの講義が豊富 | 簿記関係の講義に強み | ビジネス心理学の講義が特徴 |
資格 | 中小企業診断士の講座がある | 税理士の講座がある | 税理士、公務員講座がある |
学生数 | 定員が多く活気がある | 少人数で面倒見がよい | 定員が多く活気がある |
就職指導 | 早期からセミナー開始 | ES添削が受けられる | 早期からセミナー開始 |
学校志望理由の「他大学にないもの」として、マーケティングの講義の豊富さ、中小企業診断士の講座のことを書けばよいと分かります。逆に、早期から就職セミナーが開始されることも書いても、大学側は「いまは、どの大学もそうしてますよね……」となってしまい、心に響きません。
一方、定員が多く活気があるのように、他大学にも当てはまることは、本来は書けないのですが、どうしても書いてみたいときは、どうすれば良いのでしょうか? その場合、オープンキャンパスでの体験談を加えて、独自性を出せばOKです。どのように活気があるのかを詳しく書くことで、USP(独自の売り)を満たします。
ヒント USP(独自の売り)の分析には、下の表が便利です。
分類 | 項目 | 「3ポリ」 |
入口 | 学費、独自の奨学金、寮の設置 | アドミッションポリシー |
中身 | 講義(カリキュラム、ゼミ、研究室)の特色、施設設備、取得できる資格(資格講座)、教授の専門領域、学部以外の学習、学生生活、学生数(留学生の割合)、サークル活動 | カリキュラムポリシー |
出口 | 就職実績、就職指導(就職講座、キャリア講座) | ディプロマポリシー |
裏ワザ② 仮想インタビューで学びたいことを深める

新入試や新型コロナウイルスをめぐる変動から、各大学とも難易度が大きく動いています。激戦を勝ち抜く志望理由書を書くには、どうしたらよいのでしょうか?
大学は、志望理由のなかでは、学びたいことをもっとも重視します。学びたいことは、固有名詞(講義名など)を登場させ、具体性を高めるのが、第1のコツです。また、学校推薦型選抜では幅広い学力を含むことも大きな点差につながります(総合型選抜は、願書の内容やアドミッションポリシーを確認する)。
さらに、「仮想取材インタビュー」で学びたいことを深めるという裏ワザもあります。

仮想取材インタビューで学びたいことを深める裏ワザは、スタディサプリやZ会東大進学教室で講師を務める、小柴大輔先生が提唱しているものです。
ズバリ書いてしまうと、志望学部の学びを理解するためにインタビューの案を作るという、独自の方法論です。

例えば経営学部希望なら、セブンイレブンの社長にインタビューすると仮定し、準備を進めます。インタビューをするためには、セブンイレブンや社長について、本やネットでの調査が必要です。このプロセスを通じて、学びたいことを明確にしてゆく、非常にユニークな方法です。


スタディサプリの志望理由講座は、2講座(合計30分)で終わりますが内容は濃く、第3講に「仮想取材インタビューで学びたいことを深める裏ワザ」が含まれています。この方法論は、市販の参考書には、一切書かれていません。くわしくは、無料体験で確認してみてください。
(注)スタディサプリの志望理由書の構成については、志望理由書にしか使えない方法ですので、面接や小論文にも使える、当サイトの段落構成がおすすめです。

予備校講師経験者が、全国80の高校での指導実績をもとに説明しているため、最新・最善の合格対策が可能です!
質問集 何を書いてよいか分からない、方向性はあるが深まらない、書くことはあるが構成ができないという方必見です!!

過去に志望理由書について頂いた質問集です。書くことが分からない方は必見ですよ! 新たなご質問は、ページ最下部の「コメントを書き込む」から、いつでも受けつけています。
学部を選んだ理由の書き方を教えてください(冨◯◯◯さん)
ご質問ありがとうございます。まず考えるべきことは、(富〇〇〇さんの場合は)建築を選んだきっかけです。いつ、建築について考え始めたのかを思い出します。家族や親類からの影響なのか、学校の授業やテレビ番組なのか、あるいは観光地で見た建築なのかなどです。それを思い出すことで、自己紹介要素は、記述できます。
つぎに、学んでみたいことが、志望理由書の中心です。これは、各大学のパンフレットを読めばよいのですが「(高校生に合わせすぎ)シンプル過ぎて逆に分からない」「(難関大中心に)専門的過ぎて普通に分からない」という場合が多いようです。この場合「建築 研究室」(文系の方は例えば「政治学 ゼミ」)で検索するのが、裏ワザです。
例えば、建築学部の研究室のようなページが出てきます。具体的な例が多く、学びたいことが見つかるはずです。
こんにちは。今、志望理由書の内容に困っています。自分は大学で研究したいことが決まっているのですが、それは行きたい大学のオープンキャンパスで初めて知ってやってみたいと思っただけでそこから話が膨らみません。(矢◯◯◯さん)
ご質問ありがとうございます。いくつか方法があります。
- その「〇〇学部 高校生 本」のワードでGoogle検索し、学部の研究内容を理解する。
- その大学の研究室、卒研(学生の卒業研究)について、Webサイトで調べる。(文系の方は、ゼミ、卒論となります)
- 入試課(アドミッションセンター)に相談し、教授のオフィスアワー(学生との交流時間)に参加できないか、尋ねてみる。
以上のような方法があります。大学教授は、その学問を志す高校生との交流を楽しみにしている人も多く、親身に教えてくれることがよくあります。手間がかかりますが、ぜひ試してみてください。
工学部の宇宙工学を学びたいと思っている者です。『とても興味がある』や、『考えたらとてもワクワクする』という気持ちはあるのですが、そこからなかなか志望理由を広げられません。(おもちさん)
ワクワクするというのは、出発点としてとても大事です。この手の疑問は、キャリアコンサルタント(国家資格)がもっとも得意としているものですが、今回はやり取りができないため、一般論でお答えします。
おもちさんのポイントとしては、人工衛星、ロケット、有人宇宙船などを研究する、宇宙工学についてまだ十分な知識がないのかも知れません。入門書を読むのがおすすめです。探し方は「宇宙工学 高校生 本」でGoogle検索してみてください。※「(学部名)高校生 本」で検索。
下のような、本がピックアップされました。
なお、国家資格であるキャリアコンサルタントは、あいまいな状態からきっかけを探し出すのは、かなり得意としています。身近にキャリアコンサルタントがいない場合、ココナラ経由での相談も可能です。
先着5名|元予備校講師が推薦一般対策をご相談します 現在独立し、年80校の高校から講演を依頼されています。総合文化学科の志望動機の書き方を教えてください。パソコンの知識を身につけたい、情報処理士などの資格を取得して事務関係の仕事に就きたい、書道を習っていて字を書く事に自信があるから。履修科目に興味を持ったのがあるからなどの理由です。(チョコレートさん)
ご質問ありがとうございます。すでに書くべき題材は、そろっていますので、下の図表を使って、構成や不足しているものを考えてみてください。

- きっかけ (将来像があれば、書かなくても構いません)
- 将来像 事務の仕事
- 学びたいこと パソコンの知識を身につけたい、情報処理士の取得、履修科目に興味を持ったものがある
- ほかの学校にないもの ???
- 高校生活をなにをどう生かすか 書道
上のように整理すると「パソコンの知識を身につけたい」という部分を、大学のパンフレットを使ってより具体化すればよいことが分かります。また「履修科目」も具体的に固有名詞を挙げます。
抜けていたのは、ほかの学校にないものでした。似た大学のパンフレットを用意し、2つ並べ、ご自身が興味がある観点で比べてみてください。
健康体育科の志望理由書を書きたいのですが、そこに目標とする先輩がいて、その先輩と同じ所の運動部でやりたいという理由なんですが、そんなこと書いていいのですか?(ありさん)
ご質問ありがとうございます。書いて頂いた内容は、きっかけに当たるため、自己紹介代わりに欠いてもOKです。ただ、つい力を入れて語ってしまい、字数が多くならないように注意してください。
志望理由の本体は、学びたいことやほかの学校にないもの等です。体育系の大学は、仮に部活動が生活の中心になりそうだとしても、専門学校と異なり「学問」の場です。例えば、人体の仕組み、栄養と食品、スポーツの政策など、学びたいこともよく調べて、書いてみてください。
ただし、志望理由書の指示が、入学後の部活動での抱負や目標などを求めている場合、それに従ってください。とくにスポーツ推薦では、一般の志望理由書(受験生が学びたいことを知る)と異なる位置づけ(スポーツ選手としての意気込みや可能性を知る)の場合が、あるかも知れません。
情報系の学部、主にVR系統のことを学ぶ学部の推薦を受けるにあたって志望理由書を800字で書くのですが、どのような事を書けば良いでしょうか。興味はかなりあるのですが、具体的な方向性がうまく定まりません。また、運動部で副キャプテンを務めていたというのも含めた方が良いでしょうか。(やまださん)
ご質問ありがとうございます。興味はあるが、何を学びたいのか見えてこないということでしょうか? その場合、志望校の研究室や、学生の卒業研究について調べてみるとよいです。そのなかに、興味がわいたことがあるなら、専門の教授がいるはずですので、しっかりと学ぶことができます。
また、副キャプテンにいては「学生生活の何をどう生かすのか」に当てはまります。副キャプテンの経験から得たものを整理し、大学生活で生かせないか考えてみてください。なお、ほかに自己PRや活動報告書があり、そこに書く場合には、志望理由書に盛り込まなくても構いません。
看護学部のAO入試を受けるにあたって、志望理由書を書くのですが、「患者に寄り添って少しでも不安を解消させたい」という気持ちをそのまま書くのはありきたりな感じがして、どのように書くべきか悩んでいます。看護学部の志望理由書で印象づけるような表現のポイントはありますか?(まるさん)
ご質問ありがとうございます。確かに内容的に、ほかの受験生も書いてきそうなもので、差がつきにくいかも知れません。寄り添うというのは、具体的にどのような気持ちを以って、どのように行うものなのかなど、掘り下げる必要があります。
そのためには、看護師の仕事を、現在よりも深く知る必要があります。本を探すには「看護師 大学生 本」でGoogle検索してみてください。例えば、下の書籍が見つけられます。「(仕事名)大学生 本」で検索。
経営学部希望でファイナンシャルプランナーになりたいのですが800字の志望理由の書き方を教えてください(橋さん)
ご質問ありがとうございます。目標がファイナンシャルプランナーと決まっていますので、その資格を軸にどのような将来像をめざすかを考えます。将来像が固まれば、そこに向けて大学で学びたいことが決まってくるはずです。
ファイナンシャルプランナーの仕事がはっきりしない場合は、「ファイナンシャルプランナー 大学生 本」で検索してみてください。下の無料冊子も見つかります。
史学部希望なのですが、推薦入試の志望理由書の書き方がいまいち分からないです。
書きたいことは箇条書きでまとめているのですが、これらをどうつなげて(削って)いくかが難しく..。ポイント等教えて下さい!(新選組ラブさん)
〇歴史の楽しさ・深さ・面白さをたくさんの人に知ってもらいたい
〇他の大学では「文学部」という風にまとめられているが、「史学部」と独立しており他学科の履修も可能なところ
〇博物館の学芸員になり、世の中にある様々な説の解明
〇パンフレットに書いてある「歴史を学ぶことは時間の無駄だが、好きなことを~…」の文章が心に深く残った
〇部活は放送部・演劇部を三年間兼部し、放送部では部長、演劇部では大会で主役をつとめた
〇この教授からぜひ学びたい!と決まっている
ご質問ありがとうございます。下の図表に当てはめてゆくと、整理できるはずです。

きっかけ 〇歴史の楽しさ・深さ・面白さをたくさんの人に知ってもらいたい
ほかの学校にないもの 〇他の大学では「文学部」という風にまとめられているが、「史学部」と独立しており他学科の履修も可能なところ
将来像 〇博物館の学芸員になり、世の中にある様々な説の解明
ほかの学校にないもの 〇パンフレットに書いてある「歴史を学ぶことは時間の無駄だが、好きなことを~…」の文章が心に深く残った
高校生活をどう生かすか 〇部活は放送部・演劇部を三年間兼部し、放送部では部長、演劇部では大会で主役をつとめた
学びたいこと 〇この教授からぜひ学びたい!と決まっている
したがって、下のように構成できます。
自己紹介要素
〇歴史の楽しさ・深さ・面白さをたくさんの人に知ってもらいたい
〇博物館の学芸員になり、世の中にある様々な説の解明
志望理由(順番は問いませんが、下の順番がスムーズだと感じます)
〇他の大学では「文学部」という風にまとめられているが、「史学部」と独立しており他学科の履修も可能なところ
〇パンフレットに書いてある「歴史を学ぶことは時間の無駄だが、好きなことを~…」の文章が心に深く残った
〇この教授からぜひ学びたい!と決まっている
〇部活は放送部・演劇部を三年間兼部し、放送部では部長、演劇部では大会で主役をつとめた
大学に入ったら、何をしたいですかの例を教えてください。(中宮さん)
ご質問ありがとうございます。
高校生が大学に入ってやってみたいことは、サークル、アルバイト、旅行、遊びなどになるのかも知れませんが、大学が聞きたいのは、おもに、何を学びたいのかです。講義、カリキュラム、教授の紹介、ゼミ(研究室)の紹介を、Webサイト等で見ながら決めてゆくと、具体性の高い記述ができます。
学びたいこと以外では、取得したい資格、(大学外で)自主的に学びたいこと、目的を伴うアルバイト、留学、体育会や同好会(遊びや交流がメインのサークルは挙げない)なども候補となります。
理三の志望理由書は200字しかなく思うように書けません。他の人はやっぱり凄い事書くんだろうなと思うと焦るばかりです。国語と英語が物凄く得意なのですが、理系の学部に行こうとしているのにそんなこと主張しないほうがいいですよね…?研究医志望、留学もしたいです。書き方のヒントをお願い致します。(ぬこさん)
ご質問ありがとうございます。短い志望理由書は、あくまで面接の切り口ですので、面接を前提にシンプルに書くのが鉄則です。
東大医学部は、単に医者を養成する施設ではなく、先端の研究の場であり、国際的な指導者を育成する場でもあります。英語を生かした留学は、国際的な指導者の育成という理念に合致しますし、多くの人に成果を知らせるには国語も必要です。
医学の知識や医師の資格を得ることは最低目標ですが、英語を生かした留学や、国語力の鍛錬も目標にあることは問題ありません。ただし、研究医として、どのような研究課題に取り組みたいのかを書き添えておくと良いですし、もしないのなら、大まかな方向性を書いておくと良いと思います。
僕は今年。芸術学部の映像学科のao入試を受験しますが、志望理由書でつまずいてます。志望理由として取り得たい経験談が多くあるのですが、何を取り入れるべきか迷っています。これらの経験をうまくまとめたいのですが、どういった構成にしたらよいのでしょうか。よろしくお願い致します。(有楽町ハーレムさん)

- 1 映画の出演経験がある(来年公開する作品と過去に2回の計3作品)
- 2 ハワイにて撮影した映像がニュースの映像に起用された。
- 3 映画を幼いころから沢山観ている。
- 4 親がそういった仕事をしており、小さい頃からついて行って現場をみてきたから。
ご質問ありがとうございます。下の図表に当てはめてゆくと、整理できるはずです。
- 高校時代の何をどう生かすか 1 映画の出演経験がある(来年公開する作品と過去に2回の計3作品)
- きっかけ(自己紹介的要素が強く、きっかけに含むとよいでしょう) 2 ハワイにて撮影した映像がニュースの映像に起用された。
- きっかけ 3 映画を幼いころから沢山観ている。
- きっかけ 4 親がそういった仕事をしており、小さい頃からついて行って現場をみてきたから。
以上から「学びたいこと」「ほかの学校にないもの」がまだ準備できていないことが分かります。入試までに、パンフレット(Webサイト)やオープンキャンパスで、ぜひ調べてみてください。
コメント
動物系の専門学校に行くための選考用作文があるのですがどのように書き始めて書いていけばいいのか分かりません。
文字数は800字です。
800字の場合、第1段落は、全体の要点をまとめたものが望ましいです。
まず、過去・現在、進学後、将来のイメージを、文章全体から抜き出します。
過去・現在 幼い頃から動物を飼っていた。
進学後 トリミングだけでなく、ペットの栄養についても学びたい。
将来 地元のペットショップ
このうち、2つ程度を採用すると、うまく書けます。
私が貴校を志望したのは、トリーマーの資格を取得し、ペットの栄養についても学べるからです。将来は、地元のペットショップへの就職を考えています。
私が貴校を志望した理由は、幼い頃からペットを飼っており、将来は、地元のペットショップで飼い主の役に立つような仕事をしたいからです。
私は、トリミングの技術やペットの栄養について学び、将来はトリマーを目指しています。そのために貴校を志望しました。
志望理由書を800字以内で書く課題が出ました。まだ300字くらいです。アドバイスお願いします。
志望理由書
私は将来、看護師になりたいので、人間総合科学大学に進学したい。中学時代は具体的な夢がなく、漠然と人の役に立つ職業に就きたいと考えていた。決意を固めるきっかけとなったのは、私が在学している高校の保健医療コースの体験授業を受けたからだ。初めて看護という職業に触れ、とても魅力的に感じた。高校に入学した後に体験した看護体験は、患者役いることによってより看護師に近いことを体験し学ぶことができ、とてもやりがいを感じることが出来た。また、新型コロナウイルスの報道で連日危険な状況が続く中、患者のために働く看護師の姿を見て看護師の存在の偉大さに気づくと共に看護師になりたいと強く思うようになった。
コメントありがとうございます。
無料アドバイスについては、簡単な条件がありますので、下のページをご覧ください。
https://受験.net/syouronbun-shibouriyuu-1761
送り頂いた部分については、きっかけはよく書けています。ただ、看護を「とても魅力的に感じた」のはなぜか、どういった点でなのかを、もっと詳しく掘り下げてください。
後半には、志望校にあってほかの大学にないものや、志望校で学びたいことを具体的に書きます。
(私の薬剤師になりたいきっかけで)
私は中学生の時、病気になり様々な治療を経験する中で初めは、全然知らなかった抗がん剤や薬のことで恐怖や不安を感じていました。しかし、担当の薬剤師のさんが中学生の私でも薬の作用・副作用が分かるように丁寧に説明してくださったおかげで不安なく前向きに治療することができました。そのことから、患者さんが、不安なく前向きに治療する上で、薬剤師はなくてはならない存在の一人だと実感しました。だから私も、丁寧な薬の説明をして、患者さんが前向きに治療ができるようサポートできる薬剤師になりたいと思いました。
で(~ました)が多いと指摘を受けたのですがどうしたら(~ました)を言い換えることができますか?
ご質問ありがとうございます。以下が、改善例となります。一部読点、話し言葉(全然、だから)も修正しています。
私は中学生の時、病気になり様々な治療を経験する中で、初めは全く知らなかった抗がん剤や薬のことで恐怖や不安を感じていました。しかし、担当の薬剤師さんが、中学生の私でも薬の作用・副作用が分かるように丁寧に説明してくださったおかげで、不安なく前向きに治療することができました。そのことから、患者さんが、不安なく前向きに治療する上で、薬剤師はなくてはならない存在の一人だと実感しています。この経験から私も、丁寧な薬の説明をして、患者さんが前向きに治療ができるようサポートできる薬剤師になりたいと考えます。
【大変お手数ですが、無料アドバイスのお願い事項を満たしていませんので、アドバイスの使い方ページをご確認ください】
栄養学部志望です
私は将来、医療・看護に関する知識を持ち、食事の楽しみを伝えられる管理栄養士を目指している。そのために貴学では臨床栄養学研究室に入り、医療に携わる管理栄養士として学び、栄養指導によって疾病の予防・改善を行い、生涯を通して全ての人々が健康で幸せに満ちた生活を送るための支援を提供したい。
私が管理栄養士を目指したきっかけは、自然に恵まれた土地で祖父母と共に農業に関わってきたことに関係している。畑で野菜や果物を自らの手で栽培し、収穫する体験を通して、食物を生産することの苦労や食物を大切にする気持ちを学んだ。このような農業体験から、食物の栄養面に加え、食べることの楽しみを伝えられる管理栄養士に憧れ、高校生活の中で企業と連携しながら行う「おなかの学校/腸育プロジェクト」に参加した。プロジェクトを体験して、人の健康は食物と深く関わっており、食物を通じて人は身体の健康だけではなく、精神的な健康を保っていることを学んだ。また、栄養と腸の関係を探求していく中で、世代や環境によって栄養の過不足などの問題が現代の課題になっていること、それを踏まえて適切な知識を身に着けて指導を行うことが求められていることを痛感した。 「おなかの学校/腸育プロジェクト」で学んだ医療・科学的根拠に基づく栄養指導が求められている現状を理解し、農業体験から得た食事の楽しみや、食事への感謝の気持ちを伝えられる管理栄養士になる目標をもつようになった。
貴学では一年次から専門的な内容が学べる「食品化学分析実験」などの専門授業や、座学で学んだことを実践できる「調理実習」、食品加工センターで行う「食品加工実習」などの実習が多く、実践力を身に着けることができる点に魅力を感じた。また、他大学にない「農学概論」にも興味がある。食事の提供や説明を行う立場を目指すため、栄養素の観点から科学的根拠に基づいた知識が必要だと考えている。三年次では、選択科目として「臨床栄養実習」や、「薬理学」などの医療職につくものとして必要な知識に焦点を当てて学びを深めることができる。貴学のオープンキャンパスに参加した際、臨床栄養学研究室を見学し、教授と生徒の距離が近く、自分の研究に焦点を当てて学ぶことができるという印象を強く受けた。私も臨床栄養学研究室に入り、栄養学の観点から病気の予防につながる機能食品に焦点を当てた研究を行いたいと希望している。
貴学での学びと研究を通して、患者に栄養指導を行う立場として必要な「聞く・理解する・伝える」といったコミュニケーション能力と、論理的な思考力を身につけたい。将来は貴学で培った医学の知識をもとに、医療の観点から患者さんのライフステージによって異なる需要に応え、人々の生活や価値観にも目を向けた信頼される栄養指導を行い、病院で活躍するのが私の目標である。食事によって、合併症や、肥満を予防し誰もが食と栄養の取り方についての正しい理解を身に付け、健康な生活を送る基盤を築けるように、食生活を通じた人々の健康水準の向上に努めたい。
また、食習慣や味覚は個人差も大きいため、それぞれの患者に対し、日々の食事を楽しみながら栄養の改善ができるような支援を行うことで、全ての人が健康で幸福な生活を送れるよう社会に貢献するつもりだ。栄養医療専門職として必要となる栄養の基礎的事項、臨床及び生活の場での食事の在り方、望ましい栄養摂取量の考え方などを学び、生活者及び看護者の視点で食について理解を深めることで、あらゆる人に安心して食事を楽しみ、健康を維持できる社会の実現を目標とする。